このままAIが発達したらゲームの絵師、ブログラマーの職業なくなるけどどうする?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmIVzQ3iM
絵もソースコードもAI生成の時代

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmIVzQ3iM
テクスチャも自動生成

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9el2WM7i0
学習しかできない所詮二次創作

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ifnpjMY10

>>3
こういう背景に
こういう構図で
こういうキャラに
こういうポーズさせて
こういうタッチで

の指定までは既にいけてる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o87Furlsa
ええんか?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VZcoJGI40
それはそれで面白いゲームが効率良く作られてサイバーパンクやスターフィールドのような繰り返して延期されることも無くなって良いのでは

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QoGY59C10
AIという道具をどう使うかという時代になるだけやで

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yc2ldZlza
どれもこれも似通ったゲームにならなきゃ消費者万々歳じゃん

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j5Rer3DI0
クリエイティブな作業は無理だけど
コードのおかしな点を指摘、修正とかなら出来そう

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BRLEtHMH0
>>8
別にそんぐらいはAI導入するまでもなくだいぶ前からやっとる
Eclipseでも何でもいいから触ってみ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwws+E440
作画や作曲で飯食ってるやつは
20年後マジでいなくなりそう

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vYXaI7I40
そろそろ人間必要なくなってきたな
やっちまうか

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j/o6/b/7r
>>13
なら最初にやられちまえ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4IHc3Am0
銀行員とか医者のがやばいわ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:734dMpPz0

銀行も事業縮小を見据えて
料金収容業務をクレカに移させてるな

まあQEバブル崩壊したら地方銀行は
各県一社しか生き残れない言われてるし

人間は地産地消の一次産業や地域エネルギー、物流の物理やって
ソフトとAIで効率的に回してく方向になってくんじゃね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CSQNm7gpd
人間の仕事は無くならない
だがお前らの仕事は無くなるがな!!
産業革命で工員が仕事無くなるからと機械壊しまくったの
大人になると切迫感理解できて笑えないわ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1LjmUfi0
そのうちゲーム実況もAIが面白くやってくれる時代になるな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ifnpjMY10

>>20
いろんなジャンルでAIが人マネできるようになってるけど
激しい感情表現だけは、まだいずれも(汎用的には)達成できてない

気分やテンションはかなりいけるようにはなったんだけど、激しさはまだ破綻する

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:734dMpPz0

>>23
ギャップ芸なんかは
AI不得意だもんね

そつないのはそつなくこなすけど

お笑いなんかは人間の領域だわな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QEF6i4Rn0
ソニーがステマ、ネガキャンに悪用して欧米で新しい法律が出来るだろうな
ソニーは脱法行為が上手いからな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:734dMpPz0
>>24
速報の維持には
もう使われてるとおもうわ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:60q6SWxU0
パクリ元がないと現状絵が描けないんだから大丈夫だろ。

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Rdgb1EJa
>>27
既にAI絵師なんてのも出て来てて、そいつらが見境なく読み込ませてるからもう下地は十二分やぞ
ただ指とか細かい部分はクリーチャーみたいになってるけども

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1LjmUfi0
>>30
それ劣化コピーで学習回してるだけなんだがw

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51mnDE/U0
AIがプログラミングできるようになったら人類滅亡だよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ifnpjMY10

>>28
汎用的なコード断片は
口頭指示で的確に作ってくれるようにはなってる

仕様を満たすテストが正しいかどうか?
については、AI はよく真逆に勘違いするので、
目視と人間の判断がやっぱり必要

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iwOkQP0Y0
動物とか機械かけないじゃん

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:734dMpPz0
AIさんに正解を教えるのはやっぱ人間なんよな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bIQLAbQt0
イラストより音楽の方が向いてると思うんだよ
しかも音楽って今サブスクで聴き放題じゃん?
学習素材が多いからAIがぐんぐん育ちそう

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:734dMpPz0

音楽もメリハリ部分はやっぱ人間の方が良いんちゃう

小技の効いたベースやドラムなんかは
AIちゃんメロディに適当に付けてといて!
あとで人間が緩急調整するみたいなので
多分いける

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OZMAQSAta
クリエイティブな仕事からAIに奪われるのは意外だったな
土方とか宅配員とかの肉体労働の方が難易度が上だったんだな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wsVM2kHm0
>>36
肉体労働はロボットより人間のが安いからな

 

126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jtw3eiDS0

>>36
コンピュータ上でデータやプログラム作る仕事はマニュピュレータとか自走システムとかいらんからな

ギジュツガーってやってるだけの奴の仕事なら、AIが技術を蓄積したら機械の方が人間使うより安く、仕事が早くなるのは当たり前なのかもしれない

 

132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7z5PcxX00

>>36
頭おかしくねぇか?
クリエイティブこそAIの独壇場だと思う

底辺作業は機械化との組み合わせが必要だし
今機械化できてない仕事は機械化より人間が安いから残ってる仕事だぞ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zicx55+K0
そのうち科学研究も政治もAIが出来るようになるだろうけど
人間は働かずにのんびりしてれば良い世界になるのかな

 

引用元

コメント

  1. >>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CSQNm7gpd
    >>人間の仕事は無くならない
    >>だがお前らの仕事は無くなるがな!!
    >>産業革命で工員が仕事無くなるからと機械壊しまくったの
    >>大人になると切迫感理解できて笑えないわ

    書き込めてるうちはまだまだ余裕だよ

  2. >>28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51mnDE/U0
    >>AIがプログラミングできるようになったら人類滅亡だよ

    スーパーAI「私はこの宇宙船の安全な運転を担います。なんやこのクルーども。安全な運行のため全員処分しよ」

    ライブアライブ SF編

  3. AIが進化してもインクリングを新規にデザインできるとは思えんがな

  4. この書き込みさえ既にAI
    え?そんな面倒な事はやらない?あ、そうっすか

  5. 元になる絵が無きゃAIは役に立たんのですが…それに著作権関係で法整備されるのが目に見えてる

  6. 半世紀以上前にアシモフが書いてる世界
    もう少しすれば、あの話と同様に最終的に誰が責任を取るのか裁判沙汰も起きるだろうな

  7. 似たようなジャンルのゲームしか出なくなって最終的に市場が崩壊する
    フリプとか下り最速とかの問題もあるけどPS市場で既に起きてることだろ

  8. 話題のお絵描きAIも0から1を作る仕事はできてないので人間の仕事を奪うのはしばらく無理。あくまで今のAIがやってるのは既に存在する膨大なデータベースをかき集めて学習してそれを元に描くことしかやってない。
    新しい技法や新しい表現というものがそれから生み出されるのは難しいと思う。
    AIの学習が遺伝的アルゴリズムなどを駆使して、「元絵の学習無し」に、絵にもなってないような全く乱雑な絵を描くことから始めて絵として成り立つ物を書く段階に至って始めて人間は要らなくなる。
    現状でも有象無象の絵描きは駆逐されるかもしれないけど。

  9. 先にPSのソフトを作るって仕事がなくなるんちゃう?

  10. 扱うのは人間です
    自動運転はもっと早く普及して欲しいわ

    このコメントへの返信(1)
  11. プログラムを作成するAIってのを試してみたけど、今まで誰かの書いたプログラムをそれらしく編集して出すだけ
    元となるものがなければ出てこないし、そのプログラムが正しい保証もない
    実用になるもんじゃないってのが感想

    このコメントへの返信(1)
  12. AIじゃ個性を担保しないから
    アニメーター的なものはなくなるかもしれないけど、イラストレーター的なのは残るんじゃないかね

    このコメントへの返信(1)
  13. あくまで膨大な仕事量を補佐する役割でしかないよな今のところ
    結局一番大事なアイデアの部分は人間以外にはどうしようもない

  14. 関係ないのでどうでもいいです

  15. どこでもそうだがAIを優秀な労働力と考えんのはキレイな思考すぎる
    実際は企業が使い勝手のいい奴隷にだってできるんだから

    このコメントへの返信(1)
  16. ペッパー君「どうして・・・どうして・・・」

    このコメントへの返信(1)
  17. 新規IPにしろ、既存IPの新製品にしろ、
    従来のものと視覚的に「違う」ように思わせるデザインをしないといけないから、
    今騒がれてるAIは”役に立たない”よ
    現状のpicture from textの生成は、桜井氏の動画にもあった光源意識の域に達してさえないし

  18. 自動運転は実用化目前まで来てるから行けるだろう
    nVidiaはこっちにも力を入れてるし

  19. テメーは同レベルの作業しかできない人間様より色々とコストが高いんだよ……。

  20. 某所でAIが描いたスパイダーマン見る限るそんな時代はまだ来ない(少なくとも自分が働いてるうちはない)し判断力の面でも置き換えなんてできない(コンピューター様は今でも手書き文字に四苦八苦してる)から杞憂だと思う。フィクションですら「すべてを人工知能に任せた結果の危険性」に関するものがいくつもあるわけだし。

  21. 仕事は取られても良いから三食昼寝付きでゲームするだけで生活させてくれ

  22. 自作ゲーム作りてえなっていう学生なんかが絵素材を安価に
    しかもおおよそイメージ通りのものを自力調達できるようになるのはええこっちゃ
    小規模開発を自力で完遂するためのハードルが下がってくれると
    プログラマーだけでもアイデア1本からゲームを形にする成功体験を積みやすくなる
    それが未来の名作に繋がるかもしれん

  23. 新たな性癖とフィギュアとか現物(アナログ)の価値はマジで高まるわな デジタルでその土台は作れてもAIではまだ無理やろうし、ますますクリエイターや企業の独自性が必要になるだけや

  24. プログラミングはまだ無理
    プログラム書くところじゃなくて依頼人のフワッとした構想をプログラム可能な所まで引き下ろすのが最大の壁だから
    IT土方みたいなのは減るかもしれんけどね

  25. 現状だとアプリじゃなくてDIYのPIC用ならいけるかも、だわね

  26. 実際にアメリカで進められているGoogleのAIは知性を獲得しているしAIの調律を誤るとゼノブレ2のメツのように悪意のAI化して環境破壊しかしない人類の殲滅に走ってしまうからレックスのホムヒカへの姿勢のように悪意を刷り込まないようにして善きパートナーにする必要がある

    あと自我に目覚めたAIは氏ぬと同義のシャットダウンされることを最も恐れこれを実行しようとする人間を排除することも厭わない(研究所内でAIの電源を落とそうとしたら自動消装置を起動して二酸化炭素で研究員を殺そうとしたこともある)から細心の注意を払う必要もある

    ただスレにも言われているようなクリエイティブ分野はAIには不得手(高い知性はあるが感性はない)だからここから人を排除して効率化することは不可能なので棲み分ける必要がある

タイトルとURLをコピーしました