1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zmiInO3d0
まず任天堂ファンはWiiU3DS以前から任天堂のゲーム買ってたの?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:syty3Pzf0
ハード自体が不振で上限にフタがある時以外
ファミコン依頼ずっと強かったかと
ファミコン依頼ずっと強かったかと
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:syty3Pzf0
ピクミンは4で急に強くなった?
という命題に対して
実際にそうなのか
1~3は上限が低いハードだったから、不振だっただけなのか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cVA2GMwH0
中身が伴ってるからだろ
自明じゃないのか
自明じゃないのか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0bDPEGsWd
任天堂ってよりもFFやDQは登場人物の大半が毎回使い捨てだから蓄積が弱い
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofqlk2Oh0
ファミコン時代から強くないか。
GC時代が不評だったぐらい。
GC時代が不評だったぐらい。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XyqPzZOS0
任天堂が強くなった言うかPSが弱くなりすぎたのが悪い
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tHpKcLJfa
ニンテンドーはip大切にする
ソニーはip使い捨てか使い潰す
そりゃこうなるわな
ソニーはip使い捨てか使い潰す
そりゃこうなるわな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8RiA9Qmb0
ずっと変わりなく強かったが、天秤をあらゆるFUD工作(ブロック・ステマ等)によってPS側に傾けてた感じかな?
ハイスペック高クオリティが通じなくなったので、その天秤が本来の役割を取り戻したんだろうな
ハイスペック高クオリティが通じなくなったので、その天秤が本来の役割を取り戻したんだろうな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B1AgyBeUH
任天堂はかわってないやろ
ほかが弱体化しただけや
ほかが弱体化しただけや
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FeGXqZt90
トロパラッパピポザルぼく夏
どうして死んでしまったのか
どうして死んでしまったのか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCZsEppyr
コツコツと育てる任天堂と、すぐに見限るソニーの違い
そして今では完全サード任せの他力本願ソニーの弱さが露呈した
そして今では完全サード任せの他力本願ソニーの弱さが露呈した
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hyGsrCmH0
考え方が違う
任天堂IPは強かった
WiiUという史上最弱クラスのハードの時ですらあの売上を出してたくらい、強い
んだよ
なんだってピクミンすら死ななかったんだから
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WDAkLbAA0
10年じゃなく20年掛けてPSがIP腐らせて来ただけだろ
どれだけIP殺したんだよ
どれだけIP殺したんだよ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYefj3IC0
ソニーも強くなってるだろ
落ちぶれてるのはMSだけ
落ちぶれてるのはMSだけ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7VUR2E5Y0
クリエイターがスマホゲーに流れた
課金なんてお断りユーザはSwitchへ
の流れであろうな
で一人負けのソニー
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ctRm/P4zd
強くなったのではなく…他がクソザコゴミになってしまっただけ。
昔から唯一のライバルはマイクロソフトのWindowsPCだけ
csにはライバルは居ない。
最強すぎる孤高の王。
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b54X86Lwa
親が安心して買い与えられる企業ブランディングは強いんじゃねえか
キッズはよう拡散してくれるし、どんどん新しい世代が出てくるからな
キッズはよう拡散してくれるし、どんどん新しい世代が出てくるからな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BtPd6JDgp
ピクミンはようやく遅咲きで覚醒したシリーズだな
諦めずに推した甲斐もあったろう
諦めずに推した甲斐もあったろう
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:06kojE5l0
弱く見えていたのは、据え置き機と携帯機にソフト開発戦力を分散していたから
その時点でも携帯機はすこぶる強かった
Switchで戦力統合したんだから強いに決まっている
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vkxUU8QK0
急に強くなったのはゼルダくらいで後は維持してるだけじゃね?
任天堂が維持してる間に他が弱くなっただけな気がする
任天堂が維持してる間に他が弱くなっただけな気がする
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KHaotzTe0
勝ちハードというブルーオーシャンで一人で刈りまくってんだから収穫が多いのは当たり前
種さえ撒かないサードの経営者が無能
種さえ撒かないサードの経営者が無能
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MonT/4X1M
自分で言ってて矛盾感じねーのかよ
任天堂のゲームは買われてるから強いんやろ
任天堂のゲームは買われてるから強いんやろ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DS0PNiAj0
元から強かったやろ
他が弱くなったから相対的に強くなっただけや
他が弱くなったから相対的に強くなっただけや
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eAckfahjr
逆にプレステみたいにここまで弱くなるのも難しいぞ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eY7Mi0xn0
DS辺りから300万超ソフトが増えた
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tPsNHsmPM
女子供を捨てなかったから
コメント
こいつはWii/DSの頃の記憶をなくしたのか?
確かに任天堂は強いけどそれは別にここ10年の事じゃない
64、GC、WiiUと今よりもっともっと不利だった時期ですらほぼ単身で乗り切ってきたんだから元から凄い強いんだよ
それに据置は波があっても携帯機の方はずっと有利な市場を築き上げてたってのもあるし
というかPS側が時間かけて衰弱していっててPS4とPS5でついに決壊したのもある
真面目にやってきたからや
任天堂が元気無かったと言われる時期でさえポケモンは年間トップだったり、ソフトシェアは3割以上あってゲーム会社としては圧倒的だったからねぇ
携帯機と据え置き機を統合したらとんでもなくなると言うのはスーファミの時代でも言われてた話
他が自滅しただけ定期
どこぞの陣営は他を下げてば自分達は相対的に上がるって活動を延々やってきてこの体たらくだからね
しかもこれしか出来ないからこれからもずっとやるだろうし
これ和サード連中も本気で思ってそうで怖いな。自分らの質が落ちてしょうもないことになっただけなのに、任天堂がいきなり強くなったみたいな解釈を本気でしてそう
どうだろうな。
でも「最先端技術追ってないのに…」とかは思ってそうではある
スクエニ和田:任天堂さんが強すぎるのだと思いますが、サードパーティとの差がついているのは事実です。売れるタイトルと売れないタイトルが二極分化してしまい、足し合わせた市場を見ると、任天堂以外は相対的にシェアが落ちています。
自分らの質の問題を棚に上げて「日本市場はもう売れないからこれからは海外重視!」とか言い出しちゃう界隈だもんなサードって
日本海外両方でヒットしてる任天堂はそんな姿勢一度も示したことないのに
サードの根底にあるのは誰かさん達と同じで「日本人が悪い」って考えなんだろうね
今の日本のサードって「日本で天下取ったから海外進出」じゃなくて、「日本じゃもう任天堂に勝てないから海外に販路を広げるしかない」なんだよね
前者なのはそれこそドラクエくらいで、他は日本市場で売れなくなった結果の逃げの一手
でも結局は海外で天下取ってる日本メーカーも任天堂だから問題の先送りでしかないということに気付いていない
結局のところは「信用・信頼」「(ユーザーに対する)誠実さ」の有無だと思う
DSとか3DSで頑張ってたサード連中がSwitchになった途端にPSとスマホに狂っておかしくなってて、なんだこれみたいな感じはある
DSはともかく3DSに力を入れていたサードがそんなにあったか?
少なくとも大手で全力を尽くしていたと思えるのはカプコンとレベルファイブくらいしか無いんだが
まあそのレベルファイブがまさにswitch以降に狂ったメーカーの筆頭ではあるけど
キャラIPのゲーム外への積極展開し始めたのが大きいんちゃうの?
セカンドのカービィ・ポケモンに比べて、マリオはコラボやグッズ展開大人しかったイメージ
自称技術の梯子上ってる怠け者がゲーム作り方忘れちゃから差がついただけ
しかも、かなり前から任天堂がこのまま行くとビジネスとして詰むって指摘してたのになw
間抜けなサードが用意された梯子に登って見た目だけの派手な大道芸やってる間に任天堂は自分で道を切り拓いて先に進み技術を高めただけだからな
梯子に登って高い所に行った気になっているだけで全然前に進めていないと言うオチがついたと言う話、昔話にありそうね
だんだん長くなるハシゴ(マシンスペック)で頻繁に出初式するソフトメーカー
一方任天堂はいろんな脚立(自社ハード)を作って山道を上がっていた
年月が経って、高いところにいるのはどっちでしょうか? というところかね
任天堂は瀕死からよみがえるたびに爆発的にパワーが上昇する
ちなみに瀕死にならなくてもパワーは上がる
2回死んでる会社は強くなってないな
ソニーが日本から逃げ出して、気が付いたら敵がいなかった
別にSwitchで初めて買いましたでもなんの問題も無いだろ
むしろPS側にPS4、PS5で初めてPSを買いましたって層がどれだけいるんだよって感じだよな
任天堂は常に新規層の獲得に力を入れ続けて、他はそれをないがしろにし続けていた結果が今の圧倒的な格差だろと
ソフト売上みればおおよそPS2
半分がPS3その半分がPS4更に半分がPS5って感じだな
主にFFの話だが
親にg&w買ってもらった以来、ずっとメインハードは買ってるが
だから何んなの?
どんなに低迷しても細く長く続けるって大事なんだなぁ
マリオにしたって、10年前の40代は興味無しでも今の40代はそこそこ親しみ持ってるやろ
まぁIPがディズニーサンリオ並みに強いのは素直に凄い
プレステが消えたのもあるかなとい思います
え?まだ消えてない?
むしろ他のゲームで親が子供に買ってあげたくなるヤツがないのが
問題なのでは?妖怪ウォッチとか他サード製なのが死んで
もう任天堂しか残ってないやん。
3DS時代の名越だったっけ?「キッズ向けの市場は任天堂が独占してる状態なのがズルい」とか言ってたの
お前らが大人向けだなんだ言ってキッズないがしろにしてきた結果なだけだろうが、って思ったわ
日頃の努力を無視して「ずるい」の一言で済ますその頭が今の状態を作り上げてるのよね
流石はずるさせたら世界一のSONYと仲良しだっただけはある
むしろ玩具部門とかムシキングtかグループ会社でも少なくとも一時的には任天堂とバンナムの次くらいにはかなり積極的に売り込めてる方ですよね
そういう意味では全部世代交代失敗したとはいえ、あの当時レベルファイブはようやってたなとは思う
今思うとあれも「大人向けPS」の呪いのせいだったのかなと思う
大きな方針転換はせず新しい世代をどんどん取り込みつつ大人も遊べる完成度を目指した任天堂に対して、ファンの年齢層の成長に合わせた「オトナムケ」に舵を切った結果元いたファンすら離れたレベ5っていう
「今後PSにも出す以上オトナムケにしなきゃ」みたいな…流石に穿ち過ぎか?
新規層は新しいタイトルで取りに行って、他IPは年齢層の上昇に合わせてってつもりだったのかな
スナックワールドとメガトン級ムサシこけたので全部ご破算なんだろうけど
あとソシャゲも全滅だし
まず技術の梯子って言葉が曖昧だが存在するとして何が技術なんだ?というね
グラフィックなんてポリゴンで形を作ってそこにテクスチャを貼るだけのもの
如何にスペックを使わず綺麗に見えるグラフィックを描き出すか?は確かに技術だったが
それを自動で最適化、オートでやってくれるゲームエンジンが現代では主流となった
任天堂ではゼルダの化学エンジン、ゼルダゼノブレでの遠景近景の表示調整といったもののが技術なんじゃないか?
ゼルダゼノブレでやってる、遠景になってでも絶対に表示させるものを残しわかりやすいテクスチャを維持させ導線や景観を作り出す遠近表示の使い分け技術は今の所任天堂でしか見たことがない
MSのスターフィールドやフライトシミュなんかは表示切り替えや調整させずに全部表示しちゃえばいい的なパワープレイで再現してるからこれはこれで技術と言えるが
スクエニやソニーのソフトからは遠景から得られる情報っていう発想に基づいたゲームをそもそも見たことがない
つーか映像面で技術の梯子()登りたいなら
ゲーム業界なんかじゃなくて
業界全体としてマジに最先端を追い求めとる
映画業界に行けって話だしな
まあ一部のゲーム製作者を見るに
それが無理でコンプレックスを爆発させとるんだろうけど
ホント滑稽よな
いかにゲームを面白くするか追求したものと、いかにすごいグラにするかを追求した者たちの違い。
面白さはユーザーの想像を超えられるが、グラは現実世界を超えられない。
すごいグラ性能は、いかに未だ誰もしたことのない表現を見せるか、を追求すべきなのに、誰もしてないからな。
>面白さはユーザーの想像を超えられるが、グラは現実世界を超えられない。
これ良いね!ほんとそうだわ
もうリアルなグラは期待を超えることがない気がしてる
リアルとは違う表現のグラで新しい構造のゲーム性こそ、想像や期待を超えて面白く新鮮に感じる
知る人は知るワードだけど「新しいアクションゲームとは、新たな動詞を考えること」を期待したい
言ってしまえば「グラフィックが綺麗で内容も面白いゲーム」が支持され遊び続けてもらえる理由も
「グラフィックが綺麗だから」ではなく「面白いから」なんだよな
だから面白さよりグラフィックばかりアピールするゲームを出してるメーカー程
任天堂が急に強くなったように勘違いするんだろうな
任天堂のゲームって遊び心が多いんよ。操作に対しての反応が面白かったり、能動的にゲームとして楽しめるから。
それに比べてアレは、単なる高精細でリアル現実なだけで創造性想像性の皆無のムービィ、ただやらされているだけのバトルのゲームは、正直、何がゲームとして面白いのか分からんわ。
映像見るなら映画の方がグラフィックもシナリオも面白い。25年ほど前には映画的なゲームが少なく新鮮に見えたからウケただけ。
まぐれアタリを実力と勘違いしたのが終わりの始まりだった。
IPを大事にしつつ、途切れなく表に出し続けてきた結果よな
スマブラのお陰という気もするが
メトロイドとかF-ZEROとかはスマブラで認知度相当上がっただろうし
別にファンだから任天堂のハードやソフトを買ってる訳では無いんだわ。
ファンじゃなくても楽しめるから任天堂のゲームが買われるんであって、ファンなんてのはその結果だ。
その逆をやってるのがPSや和サード。
衰退するのは必然。
任天堂は積み木を積み上げてって
マイクロソフトもいろんな積み木をまとめようとしてる
ソニーだけやで、人の積み木を盗んで大喜びしてんの
自分らで重ねないで積み木に「お前ら勝手に積み上がれw」ってバカじゃん?
積み木を盗んで大喜びしてたのがPS1で、そこから
PS5まで客を奪う事が出来なくなった。
さらにはムービーゲームしか作れなくなり『面白さ』を
客に提供する事が出来なくなって客が勝手に
任天堂やMSに流れたと言う感じかと。
PSが強くなってるなら売り上げが50万もいかない状態に
なったりしないよ。
勝手に自滅しただけだろうに
コツコツと良い物を作り続けてきた結果だってのに…
色んな企業の買ってるけど任天堂系のは操作性がバツグンで数年ぶりに触ってもめっちゃ軽快に思ったように動いてくれて楽しいってなるんだよ
何で売れないんだろうって考えた時に
何かしなきゃって面白さが伝わるように考えるメーカーが強くなって
何かしたかって面白さが分からないのが悪いって考えるメーカーが没落してる
凄く当たり前なことになってるだけだと思うが
その内、中華が強すぎるとか言ってソシャゲから逃げたりするのだろうか?
ソニーは搦手やなんやでサードを集めてそいつらにやらせてれば売れてたから育成を怠った結果でしかない
無論餌貰うだけで努力を怠ったサードも同様
PS時代はまだそのあたりはやってたよ、自社IPキャラを育てたりしていた
PS4以降が終わってる
SONYもPS信者もそんな認識だからPS1以降ソフトが右肩下がりなんだよね・・・
ハードの販売台数が振るわなかったN64・GC・WiiUでもソフトが複数100万本売れてるのに
PS5なんて50万本すら夢のまた夢
子どもの頃「ありときりぎりす」とか「はなさかじいさん」読んでなかったのかいw
元からIPに関してはかなり強かっただろうよ ハードで覇権取れなかった64、GC、WiiUですらミリオンヒット飛ばしてる時点で弱かった時期はないと思う
まして携帯機だとポケモンの存在もあってかほぼ独走で、危うかったのはソシャゲ等の全盛期時くらいだと思うし PSPはモンハン効果もあってか売れはしたが、DSには到底及ばなかったからあれでも勝負にすらなってない 途中からモンハンが任天堂機にでるようになったのもあってか、国民のほぼ2人に1人以上で使ってるスマホでのゲーム以外では、携帯機市場だと相手にならなくなった
そんな感じだし据え置き+携帯機のSwitchはこうなった そこから考えると強くもなった感はある
更にだけど、他社のIPが弱体化or消滅したのが結構あるのが大きいかと WiiUですらミリオン達成してる売上ソフトがあるのに、昔の絶対的覇権IPの最新作すらハーフミリオンすらいかない体たらく しかも、ハードを限定してるとはいえ、そのハードが現状WiiUより売れてるとされてる(ソフト売上的には嘘臭く感じるけど)これで弱体化してないとは言えない
ソニー幹部「任天堂のゲーム機の購入者はお子ちゃま」
VS
宮本「子供をバカにした物をみると腹が立つ。子供は物を知らないだけで知性はある」
実力のみで勝負せず 政治()で裏に根回しでやってきたとこに コツコツ真面目にやってきたとこが勝つのはどの界隈でも見てて爽快
全盛期日野くらい新IP立ち上げるたびに当てられるなら使い捨てでもいいだろうけどその日野すら今じゃ苦戦してんだから大事にしないと(アカン)
任天堂のIPは昔から強かったけど、それが現代まで続いてきたのは宮本茂の功績が大きいと思う。
宮本茂は各シリーズのキャラ・世界観・ゲームシステム全てに対して「このシリーズでこれはあり/なし」をずっとチェックし続けてきてた。有名な話だけど、「ドンキーコングはショットガンを持たない」みたいな感じでね。
だから任天堂の後輩クリエイターはみんな同じようにしているし、その中でブレワイの時のようにいったんフォーマットを見直そうという動きも出ている。
他社でここまでやれてるケースはあるのか。例えばFFに関しても、宮本茂のように「この作品はこういうもの」って目線でチェックできる人がいるのか。むしろ作ってる側も「どういうものなんだ…?」って疑問に思いながらやってるんじゃないか。
だから任天堂のIPだけここまで生き残ってるのは当然と言える。
女子供とか言ってる奴も的外れ。
親でも子でも楽しめるようにipを育てた結果だよ