【質問】シナリオ重視のRPGってなんで消えたんだろうな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
昔は隠れてる良作中堅RPGみたいなのが結構ちょくちょくあったのに

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vZdlfpyr0
>>1
キャラ掘り下げすぎの説明しすぎで気持ち悪いんだよ
昔は容量ないスカスカな分プレイヤーに想像の余地あったけど今それない

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f5NuN0Zpa
>>1
オブリビオンで元から子供のお遊戯みたいなシナリオばかりだったJRPGは全て駆逐された

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQErBVPQa
>>19
洋ゲーと和ゲーじゃ漫画アニメと実写ハリウッド映画並みにシナリオの種類違うからそれもまた違う

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B5tvE4ct0
>>24
つまりガキゲーってことですか
衰退もやむなしですね

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k66mf7Nx0
>>1
アニメで足りるからだろ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
>>37
けど、シナリオ重視のアニメって殆どないよなぁ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QrqqgBNTa
シナリオ屋がスマホゲームに行っちゃったとか?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
>>2
アニメもなんだかんだで結構見てるけど、言うて滅茶苦茶シナリオのいいアニメもないよ。
全部ダメとは言わないけど、滅茶苦茶感動するとか熱いアニメとかないし

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:inXdIfMX0
>>9
それは年取ったからじゃ…

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RzXM8bvR0
シナリオ重視ってそれ映画やドラマやマンガでいいじゃん
ゲームするならシナリオなんてなくても問題ない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8gaQ2cPjM
そりゃプレステファンボーイとプレステサードがAAAガー海外ガーしてたからだろ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6KekRkV0
自分ではけっこう書けてると思い込んでるからやべえよJRPGは、スクエニとか

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RYpoq22k0
ファルコムが頑張ってるよ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
>>8
ファルコムは凄いよなぁ、自分がやった頃なんてPSPでひっそり話題になってるレベルだったのに、なんかいつの間に有名シリーズ作品だし

 

129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GMTPR7ha0
>>10
古参からのシナリオの評価が一番高いのは1994年に出た英雄伝説3 白き魔女だよ
古くからシナリオ重視路線をやっている

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YhsiGW900
ノムリッシュAIが完成したらFFっぽい世界観とキャラとストーリーのJRPGが量産されるからもう少しの辛抱

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQo34rpF0
昔みたいに画面下に文字が出る程度なら多少???でも許された
写実的にしてフルボイスだと・・

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uay87/WFr
>>12
表情や仕草、動作のひとつひとつに演技をつけて、セリフではない見せ方も大事になってくる。
視線、眼球の動きとかも。

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8GvIT2RM
>>45
これが低次元過ぎてシナリオへの影響がむしろ大きくマイナスになってる

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
>>69
これに関してはもうゲームだけに限らない話だからなぁ。アニメも漫画も全部そうだし。

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7oL4hE8dM
ドラクエや初期FFの船や飛空艇のような、全体的には一本道だけど途中一応目的地はあるけどプレーヤーに広範囲の自由移動を許すというか進行を預けるような展開を織り込めるライターがいなくなった
ゲーム出身のシナリオライターを育てずにアニメや小説からライター引っ張ってきた弊害

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vzla0jQk0
>>14
それはシナリオじゃなくてゲームデザインの問題だろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CkaeyB9Ld
OMORIをプレイしてみてくれ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gC7jOxxg0
気持ち悪くなってるってのはあるかも
最近は顔出し配信者なんかも誰もやってないみたいな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQErBVPQa
FF13-2とか寒すぎて見てられない

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:da7UdXw2r
ってシナリオ重視のジェットコースター体験じゃなかったっけ?

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6p0ooFf0
シナリオ重視と言えばサガフロ2

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pO5N0+I8p
>>22
うーん
あれはリマスターじゃなくて大きくリメイクして欲しいな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9wFodQriM
Vtuberとかいう他人の上前はねる連中のせい

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3e8U5cFW0
こないだまでバルダーズゲート棒振り回してたじゃん

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B5tvE4ct0
>>28
JRPGと一緒にすんなよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oZDEgOZs0
シナリオがムービーになったからじゃねえかな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8GvIT2RM
全部インディーに行った
動画が最もシナリオ表現に向いてると勘違いしてるデカイ企業のせい

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VJVXK316p
例えば13機兵なんかはRPGになんのかね?
あれはシナリオ良かったけどRPGというよりはノベルゲーになりそうな気もする

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
>>39
一応RPGでしょ。

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1vy/aUop0
ゼルダのシナリオってなんであんなにシンプルなのに響くんだろうな。

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKh5Eb/00
ダラダラ無駄に長くてうんざりするから

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
>>44
長いかなぁ
昔のRPGっていうて30時間ちょいで終わるじゃん

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKh5Eb/00
>>47
だから無駄にダラダラ長くなったから消えたんだよ
ゲームは操作して楽しむもので見て楽しむものじゃない

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TpZ+pGhM0
一本道はつまんねえ
寄り道させろよ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gC7jOxxg0
まぁ任天堂ソフトはまだコミカルな路線っぽいからいいけど
真面目な路線だと絵的にもコントっぽくて見てられないの多いな
カクカクの人形劇とか言われるのもそれやろ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofYlg1wS0
>>50
まぁ確かに遊びがないゲームが増えた気がする
RPGがでても街中にあるミニゲームとか、ふざけたサブイベントとか

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gC7jOxxg0
>>51
FFなんかも美形ってだけで面白味が無いとか鼻に付くって感じる人も多いだろうから
もうちょっとどこかで崩してバランス取らないとアカンと思う

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wv81agOSp
そもそも本を読まなくなったからな
みんな

 

引用元

コメント

  1. RPGはどんどんナラティブ方面に行って、シナリオを突き詰めるのはADVやSRPGなどのシステム的に一本道なゲームにシフトしているように思える。近年の和ゲーでシナリオ追求してるなと思ったのは十三機兵防衛圏とFE風花雪月だけど、それぞれRPGというよりADV・SRPGだし。

    そもそも論、主人公を自由に操って冒険するRPGと、漫画や映画のように決められた話を追いかけるゲームシステムはあんまり合っていなかった。昔っから。

    このコメントへの返信(1)
  2. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6p0ooFf0
    >>シナリオ重視と言えばサガフロ2

    飛び飛びの歴史劇ではなく、ちゃんとキャラクターに焦点合わせたストーリーでみたかったよ、俺は

    近年のだとSRPGだけど、トライアングルストラテジーが結構ストーリーよかったかな

  3. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vZdlfpyr0
    >>>>1
    >>キャラ掘り下げすぎの説明しすぎで気持ち悪いんだよ
    >>昔は容量ないスカスカな分プレイヤーに想像の余地あったけど今それない

    これ

    このコメントへの返信(2)
  4. なんだかおかしな話だな
    鬼滅のアニメだと「全部説明しないと視聴者が話についていけない」みたいな話になっていたけど、ゲームだと真逆になっている

    このコメントへの返信(4)
  5. ドット絵の頃はそれで全然よかったんだけど
    今は映像が綺麗すぎて、説明やセリフが少ないと違和感が発生しちゃうんだよ
    なんだこの薄いシナリオってなるので加減が難しい

    このコメントへの返信(2)
  6. 最近のだとハーヴェステラもシナリオはがんばってたよ
    純粋なRPGとは言えないけど

  7. 配信で実況プレイされたら終わりだからじゃないの?

    このコメントへの返信(1)
  8. ADVとかは出てるんだから関係ないっしょ。RPGというジャンルからは減ってるだけで。

    このコメントへの返信(1)
  9. たぶんソシャゲに行ってるんじゃね

  10. 映像の情報量が上がったら『演技』がつけられるから台詞量は減るはずなのでは…?

    このコメントへの返信(1)
  11. 年とったからじゃない?
    知識で先が読めるようになり新鮮な驚きが減った

  12. ADVも減ってると思うけどなあ

    このコメントへの返信(1)
  13. 中途半端にリアルに近づけれてしまったが故の弊害でしょうね…
    リアルに近付けば近付くほど行動に至るにはどうしてそうしたのかの説明が必要になる
    その説明を破綻の無いようにするには凄まじい労力と時間がかかる(もちろん費用も…)
    少し前の記事でのコメントですがテイルズオブヴェスペリアのユーリの行動に違和感を感じるというコメントがありましたがアニメ絵寄りのかつてのテイルズですらそういう意見が出るのですからよりリアルに近い見た目の昨今のゲームならば尚のことでしょう…

  14. 鬼滅アニメは漫画に声と動き付けるだけという演出スタイルが一周して個性になったという見方もあるね
    あそこまでアニメ(映画)である事を否定した作りも凄いし、おそらく原作付き作品の最適解だろうという絶望感

  15. プレイヤーが主体となって物語を構築していく(もしくはそのつもりにさせる)ゲームと、ただ視聴者として物語を眺めるアニメとでは、適切な情報提示方法も異なる、ということだと思うぞ

    ゲームならば、プレイヤーが知りたいと思ったときに、プレイヤーが主体的にその情報を収集できる、というアプローチが最適だと思う
    それを、「ゲーム開始直後のオープニングムービーで一方的に設定を30分語りまくる」みたいなやり方をすると、プレイヤーは萎えるでしょうな

    このコメントへの返信(1)
  16. いやわりと出てるんだよ。例えば今年でもパラノマサイト・LOOP8・レインコード・ゴーストトリックとか色々出てる。元々ADVなんて80年代が全盛で90年代にいったん廃れた事を考えると、実はかなり盛り返してきている。で、それらは動画配信されたらおしまいって所は共通してる。だからシュタゲが訴えたりしてるんだけど。
    動画でシナリオRPGが終わるなら、それ以前にADV系は全滅しているはず。つまり主要因はそこじゃない。

    このコメントへの返信(1)
  17. 本来なら登場人物の台詞や仕草でプレイヤー自身が理解していく形が理想だね
    ゲームの場合はプレイヤー側の意志でテキストを読ませられるので時間管理しなくていいだけ映画より楽っちゃ楽

    このコメントへの返信(1)
  18. 低価格のパラノマとリメイクのゴーストトリックはともかく
    LOOP8はAIによる分岐、レインコードはアクション要素の導入で
    シナリオだけに頼らない=配信されてもおしまいじゃないADVを作ろうとしてるんじゃね?
    動画でシナリオRPGとシナリオADVは終わるからシュタゲは訴えたし
    RPGやADVの製作者は配信されてもおしまいじゃないように
    シナリオよりもシステム重視で作ろうとしてるように見えるけどな

  19. そやね
    ただそのかわり、ゲームの進行度合いとか話を聞く順番とかで話に矛盾が発生しないようにフラグ管理をしなきゃいけなくなるから、そういう点は面倒

  20. フリーソフトにいくらでも溢れてるからや
    シナリオはアマチュアでもこだわれるからな

  21. 漫画にしろアニメにしろ「裏手」には回れないから、出してもらわないと見ようが無いのが大前提でして

    よく言われるのが、ゲームというのは映画やアニメ等の別媒体の世界を「操作」「干渉」出来る事を望まれてる、という事
    能動的に手を出したい欲があるんだから、”情報を引っ張らせる作業”を置いておくのが楽しみになるって事だと思う

  22. ワイルドアームズ無印みたいなJRPGをまたやりたいんだけどなあ。

  23. シナリオ重視≒他に評価点が無い

  24. 今でもあるよ出来が悪いだけで

  25. なくはないでしょ
    ただその重視されるシナリオとやらの品質や程度自体が低いゴミがイメージ以上に多いということが視覚化されただけ
    結局ゲームを作る才能=話を作る才能じゃないってのが実感とともに周知されたってことよ

  26. 真逆じゃないよ、前提が違ってるだけ
    ただその前提が、まずゲームの作り手自体が全般的にお話を作る能力やセンス自体がない奴の方がほとんどってだけ
    だから説明しすぎ掘り下げ過ぎだから悪いんじゃなくて、そもそも説明や掘り下げの仕方や実際それによって説明や掘り下げされた内容自体の品質や程度がひどいから批判されてるだけ
    そもそもゲーム作りの才能とお話作りの才能自体が別物なんだからそうであることそれ自体はむしろ当たり前のことなのにそれを認めない認められない奴があまりにも多すぎるってだけ

  27. これについてはサガシリーズがわかりやすい

    ドット絵の頃は、淡白で短いセリフ、ボス戦前でも一言二言しか喋らない感じだったが
    それが味があるし、想像で補う余地があった

    しかしアンサガくらいになると、絵は格段に綺麗になったが
    同じような台詞回し(それでも多少は増えてるのだが)が非常に説明不足に感じ、キャラの深みもないように目える

  28. 今のストーリー重視ゲームならアニメでいい。
    ゲームが面白くてクリアまで苦労を体験したからこそ、ドット絵人形劇やテキストだけでもストーリーに感動できたんだよ。
    一本道で綺麗なムービィで見せるFFスタイルがストーリー重視ゲームの定番になったのが終わりの始まりだった。

  29. アレ16さんはシナリオいいんじゃなかったんですか!?😂

  30. 映画でも眺めてろ

  31. シナリオに限らないけど、○○重視って考えがそもそも間違いなんじゃないか?

    このコメントへの返信(1)
  32. そもそもシナリオで見せるやり方が能動的に動かすタイプのゲームと相性悪い

  33. シンプルにその良作中堅RPGにたいした需要が無いんや
    現代でこの方向の最高峰がゼノブレイドシリーズの売り上げやぞ
    FFやDQの全盛期みたいにシナリオだけのRPGが爆売れする時代は終わったのよ

    そういうのやりたかったらマジで
    フリーなりインディのゲーム漁った方が早い

  34. 売り文句に間違いもくそもないでしょ
    内実が伴って無ければ叩かれるってだけで

  35. RPGのシナリオってRPGのゲームシステムに縛られるんで、そこがどうしようもないんよな
    「怒りで主人公が覚醒!一撃で敵をぶったおす!爽快!」みたいなシナリオが小説とか漫画とかではできても、ゲームだと「中ボスだからゲームバランス考えなきゃ・・・今後仲間とのバランスも・・・」ってなるんだし

  36. スクウェアでいうと、昔、SFC版ライブアライブの攻略本だかで時田が言ってたよ
    あそこまでシステム重視のサガはすごい、でもサガチームはそれが当たり前って言ってたって
    でも自分は自分で作りたいものを作ったのがライブアライブだったとも言ってた
    まあ、世間の評価とかは置いといて、昔のスクウェアの話です

  37. ストーリー部分が全部長い説明ムービーになるからだろ
    ff15,FF16見てれば分かる
    ゼノブレもシリーズ重ねる毎にクソムービーが長くなっていった

  38. そもそもシナリオが重視されていないのはRPGはおろかゲームすべてでそうだし、もう少し極端に言うなら映画ですらシナリオ重視されてない。
    トップガンマーベリックしかりマリオブラザーズしかり。
    大切なものを失い、信じてた見方に裏切られ、信用できる仲間と協力して最終的に世界の敵を倒すって話なら、キャプテンプライスがやってくれるしな。

タイトルとURLをコピーしました