1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cL+/s4jfd
スーファミまでは別にそれらほど性能追求してなかったよな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HOvjqLdm0
>>1
価格に見合った性能を出してただけ
25000円の壁を設定していても性能が伸びる時代だったから少し後発にすれば格段に新しいことを詰め込めた時代
むしろSONYがゲーム機をやめたくらいだが?
ぶっちゃけps2ってvramとかドリキャス未満だからな?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fn+A0BVm0
>>1
スーファミまではってそりゃスーファミまではライバルが不在だったんだから性能を競うこと自体無理じゃんw
PS1が出るまでは暫定1位みたいなもんだったんじゃないの(SEGAなど知らん)
スーファミまではってそりゃスーファミまではライバルが不在だったんだから性能を競うこと自体無理じゃんw
PS1が出るまでは暫定1位みたいなもんだったんじゃないの(SEGAなど知らん)
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voUnCIAA0
そういや組長が「玩具業界に大企業が参入するとか大人げない」みたいなこと言ってたな
マイクロソフトまで参入しちゃったけど
>>18
ハード戦争の動画でも見てきたら
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xjg8VswD0
ファミコンもスーファミも発売当時では最高性能だろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wmJU63Fva
>>2
メガドラのが上
メガドラのが上
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EBpn/iTX0
>>12
メガドラが勝ってたのはCPUだけ
他は全てSFCの勝ち
メガドラが勝ってたのはCPUだけ
他は全てSFCの勝ち
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lHNNgpmH0
価格でその当時できるものを作るだけなのに性能がどうとか
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:taihcAB90
DSまで別にギミック路線で売ろうとしてなかったでしょ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QcbqIxfCd
>>4
2Pコンマイクとかスーパーゲームボーイとかむしろギミック詰め詰めだったろ
2Pコンマイクとかスーパーゲームボーイとかむしろギミック詰め詰めだったろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:okdQ2Hybx
ファミコン 当時断トツの性能を実現
スーファミ 低性能だがグラとサウンドは高機能
スーファミが低性能だったからその反動だろうな
スーファミ 低性能だがグラとサウンドは高機能
スーファミが低性能だったからその反動だろうな
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G2A+hXLa0
>>6
スーファミが同世代機と比べて低性能なのは初知りや
スーファミが同世代機と比べて低性能なのは初知りや
107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d0QCkA5Aa
>>106
同世代機に対して後発なのにCPU がすこぶる遅い、GPU が高性能なので背景がめちゃくちゃ綺麗で回転、拡大縮小を生かしたゲームが得意な反面、単純にドットのキャラクターを動かすのがすこぶる苦手(操作感が劣悪)
サウンドはすこぶる高性能だが、容量を馬鹿食いするので惜しみなく大容量のカセット使えない会社はボパピプバーになるし、スーファミ特有のくぐもった効果音になってしまったゲームだらけ
同世代機に対して後発なのにCPU がすこぶる遅い、GPU が高性能なので背景がめちゃくちゃ綺麗で回転、拡大縮小を生かしたゲームが得意な反面、単純にドットのキャラクターを動かすのがすこぶる苦手(操作感が劣悪)
サウンドはすこぶる高性能だが、容量を馬鹿食いするので惜しみなく大容量のカセット使えない会社はボパピプバーになるし、スーファミ特有のくぐもった効果音になってしまったゲームだらけ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51yGDgSZ0
ライバルが1年は追いつけないものを目標にしてたファミコン
知らない人はいないと思ってたのに
知らない人はいないと思ってたのに
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wm98jqckd
>>8
ファミコンは自社製のドンキーコングすらまともに移植出来ないんだから低性能に違いないだろ
ファミコンは自社製のドンキーコングすらまともに移植出来ないんだから低性能に違いないだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ET8VCihb0
>>9
当時ファミコン以上のドンキー移植度を誇ったハードはない
アーケード基板を比較対象にしてファミコンは低性能とか言ってんの世界でもお前だけだよ
当時ファミコン以上のドンキー移植度を誇ったハードはない
アーケード基板を比較対象にしてファミコンは低性能とか言ってんの世界でもお前だけだよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RB0h8gDkd
>>23
ステージ1個分丸々削っといてその擁護は流石に苦しいで
ステージ1個分丸々削っといてその擁護は流石に苦しいで
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51yGDgSZ0
SC3000とFCのギャラクシアンの話でもする?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voUnCIAA0
ファミコンもスーファミも当時としては性能追及してたぞ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhRt78yC0
GCでは「カタログスペックより実効性能」て言ってた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h389MAnFx
>>13
表面的はそうだがカタログスペックもPS2を軽々と超えてた
表面的はそうだがカタログスペックもPS2を軽々と超えてた
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3TuLFhES0
6600万ポリゴン
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GJh+N+O/0
ヨッシーアイランドのCMでなんちゃらドローイング描写がどうのこうの言ってたな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IRLZwBhn0
バイオ4
GC ディスク2枚
PS2 ディスク1枚
GC ディスク2枚
PS2 ディスク1枚
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gNZptCUM0
>>17
ディスク制御がそもそもGCとプレステでは比べ物にならないほどGCが上なんだが?
ディスク制御がそもそもGCとプレステでは比べ物にならないほどGCが上なんだが?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2pBOqHc0
64は3DCGを扱うハードとしてはPSやSSと違って機能面がしっかりしてたし
コントローラー含め3Dゲームを作る為に必要なモノを揃えたらこうなった感
GCは「実効性能で64からCPU10倍GPU100倍」で性能路線な感じだけど
コントローラー含め3Dゲームを作る為に必要なモノを揃えたらこうなった感
GCは「実効性能で64からCPU10倍GPU100倍」で性能路線な感じだけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ELScbJZ2M
SFCはCPUは遅かったけど周りの他のチップが超優秀だったんでゲーム機としての性能は頭一つ抜けてた
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lZvf5xHla
メガドラはキー配置が謎
Aボタンとか誰が使うんだよ
Aボタンとか誰が使うんだよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UiieUDzVM
ファミコンと同時期に出たセガSG1000やMSX1は
キャラが単色でハードウェアスクロールも無かったな
スーファミも最初互換を取ろうとしてイマイチなCPU採用しちゃっだけで
高性能路線でしょ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3/u/hbPe0
たしか開発ハードル上げてクソゲー排除することが目的だったような
FC・SFCでクソゲーが多すぎたから
FC・SFCでクソゲーが多すぎたから
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hDJ6QTaF0
ファミコンは特権与えられたナムコがアホなことしやがったからな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4yA3MyC90
むしろ性能追求するのが当たり前の次代だった
しかしPS3、箱360のアホみたいな投資を見て性能競争から降りた
しかしPS3、箱360のアホみたいな投資を見て性能競争から降りた
コメント
>>9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wm98jqckd
>>>>8
>>ファミコンは自社製のドンキーコングすらまともに移植出来ないんだから低性能に違いないだろ
当時ゼビウスをあのクオリティで移植できたハードが
PC含めてほぼなかったことすら知らない無知無脳のアンポンタンかな?
何ならゲーム的にシンプルなパックマンを満足に移植できるハードがほぼ無かったと言うことすら知らなそうだな
ドンキーコングの移植というけど、あの時代のアーケードと家庭用を比較することがそもそも間違ってるんだわ
今みたいに互換ありきで考えられてないんだから
全ハードメーカーが性能競争にしのぎを削った結果、ユーザー(ライトゲーマー)のゲーム離れが起きたのが、GCPS2DCXbox時代
そこから、ファミリーコンピューターの精神に立ち返った結果、性能競争は辞めて直感操作型のゲーム作りに切り替えたのが任天堂
SFCは低性能ドヤァって馬鹿が語るに落ちる過ぎるな
初代からPSに騙され続けてる馬鹿世代はハードの性能を総合でなくCPUの数字でしかみてないのがわかるな
高性能に舵を切りサービスも充実してる箱
eスポーツの普及や縦マルチにより一般人の選択肢に入ってきた最強スペック求める人用のゲーミングPC
据え置き携帯機のハイブリッドであり強すぎるファースト+ソフトも大量という考えうる現最強ハードSwitch
↑
↑
↑
勝ち組グループ
あれ?PSって4以降出してないの?汲み取り式便所並に見ないけど・・
ゲームキューブまでは他社に性能で張り合おうとする気概が感じられた
以降の軽薄短小貧困商売に鞍替えした任天堂は単なるおもちゃ屋
その結果プレステのシェアと存在意義は激減したけどね
高性能な高級路線に行ったPSはどうなりましたかね?
他社に張り合うどころか圧倒してたよ
何度でも同じこと言うけどゲームがおもちゃじゃなかったら何なんだよ???
まーたいつもみたいに馬鹿の一つ覚えで芸術品とかほざくか???
お前みたいにゲームが本質的には大衆娯楽の1つでしかないということをいつまで経っても理解できない大馬鹿野郎(まあどうせ雇われ市場破壊戦士だろうけど)がゲームの遊び手と同じように発言権を与えられてるだけでも感謝しやがれって話だわ
SCEとかいう会社・・・2回も潰れちゃったね・・・
ファミコンこそ超絶ハイスペックで凄いグラフィックだったのに、もう知らない人が増えてしまった
WiiUは発表時はぶっちぎりの性能だったが、任天堂がサードに気を使いすぎて早々に発表し過ぎてSONYとMSに露骨に後だしジャンケンされた歴史も闇に葬られるんだろうな
というか任天堂ハードは基本的にグラフィック性能を持って作られているんだよな
SFCしかり3DSしかり
スーファミはスーパーFXチップ2使ったソフトだと
28Mhzまで速度が上がる(PS1が30Mhz)
ドーピングだけどメガCDやらスーパーCDロムロム込みの話するならFXチップありやろ
今更骨董品なんかで言い争いして何になるんだか
というか過去の話がどうであれ今のソニーが必要とされてない現実には何ら変わりもないのだけどね。
ソニーの代わりはいくらでもいても任天堂の代わりは存在しない、それが全てで答え。