スーパーファミコン『4MBが8000円前後です』 現行機『10GB~100GBで7000~10000円です』

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nRrZnFxX0
任天堂はぼったくり企業代表

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uAK84Pa30
>>1の頭の中には技術革新って言葉はなさそうだな

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FdAbgAdg0
>>1
朝鮮理論かよ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcyVDtinM
ぼったくって田舎の玩具メーカーが世界のトップ企業に成り上がったんだろう

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0QySzan0
ムーアの法則 「集積度は時間に比例して上がっていくよ=価格は同じように下がっていくよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MGHoTu2D0
時代ガン無視ネタいつまでやるの

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sakfv6u90
>>4
当時から任天堂ぼったくりと言われてましたが?
だからソニーが正義の鉄槌を食らわせて
プレステが王者になった

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MZjvCztUa

>>8
健全な商習慣、ビジネスサイクルから
マージンを取り上げることは正常化とは言わん

ダンピングと同じで不健全なサイクル強要することで
業界の経済が疲弊して潰れていく

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lPIM1ptHr
>>8
そしてプレステに従った結果会社が軒並み吸収合併、倒産が相次いだ
SCEはうちさえ良ければほかは勝手にすればいいってスタンスだったことに気づくももうすでに遅し

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ynxeI7Q0a
>>8
急にソニーなんて言い出してどうしたの?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPf75xTu0
>>8
今や逆転してソニーが悪の親玉なの笑えるよなw

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2bqOpA7b0
>>8
そうだな
小売に正義の鉄槌喰らわせてたな
SCEのおかげで店畳んだってケース当時山程あったけどな

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDgAtART0
>>49
小売りに大して最初返品可能で釣ってたけど
土壇場で返品不可にしたせいで小売りは
返品できない上にマージンの少ない商材を扱う羽目になったな
中古依存になったのもこの頃からか

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DTUR4KN10
1のジジイ何歳?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o6Bf/xvL0
現状のソフト価格安すぎるんだよ。
今の2倍3倍価格上がっても良いはずだよ。

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhGU5TWpa

>>9
昔は1byteごと手作りだったんだぞ

自動でいろいろなものが生成される今とは情報密度が違う😭

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:24L4TJgz0
そりゃ8MBのRAMが4万円とかしてた時代だから

 

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OrtRRNsJM
>>13
当時8MBのRAMなんか4万じゃ買えねえだろ。しかもそれSFCとなんも関係ないよね?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:COQAXCPt0
当時のPCのHDDの容量と金額知ったらびっくりするよ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5slwyNuY0
技術の進歩で多機能化高性能化したけど
物理面のコストはあんまり変わらないけどね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lYbhkBA50
今4メガビットで8000円取ったら超絶ボッタだけど
当時は仕方ないだろw
まぁでもスーファミのソフトはPCエンジンやメガドラに比べて高かったのは確かだけどな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lPIM1ptHr
>>16
いや、ほぼ同じだし

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pOowC1uBa
>>19
いやメガドラは同じ容量なら(光栄除く)スーファミより定価が千円低かった

 

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zqk3zxluM
>>61
メガドラソフトが安く見えるのはハードメーカーのセガタイトルが大半だったのと後期になって高くなる要因の大容量+バッテリーバックアップのRPGがサードから出なくなったせいもある

 

131: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pOowC1uBa
>>96
いやふつうに覚えているだけでもカプコンのスト2ダッシュプラスとスト2ターボやスーパースト2、コナミのTMNTの格ゲーとか同じようなのが千円安かったと言っている。当時メガドラ雑誌買ってました。そして立ち読みのファミ通でスーファミの値段見てました

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zqk3zxluM

>>16
PCエンジンは単価の安いディスクメディアでも7~8千円していた

これもPSの5,800円基準からするとぼったくりになるのかな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XgLO8nA0M
スーパーファミコンが4000円安くなるクーポン券付き!(若干早口

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nRrZnFxX0
>>17
これさ…本体持ってないやつがソフトだけ先に買うの?スーパーファミコンない友達用なの?

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TkSd/Dzn0
>>20
本体と一緒にソフト買う想定だろう

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TkSd/Dzn0
でも、ゲームが一番面白かったのってSFCの頃だったよな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lPIM1ptHr
>>21
家にないゲーム機のしてネオジオとかにも普通に憧れていた

 

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6d8SMwFT0
>>21
CSの一番コスパ悪かった時代だからそれは無い。
しかもSFCは他のハードと違ってほとんどのメーカーが最適化しきれなくて
テンポの悪いゲームが多かった。

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LNvfnpsF0
釣りだとしたら、この程度の結果?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HCLrxnVxM
SFC 9,800~14,800円
PS 5,800円
かなりのインパクトだったじゃん

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TkSd/Dzn0
>>26
定価だけ見れば確かにインパクトはあったんだけど
ゲームショップではSFCソフトは7000円前後で売ってて
PSのゲームは基本値下げなしの5800円だったから
ぶっちゃけショップで見た時は「思ったほど安くならなかったな」
って印象は結構受けた

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MZjvCztUa

>>28
宣伝は、希望小売価格で表示されるからねぇ

その辺はソニーのルール作りはホント上手かったわ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CcsQLFQJ0
それよりPSやSSのソフトが6000円前後だった時代に64ソフトを9800円で売ってた方がぼったくりだな
しかも後から慌てて値下げしたりしてるしぼったくりだったのは明らか
あまりの悪行にユーザーが怒り任天堂は没落したわけだが

 

104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZRBJEkxF0
>>29
違う。
単純に小売や問屋の流通ルート分の取り分の確保してただけ
SCEは小売に25レスで卸す
任天堂は初心会に65レスで卸す
さあ、どっちが安いかな?(初心会解散後は取引条件変えて小売価格を変更する)

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CcsQLFQJ0
>>104
つまり小売や問屋とズブズブでユーザーからぼったくる悪徳商法だったってことだろ
そこにソニーがやってきて既得権益をぶっ壊したから方針転換せざるを得なくなった

 

107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0QySzan0

>>106
任天堂までが方針転換 (プレステのやり方に追随) したことで、

多くのソフトメーカー、小売りショップ が数を大きく減らし
その事業内容すら転換することになったというのは

既得権益ではなく 健全な(永続する)ビジネス構造を ぶっ壊した ということ

 

110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZRBJEkxF0
>>107
それもちょっとちがう
そもそも小売店多すぎたんだわ。たしか二万店とかそんなんだったはず
ファミコンブーム後にあちこちにゲーム屋ができて、スーパーの一角にもゲーム屋ができて、明らかに過剰競争状態だった
SCEが特約店絞り込んで数を減らしたのは事実なんだけど、その前に任天堂が任天堂エンターテインメントで絞り込みにかかってる。だから歴史の流れでもう小売店が激減するのは確定していたんだ

 

112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0QySzan0
>>110
金のマリオ像を置くような店まで恐ろしい勢いで消えてったからなぁ

 

109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZRBJEkxF0
>>106
そもそもな、マスクROMって高いんだよ。それをわかってくれよ?
んでそのマスクROMの初期費用はどこが負担するんだ? 任天堂? 馬鹿なこと言うなって言われるよな。自分のケツくらい自分でふけよって話だ
全部自前でかぶるのが筋だが、そうするとゲーム業界は非常に参入しにくいハードルが高い業種で終わる
その中間を埋める存在が問屋と小売だな。とりあえず問屋に入れさえすれば初期費用は回収ができる。想定以上に売れてくれれば儲けもでる。リピートがかかればさらに儲けもでる。こうして超小さかった家庭用ゲーム機市場ってのは資金回収のサイクルが早いおかげでどんどん出なくなっていったわけ
ぼったくりとかいってて思考停止してるとこういった歴史が理解できんわけだ

 

115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVT6f8/w0
>>109
マスクロム採用し続けた任天堂の自爆乙

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tjSSXaiyd
昔は8MBのメモリーが数万してたからなあ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KJi1r4dnM
11500円の定価で売ってたことなんてまず無いんだけどね

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e+ZS9tkC0
>>31
FF6は発売日に9,800円で買ったな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TkSd/Dzn0

まあ、今はカタチケ使えば任天堂のゲームって
実質5000円で買えるからスゲエよなあ

これはファミコン時代後期よりも安く
スーマリ1の4900円とほぼ同額

価格破壊だべ

 

引用元

コメント

  1. その当時のパソコン(ゲーミングって概念なし)のスペックと価格帯調べてご覧
    スーファミ本体が破格の安さになるから

    • メモリサイズや解像度はともかくとして当時のPCよりゲーム向きだったからな
      むしろ家庭用ゲーム機に触発されてX68000やTOWNSのようにスプライトを搭載した高性能PCが出てきたくらいだし

  2. つか、PS5と同じゲーミングPCを買うとン十万とかすぐ言うのと同じ考え方で、本当に統率とれてんなぁw

  3. 金田投手や王さんが今の時代じゃ大した事無いとか言う人間ですか?

    • カネヤンは世界一のバストを公共の放送でウヒョウヒョニヤけて揉んでた、今の時代でこそ大した事をやりとげた大偉人だもんな

  4. 今現在PSのソフトが軒並み値上がりして9000円台ばっかりなのは無視?
    ソフト買わないおっさんだから値段が分からない?

    • どんどん値崩れしてワンコインも珍しくないからね……

    • そりゃ、PSユーザーがやってるのは原神かアダルトサイト視聴だもの
      新作ソフトの相場なんて知る訳が無いやんw

  5. てか30年前と現在のゲーム機の容量と価格をを比べて何がしたいんだこの馬鹿は
    しかもSFCの基準MBは4MBじゃなく8MBな(たまに4~6MBのソフトもあるがFCも末期となると6~8MBあるソフトが出てるしSFC末期だと72MBのまで出てる)

    くだらない煽りスレ立てるならもう少し調べてスレ立てろや
    だからファンボはキチガイだと言われるんだよ

    • ネタだとしても言ってて空しくならんのかってくらいバカバカしいよね

    • CD-ROM一枚(650MB)が5800円なのに対して、128KBのPS1メモカなんて2000円位で売ってたろって言いたいわ(フラッシュメモリだけど)
      1bitのフラグ立てるだけでも15個分(内部を15ブロックに分割してる為最大15)のセーブしか出来ないしボッタクリやな!

  6. >>131: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pOowC1uBa
    >>>>96
    >>いやふつうに覚えているだけでもカプコンのスト2ダッシュプラスとスト2ターボやスーパースト2、コナミのTMNTの格ゲーとか同じようなのが千円安かったと言っている。当時メガドラ雑誌買ってました。そして立ち読みのファミ通でスーファミの値段見てました

    スパ2は値段同じだったぞ
    基地外はこうやって過去をねつ造する

    • スト2の方も調べたけどダッシュプラスは9800でターボは9980で差額は180円
      基地外はやはり基地外だな
      メガドラ雑誌読んでましたと言えばそれがエビデンスになると思ってんのかw
      まあそもそもダッシュプラスはダッシュをターボ風にしただけで別物だが

  7. アポロ11号が初めて月面着陸したときのNASAのコンピューターは
    ファミコン以下の性能だったんだぜ
    なんて話をしてもソニーファンボは動物だからわかんないよな

  8. 30年以上昔のSFC持ち出すとか頭おかしいんじゃねぇの?

    あと1000回ぐらい言われてるけどスーファミソフトの定価は9000~1万超えでも小売りが割り引くから
    8000円前後で買えたんだよその辺で
    まあガキンチョにとっちゃ8000円前後でも痛かったのは間違いないけど

    • まあウン千円するのを小学生が買うのはどっちにせよキツイわな
      だからこそ誕生日やクリスマスに買うの狙いだったんだけど

  9. そもそも玩具流通とレコード流通で別の流通経路使ったんだよなソニーが安く販売して市場を牛耳られるように。
    ゲーム業界革命ではあったけどのちを見れば判るように市場破壊ではあった。

  10. SFC本体:9,800円
    N64本体:14,000円
    PS本体:39,800円→半年後に29,800円に値下げ→さらに1年後に19,800円に値下げ

    • SFCも発売当初は25,000円税別で6年後に9,800円だけどな

  11. そもそも10ギガ回線を理論値で占有しても100秒かかるようなコンテンツを大ボリュームと喜んでていいのだろうか・・・
    容量不足に陥ったら真っ先に断捨離される筆頭格じゃん

  12. 1998年1月20日
    ソニー・コンピュータエンタテインメント、公正取引委員会から
    「PlayStation用ソフトウェアの販売について、小売業者に対し希望小売価格で販売するように、圧力を加えた」
    として私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)に基づく排除勧告

  13. VITAメモカ 32GB(Class6相当) 1万円(2013年)
    SDカード 32GB Class6 1500円(2013年)

    ぼったくりってのは時代も考慮した上でこういうの言うんやで

    • Vitaの失敗って何割かはこのメモカがあると思うわ
      ちょっと容量あるメモカ一枚買うのにゲーム2本、3本買う金がとんでいくようなハード誰が遊びたいと思うんだよ

  14. へえ、じゃあ、ガラスとか鉄とか黒胡椒とか、昔高かったものは全員ボッタクリだったんだなあ

    あれえ?
    ソニーさんも、骨董品のウォークマンとかめっちゃ高く売ってましたよ
    ベータなんてVHSじゃないテープしか使えないのに23万円
    そういや使えないディスプレイもいまだに高く売ってますね、ボッタクリ企業確定です

  15. 何だこの頭の悪さはw

  16. こういうスレ主みたいな人を「馬鹿」と言います。

  17. 数十年も時が止まったままなのかこのおじさん

  18. 小売の取り分も十分あってとってうまい商売だからこれだけ広まって流通したんだよ
    最初からソニールールだったとしたら誰がゲーム屋なんてやってくれたと
    任天堂やセガとか色んなメーカーが育てた市場を破壊して利益チューチューしたのがソニー

  19. ウチにSFCが来た時の最初のソフトは新桃太郎伝説やったな

    ウチの兄貴はどこから新桃の情報を得たんやろうか?

  20. ただファンボーイの馬鹿さをさらしてるだけじゃん

  21. 昔128MBのUSBメモリを7000円で買った俺のような
    経験が今の若い奴に理解できるわけがないだろう

    • FC時代かな
      128MBくらいの外付けHDDを15万で買いました(まだPCにHDD標準化される前です)

      • 120MB HDDならもっと後だと思う、FC時代なら40~80MBあたりだね

    • 128MBの光磁気ディスク(MO)のメディア買ったことあるわ
      MO本体持ってないのに「絶対買ってやる!」って意気込みで手に入れた
      MO本体手に入れた時には230MBが主流になってたけどな!

      • 当時のMOはHDDをバックアップできる容量だったので実に便利だったよ
        メディアのメーカーとして出光とか訳のわからん所からの参入があったのも面白かった

  22. あの頃、値段が安定していたのは光栄だけw

    • 当時のPS1でも確か1万くらいしてるんだよね
      女帝さんの「ウチは簡単に安売りしないよ」ってのがあるんだっけ?

      • 同じソフトがPCにある場合、値段が統一されてた。

  23. 当時メガドラのソフトは発売1週間も経たないうちに値崩れとか普通だったので
    相対的にスーファミソフトが割高に見えてしまうのも仕方ないというか

    • 店にもよるけどSFCのが売れる分、利確しやすかったから予約割引だと初日からSFCのが安かったりとかあった気がする

  24. おっさんの戯言だけど、同じ値段なら今のソフトよりも楽しめたな。
    あと、製作者も容量のこと考えて作ってたし。

  25. ゲハがいかにジジイまみれかよく分かるな

  26. ドラマで過去のNASAに行って当時の職員からウチのスパコンは大容量2MBだ!
    て言ってたのを思い出した

  27. ロードなんて概念の無いカセットという名のROM基板とデータだけのソフトを比べるという頭の悪さよ

  28. パソコン黎明期とか知らなそう…

    • 黎明期って言うか世代的に直接は知らないけど(子供の頃にゲームを遊び始めた頃には既にWindowsがあった世代なもんで・・・)富士通とNECとシャープのPC御三家って呼ばれてた頃ならレトロゲー動画とか見てたらよく名前出てくるんで聞いた事ある
      確かFM7とPC88とX1だっけ?

    • メーカー毎に違うけどボーレートは600bps~2700bps辺りで容量はカセットテープの時間次第
      まあRAMの容量が32KBとか64KBとかなのであまり長くても意味が無く、ゲームも大きいものは分割してロードするしか無かったと言う

    • デーレコでやるザナドゥは乙な物だぞ

  29. 任天堂の殿様商売とかいうやつは
    薄利多売にして中古で利益上げるしかなくなった小売とかに中古販売禁止!とか言い始めたソニーはどういう扱いなんだ

    • 任天堂は他企業よりユーザー大事にする姿勢見せてるよな
      それが積み重なって現在の評価になってる部分も大きいし

    • 中古販売は禁止してたくせにPSPの違法コピーは本体売れるからで見逃してたクズ企業だしな

  30. かわいそうなスレ主
    どうせレス古事記なんだから皆でイジってあげないとね

  31. また『ボッタク天堂』とかいう、語呂の悪い
    謎造語を必死に喚き散らすんだろうか?🤔

    • クッタリっての思い出しちゃったな…

  32. 今の開発者が4MBで当時のクオリティ並のゲームを作れるならな

  33. なおSwitch増設のためのMicroSD128GB3000円
    PS5増設のためのSSD2TB1万5千円(これでも安くなった方だが)

    これで入るゲームの数はPS5の方が少ないというね

  34. 今:Switch7000-8000
    PS5:8000-10000
    ぼったくり企業じゃん

タイトルとURLをコピーしました