スクエニを復活させるためには、任天堂に吸収してもらう他ないのでは?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vxGGY
もしくはセカンド

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LePgW
いやアンチ任天堂だけどいらんだろ
どこも欲しくないだろ
いやドラクエは欲しいか

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vAGpe
>>2
アンチ任天堂と言っておきながらなんでそんな予想通りの回答なんですか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t2iCA
ドラクエならともかく、FFは委員会連中全てクビにしてブランドだけならアリかな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:57xuc

>>3
任天堂は優秀なチームは買うかもしれんが、ブランドはいらんという方針だから

だからデベロッパでないエニ側も・・・・・・

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Erl5n
そうするとスクエニに巣食う使えない奴らがクビになると思われるがその使えない奴らがスクエニの上位を占めているためそいつらが吸収を全力で阻止するため吸収されることは決してないのだ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1IkF9
もうDQもFFも任天堂ハードには要らんから消えてくれ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l63m4
ソニーが任天堂の戦力になることを許さないだろ
スクエニがゲーム事業から撤退することになってもソニーは妨害すると思うよ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Rkei
復活しなくていい定期

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bvr4G
FFもポテンシャルは高いしドラクエの日本でのブランドもピカイチ、本編とオンラインに注力すれば良いのに派生やアプリみたいなゲーム作りすぎて中途半端になってる感は否めない

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Fjn0
任天堂は介護施設じゃないので…

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jl8Vf
ヘラクレスの栄光…

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1vApE
任天堂がスクエニの中に欲しいIPあるいは技術を見出せるかね
浅野チームだけ貰ってくわ~みたいになりそう

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tw4cQ
>>11
浅野さんが見切り付けて任天堂社員になれば終了じゃね?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OH5UA
任天堂に毒を投げ込むな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5VAIo
任天堂はスクエニみたいなクソ会社に興味無いだろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:57xuc
>>15
スクウェアからドロップアウトしたメンバーはセカンドやセカンドに近いサードとして重宝してるがな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:radX2
>>16
最近のスクエニ社員の話?具体的に教えてくれ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O3j0w
モノリスソフトやダイナモピクチャーズみたいな例外もあるけど基本的に元から関係が深い会社しか買わないイメージが強い

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZUYgq
㈱FFを作って分社化したほうがスクエニの為にもFFの為にもいいんじゃないかな?(すっとぼけ)

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8kMs
モノリスと高橋は素晴らしい逸材を掴んだな
スクエアが捨てて任天堂が見出す流れも完璧だった

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xoIqN
タダでも要らんと思うわw

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5DlZf
クソラッシュとムービーの道を突き進めばいいよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mzyV
ゴミデベロッパーは要らない
今のクズエニにはまともな奴残ってない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y4N4i
IPほぼ全滅だし開発陣もお荷物だらけだし、ムービィだらけになるし要らなくね?
その分自社研究費上乗せの方が面白いもん出来る。

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZpqZy
いくら任天堂でもスクエニを取り込んで浄化するのは無理だと思うわ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdkjq
それより美しく終了させる事考える方が建設的

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0U4hP
スクエニはソニーに似合ってるよ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:732Qp
本編とオンラインに注力して、それで稼いで新規タイトルにチャレンジみたいのが理想なんだろうけど、リメイクやソシャゲみたいなの乱発されると

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHYN1
スクウェア時代に任天堂から出禁食らった時点で終わりだったんだよ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sbPPV
スクは残していいけどエニはな
死んだIPだけ買って会社はいらん

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kFfiq
コンサル入れないと開発が世代交代できなくて死ぬと思う

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wAe09
無名でも技術力あるとこなら買うけど
スクエニは真逆だもんな
映像部門だけ映像特化の子会社に、って思ったけど
暗すぎて無理だったわw

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TsLZg
任天堂である必要があるかどうかは別としてどこか別の会社が
親会社になって内部粛清しないと更生無理になってるかもな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZpqZy
そいでプライドだけはすっげー高そう
こんなメリット無しで扱いにくい会社欲しい所は無いだろ
あったとしてもIPだけ確保して即解雇だな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8l19S
出版部門もあるんだぞ
任天堂よりはKADOKAWA行って名実ともにソニーファースト貫いてほしいわw

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCxmA
スクとエニのうちエニのほうも死んでるのか?

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LzPf2
エニはDQ12次第だな
あといたスト早く出せ

 

引用元

コメント

  1. 吸収されるなら飼い主のソニーにしてもらえば良いだろ
    クソゲーウイルスを他にばらまくな

  2. PSと一緒に沈んで消えてくれ

  3. 任天堂は別に欲しいと思ってないんじゃ?

    • 貰ってもマリオRPGの権利だけだったりして。

      • まぁ、そもそもマリオ自体は任天堂の物だし,貸した版権が戻ってくるだけではなぁ・・・

  4. ゼルダオンラインとかなめた妄想ぬかした吉田がついてるくるのに?
    馬鹿じゃねーの?

  5. 足引っ張ってるのスクウェアの方なんだわ
    合併からして危なくなったスクウェアがエニ側に泣きついたわけだし
    まず分離しろよ
    他人の金に甘えて増長してつまんねえゲーム作るのいつまで続けるつもりだ

    • スクウェア自体、エニックスに吸収されてるから、とっくに名前以外は存在してないんだよね
      あの頃はまだFFと言うブランドは存在してたんだけどなぁ・・・

  6. 正直ソニーかテンセント位しか手を上げないだろ

  7. 産廃を押し付けんな
    ソニーが責任もって処分しろ

  8. 無理
    連中はゲームが作りたいんじゃなくて、作ってるフリをして給料を貰いたいだけだから
    どれだけ言い訳して開発期間を延ばせるかしか考えてないよ

  9. 残ってる社員単位でも浄化されるでなく一滴の泥水になりかねない

  10. マリオrpgリメイクで、とりあえずしばらく息はできるだろ。

  11. モノリスがあるので間に合ってます
    ソニーと一緒に沈んで下さいお願いします

  12. バンダイナムコあたりに買ってもらえ

  13. 社員は要らないからIPだけあればいいな、モノリスに作って貰えばそれっぽい感じにはなるのでは?

    • モノリスはモノリスでストーリー投げっぱやポエム始めるからな
      ゼノブレみたいに主人公少年ならいいけど、青年やおっさんがやると結局今のFFになる

  14. しかし今だにスクエニだ任天堂だって言ってるの
    40代から下手すりゃ50代だよな
    今どきの若者はそんな対立軸で考えてなさそうだし

    いい歳して何やってんのって感じではある

    • マジでそう思ってんなら他の有名ゲハブログにも凸ってきたら?

    • お前こそ歳考えろよ

  15. 任天堂って他社の優秀なデベロッパーには笑顔で門戸を開けるが、
    無能なPやDは絶対に敷居を跨がせないから
    モノリスを快く引き入れたの見れば分かるだろ

    • ほんまそれな
      今なら、当時モノリスの買収にたった3億円とか信じられないレベル
      昔の2chのスレに罵詈雑言がいっぱい残っているから見たら分かるけど『任天堂は無駄な買い物。潰れた会社に3億円も価値があるワケが無い』って感じだった

      • それ言ってた連中、何にでもケチ付けて、後で成功してたら金に物を言わせて奪ったって事にしたがるからなあ
        多分ベヨネッタ2も任天堂が拾わなけりゃ開発中止になってただろうに、なぜか任天堂が奪ったことにしてたのと同じ奴らでしょ

    • そう、モノリスだって任天堂関連のいくつかの開発を経て判断したわけだから
      今のスクエニにその価値があると思うかって話だよな

  16. 版権手に入れたらスクエニスタッフ全員リストラされそう

  17. スクエニからのドロップアウトとかスクエニが捨てたとか言ってるが事実は逆だろ
    スクエニのわけわからん上の連中についていけなくて辞めただけじゃねぇかな
    昔から関わってたスタッフ大体辞めて別会社行ってることが多いじゃん

  18. ドラクエ界隈はともかく
    FF界隈はこっから復活する道筋が見えんからな
    FF7Rであれだし

    • なんでFF7が売れたのか本当に理解してるなら7Rとか意味不明な物は出さなかったと思う

  19. 出版部門だけなら

    • 出版こそ色々やらかしてるから尚更いらんだろ

  20. 復活言っても各自思っている復帰ポイントが違っていそう

  21. ディレクターやらプロデューサーになる前に任天堂に5年は出向させてもらって、戻って来てゲーム作ったら、その権利やら儲けの何パーセントかを任天堂に入れる感じでいくとかどう?

  22. 出すゲーム数減らせば大丈夫!数撃ちゃ当たる作戦とパクリやめて自分達で考えばきっと大丈夫!と信じたい。

  23. 要らんわ。
    アホみたいに非効率的なリソースの使い方したり無駄にプライド高かったりと任天堂の足枷にしかならん。
    一度完全に壊滅してそれでもやる気がある見込みのある奴だけモノリスにでも引き取ってもらえばいい。

  24. 別に今のまま大作路線を続けるのは問題ないし頑張って欲しいんだけど
    日本の大手ゲームメーカーが一時期みんな傾倒してた大作路線をちょっとずつやめたの、世界との競争がーとかじゃなくて単純に納期守れるちゃんとしたプロデューサーがゲームメーカーにいなさ過ぎたからだと思うので
    ちゃんとした会社で納期を守らせつつ大きなプロジェクトを成功させたような人材はせめて入れろだわ。任天堂何かは結構しっかりケツ叩いてゲームを作らせてるイメージはある

    • 個人的に海外の大手メーカーの人材と比べて、技術以前に大規模プロジェクトをまとめられる能力の差の影響が大きいと思っているよ
      まあその海外大手の人材でもすでに許容量を超えているのだろうと思えるのが昨今の状況だが

  25. SaGaチームと浅野チームはほしいです

  26. いや今のスクエニなんて何処も欲しがらんだろ。SIE共々心中してくれ

  27. エニ側だけ買ってもらってクインテット三部作をスイッチオンラインで出してほしい

  28. ゲームのコスパ管理やロードマップ作製なんかを研修させてもらったほうがいいんじゃないかなぁとは思う
    ff16の最後の方の空の異変のやつ、あれ6のオマージュやろ? なら地形もガツンと変えるべきだったのに多分金やら時間やらがなくてやめたんやろなって
    リソース配分間違えとるんよホンマ

    • 予算とか開発期間を考えたら、足りないって事はなさそうというか
      一本道ムービーゲームって予算がかからないゲームの代表なのに、金がかかってる発言とか、素人目にも絶対金の使い方をどっか間違ってるよなあ。広告にはソニーも噛んでくれてるって言うからそこまで広告費にも全振りしてなさそうだし

      • だって「ベッドシーン一つに80人で数時間かけて意見出し合って作りました(笑)」とかゼルダチームからしたらアホみたいに非効率的な事を誇らしげに言ってるバカ連中だよ?
        多分普通ならデザイナーや演出家含めて4、5人程度で済む工程に80人とか無駄リソース使ってんだから他でもやってるに決まってるやん。
        そんな調子で時間も金も無駄に費したからあの金がかかってる割にグラ以外全てが凡ゲーかそれ以下みたいなビミョーゲームが出来上がるんだろw

        • 間違いなく船頭多くして船山上るですよね
          スクエニで誰か気付く人はいなかったのだろうか

  29. スクエニ=金を掛けたクソゲーを出すメーカーってイメージがもう定着しているからな~。

  30. やっぱり結構皆思っているのが、浅野チームは任天堂に欲しいけどFF委員会含む他は必要無いって結論だよね。 

    HD−2Dなんてどう考えても任天堂と相性抜群だし、ましてやモノリスみたく任天堂の監修で浅野チームを鍛え上げればミリオン超え連発余裕で行けそうだし良い事ずくめだし。

    • むしろそういうここが魅力ってはっきりしてるチームは任天堂と相性良くないんじゃないかと
      任天堂、同じようなゲームってあんまり出さないから

  31. 自分とこの持ち味を最大限に引き出して商品化するのが上手い企業ってだけで何でも作れる企業じゃないからなぁ(というかそんな企業は存在しない)

    「質はいいんだけど、プレイヤーがFFに求める所はそこじゃないんだよなぁ…」って感想が並びまくることになりかねない
    バクマンの新妻エイジが恋愛漫画描いて惨敗した時と同じ現象

    • >プレイヤーがFFに求める所

      いや、当のスクエニがそれを見失ってるからこそこんな意見が出るわけでな・・

      • せやな…
        スクエニは論外レベルだし流石に今よりはマシになるか

  32. こんなゴミでもスーパーマリオRPGで救ってあげるんだから任天堂は優しいよな

  33. 任天堂IPの効率的な宣伝やメディアミックスのために
    エニックス側というか出版部門が抱えてる人・流通・ノウハウは欲しがるかもしれない

    • ニンダイがある今となっては無用の長物じゃないか?

    • 今の任天堂のやり方って自社で抱え込むんじゃなくてIPを使わせて金を取るスタイルなので、出版に手を伸ばすのは悪手というか。普通に斜陽産業なんすよ出版業界

    • ちょっと出版部門買い被りすぎとちがうか?
      色々やらかしてるし、そもそもこの程度クラスならわざわざ自分たちで抱え込む必要はない
      もっと有能で任天堂IPを利用したいとこはたくさんあるんだから
      そこで競わせた方がもっといい企画うまれるだろうしな

    • 宣伝はむしろ任天堂の方が得意だし、メディアミックス方面は任天堂よりも角川とかDMM系みたいな他ジャンルの方が欲しがるだろ

  34. というか、スクウェア黄金時代のクリエイターって任天堂のセカンドに結構居なかったっけ?

    • ゲーム業界って案外狭いし流動性が高いから、そこそこいるのは確かだけど
      むしろスクウェアで結構人気あるタイトルを手掛けた人の流出が多すぎて、映画作って会社傾けてた頃のFF病が残した爪痕が深刻だったんだな見たいな

      • その後の和田時代にもかなり追い出してる

  35. モノリスってそもそも任天堂の理念に近いものがあったからここまでうまくいったわけで、それこそクソみたいなの引き取っても任天堂でもどうにかできるわけじゃないっていうか

  36. 買うわけないがなw
    ソニーは今後買収は難しいから中華かサウジに買って貰えw

  37. 一部の恩義マンを粛清すればなんとかなったコナミやセガと違ってスクエニの浄化は上層部は全員クビにする位じゃないと始まらないからな
    他の人材も碌なのいないし任天堂としても要らないでしょ

  38. 自分エニ側がSFC時代に出してたゲーム好きなんだけどな
    ああいうのもう出してくれないのかな
    ワンダープロジェクトJとか好きだったんだが

  39. 思いつくのはFFCCからFFとって
    クリスタルクロニクルとしてちゃんとしたMMO作って欲しかったって事ぐらいかな…
    もう今となってはFFもDQも特にいらん

  40. 出版買収て
    スクエニの命綱ではあっても他所がわざわざ欲しがる様な代物じゃないだろ

  41. イメージスタジオをニンテンドーピクチャーズに吸収したらいい
    良かったな今度こそゲームじゃなくてお悲願の映画作れるぞw
    仕方なしにゲーム業界入った映画崩れども

  42. 任天堂としても、だいぶ視点が違うメーカーを自分色に染め上げるメリットないだろ
    別の色として外でにぎやか死をしてくれてた方が役に立つだろうし

  43. 今のスクエニなんてムービィ全盛期の頃の奴らが未だにトップ辺りにいて、そのムービィに憧れて入ってきた奴らが社内にゴロゴロしてんだぞ

    こんな会社いるか?

  44. PS1時代までのIPを管理する財団を作って任天堂とMS、Valveが出資する。
    そしてそれらはSwitch Onlineとゲーパス、Steamに提供される。

    ちゃんとゲームを作りたいヤツはスクエニを出るタイムリミットだってわかってるだろ。

  45. 人に限らず、優秀なリーダーは撤退の判断ができるかどうかが一番の違いだ。

    予算は最大級で売上はカービイ以下のFFは打ち切られるだけだ。

タイトルとURLをコピーしました