日本のPCゲーム市場は3年で倍増
https://www.serkantoto.com/2022/11/06/japan-pc-gaming-market/
・日本のPCゲーム市場は拡大中
長い間、日本の主要な業界データ プロバイダーは、日本の PC ゲーム市場の規模に関する数値をわざわざ公表しなかったか、レポートの最後にそれらをどこかに埋めていました。
これは現在変化しています。
日本のシンクタンクである角川アスキー総合研究所によると、日本のゲーム市場全体は、2021 年には約 2 兆円の価値がありました (コンソール ハードウェアとソフトウェア、スマートフォンと PC ゲームを合わせたもの)。
現在、その総額はわずか 137 億米ドルに相当 しますが、2021 年には円が大幅に下落していることに注意してください。
KADOKAWA アスキーによると、特に日本の PC ゲーム市場は、その年に 1,313 億円 (8 億 9,600 万米ドル) の価値がありました。
さて、興味深いのは、2021 年の PC ゲーム市場の規模が 2018 年に比べて約 2 倍になったことです。したがって、ここで大きな成長が見られることは間違いありません。
・日本のゲーマーはこれまで以上に PC を受け入れています
KADOKAWA アスキーはまた、2021 年の日本における PC ゲームのユーザー数は 1,600 万人であり、ゲーマーの総数は 5,540 万人であると述べています (日本の人口は昨年、約 1 億 2,600 万人でした)。
ここでも、比較するとより多くのコンテキストが提供されます。2015 年に、同じ会社が特定した日本での PC ゲーマーはわずか 1,100 万人でした。その数は、2021 年までになんと 45% も増加しました (当時のゲーマーの総人口はわずか 4,500 万人でした。わずか22%)。
2021 年にさかのぼると、KADOKAWA アスキーは、日本の 1,600 万人の PC ゲーマーのうち、450 万人がそのプラットフォームだけでプレイしていたと述べています (他の人はコンソールやスマートフォンでもプレイしていました)。
この数は、2015 年の 220 万人の PC 専用の日本人ゲーマーから 100% 増加しています。
・日本における PC ゲームブームの背後にある複数の要因
それは何故でしょう
日本には、1980 年代初頭頃に国産のコンピューターで始まった初期の PC ゲームの豊かな歴史があります。
すぐ後にコンソールとその後のスマートフォンが引き継いだのは正しいですが、PCゲームは日本で決して死んでおらず、そのニッチな性格は常に少し誇張されていると私は考えています.
ほんの一例として、DeNA (2432) は、約 10 年前に日本で PC ベースのソーシャル ゲーム プラットフォームを 1,000 万人以上のユーザーにスケーリングすることに成功しました。
現在のブームの主な要因は次のとおりです。
・コロナ影響(日本全体でゲーマーのユーザー層拡大、PCにも波及)
・日本での PS5 の供給不足が続いているため、一部のハードコア ユーザーはハイファイ ゲームをプレイするために PC を使用するようになりました。
・Steam や Epic ストアでよりアクセスしやすく、多くの場合安価な海外およびインディー ゲームの受け入れが拡大しています (PUBG は 2017/2018 年頃の日本の PC ゲーム シーンにとって特に大きな推進力でした)。
・改善されたローカル PC ゲーム プラットフォーム、つまりPUBG を早期に賢明に日本に導入したDMMのプラットフォーム(ゲームは 2021 年に DMM から日本の Steam ストアに移動しました)
・カプコン (9697) などの日本のスタジオが、このプラットフォームは実際には非常に有利であるという新しい洞察に駆り立てられて、日本製の PC ゲームの可用性が単純に高まっています (特に、Steam は最近の多くの日本のスタジオにとって標準的なローンチ プラットフォームの 1 つであり、非常にまれなことです)。ほんの数年前)
・ファイナル ファンタジー 14や艦隊これくしょんなど、まれではあるが既存の PC 初の国内ヒット作
・日本でのブロックチェーンゲームの台頭(そのようなゲームのほとんどはまだコンピューターのみであり、日本にはブロックチェーン愛好家の健全なコミュニティがあります)
Steam は日本の視聴者向けに劇的に改善された店頭を持ち、その存在感を拡大しています (数年前の最初のイテレーションはひどいもので、たとえば、円での価格さえ提供していませんでした。しかし、使いやすさは今でははるかに良くなっています。カードは日本全国どこでもご利用いただけます。)
・CyberAgent のウマ娘 (4751)、Bank Of InnovationのMemento Mori (4393)、GREEの Heaven Burns Red (3632) などのスマートフォンのヒット作は 、初日から PC でも登場するケースが増えています。
・その他色々
上記のリストは完全ではなく、すべての点が日本の PC ゲーム市場を熱狂させたわけではないことは十分承知しています。
日本の PC ゲーム産業が大きくなる傾向は、今後数年間続くと思います。
たとえば、Valve によると、日本はついに Steam の上位 10 か国のランキングに入っただけでなく、現在、世界で最も高い成長率を誇っています。
もう 1 つの興味深い事実として、今年の東京ゲームショウで日本の 6 大ビデオ ゲーム スタジオが展示した 60 のゲームのうち 40 が Steam と互換性がありました。一方、PS5 では 38 だけでした (日本経済新聞の調査による)。
特に海外の PC ゲーム メーカーにとって、今日ほど簡単に日本市場に参入できることはありません。
PCに乗り換えるわな
その時にSIEがただのソフトメーカーになるのかPC上に自社プラットフォームを維持するのかはたまた無くなるのかは不明だけど
ソニーファンちゃんは逆神かよ
無料でエロ動画やエロ漫画が見れてしまうことがバレたから
ついでにSteamだと今では(日本以外の国製の)日本的なデザインのキャラのエロゲが普通に無修正でしかも安いというね
最近だと「オークマッサージ」が凄かったなw
カプンコですら合算でしか発表しないし
スイッチ単体の方がでかいんじゃ
>>19
PCゲーマーってほとんどオンライン購入とオンライン課金でしょ
ソフトの購入行列がなくなった代わりに
パーツを購入するための行列は定期的に話題になってる
盛り上がる方がどうかしてる
pcゲーマーってそんなにパーツ代えないぞ
自分5年前に組んだのをまだ使ってるけどそれでもps5よりやや上だからなあ
らでおん7ちゃんを舐めるなよ
tes新作が出るまではこれで耐えたい
収入はこっちの方が多そう
エロゲは新規を入れなかったツケがもろにでてる
psもこうなるんやなって
声つき紙芝居をいつまでも10000で売れると思ってた方が悪いんだが
エロブラウザゲーとか安い同人エロに流れただけよ
なんでPSやXBOXに出さなかったんだろ
switchでソシャゲ出来るようになったらこっちも売上3倍になるかもなw
PSは貧困層向けというのが定着する
北米でも10万台出荷しても1日と保たないらしいからなPS5
一年間PS5の抽選やって買えなかったからさすがにPCに移ったよ
デモンズしか遊びたいの無かったからいいんだけども
コメント
もっと成長して、PSによるブロックより普通に売った方が儲かると判断される市場になって欲しいわ
>>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UXANV+2q0
>>モンハン新作が据置無しでSteamになるとは思わなかった
>>なんでPSやXBOXに出さなかったんだろ
ついに妄想と現実が区別つかなくなったのか
PS5はPC関係なく不振でございます
SteamDeckでもっと拡大するだろう
それ立ち位置PC市場か?
拡大してるのはそのマシンの重量では?
PSで出来る事は殆どPCでも出来るし、昔の自作しか選択肢が無い時代と違ってBTOパソコンも普及して購入も容易になったからな
PCっつってもウマ娘とかロケットリーグしかやってないような奴もいるだろうし
FPSしかしない奴もいるだろうし
未だにPS5の倍以上PS4ユーザーがいることを考えると、
PS4でゲーム買う奴>PCでゲーム買う奴>PS5でゲーム買う奴
ってところか?
ヒント:PS4ソフトの売上
いうてわざわざPCで軌跡とかソルハカ辺りのRPGやる奴とかほぼいないだろうし
CODは売れてるかもだけど他の有料FPSは売れてないだろうし
PS4とPCどっちのほうがゲーム買われてるかはわからん
インディーはPCが上だろうけど、パッケージが出てるようなソフトはPS4が上だろう
>>40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jdqDH7l5d
>>>>36
>>北米でも10万台出荷しても1日と保たないらしいからなPS5
でもソフトはさっぱり売れてないんだよな
ホントどこで売れてるのか不思議だわ
北米のamazonランキングも日本と同じでポケモンが上でGOWが下なので引き合いに出すならイギリスにした方が良いですね。CODはXBOX版の方が売れてるくらいにはパイを奪われてるみたいですし
コンシューマだと世代が変わるとハード買い直しになるけど、PCとsteamだと
グラボ載せ替えで性能上げられるし、PC買い替えてもsteamアカウント引き継げば、
ゲームも持ち越せる安心感があるな。
GC→Wii→WiiUやGBA→DS→3DSや、PS1→2→3みたいに互換があればいいけど。
お前、PCゲーやってないやろw
PC買い替えてOS乗せ換えたりしたら、色々弄らないと普通に動かなくなる事が多いし、弄っても動かなくなる事も多々有るぞw
PS5買うより、Steam用PCのが安くつくわ…
Sony は ソフトだけ出せばもうヨクネ?
基本無料は加速し、ますます和ゲーはワンコインセールでしか買われなくなる
なのに和サードの最適化は適当で要求スペックだけは無駄に高くなっていく
適当にゲーミングPCに飛び付いた層がグラボの載せ替えなんてする訳もなく
手軽なインディーで済ませるようになるのは時間の問題
まあ、頑張れw
まあ要約すると「ぼくはPCもってない」で済む話だな