1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:woY/+p1R0
ファミコン、ディスクシステム、スーパーファミコンと実績があって大満足だったはずでしょ
それがポッとでの新規参入ハードに乗り換える気になったのはなぜですか?
それがポッとでの新規参入ハードに乗り換える気になったのはなぜですか?
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gRQuOf5za
>>1
PC-9801に乗り換えたわ
その時からずっとPC派
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NJl9iBLe0
>>80
PC-98はFC、SFCと同時期のハードで
PS1はDOS/V互換機とWin95の時代やぞ
PC-98はFC、SFCと同時期のハードで
PS1はDOS/V互換機とWin95の時代やぞ
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:try/Ie5G0
>>1
ゲームより先にハードを選ぶなんて感覚無かったよ
欲しいゲーム出てるハード買っただけ
ゲームより先にハードを選ぶなんて感覚無かったよ
欲しいゲーム出てるハード買っただけ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0rwnaPLY0
サターンにした俺は異端か?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7rhuebFm0
そりゃ、ファミコン、スーファミの頃からサードゲー>>>>>>>>>>任天堂
だったからだよ
任天堂ゲーは当時は完全に入門用の幼児向けで小3くらいで飽きるのが常識だったからな
マリオとかマリカとかこんなのもうやりたくないだろ?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i6MpIOBr0
サターンにしたが?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fmDmmIqn0
うちは父親がセガサターンを買って自分で64を買ったわ
次の世代は父親がDCを買って自分でPS2とGCを買った
次の世代は父親がDCを買って自分でPS2とGCを買った
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLuyOWGr0
>>6
親父ただのセガ好きやんけ!!
親父ただのセガ好きやんけ!!
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TM1ce2UU0
ソフトが安いから
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wy0idpTIa
スーパーファミコンのハードウェアはソニーが作ってた以上の理由あるのか?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NhehdA8S0
発売するする詐欺にウンザリしたから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ay4NT1ra0
任天堂板と化したこの板で言うと反発多そうだが
スーファミの頃の任天堂は驕り高ぶっていたよ
PSに天下取られてザマァと思った奴は多い
俺的にはサターンに勝って欲しかったがな
スーファミの頃の任天堂は驕り高ぶっていたよ
PSに天下取られてザマァと思った奴は多い
俺的にはサターンに勝って欲しかったがな
104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4c7CkWgJa
>>10
これは少なからず合ってはいる
あと、当時のSONYってブランドイメージは
やっぱり良かったんだよ
神会社ではあったと思う。俺もそう思ってた。
当時はね。
今は見る影もないけど。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nCijsMVw0
当時はスクウェアが強かったし友達みんなPS持ってたし
64持ってた友達もいたが集まるのはそいつの家だった
64持ってた友達もいたが集まるのはそいつの家だった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHDf7+fO0
音源チップがソニー製と言うだけで
スーファミそのものは任天堂が設計したんじゃないの
スーファミそのものは任天堂が設計したんじゃないの
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqqZKMgB0
そもそも出るのくっそ遅かったんや
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lNlL2ZHEp
・ROMにCDが採用された事で単価を安くできたから
・ROMにCDが採用された事で大容量のゲーム制作が可能になったから
・ROMにCDが採用された事で大容量のゲーム制作が可能になったから
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pT1XCuXB0
リッジやりたかっただけや
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZeipGmI0
当時最先端だったゲーセンのゲームがほぼそのまま移植されてるのを見たらみんな心動いただけだよ。
家庭でポリゴンが動くなんてことがまず凄かった。
そこに追い討ちでソフトの定価が半分になる
サターンとの相乗効果で業界が熱く盛り上がりまくってる
そこら辺の理由から移行は必然だった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:++CnwlgZ0
3Dポリゴンの衝撃はすさまじかった
キャラが喋るとか動画が流れるだけでもすごかった
メガCD系とかそういうのは一般人なので知らなかったし
キャラが喋るとか動画が流れるだけでもすごかった
メガCD系とかそういうのは一般人なので知らなかったし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AxD+QV/w0
FF7が発表されたから
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6vR0vtr0M
近所のツタヤにおいてあったアーマードコアの体験版が面白かった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xf+GleCua
64買ってサターン買ってネオジオROM買って3DO買ってFX買って98買ってアミガ買ってアストロ筐体買ったよ
PSは買わなかった
PSは買わなかった
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/QqaoY/S0
N64は本当にソフト少なくてキツかったわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlCDU4wl0
SFCがソフト1万近くしたのにPSは5800円と半額だったのや
カセットじゃ難しかった音声やムービーが当たり前にできたり次世代感は凄かった
トドメは伝説のFF7のジャンプ第一報で歴史が動いた瞬間だった
カセットじゃ難しかった音声やムービーが当たり前にできたり次世代感は凄かった
トドメは伝説のFF7のジャンプ第一報で歴史が動いた瞬間だった
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:75cWbaHb0
FF7の体験版がやりたくて本体とトバル買ったな…、似たような人おおいんじゃないかなぁ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHDf7+fO0
SFCソフトは定価は1万でもゲーム屋では15から20%引きぐらいで売ってたはず
1996年春からSFCソフトの定価が8000円ぐらいに下がったが
値引き率も減って1割引きぐらいになった
1996年春からSFCソフトの定価が8000円ぐらいに下がったが
値引き率も減って1割引きぐらいになった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xf+GleCua
スーファミソフトは卸が5掛けとかのレベルだったからな
発売日3割引でも儲かった
発売日3割引でも儲かった
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlCDU4wl0
64は最初ソフト9800円だったけどさすがにPSの勢いに焦ったのか6800円に値下げしてる
後発発売なのにちょっと殿様商売すぎだなとは思ったもんだが
後発発売なのにちょっと殿様商売すぎだなとは思ったもんだが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GaQafyVb0
FF7が出るから買った+当時学生で全機種とか買えなかった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHDf7+fO0
5割で仕入れられるのは人気が無いタイトルぐらいじゃないのか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xf+GleCua
ドラクエも5000円台で卸値だった
めちゃ儲かった
めちゃ儲かった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHDf7+fO0
最初からPS1が選ばれていたわけじゃないな
海外では最初からPS1が飛ぶように売れてたらしいが
国内では最初の1年はサターンに押されがちだったようだし
年明けの96年初頭からスクウェア移籍(FF7発表)という話題があったり
春頃から鉄拳2や当時新規作の初代バイオが100万本超えのヒットを飛ばして
勢いがついてって感じだったはず
海外では最初からPS1が飛ぶように売れてたらしいが
国内では最初の1年はサターンに押されがちだったようだし
年明けの96年初頭からスクウェア移籍(FF7発表)という話題があったり
春頃から鉄拳2や当時新規作の初代バイオが100万本超えのヒットを飛ばして
勢いがついてって感じだったはず
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wOOiUoXyp
CD-ROMだな
当時としては無限に近い圧倒的な大容量だったから
当時としては無限に近い圧倒的な大容量だったから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EPaT4u0d0
フランチャイズ化して店の価格設定やレイアウトを任天堂の言う通りにしないと最新作が買えなかったから
PSなら安く買えた
PSなら安く買えた
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EPaT4u0d0
任天堂はフランチャイズ化してそれに満たない金のないとこはセガとか仕入れるしかなかったから
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EPaT4u0d0
当時セガのおかげで助かった店も多いはず
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xf+GleCua
PSによって値引き禁止と中古禁止でかなり圧迫されたな
利益はスーファミとGBの中古>>>PSという歪な世界
これで店は死にまくった
利益はスーファミとGBの中古>>>PSという歪な世界
これで店は死にまくった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EPaT4u0d0
フランチャイズ化厳守で他のゲーム会社と契約してたら卸してもらえなかったから
コメント
ゲーセンの格ゲーの移植作をやりたかったからサターン買った
ファイアーエムブレムの新作が出たらnintendo64も買うつもりだった
出なかったから買わなかった、封印が出たからGBAは買った、それだけ
どうでもいいけどマリオをガキゲーとののしるやつってFEは毎回無視するよな
対象年齢的にDQFFとそう変わらんと思うが、まあ突っ込むだけ無駄だと思うけど
小3で飽きるとかいうのも単なる個人の感想だしな
1人用はPS1の方が多く出てたが、みんなでやるゲームは圧倒的に64の方が面白かった
結局、普通の人は両方楽しんで、友達いない奴だけが子供用と罵る状況だった
ただ64は友達グループで誰か持ってれば、十分だったんだよな
ネット社会になって、1人一台必要になり、任天堂にとってはプラスなのかもしれん
※マリオ、ゼルダと1人用の名作はあったけど、誰かに勧めるにはRPGがないのがきつかった
時オカなんかだと本体ごと貸しちゃう感じだったからな
スパロボ64とかオウガ64なんかは流石に無理だったが
3Dの格闘とかRPGとか好きなソフトが多く出てたから、かな?
ウルフファングが移植されたので中古で本体かったけど
余計なオリジナル要素のせいで今一な移植だった苦い思い出
この世代はSS、PS、N64全部買ったわ
64は初年度のソフト不足が本当に酷くてスルー気味だったけど
親戚の家でマリオ64とマリオカート64を遊んだら買うしかなくなった
スト2やる為にSFC買って、バーチャやる為にサターン買って、闘神伝やる為にPSを買った
ハードはやりたいゲームの為に買うだけで一つだけしか設置できない訳でもないので「次」なんて感覚自体が無いな
この手のスレで必ず違う時間軸の人間がいるのは何故なんだ
バーチャやりたかったのでサターンを買った。
PS1はFF7のスノボの為だけに買った。
「PC-98はFC、SFCと同時期のハード」
実はWindows2000までちゃんとサポートされて末期は433MHzマシンが出ていた。
NECが初代98NXでPC-AT互換機(と呼んで良いのか未だに疑問だけど)に移行したのが97年だし
その後も2000年代に入ってからも旧PC9821を併売してたしね
安売りしてた型落ち98MateがWindowsPCデビューって人は結構多そうな印象
PC98末期のmmxPentium機にバンドルされていた初代バーチャロンをひたすら遊んでたな
バンドルされてるにも関わらず最高スペック満たしてないのはご愛嬌
当然だけどサターン版より移植度高かったので
滅茶苦茶懐かしい話、MMXテクノロジーデモ!みたいな感じで
バーチャロン、バーチャファイター、デイトナUSAのバンドルが有ったね
すこし後でCD-ROMだけ大量に安く出回るという…
丁度そこから少し経ってサイバーフロントなんかが
アーケード移植タイトルをPC向けにガンガン移植し始めるんだわ
ダライアス外伝はインスコして設定ちょっと弄れば1面〜2面のBGMがアーケード版通りひと繋ぎになったはず
まあサターン版でいいだろと言われたらそうなんだけど
PC-9821V200をメモリ128MBにして遊んでたわ。
PowerVRボード買ってVR版バーチャロンもやってた。
最終的にCPU変換ゲタとK6-2+ 366/Voodoo Banshee積んで使ってたけど、今ではすっかりPC/AT機だけになった。
ていうか今のPCってPC/AT機って呼べる物なんだろうか?
そろそろCSM廃止でAT互換最後の砦が消えそうだ
懐かしいなワイもK62の400のODPに載せ替えてメモリも64MBに増強さてビデオカードはmatroxのG400積んだりしたなー
MMXペンタとかなっつ
ワイの最初のPCはPC 9821のMMX166Hzのやつだったなジャンク品を拾って来た集めたツギハギのポンコツだけど楽しかったな
しかし気持ち悪い1やな
当時はカプンコに騙された口やヴァンパイアがプレステ出てるから買ったのに出る出る詐欺やられて結局サターンのヴァンパイアハンターの方が先に出た上に神ゲーとかいう死体蹴りかましてくれたわその当時カプンコ大っ嫌いだったわ
まぁプレステは楽しませてもらったけど2万になった時白サターンも買ったわ
PC-9801は息が長すぎたハードだしなあ
80286とフロッピーだけの初期型と、MMXペンティアムにHDDにCD-ROMもついてる末期型じゃ、それこそファミコンとPSぐらいの世代と性能の差があるよな
初代なんか無印8801と並行して売ってて8086のフロッピー無しだもんなぁ
98系はゲーム目当てにEPSON互換機のPC-286VEとPC-9821As2を買った
当時はサードのソフトも人気あったしアーケードゲームも流行してて、それらの移植作が出るんだから
とにかく魅力的に見えた>PSやSS
そもそも乗り換えるって感覚が分からん
ん?当時ゲーマーだと思ってた俺は全機種買ってたけど。
やりたいゲームやるんだから自然とどれでも買うだろ。
…PS3からはPS買わなくなったな。箱は初代から買ってる。
そもそも言うなら今ほどハード戦争って感覚なかったよな。
色んなハードが並立してたし
PS時代になってからだな、しょーもない競り合いや貶め合い見るようになったの
競争はあったけどな
ただ(実現できるかは置いておいて)最終目標は全機種持ちって風潮はあったよね
SFCのあとにMDを選ぶかPCEを選ぶかで悩むんだ
そして年上の兄がいる奴の家に現れる家庭用ネオジオ
NEOGEOは定価3万の餓狼SPが中古で3000円とか異常な安値で売ってたりして
本体さえ手に入れればソフトは中古でなんとか…って感じだったけど
流石に本体のハードルが高すぎたわな
ストⅡ’ターボの基板持ってる奴がいて遊ばせて貰った感動な
ゲーセンの機械って個人所有できるんだ!というガキの頭には想像すらできなかった事象が目の前で起こっててな
…いま思うとCPSチェンジャー版だったんだろうけどw
PSの頃までは子供向け、大人向けなんて18禁以外は曖昧だったよね
新規参入で色んなとこがゲーム出してて妙な活気があった
子供より大人の方がゲームにお金使ってた気もするわ
PS後期くらいかな血が緑になったり変な規制が出来だしたけど
その頃には大人向け子供向けって風潮はあったと思う
PSだから買ったわけじゃなくて、やりたいソフトがあったから買った。
それ以外に理由があるとは思わんのだけど、どうなんだ?
あ、ちなみにリッジがやりたくて買いました。
ソフト開発費高騰と遅々として進まない64の開発・・・
ソフトメーカーは我慢の限界だった
だからPSにスクウェア初めサードをかっさらわれた訳だが
現在ソニーがそれと似た事になってんだよね今は
オレはダビスタかな。結局ソフト5本くらいしか買わなかったけど。むしろ同時期持ってた64の方が買ったソフト多い。
PSが出るから乗り換えます…って思ってんの?
PSはFF7が出るまでサターンに負けてた、FF7が出るから買うってのが当時の流れじゃなかったっけ?
つーかそうじゃなかったらマリオRPGもスパドンもあんなに売れねぇよ
決断も何も
単にクラッシュバンディクーのCM見て面白そうだと思ったから買ったってだけだが…
因みに64も買った
あとまさかソニーがあそこまでタチの悪い企業だとは当時は知らなかったからな
PSPやPS2中期あたりで本性を出してようやく気付いた。
任天堂セガソニーSNKバンダイMSと色んなハード買ったけど、ユーザーにケンカ売ってんのかクソがって思ったのはソニーだけ
ロックマンX4のためだったがゲームボーイも並行してたし64も遊んでたし乗り換えってのがようわからんな
立て逃げだし嘘つきおじさん呼び寄せたかっただけに見えてくる
FF7がやりたかったからくらいしか理由がなかった
ソフトの力、ただそれだけ
それだけは昔も今も変わらない
だから今はSONYが死んだ
そりゃ新ハードが出てやりたいソフトがあったら買うでしょ
いちいちメーカーがどうたらとか乗り換えとか気にしないよ
開発側の思惑は知らんがユーザー側も別にすんなり移行したわけじゃないぞ?
当時の次世代機=3Dでグリグリ動くのスゲー! スーファミ=2Dの方がキャラの見た目カッコイイ!
で金のある奴から次世代機持ち始めて両方つまみ食いする感じだった
ストIIシリーズと初代バーチャが大人気だったから格ゲーキャラの見た目から「2Dの方がいい派」はかなり根強かったよ
PSもサターンもFXも買ったぞ
PC-FXは流石に買わなかった
友人に貸してもらって女神天国2をやったよ
PC-FXGAボードはハード買った扱いに入れていいですか?
今だから言える
実は最初の壊して2台目を買ってたりする
乗り換える…?
当時のゲーマーと呼ばれるような人は基本複数台持ちしてたよな?
ゲーム機は遊びたいゲームする為に仕方なく買う箱でしかないので色んなハード買ったが
別に初めの頃はサターンの方が優勢だったけどね。潮目変わったのはバイオの登場からでFF7の発表が決定打になった。結局はIPだわね。ユーザーがおかしいというよりむしろ正しい判断。
個人的にはゴールデンアイが好きだったので64ばっかりやってた。でもあれ4人に1台だから売り上げ的にも知名度も低くなってまうというね。この頃から顕著になってきたPS側(スクその他)のサードと任天堂側(カプ、エニ、アト)のサードは今も変わってないね。コナミ位かな変わったの。
んで自分の力と勘違いしたPSWが誕生しIPをないがしろにし始めたのがPS2の頃。そして家電としてコスパの良かったPSスタイルも捨てて奥様を敵に割ましたのがPS3。そりゃ終わるわ。
俺は64って始め買わなくてスパロボの為に買ったんだよな
その後シレンってやったことないなぁって思ってシレン2買ったらクソはまった
本スレ>>3
>そりゃ、ファミコン、スーファミの頃からサードゲー>>>>>>>>>>任天堂
だったからだよ
>任天堂ゲーは当時は完全に入門用の幼児向けで小3くらいで飽きるのが常識だったからな
マリオとかマリカとかこんなのもうやりたくないだろ?
じゃあなんでサードはFC・SFCにソフトを出してたの?って話
サードの力でFC・SFCが売れたというならむしろ性能の良いセガ(MD・SS)やNEC(PCE)で作ればもっと良い物ができただろうし、SSで販売するようにすればあんなバカ高いROMなんかで出さなくてもよかったはずなのに
「スーファミの次は」ではなくSFC・SS・PCEと平行して遊んでた
買った理由も2万切って安くなったからと遊んでみたいソフトがあったから
本スレで平行世界の住人が何人かいるようだがPS(1)は最初の発売価格は39800円で3DSより1ヶ月遅い7ヶ月で1万値下げしてる
その後3~4回値下げしてFF7発売と同時に19800円まで下げてやっと動きがあった
もし平行世界の人達が言う様に売れてたならそんな値下げは必要ないだろうに
N64は持ってた
PS買うきっかけはドラクエ
FF7とストZERO2
スーファミユーザーを誘導するためにスーファミのSONYはサードパーティーにドサ回りしたからな
初バイトの初任給で64は発売日に買ったよ
ウルトラ64の開発のウワサから発売までの時間があまりに長かったから
「N64出るのが遅かった」と言われてるけどFC→SFC→N64の発売間隔はそれほど空いてないんだよね
(FC 83年、SFC 90年、N64 96年)
ってか遅かったからなんだってのかな
「ハードを買うのはソフトの為」って言われてる通り、ロンチでそういうソフトが出るならわからんでもないが「○○のソフトが一緒に出ます(ロンチ)」ではなく「□□というハードが出ます」というのを待ったって事?
SFCの次はセガサターンだったな。でドリキャスの時にPS2行ってPSのゲームもやった
けどネタバレくらってたからFF7は遊んでない。GBやGBAまではやってて
その頃に一度ゲームから離れてPCと3DSで細々ゲームに復帰
ゼルダやりたくてSwitchで据え置きに戻った感じ。PS3以降のゲームはSteamだね
金はそんな無いから、遊びたいゲームで結構悩みながら本体買ってたよ
PS1が出る少し前からSFCのソフトの単価が上がりすぎと言う問題、売り切れてから再生産にかかる手間の問題
それらが言われててそのどちらも解消してSFCの半額ぐらいで売れて一週間もせずにすぐ再生産出来る、SFCの見えていた問題を解決してて
メーカーがソフトの製造にそこまで特別な物が必要無く、割と安く作る事が出来たのでクソゲーバカゲー良ゲー神ゲーは兎も角、ソフトの数と言う選択肢の幅が有る
一応SFCの次に買うハードとしては優秀だったとは思うよ?
「なぜこんな決断したの?」
まるでゲーム機の保有を1台だけに絞ったように見せるミスリード
やりたいゲームがあれば遊べるハードを買う
ちゃんと米でも有るように複数台所持でもおかしくないのにね
スーファミ買わずにメガドライブ買ったしバーチャファイター感動してサターン買った
けどセガのソフト色々遊べたんでとても満足はしている
プレステは当時壊れかけの反対にひっくり返さないとディスク読まない本体を
友達からただでもらって初めてやったなあ
理由はただ一つ。
FF7