宮本茂「今のゲーム機は世の中と関係のない方向性に進化してしまった」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1H6VGl5X0

スマホが登場し、ゲームはこれからどこに向かう?

川村 宮本さんが1981年に初めて手がけた『ドンキーコング』から30年以上が経って、
ファミコン時代にいろんなことをやりくりして生み出したシンプルなゲームの面白さを、
すべてがハイスペックになって何でもできてしまう今の業界で再現することは、やっぱり難しいんでしょうか?

宮本 スマートフォンでほとんどのゲームができてしまうんじゃないかっていう脅威がある一方で、
ゲーム文化全体はというと、専用機がどんどん高性能になって、世の中とはあまり関係のない豪華で高価なものに進化してしまったのかなと。
だから、スマホのおかげでゲームがまた日常に落ちてきたとも感じていて、
例えば「ファミコンの頃の方がよかったよね」っていうゲームを今作っても遊んでくれる方はいるし、かえって人口が多かったりもするんだと思うんです。
つまり、作る方も「自分はどのあたりの層を押さえてやるのか」が選べるようになったという意味では、悪くない方向に動いているんじゃないですかね。

https://bunshun.jp/articles/amp/39841?page=3

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:imP62p5P0
スマホの普及のせいでハードもソフトも投資0でゲーム遊ぶのが当たり前になっちゃったからな
だからこそカジュアルに売っていくのを諦めてSwitchはゲーマー向けタイトルを揃えたんだろうけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NwnW9bDo0
世の中と関係のある方向性ってなんだ?😎

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:imP62p5P0
>>7
コンシューマはゲームオタクのための存在になったって事だよ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RQ5HI4se0
>>7
大衆文化との距離 として使ってるな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnajHOk90
ソフトを1万円オーバーで売ってた任天堂のやつが言うことかよ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YSK/BKS9M
>>8
ソフト一万オーバーだったのスクエニバンプレ光栄アスキーとかのサードだけど

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RQ5HI4se0

>>51
当時から、需要曲線と供給曲線で価格が決まってきたのにね

経済を無視して、独占禁止法並の横暴してたとか暴利むさぼってたとか、そういうわけでもないのに

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnajHOk90
>>51
任天堂が暴利を貪ってたからな
好き放題やってユーザーから見限られたのになにが昔は良かっただよ負け犬の遠吠えもたいがいにしりってんだ

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RQ5HI4se0
>>58
好き放題がマッチしたから、客が戻ってきたのがWii/DSやSwitchちゃうのん?

 

373: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Cips7W/a

>>58
任天堂の暴利(ロイヤリティは現在のソニーより遥か下)
よく初心会を任天堂と勘違いしてる奴がいるが、
初心会は京都の老舗工業を取り扱ってた流通業者な

消費者庁調査で明らかになってるが
任天堂のロイヤリティは7%、製造10%、サード35%、残り流通と小売だぞ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1T9kyIoRp
そのたどり着いた先がサンケタンだもんな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3Yvt23Ra
スイッチ以外のハードは3桁だからな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q86V8PnX0
今の時代のよさも語ってるんだから老害でも何でもないな
慎ましいもんだ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S4ZVY2RMH
高性能なんて一部のオタクが喜ぶだけで世の中の多くの人は興味ないからなあ
お手軽で低価格が一番喜ばれる

 

441: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:utHIr21C0
>>18
スマホは高性能高価格だけど?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6yolduF0
スマホの普遍性をちゃんと評価しとるやん

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MaFjOb1Na
高性能機とスマホが両方あることでバランス取れてていい方向になってるかもって内容だな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNRybnaWM
ゲーム機が何億台と売れる世の中になったことを喜べばいいのにね
ファミコンやスーパーファミコンの頃よりも受け入れられてるよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z99FI6J3d
>>22
喜んでいる記事なんですが……w

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vie3h+oHd
考え方が劣化しすぎてただの老害になってしまわれたか….

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3tg62IZ0
スマホ含めたゲームユーザーの増大とともに、利益の見込める客のカテゴリーが増えるということか。

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wod+PFAM0

要約するとスマホの存在はハード会社にとっては脅威だが業界としてはいい方向

極めてまともな意見ですね

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mB4ZSls0
事実だろう
高価なゲーム専用機なんてほとんどの人間は望んでない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5God7hhIr
そもそもハードが高性能であることが、必ずしもゲームの面白さに繋がる訳じゃないからな。

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jBJv/xc+0
スマホによって小規模なゲームが受け入れられる環境が残った的なことも言っとるね

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3JHgwiG00
宮本 変にどこかの国の個性を入れすぎても、逆に他の国で売れなかったりしますよね。
あと、僕は任天堂本社がある京都で暮らしていて、昔は「東京はすごいんだろうな」とか「東京でいろんなイベントを見なあかんよな」とかいう東京へのコンプレックスがあったんですけど、
一緒に仕事をしたときの糸井さんが自然体で、それ以来「どこの場所からというより、ぶれない個人として発信することが大事なんだな」と思えるようになったのはラッキーでした。
その後、いろいろなゲームを海外で売るようになって「東京を意識して作らなくてよかった」と思うことが何度もありました。

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tz8Movw90
>>34
ツシマみたいに囚われすぎないのも大事だよな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q86V8PnX0
その高性能機は日本じゃサンケタンだからなあ
世の中とはあまり関係のない豪華で高価なものそのものだな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnajHOk90
こいつが現役のときなんて100万本売れれば万々歳な時代だろ
今は1000万本売れるタイトルだってゴロゴロあるのにね

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RQ5HI4se0
>>39
その時代(2006年くらいまで)に1000万本級を出してたのが (ワールドワイドの販売数ランキングが テトリス 除いて20位まで占めてたのが) 任天堂よ?

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q86V8PnX0
>>39
そういうのは本数自体が重要じゃなく
その時代にそれだけ売れたってことのほうが重要じゃね
その1000万越えも任天堂は進行形でいくつも出してるようだが

 

318: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x3FeA84T0
>>39
マリオ64の世界売上しってる?^^

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mB4ZSls0
ゲーム文化の日常化という意味ではスマホのほうが貢献していて
ゲーム専用機は無駄に高価になったがために非日常化してるということだろ
馬鹿は文も読めねえんだよな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnajHOk90
>>41
まるでファミコンのときは今よりもゲーム機が普及し慣れ親しまれていたみたいに言ってるけど
今のほうがゲーム機ははるかに普及してるしソフトも飛ぶように売れてるわけだが

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mB4ZSls0
>>45
>かえって人口が多かったりもするんだと思うんです。
トータルで今の方が人口増えてるし、人口に厚みがあるから層の選択肢もあると
今の方が良いと認めてるじゃん
馬鹿なのか

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:77NJ9GZ40
ゲームなんて無くても困らない物だもんな
日常的に触れる機会を増やす事の方が重要

 

引用元

コメント

  1.  あくまでソフトをしっかり作って買ってもらうって言うプライドを任天堂には感じる。

    • ソフトを2本か3本確実に買ってもらえるならハードは無料で良いと言ってた位だからな
      ソフト重視ってのは任天堂のDNAなんだろう

  2. フォトリアル殺人や洋ゲーのパチモンばっかり作ってないで売る客層を見定めないといかんって事だろ

  3. ファンボーイが尽く論破されてて草

  4. ミヤホンの言葉端切り取って老害老害叩いたところで、サンケタンが現実だからな

  5. 任天堂が憎くて仕方なのない頭のおかしいやつが暴れてるだけやん
    読解力が小学生未満だしマジで頭おかしいのなw

  6. 何を言ったところで受け入れられない層ってどの界隈にもいるけどどんな人生歩んできてああなるんだろう・・・

    • 自分にとって少しでも不快な情報はシャットアウトして、
      逆に都合の良い情報だけを貪り続けた結果よ
      そしてそういう都合の良い情報の選別が簡単に出来るネット時代特有の負の産物だとも思う

  7. もの凄く的を射た言葉。
    あれだけポジキャンしてもツシマではうんともすんとも言わなかったのがフリプとはいえ大衆向けのフォールガイズで閑古鳥が鳴いていたPSがあれだけ賑わうことができた、ってのは印象的だったわ。

    • どっちにせよ新規購入者は増えてないんだけどね

タイトルとURLをコピーしました