1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lafV9ank0
178: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u/BjSOUsM
>>1
つーかぶら下がってる外人のTweet辛辣すぎて草しか生えない
つーかぶら下がってる外人のTweet辛辣すぎて草しか生えない
179: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nIiQ4r8/0
>>178
外人は日本人みたいに誹謗中傷しないってスクエニのキチガイが言ってたのに
外人は日本人みたいに誹謗中傷しないってスクエニのキチガイが言ってたのに
180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fyh1fDM7d
>>179
フォローにならないフォローすると
否定意見ばかりじゃなくて、いいところも合わせて言ってくれる
だな確か
フォローにならないフォローすると
否定意見ばかりじゃなくて、いいところも合わせて言ってくれる
だな確か
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rmLARu340
ワロタ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3IUMT/1k0
大口顧客にも文句言われたんだろうなぁ.
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u4X4FuH50
いうて不信感は溜まっただろうし何もせずepicの株が上がっただけという…
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XeKjgS0H0
ぐっだぐだで笑える
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X3fWCTBB0
何するかわからん奴って印象は広まっちゃったな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rmLARu340
無かったことになるのか
それともゲームエンジン群雄割拠の大ゲームエンジン時代になるのか
それともゲームエンジン群雄割拠の大ゲームエンジン時代になるのか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:krOg7hoL0
CEO引き摺り下ろさないとダメなんじゃねぇかなぁ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TbD9d8iC0
日和るんかい
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CQTtcb2e0
まあunity内部自体統一取れてないからな
反対派の社員が脅迫してオフィス閉鎖してたりするし
反対派の社員が脅迫してオフィス閉鎖してたりするし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lafV9ank0
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m2XBmTclM
>>11
>以前のバージョンの利用規約 (Unity が Web サイトから急いで削除した) では、開発者が新しい取り決めを受け入れたくない場合は古いバージョンのエンジンを使用できると記載されていたため、法的な懸念もありました。
これはもう信頼ゼロになるの当然だな…
>以前のバージョンの利用規約 (Unity が Web サイトから急いで削除した) では、開発者が新しい取り決めを受け入れたくない場合は古いバージョンのエンジンを使用できると記載されていたため、法的な懸念もありました。
これはもう信頼ゼロになるの当然だな…
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DjQ7IBPpd
>>55
結局過去の規約で約束してた内容を全部削除してなかったことにした時点で信用は終わったんだよなあ
仮に規約の過去履歴を全部復活させてもう二度と過去の規約を消しませんって宣言したとしても次はその宣言ごと消すだけでしょっていう
結局過去の規約で約束してた内容を全部削除してなかったことにした時点で信用は終わったんだよなあ
仮に規約の過去履歴を全部復活させてもう二度と過去の規約を消しませんって宣言したとしても次はその宣言ごと消すだけでしょっていう
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dbhRAJh0
一旦は落ち着いたとしてもどこも表面下でゲームエンジン移行作業進めるだけだろうな
特にこれから新規でゲーム作ろうってスタジオがUnityに手を出す理由が無くなった
特にこれから新規でゲーム作ろうってスタジオがUnityに手を出す理由が無くなった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g3YrhkL30
>>12
どこに移行するの?まともな移行先がないのは散々語られてたけど
どこに移行するの?まともな移行先がないのは散々語られてたけど
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8F/R3BR0
>>15
UE5はダメなのか?
UE5はダメなのか?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rjttk6Lf0
>>18
儲けたらUnityが可愛く見えるレベルの搾取されるが
儲けたらUnityが可愛く見えるレベルの搾取されるが
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m2XBmTclM
>>24
でもUEは儲けたらのラインが1億だしなぁ
unityは3000万からだから小規模のダメージはどっちなのかは明らか
でもUEは儲けたらのラインが1億だしなぁ
unityは3000万からだから小規模のダメージはどっちなのかは明らか
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eWd3s4HGd
>>51
3000万って一番安いプランじゃん
3000万って一番安いプランじゃん
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1dSuFRUG0
>>12
まあこれ
特にこれから新規でゲーム作ろうってスタジオがUnityに手を出す理由が無くなった
これなんだよね
Unity=リスクになっちまった
ただの値上げならいいのに
一歩間違えると売上より徴収される危険性があるシステムだからそりゃキレる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3IUMT/1k0
今回の騒動になる前はオープンソースだと思ってた。正直そういう取り組みにしてビデオカード会社やら大手ゲームプラットフォーマーの参加を促した方が得策なのでは?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oh3uv/5K0
元に戻すとは言ってないからな
再度検討するだ
まぁちょっと緩める位だろ
再度検討するだ
まぁちょっと緩める位だろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z2gBolVZM
何されるかわからんプラットフォームを使って何百億もかけてゲーム開発なんかできないのでUnityは死んだよもう遅い
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fm3Yigpg0
事前に根回ししないからこうなる
開発規模が増えての値上げなら仕方ない部分もあるだろうから先に相談しとけ
開発規模が増えての値上げなら仕方ない部分もあるだろうから先に相談しとけ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsbABJoV0
たとえ元よりも利用者に有利にしたとしても「そういうことをする会社」タグが付いちゃったからもう無理だよ
こんな企業の製品に自分の会社の事業基盤を任せることはできないもん
こんな企業の製品に自分の会社の事業基盤を任せることはできないもん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dbhRAJh0
>>19
企画書、仕様書の段階でエンジンにUnityってあったら承認され難くなるのは確実だもんなぁ
企画書、仕様書の段階でエンジンにUnityってあったら承認され難くなるのは確実だもんなぁ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rjttk6Lf0
>>19
ずっと安く使わせて貰ったくせに
そろそろ搾取するね言われた途端これだもんな
Unityはボランティアでゲームエンジン運営してねえぞ
ずっと安く使わせて貰ったくせに
そろそろ搾取するね言われた途端これだもんな
Unityはボランティアでゲームエンジン運営してねえぞ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Igq6ebrP0
>>23
今回の一番の問題は既に作ったゲームに遡及して適用しようとしたことだと思う 既に作ったゲームを無理矢理人質にしようとした
2か3年予告してその日からリリースしたゲームは金掛かるとかしないといけなかった
今回の一番の問題は既に作ったゲームに遡及して適用しようとしたことだと思う 既に作ったゲームを無理矢理人質にしようとした
2か3年予告してその日からリリースしたゲームは金掛かるとかしないといけなかった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AjhfyolLd
つまんな
何がしたかったんだよ
何がしたかったんだよ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x6yzjV85H
幹部連中の総退陣くらいはしないとね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XbaGaV7Fd
金取るにしてもかなりやりすぎたしな
Unityの中の反対してた社員も抜けて行っていったんなら残ったのは信用もクソもないな
Unityの中の反対してた社員も抜けて行っていったんなら残ったのは信用もクソもないな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U2et/2r80
やっぱEAは糞なんだよな
海の向こうだからいまいち何で嫌われてるか
分からんかったけど今回ので完全に理解した
海の向こうだからいまいち何で嫌われてるか
分からんかったけど今回ので完全に理解した
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rjttk6Lf0
>>26
UnityはEAのプラットフォームじゃねえよ
UnityはEAのプラットフォームじゃねえよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1cFCLcbD0
>>31
今回の原因のCEOがEAから来たジョンリッチティエッロ
今回の原因のCEOがEAから来たジョンリッチティエッロ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rjttk6Lf0
>>34
だからなんだよ
そいつはとっくにEA追い出されたろ
だからなんだよ
そいつはとっくにEA追い出されたろ
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U2et/2r80
>>38
eaの評判が欧米でめちゃくちゃ悪かったのは2010年代
その時の人材でしょ
eaの評判が欧米でめちゃくちゃ悪かったのは2010年代
その時の人材でしょ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s2Uk12/GH
素直に売り上げの数%徴収とかだったらこんな大事になってなかっただろ
収入以上に徴収されるケースが十分あり得るシステムだからな
収入以上に徴収されるケースが十分あり得るシステムだからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ODKqREa50
戻してももう誰も使わねえだろ
コメント
これならエンジンアプデしなきゃ古い規約で通せるんやな
Unityの後出しはアレだったけどエンジンが中国系一択になるようなのも問題なんだよなあ
何とかして良い落とし所見つけてほしいものだが
Unity側が完全に折れて以前の料金のまま行くしかない
それに加えて今後永久に料金を上げないという宣言もしないとダメ
「勝手に契約内容変更して値段上げた」上に「以前払った分と差額があった場合今払え」とかおよそ企業として最悪レベルの行いやってんだから
海外の批判は皮肉がキツいからな
そのまま翻訳しても意味わからんことあるし、そういうのが日本の方が批判が多いって印象になるんでしょうよ
日本人は当然日本語がダイレクトに刺さるからなおさらね
それをわかってる原田とわかってないヨッチン
日本屈指の皮肉として良く挙げられる京都の皮肉も
ネイティブの日本人が裏の意図まで解説されてはじめて痛烈な皮肉だと認識できるのであって
非ネイティブや機械翻訳してる人からしたら単なるもてなしの言葉やお世辞としか読み取れないだろうしね
安く使わせてあげてたからそろそろ搾取するねで
反発しない企業なんか普通はねえんだよ
ボランティアじゃないからバカにされてんだろ
まともな企業のやる事じゃないんだからさ
23は物事の中身どころか記事の中身も読まない、典型的な頭カラッポなやつだよなあ…
自分とこの経営状態会計など明らかにして、このままだと潰れるんです!ってやれば逆転ホームラン打てるかも?
潰れるまで搾取されるだけだぞ
ひまわり動画のアレなんかがいい例だけど底辺相手へのサービスに善意なんて求めてはいけない
焼きそばに例えると700円だったけどやっぱり1000円にするから既に買っちゃった人は差額払ってねって事だな
「遡及で」契約を一方的に変更することが可能というムーブしてるわけで
そりゃ今後も金銭や権利の絡む契約をしようとするほうが頭おかしいでしょ・・・
万が一信用に足る会社であってこの形式の契約だとしても、安心して契約できるのは・・・
おそらく「売り切り有料販売ソフト」のみ 非商業非営利でも無料配布以外は危険
少なくともインディーズは売れる前提での価格設定などが必要なので選択肢にならない
「売れない確率は高いがとりあえず出してみる」は原則NG、と同義だからね
それでこのムーブ、まず一定水準の商業メーカー以外はほぼバイバイだけでなく
それほどの水準を満たせるメーカーほど契約は堅いからこそ総スカン食わすだろう
上場したせいで空気読めない大口株主の意見通さざるを得ないんかね
さすがに中国に個人情報もらしまくるエンジンは使いたくないし、Flutterとかがメインになっていくんかな
直近で伸びているのはGodotだな
Flutterはアプリ開発エンジンだけど、ゲーム作るにはまだまだお粗末過ぎる
幹部連中が底値で買い直したから戻しにきたと邪推されるところまできてるからなあ
信用は落ちるのは一瞬、戻すのには途方もない時間がかかる
問題はそこじゃなくて
こっちなんだよな
強引すぎたなw
Epicは笑いが止まらんやろw
DL数撤回でライセンス料値上げ、収益幾ら以上で何%徴収が落とし所よな
規約変えずにバージョンアップごとに値上げで
様子見るぐらいが妥当だったかね
正直、今回の規約変更でUnityの存在その物の危機になってしまった
結局このままじゃ利用者減で資金繰り悪化をよりブーストさせちまうだけになる
なんか正に本末転倒って感じ
事情はよく分からないが「遡及して適用」は無理筋が過ぎる
そんなことをしたら契約行為自体が成り立たない
海外諸国の法律事情なんかてんで明るくないが、こんなものどこの国だってダメだろう
100円で売った物を後からやっぱあれ10000円な、とか言うようなもんじゃないか
あるいは今は絶滅した、街頭で時計配るヤクザとやり口ほぼ一緒だな
赤字続きでトチ狂ったのか知らんけど
おおよそ考えられる最悪の振る舞いをしよるな
何か思惑があったわけじゃなくてマジで馬鹿なだけか
もう信用もクソもねえな
CEO降ろし本格的に始まりそうだ。上手くいくかは知らんが。
そもそもUnityの赤字自体が巨額の買収(ここ数年で約一兆円)と役員報酬の増額のせいであって
別に儲かってねぇからじゃないのよ
経営はボランティアじゃねーからとかいうコメもちらほらあるけど
普通にしてりゃ黒字出てるところをアホ経営で赤になっとるだけで擁護する筋合いがない
さすが元EA代表が御山の大将やってるだけあるわ
EAもその当時最悪の企業として名を馳せてたからな