【悲報】GAMEWatch「デュアルショックが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2lhEjqDc0

【PS Plusクラシックスレビュー】PS「サルゲッチュ」

従来のプレイステーションのコントローラーに2本のアナログスティックを追加し、振動機能を内蔵した「DUALSHOCK」が1997年にリリースされた。プレイステーション後期のタイミングでの追加だったが、この後、リリースされていくPS2、PS3、PS4、PS5でもコントローラの基本形はこの時のDUALSHOCKがベースとなっており、DUALSHOCKが現在の家庭用ゲーム機のコントローラの基礎を築いた言っても過言ではないかもしれない。

https://game.watch.impress.co.jp/docs/feature/1413885.html

124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WSH75RlAd
>>1
起源はPSとか韓国かよ

 

176: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MKUWptP20
>>1
アナログコントローラーは無かった事リストへ

 

194: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:phHClR2B0
>>1
キーアサイン、アナコンから振動から何からパクったデュアルショックが?w
記者誰だよw

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsAzv+VRM
過言だな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EFP+r0kP0
そこは言い切れよw

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxzL9ULA0
SFCとか知らない世代なんでしょきっと

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2VuBuPg0
過言だ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VOv5whNE0
確かにスティック左右とLRボタンが2つづつってのはPSからだな
そこから他のハードもみんな真似したな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Bb3cyW/0
確かに爪痕は残したけど

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OmqEvnMI0
影響度はゼロではないけど過言だよ・・・

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40wtxSZ80

二本のスティックを活用したゲームは極端に少なかった記憶がある

アーマドコアとか、シャドータワーとか上下向くのL2R2とかだっけ?
頼むからスティック使わせろって思ったわ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZXJdUWOGd
>>11
64の3Dスティックパクった後付けだしな

 

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8hPr/lW00
>>11
結局標準装備じゃ無いから活用するゲームが全然無くて特に右スティック使ったゲームはPS2時代までお預けだった
サルゲッチュとか数本あった程度だった記憶

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T+HtCZOnM
DUALSHOCKで〇×△□にしたせいである意味で今影響受けてるな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hcbscV+oa
PCに箱コン繋いでやってるけどこの前のセールでPS5コンを買ってしまった
PC版ゴーストワイヤー東京がDualSenseの独自機能に全対応してるらしいんで買ってみたんだけどアダプティブトリガーとかどんな感じなんだろうな
結局箱コンに戻りそうな気がするw

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTVbzxVzd
>>13
アダプティブトリガーは弱にしないと指筋トレマシーンだぞ
PS5でもまだ弱の下ぐらい設定あってもいいぐらい負荷ある
Steamでどの程度なのか分からんけど
でもアダプティブトリガーだけはなんか感触好き

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hcbscV+oa
>>20
強弱変えられるのか
たぶんPCはREWASDなんかでその辺は細かく設定変更出来ると思う

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sqwnG8H0
凄まじい寝言だな
デュアルショックはないわ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mq2XA9gt0
まあ今の任天堂のコントローラーってデュアルショックのパクリだからな
GCコンまでは頑張って似せないようにしてたけどWiiのクラコンからは諦めたよね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdF9V1+y0
過言ではないかもしれないってなんだよ聞いたことねえぞそんなの

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DY0v7HYmM
デュアルショックの形から今に至るまでずっと変わってないもんな
そろそろ進化があってもいい頃だと思うんだが

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/PmI33Ra0
うちソニメディア特有の歴史改変
こいつら絶対に任天堂に対してのリスペクト欠片もないだろ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSLOY6fr0
2本スティック発明されなかったら
視点移動マリオ64みたいになってたのか

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rS0Vh/58d
ここはプレステってだけで120fps出てないのに120fpsに見えちゃう病気持ってるからな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40wtxSZ80

初代PSで一番革新的なのは、ソレまでの平面的なコントローラーから
グリップの付いた立体的な作りになったことだとは思う
ポシャった任天堂と共同開発ハードの時からコントローラーのアイデアはあってパクリだとしても驚かないけど
とはいえ先に出たのはPSだし証拠もない

セガサターンは平面的だったよね?
6ボタンコントローラーとしてはアレはアレで完成形なんだけど

 

95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JcClgEcc0
>>23
64

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxzL9ULA0
何故ニンダイが生まれたか再確認するにはちょうどいい記事だったな
そういった意味では価値のある記事だったと言っても過言ではないかもしれない。

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9MjRxe7s0
倍にするのはソニーの文化だから
LRボタン、スティック、振動用モーター、、、

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kxyt3ReLM
64はアナログスティック一本しかなかったからね
だからpsも箱もスイッチも64じゃなくてデュアルショックと同じ形のコントローラを採用してる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxzL9ULA0
こういう捏造があるから特許取ってがちがちにするしかなくなるんだよな
「FC、SFCと進化を遂げ、その流れから生まれたのがPSコントローラー」くらいにしとけば良かったのに
まぁコントローラーの歴史ってもっと古いから厳密にはこれでも言葉が足りないくらいだけどね

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSLOY6fr0
アナログスティック2本ってどこまで計算して作ったんだろうな
スタンダードになるとは

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oX8wime5d
>>32
2倍にしてパクるの最初だからなあ

 

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sxOyCvfE0
>>32
64コン発表~発売までの間に予想してるゲーム雑誌はあった記憶
その時はピンと来なかったけど

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Bb3cyW/0
各社がデュアルショックに寄せてる部分はあるが
当時シェア一位で無視できなかっただけだろ
そもそも振動もアナログスティックもPS起源ではない

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/PmI33Ra0
アナログスティック
64コントローラーが先、左右にしてPSがパクる
振動機能
64の振動パックが先、2個にしてPSがパクる ただし本体給電型はPSが先

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cv8gsDQQ0
>>35
アナログ2本
振動
L2 R2
現在に続くこれらの機能を最初にそろえバランスよく配置したのがデュアルショック。
64は奇形コントローラで失敗作。
だからゲームキューブでデュアルショックに寄せてきた。

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9MjRxe7s0
>>44
現在そのスティックの配置使ってるのソニーだけだけど

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w62Bz/yt0
>>45
五月蝿えよ ウィーブーで左右どっちもスティック上とかやらかしたクソ奇形コントローラー擁護メンwww

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n1ujnQYCr
PS1に使わない端子いっぱい付いてたこと考えるととりあえずつけてみた感強いよなぁ

 

引用元

コメント

  1. 直ぐに暴露る嘘は吐くものじゃないよw

  2. PS2、3、4、5って言ってたのが、サラッと家庭用ゲーム機全体の話って事に変えられてる

  3. もう消えそうだから何かが遺ってるって路線にするのかな

  4. PSコントローラーの起源は間違いなくSFCだよな
    ボタン配置同じでL2R2追加しただけ
    十字キーの特許無かったら多分それも使われてた

    • 二倍ニダ!
      ずっとこれだけでやってきた糞コンだからな

    • 元々スーファミの周辺機器として作られてたんだしな。儲けを独り占めし、市場を乗っ取ろうとしたのを見破られてポシャったけど

  5. グリップ付きのコントローラーはSFCのスト2専用コントローラーとか他社製品はPS以前に既に発売されてた

    • 本体付属の標準コントローラーに限定しても、バーチャルボーイがあるしな。

  6. PS4からコントローラーにタッチパッドつけたのは改悪だった
    おかげでPCでPSNOWするにも
    PS4のコントローラーが必要という…
    そんなんもってたらPS4でするー

  7. 任天堂は毎回コロコロ形変えるし、MSは箱コンが確立されてる
    プレステ型コントローラなんてプレステ機からしか出てないだろうに

  8. >>52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w62Bz/yt0
    >>>>45
    >>五月蝿えよ
    >>ウィーブーで左右どっちもスティック上とかやらかしたクソ奇形コントローラー擁護メンwww

    これが”大人なゲーマー”の発言だとしたら、そんなものにはなりたくありませんね。

  9. DS4「!!」ピカピカピカピカ
    DS「……ウッ」バネ破損

    • マジレスすまんが、5が抜けてますよ。(タイプミスかな)
      DSだと任天堂の携帯機になってしまうじゃないかw

      • D(デュアル)
        S(センス)
        PS5用のコントローラー

      • Dual shockに5は無いんだよ

        • マジか。
          デュアルショック5だとばかり思ってた。はずかしい。

  10. 左手で移動、右手でアクションという、どれだけ進化しても揺るぎないコントローラーの起源を作ったのはどこなんだろう

    • 構造的な意味でいうなら、ゲームウォッチじゃないかな?
      十字キー採用して左に、右に別のボタンを、っていうファミコンコントローラー型の配置は多分そこが最初じゃないかな?

      アタリ2600とかの時代だとジョイスティックで操作だったし

    • 付け足すと左でキャラ移動、右でカメラ移動を始めて作ったのはスーパーマリオ64やでw
      スティック2つとか言うけど64の時点でcボタンユニットあるしあんまり特別感はないしなんならその2つのスティック活用できてないしなw

  11. PS2コン以降劣化し続けてるのが酷い

  12. 初代PSの十字キーはマジ使いづらくて慣れるまで時間かかったの思い出した

  13. ソニーの太鼓持ちは、言うことが過剰すぎるんだよ。
    ~過言ではない、なんてぶち上げたらそりゃ反論も出るし反感も買うよ。

  14. 今となってはもう任天堂も結局ボタン押し込みやL2R2追加してるし、昔で言えばソニーも任天堂側からそう
    結局どっちが偉いとかパクったとかゲハの中で言っていても、当の本人たちは互いに暗黙の了解で開発しているんだろうな
    デカいシンジャの声は業界を萎縮させるのはどんなところでも見られる現象だわ

  15. 十字キーが採用されたのがFC
    上部ボタンが採用されたのがSFC
    振動が採用されたのが64
    ぶっちゃけ殆ど任天堂です
    3DスティックだけがPSだったか?

    • スマン3Dスティックも64が先だったけか?

      • 64はPS1と同世代なので3Dスティックの搭載はPSより任天堂の方が先。L2R2ぐらいじゃないかな、PSが先なのは。

      • ここんところが複雑で発表は64が先だったけど発売はPSコンが先だったと思った(発売日も2~3日くらいの違い)

      • PSの発売が1994年。当時はアナログスティックが無かった
        NINTENDO64は1996年発売
        PS用のアナログスティックが付いたコントローラーが出たのが1997年

  16. 海外の『PSがパクって作ったモノ』ランキングで常に入り続けてるよな。
    SFCのボタン配置をパクリ、64のスティックと振動機能をパクリ(しかも振動技術の特許侵害して)、
    PSのコントローラーの評価されてるのって基本グリップ位じゃないか?

    • PCエンジンシャトルやメガドライブ1やサターンのパッドは
      両端が下に伸びてるけど、あくまで形状であってグリップとは言えないレベルかな。
      一応裏もすこしモッコリしてた気もするけど、どうだったかな。
      まぁ、PSパッドのグリップの方が断然握りやすくて良かったけど。
      (当時はシャトルパッドが、あの程度の出っ張りでも非常に使いやすかった)

      • サターンにグリップ的なものがついたのはマルコンからだね
        あの形状は発展的にドリキャスに受け継がれたけど

    • 1996年発売のPS影も形も無かった1995年発売のバーチャルボーイがまんまPSコントローラーグリップが伸びてる形だよ。明らかにSFCCDROMを共同で作ってた時の任天堂の提案をパクってる

      • PSは1994年発売なので逆だよ

        • PS自体は94年発売だけど
          当時はアナログスティックが無くて
          十字に配置された4つの方向キーしかなかったよ

          • グリップの話かいつの間にすり替わったんだ?

        • PSのアナログコントローラーが発売されたのは1997年4月な

  17. >過言ではないかもしれない。
    _過言だわない1ミリもない

  18. ファミコン前と後の各社のコントローラーの違いを見れば、一目瞭然
    自称ゲーマーのエアーッしかいないから、まぁしゃあないっすね…

  19. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mq2XA9gt0
    >>まあ今の任天堂のコントローラーってデュアルショックのパクリだからな
    >>GCコンまでは頑張って似せないようにしてたけどWiiのクラコンからは諦めたよね

    どちらかと言うとスティックの配置からして箱コンと同じじゃないか?
    箱コンの配置は左親指は左スティックを頻繁に操作するから、親指を伸ばさなくても触れる位置に配置するって設計思想でしょ。
    DUALSHOCK系はボタンスティック配置を左右対称にしようと言うデザイン性が先にある。

    • Wiiのクラシックコントローラーは
      確かに下側にスティック2本付いてるよ
      サードから何か言われたんかね?

    • もっとシンプルに初期PSコンにスティック2本足しただけの配置を20年以上引き継いでるだけというか

  20. そういや伝説(wのハード「NINTENDO PlayStation」はSFCのコントローラーにデカデカと「PlayStation」のロゴが付いてたけどその辺はどう判断されるのかな?

  21. 今でこそ有効活用されてるけどツインスティックはマジで偶然の産物
    デフォ操作設定で有効活用されるタイトルがそれなりに出るのは5年くらいかかってる

  22. Xboxのコントローラーはデュアルショック参考にしつつSEGAのマルコン、DCコントローラーの系譜だよな、移動の要の左スティックが十字の上でLRトリガーが深いアナログ

  23. そういえば手搏図に書いてあったな

  24. グリップなぁ、確かに広めたのはPSのコントローラーだろうけど。
    すでにSFCの時にカプコンが出した格闘ゲーム用コントローラーのカプコンパッド ソルジャーにあるしな。
    だから発明や革新というレベルではないかと。

  25. ファミコン「せやな」
    64「まったくだぜ」
    箱「冗談きついですよ」

  26. 基礎を作ったのは明らかに任天堂
    SONYを評価するなら最大値で中興の祖ってぐらい

タイトルとURLをコピーしました