ゲーム業界「絵を描ける人は五万といるのに、文章を書ける人が少なすぎる…😰」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WBt6XxaLM

いま再び考えるシナリオライター不足問題

Ikuhiko Sato/#
エロゲ業界、ソシャゲ業界、コンシューマ業界 において
深刻なシナリオライター不足です
ライターを目指してる方は是非なってあげてください。
絵描きさんとライターの数が釣り合ってないので絵描きさんにも仕事が回りません・・・

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TDIclFgXd
>>1
これはゲーム業界だけじゃなく全体の問題
ドラマや映画、アニメもほぼ原作物ばかりでオリジナルを書ける人間がいない

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:agDz9JXvd
>>20
オリジナルは当たるか博打だから金を出さないだけだよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TBwx9+7W0

>>20
シナリオかける人間が
シナリオライターより原作者を選んだ
ってのはかなり昔から言われてるべ

原作者を諦めてシナリオライターになるのもいるんだろうが

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JWhlXK070

>>1
まともな給料払わないからだろw

ブラック企業のシナリオライターになるかよw

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8cM2DsGY0
シナリオライターの報酬が少ないのでは?
なろう小説で一発当てた方が金に成りそう

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QCop/UK+d
なろう系小説書く奴に頼めよ

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0eFq3C/T0
>>4
文章力で成功してるなろう作家なんておるか?

 

150: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID://EV+BSgd
>>4
キンキンキンキンみたい

 

174: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7eYSJY4xa

>>4
今のなろう系ってあかほりさとる世代か、その子世代だからなぁ

大体こうなる

 

175: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tJGA62vQ0
>>4
オバロ?

 

179: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:flGaIsm4M
>>4
あんまりやったことないけど、ギャルゲエロゲの文章力もこれと大差ないイメージ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0vJGi3an0
CSの場合、絵もどこかズレてんだよなぁ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2cl0AfzZ0
素人主婦がキロいくらの低報酬で
ゴミみたいなテキストを世に放ちまくった結果である

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhzeLjOR0
ファミコンとかSFC時代なら容量が少ない分テキストもあまり入れられなかったから
堀井雄二やさくまあきらと言ったマンパワーをそのまま活かしやすかった時代だが
今みたいに容量が上がってテキスト量も膨大になるとどうしても分業制にならざるを得ないから
仮にテキスト書く才能の人が居ても埋もれてしまう気がするな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kHOUESP0
文章量に金が見合ってない

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sm3CsbwG0
日本人の識字率は世界一
ガキの頃から文章みんな書けるから、web原稿やら
新聞記事とか激安稿料

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhzeLjOR0
分業制になってダメになった分かりやすい例として
かまいたちの夜1⇒かまいたちの夜2 の変化があるね

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2g/ngbT0
しんどい、叩かれがち、儲からないって認知されたからでしょ
その点絵描きは余程の事がなきゃ叩かれないうえに、一度人気が出たら後は支援サイトで濡れ手に粟だ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mn67IJ/x0
絵師みたいな奴も大半はトレスやで
お前らも簡単に出来るレベルの

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrvWOOMg0
テキストが安いのも問題だけど発注側が地獄のように無能で作業工程が無茶苦茶なのを何とかしないと改善しないんじゃないかなー

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17ysPVSxa
絵師はai技術進歩してきたけど
ライター方面はセンスや才能いりそうだからなぁ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TBwx9+7W0
シナリオライターより
原作者のが夢があるわな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rNZ+ETcr
なろう小説読んでるバカばかりなのに、いいシナリオライターが生まれるかよ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhzeLjOR0
>>17
その高尚な小説()とやらがなろう系より売れてるのなら良いが
売れてない以上面白くないって事だし何を言ってもただの負け惜しみでしょって評価されるのが
市場主義って奴。市場主義がそんなに正しいのかどうかについては議論もあろうが

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g5rl95l/0
>>28
クリエイター目指すならなろう系ばかり読んでてもしゃーない
売れた云々でしかものを判断できないのはただの馬鹿だし

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gFlG442m0
書ける人が少ないのかもしれんが
読める人も少ないので作り手が報われるかどうかも難しいよな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UMCPaE5S0
稼げる方に逃げられただけじゃん

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9OiJZbSM
ちゃんと完結されられる出版社も少ない

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rM54K9+ya
絵ですら買い叩かれてるだろ
企業絡みより個人で同人やった方が金になる時代

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhzeLjOR0
>>22
今や動画サイトなどで自分で発表出来てしまう時代だからな
安く買いたたかれるぐらいなら、そっちでワンチャン狙うか って人が多い時代かもしれんね

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/hE3aQ+0
文章なんかかけても誰にも褒められないしな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PXOJ61yXd
pixivとか山ほどいるだろ
発掘すんの面倒くさがってるだけ

 

191: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pxjz3ac0
>>27
絵と違って文章は発掘難度が高いからな
絵は一目で上手さ分かるが、文は長々と読むまで分からんもん

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xo1Wl1QN0
ADVゲームの新作で金稼げる状況にならないと真っ当なライターは育たない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m1A28BqR0
物語やキャラクターを作れる人がいないってことでしょ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhzeLjOR0
>>31
物語の良し悪しって、読者にとって魅力的なキャラを描き
そのキャラの魅力を上手く引き出す展開を考えられるかどうかが
8割と言っても良いぐらいだからなあ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dxHx9PGM0
実力があるならなろうの方が儲かるだろ
絵も同人の方が儲かるし
企業芽クリエイターを安く使いすぎた弊害だな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EleUoZ8A0
最近のエロゲのシナリオの酷さには堪えるわ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8c9yLt/Ed
昔カプコンが小説家囲ってたけどあんま良くなかったような

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PhzeLjOR0
>>34
ゲームと小説では作り方が違うから小説家の先生をそのまま呼んできても
あんまり上手く行かない事が多いって岡本吉起氏が言ってたな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VmUFZ29hd
絵は上達が実感しやすいし、自分の技量はこの程度ってのを他人に伝えるのも簡単だけど
シナリオはそういうの難しそうだからなあ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PQQN+O3e0

RPGとかストーリーシナリオが一番重要なパーツだし、他のジャンルでもそうだと思うが
単純に待遇が悪過ぎるってだけでは
絵なんて馬鹿でも練習すればある程度描けるけど、文章は元から持ってる才能素養が何より重要だしな
絵描きに著作権とか認めるなら脚本シナリオにも著作を認める所から始めたら
堀井雄二の個人会社みたいにな
待遇が平等じゃないんだよ

これが映画やドラマ畑とかだったら作品の権限を真っ先に握るのは原作者、つまり文章書きだからな
創作で一番重要な才能は何かってのをちゃんと解ってる訳

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lx4HbtcJd
全盛期のパヤオみたいに一人で全部やればいい

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wMe5NcYU0
AIに書かせればいいじゃん既に小説大賞の1次審査は突破してる実力あるよ

 

引用元

コメント

  1. AIだって絵を描くのはかなりのレベルだが、シナリオ作りは絶望的なレベルだしな

    • AIの小説が一次選考通ったってレスがあるが、あのAIも先に人間がかきあげた小説を文脈を維持しつつ別の表現や単語に置き換えるAIだから全然1から作れるレベルじゃないんやで

      • それ、人が作った完成原稿の誤字脱字入力変換ミス等の校正する用のAI作る方がいいと思う真面目に

        • その手のAIは結構前から割とある。

        • それもなかなか難しい。技術的に――ではなく表現として
          古典的な表現や旧字体の活用、また当て字や作者の独特な表現までもがAIで「正しく」されてしまうから、むしろ逆に校正作業が増える可能性がある

  2. ゼノ3で久しぶりにRPGやると やっぱりセリフって要素としてはデカいなって思うわ
    多分ほんのちょっとセリフ回しが変わるだけで印象が180度変わる所がごまんとあるだろう
    絵は意外と技術を模倣できるけど 文章は本当に職人芸

  3. 違う
    文章書ける人はいくらでもいるけどメディアに合わせて校閲できる人がいないんだよ

  4. かまいたち2の例でいえば統括したディレクション出来る人材もいないのでは?

  5. 絵はお絵かきソフトや補助ツールも発達したし、SNSで承認欲求を満たせる場所も稼げる手段も増えたし、人も多くなるよ
    文章はSNSの発展によって短い文字制限でいかに面白く伝えるかが重要になった
    それはそれで需要はあるけど、出版業界とかの主要なところで求められるのは長文を書ける人で
    その中てゲーム業界が欲しいのは「シナリオライター」だからな
    そりゃ少ないよ

  6. 堀井雄二の元右腕フジゲルが新設した会社がシナリオ専門なので活躍の機会が増えるかもね

  7. 編集校閲側の日本語力の低下もヤバいしなぁ
    業界自体が能力に見合った評価してくれないと来る筈無いよねって言う

    • どこかの作家が編集部に謝罪文書く羽目になったのに
      まともに謝罪文書ける文章力のある奴が編集部にいなくて
      最終的にその作家に自分で謝罪文を書いてもらったとかいう話があったな・・・

      • 間違えた
        作家「に」編集部「が」謝罪文書く羽目になったのに、だったわ
        おれの文章力がヤバい

        • 謝れて偉い
          その編集部の人たちは間違いにも気が付かない

      • 編集者の質が落ちてるのは確かだがあれは能力の話じゃない
        編集部の用意した謝罪文ではまったく満足できなかったら自分で書いて発表させたということだ

    • 文法の校閲はAIでなんとかなりそうだけど、色んな所からネタを引っ張ってくるサブカル関係の文章の知識面の校閲は昔から破綻してる。
      半分の月の何巻だったか「特攻の取り調べのような厳しい説教」って意味の通らない表現のままのってた。
      (厳しい取り調べで有名なのは、特高とも呼ばれた特別高等警察)

  8. 絵描きやディレクターが文字書きを見下して低給でこきつかってきた報いだね

  9. 業界の待遇が悪いからでしょ…絵かきも仲介なしで個人でやる人達が増えたから薄給ラノベの挿絵なんか劣化の一方よ

  10. ローカライズするときに一度に画面に表示できる字幕の都合でセリフがどんどん変えられていったことあった
    あんなことされたらやる気もなくなる

  11. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wMe5NcYU0
    >>AIに書かせればいいじゃん既に小説大賞の1次審査は突破してる実力あるよ

    一次審査は中身なんか見てないから、文章量が応募条件に合致していて小説としてのフォーマットに間違いがなければ、冒頭数ページ分の文章が極端に読みにくいみたいな問題がない限り大体通る。

  12. 絵は媒体変わってもそんなに変わらないけど、シナリオは媒体やジャンル変わると書き方自体が変わっちゃうからな
    小説家等に書き方覚えてもらうなんて簡単な話ではないだろうし、高給払ってでも一から専用のライターを育てていくしか道はないと思う

タイトルとURLをコピーしました