ゲームソフト「めちゃくちゃ開発費高騰してます、でも値段は据え置きです」←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
そろそろ値上げしないときつくね?高くても1万円じゃん

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZaT4u/D0
>>1
むかしと同じソフトを作るのならコストはめちゃくちゃ下がっている
ようはコストかけないと売れるソフト作れないだけだ
むしろ安くなってないのがおかしい
音楽も映画も安くなっているのにゲームだけ安くなってないのはおかしい

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
確かに値段が安いと売れるけどそれねで儲からないなら意味ないじゃん

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZrNVsWAV0
別に100万円で出してもいいぞ
売れるもんなら

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>3
極論で草

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2Z71T1Pp
いやガッツリ上がってるやん。
PS1時代は5800円だぞ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>5
おれ世代じゃないから知らんがスーファミ時代はカセットで1万越えてたって聞いた
CDでコスト安くなって値下げ出来たのはわかる、でも当時のFFは3枚組にして赤字だったって聞いたけど…値下げ路線が駄目だったのでは??

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2Z71T1Pp

>>9
その頃を知らない人は勘違いしがちなんだが、定価で売る店なんてほとんどないのよその時代。

何故かっていうと店舗の取り分の幅がデカかったの。
だから、2000円くらい下げて売るのとか普通だった。
だから1万とか言っても、消費者目線だとそんなでもなかった。

PS時代はソフトがCDプレスになり、コストが下がって値下げしたのもあるけど、PSはその店舗の取り分が基本5パーって決めてたのよ。
つまり仕入れ値が95パー。
値下げも許さなかった。定価で売らないと怒られた。

しかも、ソニーと高い金額払って契約しないとソフトを卸さなかった。
だからこの時代、弱小ファミコンショップがガンガン潰れてったんだ。

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>41
95%!?えっぐ、売っても儲からねえじゃん店側

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rBA0Q8j/0
>>45
ソースのない情報を鵜呑みするアホw

 

189: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8leWlOdu0

>>52
値下げ許さなかったってのは本当
だから店側は売れたことにして、店でパッケージ開けて中古として価格下げて売ってた
在庫処分できねーからな

某系列ではこれをF2と呼んでた
レジに使ってたPCのF2キーにこの作業のための機能が割り当てられてたから

だから当時のPSソフトの売上にはこういう処理されて計上されてた分が随分あるはず

 

191: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KXs2rD1C0

>>189
ソースないやん

値下げは本当
本当だからこの妄想はソースがないけど本当!!

馬鹿の三段活用だな🤭

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
ゲームソフト1本買えば一ヶ月時間潰せると考えたら1万~2万でも安く思える…思えない??
映画は2時間で2000円とかするじゃん

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o6xwnnvJ0

>>6
> ゲームソフト1本買えば一ヶ月時間潰せると考えたら1万~2万でも安く思える…思えない??
> 映画は2時間で2000円とかするじゃん

ゲームの価値を下げてきたのはゲーム業界自身だからね
ゲーパスだのPSプラスだの、超格安セールだの…そりゃ4,50時間で一万円とか糞高く感じるようになってるにきまっとる

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>31
ぶっちゃけゲームとサブスクって相性悪いよな
任天堂みたいに過去の資産使ってやるなら分かるけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7K4ybERka

単に失敗したくない=シリーズの続編で行くしかない=失敗したくない=何年も時間をかけて完成度上げなきゃ=制作費高騰

こういうサイクルになってるだけ
それでアイデア勝負のスキマにインディーズが入り込んでくる

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>7
そもそもPS3の時代からハードの性能上がって開発費高騰が問題になってたじゃん
ゲーム作るの難しいから人が沢山いる上に作る時間もかかる=開発費高騰に繋がる
性能上がるなら値段も上げればいいのに

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sNCHJ5HY0
海外の方が給料良いんだから上げれば良いのに日本の方が高いのなんなの

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TNFgpvS0
アランウェイク2はDL専売にしたから税込6600円で売れるようになったってよ
パケなくせばコストを大分抑えられる

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>10
なーほろね、だから最近DLC専用のゲーム増えてるのか

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iHxP7lhh0
>>10
5年後くらいにはAAAタイトルはDLのみになるって言われてる

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4oY6Kz2cr
>>56
国内はカプコンが最初に動くだろうな

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:52EwmQ5n0
>>56
小売から消えて認知されなくなり
普通にパケ売ってる任天堂がますます強くなるだけだなw

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMpfRk900
好きに値段付けなよw

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAnpPtlq0
9900円のソフトは泣く泣くって感じするな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5+IY/3S0
一般人的なゲーム価格の相場感は6800円ぐらいなんじゃないかな。
任天堂のゲームが基準で。
特にPS系のゲームは早々に価格が大きく下落するから、価格をあげたら値下げ待ちが増えてトータルの売り上げは下がると思う。

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0

>>15
よくわかんないけど任天堂は自社でハード作って自社のソフト出してるからその分安くできるんじゃないの?

例えばカプコンがSwitchやPS5にソフト出すとしたらロイヤリティの分値段上げないと駄目だから6800円なんてきついと思う

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgrVYAwZd
>>18
ソフト会社のがハード開発費いらないんだから
コストは有利じゃね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zL8TfHG60
開発費上がっても一般人の給料上がるわけじゃないからな
一個人が娯楽に使えるお金なんて変わらん

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>16
映画だって娯楽だけどどんどん値上げしてるが

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgrVYAwZd
それは売れねえからだw
売れないのに何で開発費かけてるんだって話だが
それは単純にバカだからだ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>17
いや単純にハードの性能上がってるんだから開発費はどうしても上がる
物理的に沢山の人員が必要になってるし開発期間もどんどん長くなってる
これはどうしようもないでしょ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgrVYAwZd
>>19
売れないのに開発費上げるのはバカだから以外にないよ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>25
単純にファミコンだとデータ量少ないから安く作れるでしょ
性能上がるなら開発費も上がるのは仕方ないと思うぜ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgrVYAwZd
>>30
仕方ないじゃなくてどうにかしなきゃ死ぬんだよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cEl894sjp
原価と売値は関係ない
需要と売値が関係ある

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:08HyhCtS0
別に据え置きでは無いだろFF16だって定価1万ぐらいじゃ無かったっけ?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e12vitgud
じわじわ上がってるでしょ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
>>26
それはわかる
8000円+追加DLCで3000円みたいになってきる
でもそれで足りてるかなぁ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DZ0Wm47U0
高かろうとメルカリ使うだけだから変わらんわな

 

引用元

コメント

  1. 国内は順調に値上げしてるだろ
    海外は小売りが強いから6000円以上に出来ないだけだ

  2. そういや海外の方が安いんだよな・・・
    おま国よく言われるし

    • ティアキンの定価69.99ドルだよ
      むしろ日本のほうが安い

    • 円安で逆転しちゃったな
      昔は税抜き1ドル=120円換算のぼったくり価格に腹が立ったが今はむしろ割安になってしまった

  3. 任天堂のゲームビジネスってレゴ的な高学歴高所得者向け
    それ以外はPSも箱もPCもソシャゲと同じ低学歴、低所得カテゴリー
    これが一向に理解されない。貧困者が人数が多くて市場がデカイし声もデカイから認知がいびつなままこれまできてるけど、ゲハ頭も何十年もやってないでいい加減別の世界って認識しろよ
    だって、任天堂が掲げてる「5歳から95歳」って、要はゲームを買って貰える家庭であり、リタイア後に悠々とゲームに金を出せてしかもセルフレジすら使いこなせないようなヒトらと違ってゲームルールをちゃんと理解できる教養を維持してるヒトなんだぜ

    • その理屈が正しいのならなんで高所得者メインの任天堂のゲームが貧困層向けのゲームよりもはるかに多く売れてるのか矛盾してない?
      貧困層の方が多数派だと思うけど
      エンタメにそもそも貧困層とか富裕層て概念はあまり当てはまらないんじゃないかな
      収入が少なくても魅力的なコンテンツなら食費削っても買おうって人の方が多い気がするけど

    • ゲームを遊ぶことにおいて無関係な学歴や所得を絡めて
      それをユーザーのステータスとして語るのは恥ずかしい行為だからやめな?

  4. 「ベッドひとつに80人で4時間オンライン会議」
    「おにぎりに召喚獣と同レベルのポリゴン」
    「ゲームの中で誰も見ない雑誌の裏にこだわり」
    「岩の作成のために旅行」

    こういうゲームの面白さに何らつながらないムダを削ればコストを減らせると思うが
    これらをわざわざ自慢する感覚から変えないと無理だろうな

    • 何の意味もないところにあえてこだわるのは百歩譲っていいとして、意味あるとこにこだわってからにしてほしい。

  5. >>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuY4uchS0
    >>ゲームソフト1本買えば一ヶ月時間潰せると考えたら1万~2万でも安く思える…思えない??
    >>映画は2時間で2000円とかするじゃん

    自宅でTV使って時間潰す、って
    比較するなら映画じゃなくて動画配信じゃね
    2000円あれば2ヶ月時間潰せる

  6. 開発費を下げる努力をしろよ

    • 任天堂がこのまま行くとビジネスとして早々に詰むわって言ってたのを、PS系が技術の梯子ガーとかドヤ顔でそのまま突っ走った結果やしなw

  7. 物価も景気も何もかも時代が違うのに「ファミコンならデータ量少ないから安く済む」とか言ってて呆れるわ

  8. 開発費の高騰は結局のところ人件費が大きい
    FF16なんかその典型でゲームに関係ないところに人増やしてそれを反省しない開発だから上がるのが止まらん
    下げる努力をしないし、無駄な所に時間をかけるから上がる、ただそれだけだろ

    • ゲーム本編で使わないムービーを大量に作って『開発費高騰』と言われてもね

  9. ゲームハードをどんどん高性能化して開発費を高騰させといて儲からないとか言われてもねw
    身の丈似合わない開発費でいずれ限界が来るって前から言われてたのに突っ走ったメーカーがアホなだけじゃんw

  10. 昔のネオジオのロムカセットくらいの値段になる時代が来るかもしれんね

  11. 上がってるけど?

  12. 安く作って安く売る、高く作って高く売る、全然かまわないよ
    結果生き残ればいいし、利益出ないなら作り方変えなきゃ

  13. >>65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:52EwmQ5n0
    >>>>56
    >>小売から消えて認知されなくなり
    >>普通にパケ売ってる任天堂がますます強くなるだけだなw

    ということはDL専用タイトルはニンダイ等でいかに紹介されるかが重要になってきそうだな…

    • ダウンロードカードが置いてあるコーナーとか、わざわざ見る人まだそんな居ないだろうしな
      ニンダイみたいなめちゃくちゃ注目される宣伝の場で宣伝させてもらわないとキツかろう

  14. ファミコン馬鹿にしてるが、当時の低用量に収めるために創意工夫は変態レベルだぞ

  15. 値上げは感じてるけど、任天堂のゲームにおいてはそんなに高さを感じたことは無いな不思議と
    カタログチケットとかもあるし

    • そもそも価格って結局価値に対する評価だから相対的な面も明確にあるもの
      ましてコンテンツ産業ならなおさらよ
      ゲームとか娯楽全般に対してじゃなくて単に特定のハードやソフトを指して高いって言われるんならそれはぶっちゃけ単にその商品それ自体にその価格に値する価値がないってことを指してる場合がほとんどよ

  16. 大昔から開発費用の高騰は言われてたけど
    近年の原因は高性能()だのAAA()だのくだらない宗教にハマってるからだろ
    ただの浪費だよタコ

  17. >>191: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KXs2rD1C0
    >>>>189
    >>ソースないやん
    >>↓
    >>値下げは本当
    >>本当だからこの妄想はソースがないけど本当!!
    >>馬鹿の三段活用だな🤭

    ソースは判決なんだよなぁ…
    https://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h13/13kakuron00002-4-2.html

  18. 言うてDLC商法始まってソフトの値段は据え置きでもDLC買わないと100%楽しめなくて実質1.3倍くらいの値段にはなってると思う。
    悪質なところだと便利要素取り上げて便利にしたきゃDLC買えってやるし

  19. among usやらヴァンサバが売れてる事実は、いわゆるAAAを作ってるメーカーの主張が間違っていることの証拠。
    グラフィックリッチなゲームばかりが売れる訳じゃない。
    市場、消費者がそれを望んでるってのは嘘、もしくは思い込み。

  20. 値段を安易に上げられないから薄利多売にせざるを得ないわけでな
    だから普及率が大事なんだよ
    だから自社でさえまともに利益出せないPS5とお話にならんわけ

  21. 性能競争に走ってソフトメーカー潰して回ったどっかのアホなファーストが悪いよ

タイトルとURLをコピーしました