『The Last of Us』などで知られる有名ゲームクリエイターのニール・ドラックマン氏が、日本が誇るアクションRPG『エルデンリング』について言及。“ストーリーの伝え方”という古くて新しい問題について、インスピレーションを受けたことを語っていた。
物語を語りすぎない「エルデンリング」
YouTube上で公開されたインタビュー配信にて、ニール・ドラックマン氏は「エルデンリング」と『INSIDE』の2つのタイトルを挙げ、従来の物語に依存しないゲームだったことを指摘した。
いわく、空間を移動したり調べたりといったゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組みになっているとして、「それはゲームから得られる最高の喜びの1つ」と賛辞を送っている。
「エルデンリング」には壮大な物語が用意されており、世界観設定には人気ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作小説を手掛けたジョージ・R・R・マーティン氏も関わっていた。
しかしその物語は、ムービーなどで“説明”されることはほとんどない。
たとえば「星砕きのラダーン」という作中でそこそこ重要な立ち位置のボスも、アイテムや武器のフレーバーテキストといった断片的な情報を読み解かなければ、どのような来歴の人物なのかわからないのだ。
つまり、物語の核心に何も触れないままエンディングを迎えてしまうリスクもあるのだが、そのようなプレイヤーのゲームプレイにある程度委ねた物語が、ニール・ドラックマン氏の目には画期的に映ったのだろう。
ゲームにおける物語の見せ方の進化
そもそも、ゲーム内で“物語を語りすぎる”ことについて、一部のゲーマーは否定的な意見を抱いている。
具体的なウイークポイントについて、ネット上では《語りすぎなシナリオは本当に聞いてるだけで疲れる》《ゲームをしたい人にとって、操作ができない以上に悪いことはない》《単純にムービー見てるだけは面白くない》《ゲームがしたいのにオープニングで延々とムービー見せられるとやる気なくなる》といった指摘が上がっていた。
もちろん好みの問題もあるかもしれないが、没入感が大切なゲームというジャンルで「見ているだけ」になるのは、たしかにおかしな話ではある。
昨今ではストーリーに重きを置いたゲームも、さまざまな工夫を行うようになってきた。印象的だったのは、『テイルズ オブ アライズ』がいくつかのムービーシーンで採用していた新しいスキップ機能。
大抵のRPGはムービーを丸々スキップするか全部見るかの2つに1つしかないが、同ゲームはムービーシーンであっても、セリフ単位でのスキップが可能となっていた。
また、昨今のアドベンチャーゲームなどで見られる「QTE」の導入も、ゲーマーを退屈させずにストーリーを見せるための工夫だろう。ただ、これに関しては成功例ばかりでなく、逆にQTE要素がゲーム体験に悪い影響を与えている例も見られる。
それに対して、やかましいほどに物語を見せようとするゲームは“ムービーゲー”などと揶揄されがちだが、「エルデンリング」の影響がいい方向で業界に広まってくれることを期待したい。
エルデンと言うかフロムは昔からそうじゃない?
キングスフィールドの頃からストーリーや会話はほぼないし
そのせいで気がついたらラスボスでは?終わり?だった
なんかすごい…ニールドラックマンのニワカ臭するよね
たぶん彼はフロムゲーを一度も遊んだことないんだと思う
スクエニやバンナムがそんなことしたらしっかりクソゲーになるだろ
アクションパートでストーリー見せたいから見せたいシーンが終わるまで相手は無敵とかやられるより100万倍のマシだからな
>プレイヤーが物語を解釈していく仕組み
これに胡座かいて丸投げするクリエイター嫌い
ボス前の数少ないムービーも意味不明なだけだったわマレニアとか
DLCでなんとかしてくれーって感じじゃん
良くも悪くも乗り込み型ロボット文化が薄いからなぁ
遠隔操作やAIに任せればいいのにw で終わりだからな
説明セリフが少ないからストーリーやNPCの行動は大半がフレーバーテキストからの推察になるんだよな
SEKIROは珍しくかなりわかりやすいストーリーだったけど
世界が壊れかけて狂ってるのにまだ社会が成立してるようなまともな事を言ったり行動してる登場人物達にいつも違和感あるんだが
なんで外人が関心してんの?
ストーリーはさっぱり分からんけど面白いみたいな
迷宮組曲とか大好きだったけど、ストーリーなんか今でも知らんわ
発売前に公開してるトレーラー映像で作中の出来事網羅してるからクリアしてから見直すとネタバレしまくっててびびるぞ
それフロムやん
海外のシナリオこそ簡易&雑だと思ってたよ
近年は違うけど一時期は下記の認識でokだった
開幕ボス暴れる→ボス倒す→脇役が横からボスの力を奪ってヒャッハー!→倒す→何らかの手段で解決
一般人には通用しない
イベントでのキャラの語りとか回想で色々分かるより能動的な情報収集から知ることが出来る方が楽しいって意味なら同意かな
特にオープンワールドゲーだと割と好きに動ける分一つ気になる情報があったら取っ掛かりに好きなように調べにいくことも出来るし
そうじゃないと駄目って訳じゃないけど世界の中にキャラやらアイテムやら事件やらのルーツが残されてて
調べるとちゃんとプレイヤーが答えに辿り着けるようになってると深みが増すというかよりゲームに熱中できる
vs
トッド・ハワードに絶賛されたブレワイ
ごちゃごちゃ説明するのはライトノベル
コメント
GOTY効果が思わしくないのかな?
ボリコレをクドく語って総スカン食らったから、ブスやゲイを並べて想像しろって逃げたいんだろw
今更ニールがトップ扱いは草
急にプペルがどうこう言い出した某テレビ番組に近い物を感じる
元々フロム信者だった事もあって語り過ぎるストーリーよりもそっちの方が好みだったり解釈や想像の余地を残している方が好きではあるけど、そういうのって一般受けは悪いだろどうしても
てかスレでも指摘されてるけど本当に今更としか言えないな
>>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ta9wH5ug0
>>問題は一から十まで説明しないと理解できない人間が少なからずいるらしいんだよな
説明されたら理解出来る分だけまだマシで、世の中にはファンボみたいに説明されても全く理解出来ないどころかしようとすらしないって輩も存在してるからなぁw
連中は妄想を真実だと思って騒ぎ回るから更に酷い、ツイフェミや特ア人と同レベル
理解してあげようとか少しでも考えたらコッチの頭がおかしくなるぞ
>>38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddePY7Tg0
>>質の高い小説を読んでるようなものか
>>ごちゃごちゃ説明するのはライトノベル
質の高いのは説明が上手いだけで投げてるわけじゃねーから
へったくそなラノベの場合、キャラの服装だけで何行もダラダラ使う
質の高いSFは専門用語+造語の説明しないせいで読者は地獄だけどな
説明がどうこうじゃなくて、それが分かりやすいか。極論、馬鹿にも伝わるように書いているかが文章やシナリオの上手さよ
プルーストの「失われた時を求めて」はどんな些細な事柄でも頗る丁寧に長々と説明しているけどな
ユーゴーやトルストイを挙げるまでもなく描写が非常に長く詳細な作家は多い
有名なロードオブザリングとか原作は説明台詞のオンパレードだからな
もちろん単純に長いのが悪いってわけじゃないよダレてんのがダメなだけで
とりあえず「それは〜」とか「○○は何故かというと〜」を地の文でやる奴はその時点で地雷
それこそプルースト(一文一文が呆れるほど長くしかも修辞や比喩を用いて難解)や司馬遼太郎(地の文の説明が頻繁で事あるごとに閑話を挟む)と文章が「ダレている」人気作家は多いぞ
フロムだからただ色眼鏡で見てるだけだろ
フロム以外がそういう作風やったら未完成品だの投げっぱなしとか言って叩くくせに
後追いでやったらエライ事になる奴
エヴァ流行った後の業界とかな
インディ以外でフロム作風が流行らんのはある種答え出てる
これゲームによるよね。
DQやFF等ストーリー性重視のゲームでこれやってたらダメだけど、ブレワイみたいな操作してるだけ、ウロウロしてるだけで楽しいゲームなら問題にならない。
エルデンリングは、アクションかストーリーかと言われればアクション寄りのゲームだからいい方向に作用してるのだと思う。
これでプレワイをガン無視は流石に草なんだよなぁ
ブラタモリできるゲームだぞあれ
語らないゲームが好きなのはご自由にだが、そんなゲームばかりになったら絶対遊ぶ人口減るぞ
クリエイター?ユーザーじゃなくて?
>>38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddePY7Tg0
>>質の高い小説を読んでるようなものか
>>ごちゃごちゃ説明するのはライトノベル
指輪物語を読んで無いのがよく分かるね
序章のホビット庄の説明がどれだけ長いか…
あそこで脱落する人が多いのも頷けるよ
レベルの低いラノベやなろうで何故ゲーム的な表現(ステータスとか)が多いのかって状況や状態を語録や表現力の乏しさから説明出来ないからそう言った物で誤魔化してるからなんだけどね
説明の長さは拘りの強さであって小説のレベルとは関係ない、ただし拘りが強いという事は知識や設定が深いとも言えるからレベルの高い物が長い説明があるのもおかしい話ではない(ダラダラと話をまとめきれていないのはまた別の話)
昔は良かったというほどじゃないけど、昔のラノベってまだそこら指輪物語とかの名残もあって意外と骨太だったり泥臭さがあるのも多いんだよね
今のラノベ世代に受けない理由が「主人公が無双できなくて弱いから」ってあたりがもうさあ
無料でサクっと読む分にはいいけど、金払う様なもんじゃないんよなああの辺は
メディア展開のハードル低すぎだし、飽和が尋常じゃないからあの業界は災害級の下り坂が起こるぞ
まあなろう界隈が今のラノベ界隈の急激な低レベル化を引き起こしてるのは間違いないから一刻も早く潰れてほしい
よそに被害が広がる前に
指輪物語はその分厚さも相まって読むのに勇気いるしな
なんだよ上1上2って
まずまいじつの記事であることを前提に話をしよう
つまり…解散!
この臭さはもしや通ったら案の定まいじつだった件
やましいメタスコア。やましいGOTY
ソニー傘下がソニーがプレステで推し進めて来た”映画のようなゲーム“を否定すんなよw
ブラボ開始時ワイ「青ざめた血てなんやねん」
プレイ中ワイ「青ざめた血てなんやねん」
クリア後ワイ「青ざめた血てなんやねん」