1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FnUAnaD0
・最先端のグラフィック→洋ゲーに比べてショボい
・最高のストーリー→FF13、15、16と評価は低い
・最高の音楽→16は凄く評価が低い
・チョコボなどおなじみの名物キャラクター→16のチョコボはチョコボに見えない
・戦略性の高い戦闘→16で画面を見ずにボタン連打で勝てるクソアクションに
スクエニはもう一度「FFの売り」「FFらしさ」ってのを追求しないと、15→16みたいに売上半減だぞ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FnUAnaD0
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PlJ0ZSsH0
>>2
やっぱ青空の元で草原をチョコボで駆る爽やかさとプロペラいっぱい付いた飛空艇よな
やっぱ青空の元で草原をチョコボで駆る爽やかさとプロペラいっぱい付いた飛空艇よな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5O0yM3KjM
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CVkek3J40
そういうの捨ててきてのがFFだからな
イメージってものが根付かない
イメージってものが根付かない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fDWOp+g70
辛い時に
吉田
と唱えると心に小さな火が灯るとこがFFの売り
吉田
と唱えると心に小さな火が灯るとこがFFの売り
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/P+LvCFy0
やっぱスクエニとしてエニックスと競合してたころが一番輝いてたよ。一足先にJRPGの頂点に輝いたドラクエと同じ土俵で戦いながらなんとかFF独自の色を出そうと頑張ってた。そしてそれは確実に実を結んでた。
スクエニになってから当たり前と言えば当たり前だがドラクエとFFは争うことをやめた。そしてお互い駄目になった。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+5MWCR20
属性を駆使した戦術的バトル
多数の職業を切り替えられるジョブチェンジ
シリーズを通してイメージを共有した大量のモンスター群
なんでか知らんが16では全部捨てたけどな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5FQBWKPTM
JRPGやめてアクションにしてコマンドバトルと育成要素やめたら
もうなんか昔やってた人も別ゲーになったしいいやってなるでしょ
もうなんか昔やってた人も別ゲーになったしいいやってなるでしょ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+5MWCR20
例えばキングベヒーモス
名前聞いただけで、
アーコイツ強えわ
メテオとか使うんやろ?
でもドロップ良かったかも
なんて話ができる
こういう強みを一切捨て去ってるのが16
自ら売りやらしさを捨ててる
名前聞いただけで、
アーコイツ強えわ
メテオとか使うんやろ?
でもドロップ良かったかも
なんて話ができる
こういう強みを一切捨て去ってるのが16
自ら売りやらしさを捨ててる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iQnbgqxB0
FF16はFFっぽいスゴイ演出だけは成功してるんじゃね?
一部のFFファンにだけは高評価だから
まぁ限界集落化が進んでFF信者しか残ってないんだろういけど
一部のFFファンにだけは高評価だから
まぁ限界集落化が進んでFF信者しか残ってないんだろういけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yNO+0uNfM
>>9
FF好きのファンからしたら16こそノーサンキューだろ
FF好きのファンからしたら16こそノーサンキューだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XX0se5u4r
システムの穴を見つけて敵を無力化するのが楽しいゲームだったんだけどな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yNO+0uNfM
FFは坂口植松天野
ドラクエは堀井すぎやま鳥山
じゃないとやっぱ駄目だな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uoKZpzWN0
タイトルフォントと天野絵の合体したロゴだけ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MWSowNou0
美男美女が難しい用語で世界救うゲーム
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5JDdj0F20
魔導技術とスチームパンクの融合みたいな世界観。
クリスタルと言う原子炉みたいなエネルギー源。
召喚獣の存在でわかる異世界の干渉。
馬でなくチョコボ。
亜人種。
ジョブシステム。
こんなところか。
クリスタルと言う原子炉みたいなエネルギー源。
召喚獣の存在でわかる異世界の干渉。
馬でなくチョコボ。
亜人種。
ジョブシステム。
こんなところか。
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sdwm+6G00
結局は中二病
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5JDdj0F20
あと、故郷の小さな事件を解決したのをきっかけに、わらしべ長者的に世界の存亡をかけた戦いに発展するとか。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s9xGnLGT0
元々がドラクエフォロアーとして始まったのに
一時はドラクエを超えたんじゃね?くらいの勢いと人気があったような気がする
その後(合併後?)は
やっぱドラクエっぽい事はドラクエでやればいんじゃね?
じゃあFFはどうする?
ドラクエ風味なネタは本家がやるからそれ以外で残ってるものって…
その残りカスにこれでもかとハッタリを混ぜ込んだのがいわゆるFFらしさ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/L+Ha0zt0
ジョブチェンジシステム
中世ヨーロッパ風ファンタジー
バトル曲の共通イントロ
中世ヨーロッパ風ファンタジー
バトル曲の共通イントロ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1rCZNtT0
やっぱ多彩なジョブと属性だよね
ジョブの方はドラクエもなったけど
属性だけはドラクエと明確に差別化できてたのに
ジョブの方はドラクエもなったけど
属性だけはドラクエと明確に差別化できてたのに
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mfTQqN2za
>>22
得意な属性は吸収まである強烈な属性補正は確かにFFの特徴かもなあ
吉田には理解できんか
得意な属性は吸収まである強烈な属性補正は確かにFFの特徴かもなあ
吉田には理解できんか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zSGG18Wn0
飛空艇で世界を自由に飛び回れるFFが出たら買うかもね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XXbvu5R1M
>>23
だが買わぬww
だが買わぬww
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iryKKFCm0
DS版の3スマホで買ってたの思い出したわ
今度やろ
今度やろ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cvfil7+C0
今思えばドラクエっていう超王道があってそれに比べて革新的!なのがFFだったのかもしれない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+cGCgPhe0
たぶんグラブルみたいなの
飛空艇とか出るし
飛空艇とか出るし
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2lQOSB07M
ファミコンの時点で出来上がってた売りやらしさを
なんで技術力もコストも上がってるはずの16で出来ないんだよ
訳が分からないよ
なんで技術力もコストも上がってるはずの16で出来ないんだよ
訳が分からないよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MEshojmFH
各ジャンルで〇〇っぽいゲームって言われる作品はがあってRPGだとドラクエっぽいとかポケモンっぽいとか、それこそテイルズっぽいって言われるゲームすらあるのに
FFっぽいゲームってなかなか思いつかないのよね
その位、FFらしさって作り手のだけじゃなく消費者サイドにもピンとくるものが無いって部分がある気はする
FFっぽいゲームってなかなか思いつかないのよね
その位、FFらしさって作り手のだけじゃなく消費者サイドにもピンとくるものが無いって部分がある気はする
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ES0HwpQz0
魔法や技の名称
属性による弱点をついて戦闘を有利にする戦略とか
属性による弱点をついて戦闘を有利にする戦略とか
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ES0HwpQz0
多彩なジョブやアビリティもやね
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:inXKr0VJM
まぁグラブルのがFFらしいよな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:asxnGMYea
先生ロストオデッセイはFFに含まれますか?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e8LpKPfMM
一応10で持ち直したと思ったんだがなぁ
なんで10の路線で続けていこうと思わなかったんだろ
なんで10の路線で続けていこうと思わなかったんだろ
コメント
やっぱりナンバリング1桁代のころのFFがFFらしさある
ただ4の時のカインみたいな不憫なやつはあまり生まれて欲しくは無いが
スイッチの画質で充分だから、ラストストーリーあたりをリメイクで
出した場合どれだけの人が買うのか気になるな。
あれこそ『FFらしさ』を追求した男のリベンジ作品だろ。
スターウォーズ
って言うのは常識だとして、実用性が無さそうな尖った建物とか、不思議な乗り物、明らかに意味無さそうな歯車やパイプ剥き出しの、ビジュアルに特化した世界観だと思う
キャラクターのビジュアルをリアルに寄せるのは良いけど、世界観をまず作ってそこに浮かないように配置して欲しい。キャラクター優先は何か違う
FFらしさを確立する前に坂口追放しちゃったからな
FF委員会とか信じられない組織作ってるIPなんてFFだけだろ
マリオ委員会とかドラクエ委員会が存在するのか?って話だよ
全裸のモンクがラスボスを殴り殺す
・なんか薄暗い
・寒いセリフ
・ムービー
・長ったらしい召喚
・もっと他のところに金かけろよと言いたくなる岩やメシの3Dモデルへのこだわり
FF10がそもそもワールドマップを廃止して飛空艇で自由に飛び回れなくなったんだけどね
DSのFF4のオープニングを見た時は将来はこれを実際に動かせる様になるんだと思ってた
でも実際は…
ユーザーも制作側も誰も明確な答えを出せないままズルズルとやってきた結果がFF16の惨状だと思うよ
なお、当のスクエニですら明確に答えられず誤魔化してる模様
吉田
僕が『FF14』のプロデューサーとディレクターを担当するときに、北瀬さん(北瀬佳範氏)に
「『FF』は、そのときどきのディレクターが「これが最高のゲームだ」と思って作ったものに『FF』という名前がくっついているだけだから、何も継承する必要もなければ、何におもねる必要もない。自分たちの考えた最高のゲームを作ればそれが『FF』なんだよ」
と力強い言葉をいただきました。
『FF14』にリミットブレイクを実装したい、と相談したときにも、哲さん(野村哲也氏)から「無理に合わせなくたって、自由にやっていいんだよ」と言っていただいています。
ジョブ・ATB
帝国?
(もしくは世界を巻き込むような巨悪・野心家?力を求めてるパターンが多い)
ストーリーを追いつつ世界を知っていく冒険感(一番大事)
飛空挺(飛び回れたら見える世界が広がって嬉しい、わくわくする)
各々の想いを胸に立ち向かう主人公・仲間・協力者
ラスボスより強い隠しボス
やりこみ要素(強力な装備等・エクスカリバー2は要らない)
グラフィックに関しては個人的にあんまり気にしてない
進化するコマンドバトルと、ジョブとアビリティかな
それを全て捨ててしまったね
ブレイブリーデフォルトが全部引き継いだけど
FF14のオフライン版出してクレメンス
最近のファイファンの中じゃ一番ファイファンしてますル
もちろんリアル頭身でね
345 6が辺りが一番ファイファンしてたんよな
ヒゲファンタジーまた戻ってきてくれ
クリスタル 光の戦士 飛空艇… 当時の面影に光を再び
それならFF17に期待出来る
3,4,5あたりまでがファンタジーと古代の機械文明とのバランスがよくて
ジョブ、魔法、装備を集める楽しさがあった
アクティブタイムバトル、クリスタル、ジョブチェンジ、隠しジョブ探し、アルテマウェポン、リミット技、ミニゲーム、属性攻撃
ラスダンでパーティが散り散り
FFらしさね…
物語…字幕OP、自己犠牲キャラ多い、イベントでちょこちょこ動くキャラ達
システム…二刀流、色々いじれるコンフィグ、ジョブチェンジ
バトル…属性パズル、途中からATB
象徴…飛空艇とバハムート
曲…デデデデデ↑デデデデ↓でお馴染み戦闘イントロとプレリュード
魔法…ラ系ガ系、ダ系も忘れるな
装備…リボン、ブラッドソード、エクスカリバー、ラグナロク、元ネタからの格下げ感がひどいミスリルシリーズ
ユーザーが求めているものをFF病()とか煽ってたなどっかの誰かさんは
やっぱ曲だよ曲
FFって中身は微妙だったとしても名曲が流れると思い出に残るよ
不思議な事にApple Arcadeで出た坂口の「FANTASIAN」はやっぱりFFっぽいんだよな
結局FFは坂口あっての物だったってだけなんだろうな
今更5までのファンタジーRPGに回帰しても
30年前に捨てた路線を今更喜んでくれるユーザー残ってないだろ
FF14のリムサを出た高原を光の戦士がチョコボに乗って走るPVがあるんだが、あれとかまさに5までのFFのワクワクする冒険が詰まっていたぞ。
16は中世にファンタジーするというからあれを期待したのに誰得ダークアクションにしちゃうんだもんな。
昔のスクウェアのFFだったら、RPGとして見ると実験的挑戦的な代物をちゃんと完成度高くして出そうとしてたのがFFで、グラフィックとか音楽とかはRPGとしての表現力を高くするための一助として働いてたはずだったんだけど
迷走したわなぁ
毎回毎回期待をいい意味で裏切り、それどころか大きく上回ってきたんだよな
だから俺はFF1の頃から周りがプレイしてない中でもずっと応援し続けた
シリーズなのに基本的な用語以外引き継がないでゲーム(システム)に果敢にチャレンジしてたあのFFの最新作が、どこかで見たようなどころか他社IP丸パクリのナンバリング出すとは世も末だわ
この返しが最高に意味不明
だが買わぬが起きてるのはFF16大爆死が発生してる「今」だろ
今いるファンボはハード持ってなくてひたすらアンチ任天堂しかやってないからたとえFFが一桁前半時代に回帰しようが「だが買わぬ」するだけって皮肉じゃねぇかな?
「FFなら面白いに違いない」という信用だけでやってたブランド、面白ければFFで居続けられるし、そうでなくれば崩壊する
看板に見合ったクオリティを提供出来ないのだから諦めて畳むべき
FFらしさを見失ったり新しいことに挑戦し過ぎて外しすぎた作品まで見比べるからわからなくなる
1~9くらいまででちゃんと確立されてたろ
飛空艇、ユニークなジョブ、魔法と召喚獣、アビリティ、敵味方が画面に収まる戦闘、広大なフィールドと世界規模のストーリー、チョコボ
作品によってたまに無くなったりしたがFFTや11だってFFじゃないなんて言われなかった