1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GUf6NcLW0
ハード面だけなら
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m3pkDNuhM
>>1
そう
その通りだと思うね
オブジェクトの拡大縮小回転HWを載せなかったのが本当に意味分からない
あれが無くて、なんでわざわざ新ハード出した?と思った
まあ処理性能は飛躍的に上がったけどさ
そう
その通りだと思うね
オブジェクトの拡大縮小回転HWを載せなかったのが本当に意味分からない
あれが無くて、なんでわざわざ新ハード出した?と思った
まあ処理性能は飛躍的に上がったけどさ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AojscCMW0
>>27
拡縮付けないわりに
わけのわからないイヤホンジャックとボリュームが付いてたね
自社のアーケード移植が目玉になるハードなのにね
サターンになっても同じ過ち犯してるからアホなんだろうな
拡縮付けないわりに
わけのわからないイヤホンジャックとボリュームが付いてたね
自社のアーケード移植が目玉になるハードなのにね
サターンになっても同じ過ち犯してるからアホなんだろうな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZSySO7f0
メガドラは今で言うXBOXポジションだからソフトラインナップから日本で覇権は無理
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDhMiWLo0
>>2
洋ゲーハードは
メガドラ⇒64⇒Xboxs⇒360⇒PS4だな、ぶっちゃけOneはジャガークラスで日本洋ゲ市場すら抑えられなかった
64で日本市場で大ダメージ受けた任天堂が洋ゲーの売り込みを諦めたくらいだし、セガではとてもとても・・・
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g+LQ5cXv0
BGスクリーンとかラスタスクロールとかスプライトとか
PCEが勝ってるのが発色くらいじゃね?静止画の見栄え良くても1画面しか使え無いから動いたらしょぼいし
PCEが勝ってるのが発色くらいじゃね?静止画の見栄え良くても1画面しか使え無いから動いたらしょぼいし
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pGzNBCXud
>>5
色数だけなら確かにPCエンジンのが上だな
色数だけなら確かにPCエンジンのが上だな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SbgMqmEP0
スプライトはそんなに違う?
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wWDjDogj0
>>7
PCエンジンの方が大きなオブジェクト扱えた気がするが。
どのみち横並び制約はあったから使い所はかぎられそう。
PCエンジンの方が大きなオブジェクト扱えた気がするが。
どのみち横並び制約はあったから使い所はかぎられそう。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:03dumdcdM
BG2面使えるやん
ハードウェアで
ハードウェアで
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g+LQ5cXv0
>>10
PCEはBG1画面しか無いぞ
PCEはBG1画面しか無いぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:03dumdcdM
>>14
メガドライブの勝ってるところでしょ?
メガドライブの勝ってるところでしょ?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+hRQrO7Wr
PCエンジンは処理速度速いでしょ
ただ色数を増やして速くしただけのなんちゃってスーパーファミコンだから
速攻で需要なくなったけど
ただ色数を増やして速くしただけのなんちゃってスーパーファミコンだから
速攻で需要なくなったけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g+LQ5cXv0
サンプリングSEの品質もPCEの方が良かったなスト2の声とか
同時発音数とかは判らんけど
そもそもMDのハード的弱点が同時発色数とサンプリング音源の品質くらいしか無いし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUq5C/7QM
素人的に
1Pに16色、2Pに16色、敵Aに16色、敵Bに16色使っただけで64色
背景ABに使える色が無いんじゃないのと心配になる
せっかくの2重スクロールでも手前と後ろで
同じ色しか使えなかったら奥行きでないよなと思う
それならPCエンジンみたいに背景一面でも色多いほうがよかったなと
源平とか多重スクロール風もPCエンジン綺麗だったし
1Pに16色、2Pに16色、敵Aに16色、敵Bに16色使っただけで64色
背景ABに使える色が無いんじゃないのと心配になる
せっかくの2重スクロールでも手前と後ろで
同じ色しか使えなかったら奥行きでないよなと思う
それならPCエンジンみたいに背景一面でも色多いほうがよかったなと
源平とか多重スクロール風もPCエンジン綺麗だったし
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WuYlvGwTd
PCEでハードの限界まで頑張ったのって悪魔城とグラⅡとサファイアぐらい?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i3we5ysE0
ボンバーマン94は当時だとHuカードなのにスーファミよりグラフィックとBGMがいい
アクションゲームの可能性はまだまだあった
アクションゲームの可能性はまだまだあった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jw/D2OMH0
エンジンが勝ってるの発色くらいだろ?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PySVbxed0
FM音源好きでスペック見たときは小躍りしたもんだけど
実機の音はガビガビしすぎてアーケードや国産PCに比べて3段ぐらい下だった印象
あれでスルーしちゃったんだよな
実機の音はガビガビしすぎてアーケードや国産PCに比べて3段ぐらい下だった印象
あれでスルーしちゃったんだよな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o/HZ4l5XM
PCエンジンは先発8ビットハードだから
メガドラより劣るところも多いが
処理速度は引けをとらないし(むしろ速い)
スプライトの同時発色数はメガドラより遥かに上だぞ
後期にCDROMと連携した事でハード寿命も伸ばした
メガドラより劣るところも多いが
処理速度は引けをとらないし(むしろ速い)
スプライトの同時発色数はメガドラより遥かに上だぞ
後期にCDROMと連携した事でハード寿命も伸ばした
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7FU+QxBl0
メガドラTシャツ付いたアルバム買ったか?
暖かくなったら着まくるぜ
暖かくなったら着まくるぜ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sIVfGo1Qp
>>25
お前からはハルオのオーラを感じる
お前からはハルオのオーラを感じる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40/2OXxE0
PCEは当時一番バランスよかった気がするな、今考えたらだけど
スーファミは音と絵はブチ抜けてるけど処理速度が激貧だし、メガドラはCPU強いけど全体のクオリティが酷かった
メガドラなあ…あれでクオリティ高くてパレット数が4倍ぐらいあって、音源はあのままでもいいけどソフトが音源生かしてくれてたらなあ
スーファミは音と絵はブチ抜けてるけど処理速度が激貧だし、メガドラはCPU強いけど全体のクオリティが酷かった
メガドラなあ…あれでクオリティ高くてパレット数が4倍ぐらいあって、音源はあのままでもいいけどソフトが音源生かしてくれてたらなあ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GYse5gCkp
特殊チップ無しでスーパドンキーコングのグラとサウンドを実現したスーファミがダントツだってわかんだね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x56hmv9Y0
当時はメモリも少ないから16ビット処理がどうしても必要って状況自体が少なくて
純粋な作動周波数の早いPCエンジンのが処理的には優位な場合が多かったからね
グラフィック周りもパレット数こそMDが勝つけど同時発色ではPCエンジンのが圧倒的に多いから
割り切って使うとPCエンジンのが見栄えがよい画面が作れたのも大きいね
純粋な作動周波数の早いPCエンジンのが処理的には優位な場合が多かったからね
グラフィック周りもパレット数こそMDが勝つけど同時発色ではPCエンジンのが圧倒的に多いから
割り切って使うとPCエンジンのが見栄えがよい画面が作れたのも大きいね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40/2OXxE0
背景だけの拡縮回転は背景処理時のメモリの読み込みに柔軟性をもたせることで実現できるけど
オブジェクトまでやろうとおもったらフレームバッファにしないともう無理だし
当時のハードで安価にできることじゃないよ、しかたないね
オブジェクトまでやろうとおもったらフレームバッファにしないともう無理だし
当時のハードで安価にできることじゃないよ、しかたないね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A2F+cbWqd
メガドラとスーファミは発売日が2年も違うからね
仕方がないこと
仕方がないこと
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZQltlDx0
エンジンはファミコン1.5の性能しかないよ
逆立ちしてもガンスターヒーローズは出せん
逆立ちしてもガンスターヒーローズは出せん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q8KvKlxW0
メガドラは処理速度が速くても
あの目に痛い発色とガサガサに割れた音声で
ゲームそのもののやる気がなくなるんだよ
あの目に痛い発色とガサガサに割れた音声で
ゲームそのもののやる気がなくなるんだよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k4scoMjF0
メガドラですらスプライトの横並びでチラつくのに当時ガッカリした記憶がある
あとビデオ出力はPCエンジンの圧勝でシャープな画像が非常に美しかった。メガドラはボヤボヤ
買ったのはメガドラだったけどな
あとビデオ出力はPCエンジンの圧勝でシャープな画像が非常に美しかった。メガドラはボヤボヤ
買ったのはメガドラだったけどな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MzdciRNGM
ガントレットとかミッドナイトレジスタンスとかもちろんベアナIIも。
MDのサウンドは今聴いても最高だよ。但しアンプ変えないと高音が弱いけど。
MDのサウンドは今聴いても最高だよ。但しアンプ変えないと高音が弱いけど。
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k35FBZed0
PCMのガビガビはしょうがないにしても
ビデオとオーディオ出力に載るノイズはなんとかならんかったんかな
ビデオとオーディオ出力に載るノイズはなんとかならんかったんかな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rojNZUhs0
PCエンジンユーザーだが音はメガドライブの方が良い
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q8KvKlxW0
ベアナックルはメガCDに海外版が収録されたやつだと
音が割れずにクリアーで、古代サウンドが気持ちよく楽しめた
音が割れずにクリアーで、古代サウンドが気持ちよく楽しめた
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NfSsJEAl0
PCエンジン R-TYPE
https://www.youtube.com/watch?v=yPnE64rHB70
メガドライブ大魔界村
https://www.youtube.com/watch?v=DirYPafIQ2s
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uvbNJEK00
PCエンジンの発色数は絶妙だったねぇ
スーファミのグラがこなれていって
異様なクオリティを発揮していく行く中
割と食い下がって行けてたし
スーファミのグラがこなれていって
異様なクオリティを発揮していく行く中
割と食い下がって行けてたし
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40/2OXxE0
当時そんないかした音鳴らしてくれるゲームなかったんだよなあ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40/2OXxE0
これは別にそんな音楽再生に全能力つっぱとかそんなたいそうなもんじゃないよ
FM音源はCPU食わないしPCM的に当時無理だっただけ
当時こういうのの実現に問題だったのはPCM用の割り込みがなくてまともに再生できないのとPCM用のROM容量…
つっても、この動画のはPCMにデータ盛り盛りだけどな!
FM音源はCPU食わないしPCM的に当時無理だっただけ
当時こういうのの実現に問題だったのはPCM用の割り込みがなくてまともに再生できないのとPCM用のROM容量…
つっても、この動画のはPCMにデータ盛り盛りだけどな!
コメント
PCエンジンは全体的に高価でシステムも複雑すぎてついていけなかった感
あと移植や他機種でも出てるものが多くてリアルタイムで遊んで無いとイマイチ惹かれないよね
移植で言うとPCEはセガのアーケード群が一通り出てたのは
強みだったと思う。
価格はCD–ROM2というリッチ路線だったからしょうがないな。
その分モンスターレアとかラングリッサーを見比べたら全員が
PCEの方をやりたがるだろう。
>その分モンスターレアとかラングリッサーを見比べたら全員が
>PCEの方をやりたがるだろう。
それ言ったら、ストライダー飛竜やゴールデンアックスなどは
MDの方になるだろうから、結局はソフトの出来次第だと思う
ハード性能ではないけどハドソン(高橋名人)が実質ファーストだけに
コロコロ(小学館)での扱いもよく、一般層への認知度はMDより高かったな。
当時のセガはどっちかというと体感ゲームでの”アーケードの雄”だったし。
ソフト面でもソフトの充実しているSFCでもポジション築けたシリーズが
PCEは結構あったね。
>PCEでハードの限界まで頑張ったのって悪魔城とグラⅡとサファイアぐらい?
PCエンジン版のマジカルチェイスも凄い、発売直後に話題になったが慌てて地元の
ショップを何日も探して買えた、のちに誌上通販版も買った、今でも両方宝物だわ
当時の思いで込みで