【疑問】なんでFFって映画で失敗したのに懲りずにムービーゲーを作ろうとするのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:toAvA3ss0
何も学ばなかったの?

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qo/HBLtmd

>>1
失敗したからリベンジなんでしょ

なおゲーム映画で最も成功したのはマリオザムービー

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iI8p8NUv0

失敗したのは映画であってゲームではない

と思ってるから

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+VTxOJIw0

成功したじゃん

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:toAvA3ss0

>>3

興行的な大失敗
編集
2001年6月に公開された米国では、不入りのために公開は数日から数週間で打ち切られた[4]。制作費1億3700万ドルに対して全世界での興行収入は8513万ドルであり[1]、これは興行として見た場合、完全な大失敗である。

これによりスクウェアは巨額の損失を計上し、経理面で窮地に陥った。そのために映画事業からは撤退、他にもテレビアニメ『FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~』の打ち切りを余儀なくされた。さらにはソニー・コンピュータエンタテインメントなどからの資本参加を余儀なくされる事態になった。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイナルファンタジー_(映画)

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ewIA6NOL0
>>5
アンリミテッドの厨二感大好き
あれ打ち切りにされてたのか

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrTJFPa30
>>5
結局これでソニーとの心中路線が決まったんだよなぁ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TsOqIS48a
>>34
当時任天堂はGBAがヒットしててこれにゲームを出させてもらえるならスクウェアも一息つけたんだが
当時のスクウェアは任天堂に出入り禁止状態でソフトを出させてもらえなかった
当時の2ちゃんねるでスクウェアの幹部が京都に行ったけどダメで、その少し後にソニーの出資が報じられたとかいうどっかの記事が転載されてたな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qo/HBLtmd
>>37
気の毒には思うが
結局スクの自業自得ではある

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JufBwljbp
FFって映画あったのかよ

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vK3x8XU0

>>4
そのクソ大失敗映画の脚本書いたやつがNetflixと5年契約とかで話題になちゃばかりや

坂元裕二とか人の小説薄めたりして引き伸ばしするだけのやつが売れっ子脚本家としてちやほやされてるのが日本の終わってるところだけどな
だから原作無し映画やドラマがクソなんだよね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+VTxOJIw0
北瀬「FF10成功しました」
野村「FF7AC成功しました」

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RbN9zYpM0

ビジュアルワークス(イメージスタジオ)
に仕事与える為だろ?

ここ潰さないとスクエニは復活しないだろうな。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHu2Tf0s0
ポケモンの映画はやらなくなったけど?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OYPxPgQX0
他に出来ることが無いからだな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DmVJ0E3U0
映画ファイナルファンタジーは失敗したけど。ムービーゲーは何度か成功した。
ただ成功したのはゲーム中のムービーが珍しかった頃限定

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qb8Wnu440
ゲーム部分で開発難航してても
ムービーだけは違う部署で
先行して作れちゃうから効率いいんだろ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4YMhxuX/0

>>16
ムービー製作の部門が先行して超美麗ムービーを作って
それを元にしてゲーム製作を開始する、
というやり方が不味かったと製作者が後になって言っていたのは
FF13の時だったかな?

製作の指針がビタッと定まる、と思いきや真逆で
ムービー製作の際に「ゲームとして実現可能か?」を
大して考えずに作っていたもんで
(重力を自在に操る女騎士だったっけ)
迷走してしまい

結果最初のムービーとは別物に仕上がったと。

そしてその後のヴェルサスムービーからの15を見ても
まるで学習していない(やり方を今更変えられない?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e8LpKPfMM
ゲームのシステム内容よりムービーを丸投げして作ったほうが金はかかるけど納期的には短縮できるからだろう

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RDKIlfFx0
正直、センスないんだよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VkgKCXpNa
映画が失敗したから、ゲームで映画をすれば成功すると思ったのでは?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ftFX09e2r
バカだから
バカしか残ってないしバカしか集まらない

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q/GkkCaY0
ムービィに憧れて、スーパークリエイターになるムービィ作りたくてスクエニに入ったんだぞ
ゲームなんか知るか!

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cCvQFmBy0
頭の中がファルシでコクーンだから

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vz5zvI4m0
結局ムービィー作って失敗したんだから何も間違ってないのでは

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e8LpKPfMM
ムービーのクオリティと話の中身がちぐはぐなのがな
なろう級の内容をいくら豪華なムービーで見せられてもねぇ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gl3nuE1R0
逆にムービーしかなさそう
戦闘やOWではフロムやベセスダに勝てない

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RbN9zYpM0

そんなにムービー作りたかったら
ピクサーみたいな映画の映像会社目指せば良いのに
と思ってしまう。

そっちじゃ通用しないかな?やっぱ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p8dk5yNq0
>>29
やめろよ、会社潰す気か

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/IToArGM

>>29
それを目指して作ったのがFF映画だぞ
製作に難航してトイストーリーに先を越された

脚本をプロに任せれば良かったのに
坂口が色々口出しし過ぎたのが不味かったね
ゲーム作りの才能はあったけど
映画の脚本となると畑違いもいいとこだった

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+VTxOJIw0
結論ありきだから無視して進めるんだよな

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NYsnMBbIM
>>32
OVAを映画って呼んじゃう残念な人がこちらです

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TsOqIS48a
ハワイに専用スタジオ作ってまで映画作り
坂口は月の半分以上ハワイに行ってて日本の開発スタジオの進行管理できる人間不在で開発ぐちゃぐちゃ
FF映画で失敗した後はハワイのスタジオは作るものがなく赤字垂れ流してたんで新たに社長になった和田が閉鎖を決定

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/IToArGM

>>33
坂口がハワイ好きだったからあっちにスタジオを作って
会社の金でハワイ行きたい放題の状況を作った事が
映画の大失敗と同じくらいの坂口の罪

日本国内のスクウェア本社近くでまずは初めて
成功したらハワイでも何でも引っ越せば良かった

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wxGJWEHma
任天堂ってユーザーフレンドリーだから売れるのを分かってないメーカー多過ぎない?
スクエニなんて殆どが開発の自己満足ゲーしか無いじゃん

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RpMpksd60
他に出来ることがないから

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tG2awNx10
画面は激しく戦闘してるのに配信者がスゥーっと眠りに入る動画は草

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PlJ0ZSsH0
当時としてはCGが凄いってだけで内容は酷かった
あれがコケなくてもFFの末路は変わらないと思う

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lE/SasTR0
ムービー制作チームは基本はムービーしか作らない。
制作期間が長ければそれだけ沢山ムービーができる。
もう要らないから遊んでいていいという風にしてもいいのかもしれないが、基本的には何か作らせるだろう。
沢山ムービーできたら基本的にはゲーム内に入れるべきとなる。
そうして少し歩いたらムービー少し戦ったらムービーの作品が出来上がる。

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/IToArGM

>>42
当初の計画では映画を当てられれば
他社からの仕事がバンバン舞い込むはずで
空いた期間はそれで埋められるはずだったんだよな

計画が荒いというか雑だった

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sgtSUH/rd
ロスオデもムービー多かったし、ゼノブレもムービー多いし
スクウェアイズムというか坂口イズムなんだろう
逆にベセスダのRPGにはほぼムービーがなくて対照的だな

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QXN/JG7tM
その映画を作るために大量に集めたグラフィッカーをクビにもできないから
ムービーの委託受けるかムービーゲーを作り続けるしか道はない
解雇しちゃったらもうムービーゲー作れなくなるし

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrTJFPa30
フォートナイトやマイクラやってきた次世代キッズにムービーゲーは響かない
それこそYouTubeでいいじゃんとなる

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yr8FvQgu0
>>48
昔からFFやってきたけどムービーゲー響きませんよ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rGR0VJBAa
FF5からリアルなグラフィックをウリにして
FF6から映画のような臨場感を目指して作ってるシリーズだし
ムービーゲーがFFのもつ個性の一つかもしれない

 

引用元

コメント

  1. <米国アマラン>
     5位 NSW ティアキン
     9位 NSW マリオRPG
    13位 NSW マリオワンダー
    25位 NSW ピクミン4
    54位 NSW ピクミン1+2
    73位 NSW ブレワイ ←←←いやいやw
    89位 PS5 FF16 ←←←ちょっと待てw


    • なんで逆にこっちの方だと3位にしがみつけてんだよムービィは

      • 日本がまだFFファンが一番多いってことやろ。

        リップシンクすら削られるのに健気なこっちゃで。

  2. ムービィに力入れればゲーム部分であれこれ悩まなくてもプレイヤーを黙せるって魂胆じゃない?
    箱がいくら綺麗でも中身がスカスカじゃ誰も欲しがらないんだよなあ……まあその箱すらメッキなんだけど

  3. ティアキンとか見りゃわかるけど、ゲームとしてできる事を増やせば、それだけデバッグ大変になるって素人でも分かるわけで。1本のゲームででかいボスを倒したり空中戦をしたり、ギミックのある敵を攻略したり、するたびに膨大なデバッグ作業が必要になるのに。それが何とムービーで処理すればバグも発生しようがないという

    • ゲームとしての楽しみをムービーで置き換えていけばそりゃ行きつく先は「動画で十分」だよな

    • バトルやコミュニケーション要素だけだと地味過ぎるし、ストーリー全体が把握しづらいというのもあるから、シナリオ演出上の問題解決策としてのムービーそのものは悪いわけでは無いが(実際、ゼルダや洋RPGにもムービー自体は存在する)、問題なのが本来バトルなどのプレイヤーが介入しなければダメな所(要するにゲーム部分)にまでムービーを挿入したりするから、ゲーム全体のボリュームが少なくなって、結果的に「ムービーだらけ」、「一本道ゲーム」となってしまうのが不味いんじゃないかと思う。

      一本道そのものが悪いわけでは無いのだが(ゼルダもシナリオ分岐は少ないし、一本道といえば一本道なので)、枝の部分というか、ゲーム内でプレイヤーがやれる事が少なすぎるのが問題なんだよね。

  4. とりあえず後先考えずにカッコ良さそうな設定を盛りまくってムービーにする
    それをPVとして公開して「これから作ります」宣言
    作ってる最中にムービー通りにはいかないと判明するが、時すでに遅し

    だいたいこのパターン

    • そもそもゲームを作る前から、PVだけ公開するなんて、経営的に見ても可笑し過ぎるんだよね。

      本当に実現できるのかどうかすらも分からない代物を、理想形だけ作り上げて、結局のところそのほとんどが「できませんでした」では、あのPVは詐欺だったのか、スクウェアはまともにゲームが作れないのだから、ゲーム制作会社を名乗るなと言われても仕方が無いんだよね。

      身の丈に合った開発すらもできないのでは、誇大妄想だけ抱いても仕方が無いだろうに、ゲームと映画を勘違いしているからこんな戯けた事案が多発するんだろうなと思う。

  5. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PlJ0ZSsH0
    >>当時としてはCGが凄いってだけで内容は酷かった
    >>あれがコケなくてもFFの末路は変わらないと思う

    あれがコケたからSONY資本を受け入れざるを得なくて犬なった
    もっと任天堂の協力を得たり流動的に動ければ多少は変わってた未来はあるかもしれない

    • 公開前(制作中)の時点で費用かかりすぎてヤバくなるのは目に見えてたなんて話もあるけどな
      当時の経営陣はバランスシートの読み方が分からなかった(和田談)らしいから、ダメになってもSONYさんに頼ればいいや~くらいの認識だった可能性はある
      俺は正直SONYが手綱握るための工作だったと思ってる

    • 実際、任天堂と絶縁していなければ、任天堂に色々と口出しされるかもしれないが、ムービーで水増しするのではなく「ゲーム」を製作するように促されて、真面目に「ゲーム」を作っていた可能性もあったと思うんだよね。

      正直、映画以前に、海外での知名度を上げるために「リアルさ」を目指してFF7を作ってしまったのが最大の失敗だったんだろうなと思う。当時のRPGとしては最高の売り上げを記録したけども。ゲームで3DCGを導入したのが初だから、海外でも珍しがられていたのが海外売り上げが大きくなった原因だろうな。

      海外での評判は知らないけど、FF6以前の方がまだFFらしさがあったんだよね。要するに任天堂ハード時代のFFだけども。任天堂も結構協力していたんだけどね。浅野チームの方が旧FFらしい作風で、今でも野村FFよりもこっちの方を好んでいる人が多いんだよな。雰囲気だけなら、オンラインだが、FF11とかFF14も良いとは思うけど。

      「リアル」を目指したところで出発点がリアルではないのだから、どこかに綻びが出てくるのは明らかで、更に海外の方が開発規模や資本が段違いなのだから、「リアルさ」で勝てるわけが無いのは誰の目に見ても明らかだったと思うんだけどね。任天堂の組長は実際に見抜いていたからね。

      任天堂も、ゲーム内のギミックとか各種挙動自体は結構「リアルさ」を目指している感じはあるのだけど、絵柄自体はリアルでは無いからね。絵柄を含めてリアルを目指すのは、経営的に問題が多い事を理解しているのだと思う。

      そもそも元々リアルなものではないのだから、「リアルさ」を目指すよりも、リアルでないキャラクターで空想世界を冒険させる雰囲気を醸し出した方が遥かに良かったと思うのだが、開発陣や経営陣は間違った方向に突き進んでしまったという事なんだろうな。

  6. ・かつて映画で失敗したFFがついにゲーム分野でも失墜
    ・「Mr.ビデオゲーム」マリオがついに映画になり世界中で13億ドル以上を稼ぐ記録的大ヒット
    ・マリオRPG(FF7をキッカケに決別した任天堂とスクウェアが最後にコラボした作品)のリメイクがFF16発売日の30分前に発表

    これが全て今年(3ヶ月以内(に起きた出来事
    ゲーム・ハード戦争の歴史を鑑みると非常に示唆的というか、皮肉を感じるね

    • マリオの場合は前の反省からか思いっきりゲームに寄せてきたのが幸を奏した形だな

      • 前の反省というか、前のアレは海外の制作会社に全部任せちゃったからあんなことになった
        今回も制作自体は任せたけどガッツリ監修して、週1でスタジオとミーティングしながら進めたらしい

        • 前の魔界帝国の時はミヤホンも面白い脚本やなぁって思って
          NoAにE3かなんかで行く用事のついでに制作現場見学させてもらったら
          監督その他スタッフがビビりり散らかして脚本書き直したんよな
          んで試写の時に見たミヤホンが前に読んだ脚本は別の映画だったんかな?
          て思うぐらい変わってたっていう
          最初のはヨッシーもデイジーも出る予定なかったっていうね

  7. 映画的な面白さを目指して作られたゲームが大コケ、
    ゲーム的な面白さを目指して作られた映画が大ヒット
    ものすごい皮肉だと思う

  8. 加齢によってゲームというコンテンツそのものについていけなくなる人って居るじゃん
    そういう人達はもう映画やドラマくらいしか映像のコンテンツに触れられなくなる

    スクエニは制作陣という枠に居ながらゲームについていけなくなった感性の人がゲーム作ってるようなもんだよね

  9. 逃れられない映画コンプ、スターウォーズコンプ
    その遺伝子は何故か今も受け継がれている…

  10. 高橋が独立してゼノサーガ作った時にこの「先にムービー作る」癖が抜けてなくて地獄見たんだよな
    それでどうしようもなくなって身売りして任天堂からゲーム製作を叩き込まれながら作ったのがゼノブレイド

  11. まさかとは思うがムービー制作スキームってドラクエも取り込まれてんじゃないだろうな
    ドラクエ11とか本編とムービーで明らかにキャラ造形とか別物だったしな

    あれもビジュアルワークス制作だったろ

  12. この映画のDVD持ってるの私くらいだと思ってる

  13. SIEの無駄遣いと同じでゲーム内容を突き詰めたくても何をするべきか分からないからムービィにいってるんだと思う

  14. エニックスかわいそう

  15. PS2ぐらいまではムービーの映像がゲーム部分よりきれいだったから
    ご褒美としてのムービーっていうのが成立してたけど
    PS3ぐらいから映像に差がなくなってただ操作できない退屈な時間になったからな
    それなのに未だにユーザーは美麗ムービー見れたらうれしいだろうっていう思い込みで
    ひたすらムービーを作ってる頭が20年前から止まってる会社なんだよ

  16. ゲーム部分を削って
    いっそ全部ムーヴィだけにしたらどうだろうか

  17. 次はドラクエもだろ

  18. そう言えばなんかこれもよくわからんけど男が犠牲になって終わりみたいな話じゃなかったっけ?
    テレビでやってたのを一度観ただけだが、なんで犠牲にならなきゃいけなかったのかさっぱりだったわ
    あと口の中の作り込みが手抜きだなーって観てて思った(というかCGのレベル自体あんまり高くないよね)

  19. >>16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qb8Wnu440
    >>ゲーム部分で開発難航してても
    >>ムービーだけは違う部署で
    >>先行して作れちゃうから効率いいんだろ

    先行でムービーだけ作るから
    色々齟齬が出るんだよ
    ムービーのシーンが全く無いみたいなムービー詐欺が起こる訳でな

  20. 映像崩れのスタッフが制作を牛耳ってるんだろ
    ゲームを舐めてんだよ

タイトルとURLをコピーしました