1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQxY+V69d
他にこいつらに並べるのいる?
128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ipu2ITKK0
>>1
バイオ4
あと、確かにマリオ64は当時としては画期的なゲームだったけど
同期がFF7でハード牽引の点で言うと、圧倒的にFF7だったからな
今一つピンと来ないな 64は
マリギャラの方がインパクトがあった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jqKCQUyOr
テトリス
マインクラフト
頭脳戦艦ガル
マインクラフト
頭脳戦艦ガル
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q4dTbdBaa
ビートマニアかダンスダンスレボリューション
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZV3VFINB0
FF7はスクエアがPSに参入したってだけでポリゴンのゲームは昔からあったから微妙じゃない?
PSでしか出さないメーカー他にもあるしFF7は言うほどゲーム史に関わってると思えない
>>4のビートマニアはアペンドディスク(今で言う追加DLC)をいち早く取り入れてたな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0oPIKR6pd
>>7
ハード戦争の決め手ぐらいのブツだよね
あとAoE2
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EclaOJLSd
エルデンリング
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:06q53lQMr
死にハードだったPSPにキッズ需要を持たせたモンスターハンターP
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I5ShQ2CvM
>>6
後続の2ndGは社会現象になったと言いきっていいわな
スマブラ初代みたく劣勢ハードシェアなんぞものともしない偉大な存在と化した
後続の2ndGは社会現象になったと言いきっていいわな
スマブラ初代みたく劣勢ハードシェアなんぞものともしない偉大な存在と化した
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z4CJdi2y0
>>39
それと同じことを新規IPでやり遂げたのがスプラ
それと同じことを新規IPでやり遂げたのがスプラ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ln2Lf1KU0
FF7は歴史を動かしたと言うより止めた。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0oPIKR6pd
DOOM
ディアブロ2
ディアブロ2
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QB30QOCK0
>>9
歴史的には、ディアブロなら1だろ
バトルネットで、中毒者増やしたし
歴史的には、ディアブロなら1だろ
バトルネットで、中毒者増やしたし
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o3hAvzIkd
何も変わってないと秒で信者に言い捨てられたエルデンより
ソウルライクという言葉を生んだ旧作のほうを挙げなきゃ議論の席にもつけんぞ
ソウルライクという言葉を生んだ旧作のほうを挙げなきゃ議論の席にもつけんぞ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:99VuuRRv0
マリオ64は3Dゲームとして革新的だったけど
ゲーム史を動かしたとまでは言えないような
FF7は論外だし
一般社会に与えた影響を考えると
脳トレとかマイクラが入るんじゃないか
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w29j2jK2M
>>12
まだ3Dゲームのルールが定まらない中、
かなりの会社にお手本にされたらしいねマリオ64
そういった意味ではシェンムーも似てる
まだ3Dゲームのルールが定まらない中、
かなりの会社にお手本にされたらしいねマリオ64
そういった意味ではシェンムーも似てる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yXDrCyys0
スペースインベーダー
ストリートファイター2
ストリートファイター2
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ySRAX67P0
ドラクエ3
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QB30QOCK0
>>16
ゲーム内容としても歴史的だけど、人気タイトルは平日発売日が
禁止になったのもドラクエ3の社会現象からだからな
ゲーム内容としても歴史的だけど、人気タイトルは平日発売日が
禁止になったのもドラクエ3の社会現象からだからな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1ZNiW4wN0
CSゲーム史だな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o3hAvzIkd
とりあえずまあゼルダ時オカなんだよな
マリオよりももっと人間世界な3Dアドベンチャーがどう実現されるか
ハイラル平原の解放感、シームレスとも錯覚させるエリア連結の美しさがあり
時オカ自体には進行自由度は全然ないんだけどオープンワールドを目指す礎になってる
マリオよりももっと人間世界な3Dアドベンチャーがどう実現されるか
ハイラル平原の解放感、シームレスとも錯覚させるエリア連結の美しさがあり
時オカ自体には進行自由度は全然ないんだけどオープンワールドを目指す礎になってる
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vE3HIdbb0
>>18
それはただ神げーだっただけで
話は別じゃね?
それはただ神げーだっただけで
話は別じゃね?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HQDdUbCg0
>>18
時オカが3Dアクションの礎ってのはその通りなんだけど、ゲーム史と動かしたって話ならスレタイ通りマリオ64の方がふさわしいと思うわ
時オカが3Dアクションの礎ってのはその通りなんだけど、ゲーム史と動かしたって話ならスレタイ通りマリオ64の方がふさわしいと思うわ
116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LdhJCVF20
>>33
マリオ64と時オカは同じ宮本茂だからなぁ
マリオ64の不満点を時オカで解消してるから時オカのクオリティには関わってくるだろうけど、どのみち時オカが発売される未来は変わらない(カメラ問題がマリオ64なしに解決できたかは不明)
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MMCCksKV0
オカリナってそんなすごいの?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vE3HIdbb0
ゲーム業界全体ならマリオとポケモン
ポケモンは世界的に凄いよな
マリオとピカチュウを知らない人いないもん
ポケモンは世界的に凄いよな
マリオとピカチュウを知らない人いないもん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vE3HIdbb0
FFもDQもスト2も一部だけwww
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O2hVFOt90
>>22
スト2はゲーセンで対戦台を普及させた立役者だしハリウッドで実写映画にされたりして海外でも人気はあったし、テレビアニメにもなったりしたからゲーム史に残るゲームと言っても良いと思う。
スト2はゲーセンで対戦台を普及させた立役者だしハリウッドで実写映画にされたりして海外でも人気はあったし、テレビアニメにもなったりしたからゲーム史に残るゲームと言っても良いと思う。
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QCFqS22m0
携帯機市場を確変させたポケモンと
ゲームの敷居を大幅に下げた脳トレ
ゲームの敷居を大幅に下げた脳トレ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NkU6Zpgq0
バーチャ2だな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:15z/2RKd0
デモンズソウル
ソウルライクという言葉が生まれた程に今のアクションゲーの基礎となった
ソウルライクという言葉が生まれた程に今のアクションゲーの基礎となった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AWbIRirv0
この頃は楽しかったな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y4Ee3BG/a
FF7のゲーム史上の特筆すべき点って何だっけ
3D表現?
3D表現?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pn1hVOm2r
>>27
スクウェアがプレイステーションで新たなステージに舞い踊る
スクウェアがプレイステーションで新たなステージに舞い踊る
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TBCJJyOX0
>>27
ムービーから画面切り替え無しでフィールドになる
ムービーから画面切り替え無しでフィールドになる
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bKahRl6u0
FF7より
ドラゴンクエストのほうが影響としては上だな
ドラゴンクエスト1~3の流れが大成功したことでRPGが鉄板ジャンルになり
PS2あたりまで最強ジャンルとして君臨することになったからな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2mJw4e150
FF7はまさにハード戦争を左右しただけでゲーム史といわれてもなぁ
まぁPSが今日まで生き残ってきたのはFF7のおかげなのかもしれんからええか
ブームといえばインベーダーやな
まぁPSが今日まで生き残ってきたのはFF7のおかげなのかもしれんからええか
ブームといえばインベーダーやな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6zRSFbjr
ドラクエはゲームそのものの出来よりも
鳥山明という超大物を起用してメディアミックス的な展開をしたのがすごい
確かに2とか3とかすごかったけど
鳥山明という超大物を起用してメディアミックス的な展開をしたのがすごい
確かに2とか3とかすごかったけど
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tOEeToSm0
>>30
すぎやまこういちもね
すぎやまこういちもね
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6zRSFbjr
>>45
すぎやまこういちはドラクエの前にウイングマン2で曲書いてたから書かなかったけど
もちろんすごい
すぎやまこういちはドラクエの前にウイングマン2で曲書いてたから書かなかったけど
もちろんすごい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DON0Kn+uM
FF7に革新性なんて無かったぞ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6zRSFbjr
すごいのはバーチャレーシングじゃないの
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+T6UA8CU0
PUBGも入れて良いかもな
今流行ってるバトロワゲーの走りと言っても良いし
今流行ってるバトロワゲーの走りと言っても良いし
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pjTe6Ynyd
>>38
知らんけどいいんじゃね
マイクラとかも入ってきそう
あとカンウターストライクは?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2zFrrYQ/M
海外ではDOOMがFPS起爆剤になった
日本でのドラクエくらいの扱い
日本でのドラクエくらいの扱い
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G/p7rKMid
日本ならモンハンじゃね
コメント
艦隊これくしょん
アーケード界隈ならインベーダーゲーム
スマホゲー的にはパズドラあたり?
女性層掴んだのと海外評価って点でパックマンを推したい
日本ならインベーダーで異論ないが
デモンズがゲーム史動かしたと今のアクションの礎になったとかホントフロム信者はどこでも出張ってきて鬱陶しいな
妄想はダクソの考察だけにしとけや
どの程度うごかしたかによるけどエルデンよりはよっぽど動かしたのは間違いないぞ
もちろんマリオ64のような3Dゲーのお手本になるほどではないがダクソと合わせてメトロイドくらいかな
後のゲームへの影響力だと時のオカリナは外せないな
64マリオと時オカは3Dゲーのマイルストーン扱いで良いだろ
後はフィールドへの働きかけでマイクラ
FF7がやったことって何?つまらんムービー垂れ流しゲーを広めたこと?
日本のゲームを駄目な方向に行かせたという意味では歴史を動かした
クリエイターに映画まで実際に作らせるに至ってそしてそれが大失敗したのは
確かにそのクリエイターの人生とその会社の歴史を(悪い意味で)動かしたなw
まじでこれ害悪すぎるわな、いい加減ムービーゲー卒業してどうぞ
日本のRPGは海外に受けないという認識を覆した
らしいけどニコニコ百科でしか見ないからなんとも
>>死にハードだったPSPにキッズ需要を持たせたモンスターハンターP
モンハンPはGBで言えばポケモンの立ち位置だな。
ポケモンがなかったらGBで携帯機終わってたかもしれん
モンハンが無ければソニーがVitaを作る事も無かった
傷は浅くて済んだろう
ポケモンがなかったとしても
当時の世はポケットテトリスにたまごっちにMDプレイヤーにと
小型携帯が流行りだったからどこかしらが携帯ゲーム機を出していたと思うよ
セガとNECは電池持ちを軽視したことで失敗したけど
案外ワンダースワンは普通に作られて伸びてたかもね
ポケモン無かったらそもそもゲームボーイの衰退で終わってしまい小型携帯ゲーム機が世に出てないよ
出てたとしても一過性のもの
DSも生まれないならせいぜいガラケーが物理ボタンからデジタルボタンに切り換わるくらいでスマホも生まれないか?
ゲーム史というならば、現在の任天堂の礎となった ドンキーコング は外せない
個人的には
サウンドノベルというジャンルの確立 弟切草とかまいたちの夜
音楽をゲームに変えた ビートマニア
ポリゴンテクスチャーによる3Dゲーム リッジレーサー
任天堂携帯機普及の立役者 GB版テトリス
オブリビオンは?
オープンワールドならGTAとの二択になるかも
ポケモンは通信プレイにおける貢献が大きいな
始祖はテトリスらしいが
FF7入れるとハードル低すぎて、該当タイトルが多くなりすぎる
後続CRPGへの影響という意味じゃ7よりFF5の方がよっぽど大きくないか
アクティブバトルとストーリー遍重のFF4のがJRPGへの影響はデカかったかな?
その後にシステム重視のFF5を出すとかあの頃のスクエアは凄かったのだが
>>128
バイオ4
↑
FF7弱すぎだろと思ってたら、さらに弱いのが来たなw
確かに”そこそこ”出来の良いゲームだが、売り上げもシステムも何一つ
影響を与えていない
今やったら(早くも)古臭いのも問題だが
固定ファンがほぼいないのも致命的
FF7の格落ちぶりよ
PSの覇権を確固たるものにしたタイトルの”一つ”では
あるからな…
う~ん…
ゲームそのものというよりタイミングだな