IGN「私がゼルダティアキンのエンディングを許せない理由」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gob6JqS6r

IGN「ゼルダを適当に人間に戻したらあかんやろ……」

何も反論出来なかったわ……

https://jp.ign.com/the-legend-of-zelda-tears-of-the-kingdom/70707/opinion/

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s44EjJma0
タイムリープして一万年龍が滑ってる

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zaksQNHM0
どこにでもいるよな、ビターエンド最高とか言い出す拗らせたオタク

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CbydI1Cs0
こういうのって戻らなかったら戻らなかったで、結局もやもやするとか言うやつ出るし
俺はハッピーエンドの方がクリアした感あるから好きだよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VyHOJsBV0
>>9
ゼスティリアなんかがそうだったな
穢れはどうにもできません→どうにもならずに終わる→酷評

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YmrjduU20
リンクが必死に人間に戻す方法を模索するみたいなゲームプレイもストーリーもなくヌルッと人間に戻るからな
なんのカタルシスもない
ゼルダの覚悟も台無し

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CbOc43z/0

龍化とマスターソードを抜いて龍から降りたときの演出は好きだな

元に戻るのは安易な反面戻らなかったら何のために戦ったんだよと言いたくなる
犠牲エンドの微妙さはテイルズやスクエニで間に合ってる

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9PaASlOZ0
ひねくれクラベらしい見解

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVRnZgsv0
何から何まで手抜きなんだよなwww
こんなゴミカスを騙し売りする任は買収されちまえ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K5BRbVrp0
救われない悲しいエンディングが欲しいならフランス映画でも見てろよ

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7kiM/NM0
>>14
俺がフランス映画見ない理由が1行に詰まってて草

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNyB0XB60
まぁ戻らんくてもプルアのアンチエイジで戻せそうなもんだがどうなんだろうか?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZG4aVrTS0
完全復活リンクさんならモドレコで戻せそう

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwYvcxYr0
ゼルダにシナリオや設定を重視してるやついるんだな
Wiiのトワプリが出た時「リンクが右利きだからやる気が起きない」と言ってるやつがいて
衝撃受けたこと思い出したわ

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6jc645ys0

>>21
設定というより
せっかく人をやめる決断の重さを描いたのに
ご都合主義的に戻すから
決断の意味があんまりなくなっちゃってるのが
ドラマとしてちょっと拍子抜け感があるな

とはいえ人に戻すために何かする必要があったりすると
ラストのエモさを味わえる人が激減するだろうから
これはこれでええやろって感じだけどな
多分そういう案も検討もした上で選んだのがこの終わり方だと思うし

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2gwV4GJg0
拗らせ過ぎだと思う
戻らない方がクソだよ
無駄にビターにする方が良くない

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uOjt5ze00
適当に?
理解が追いついてないのか

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gob6JqS6r
>>23
なんで戻ったの?説明してみ?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:54HciqjE0
何で頭にマスターソードをブッ刺しているのかのが気になった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s44EjJma0
>>24
このままじゃ勝てないから破魔パワー注入

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qa5pnjHh0
>>24
刺してるんじゃなく髪の毛で包んでるんだよあれ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:esUXdNVH0
人間に戻る方法が不明であって不可能とは言ってなかったろ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:54HciqjE0
折れたオネムリソードを頭に刺していたわけでオネムリソードが復活していったら龍の頭に佐々っていくわけじゃん
抜いたら出血して龍が死んでしまうとかのが切なくてよかった感がある
ラスボスは各地の龍が助けてくれるでいいし

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwTVRn9T0
えっ戻るの!?とは思ったけどキャッチするシーンでもうどうでも良くなったけどな
明確に描きたい場面があるならそれで良いだろ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P+iNWXNjM

恋人が変異化して治す手段はない

男が抱きしめて涙を流す

涙が女にあたって女発光、人間に戻る

そんな感じの予定調和話が山程あるんだし
不思議な力で戻ったぞ、が好まれてるんだろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rCgTBS70
そこは真エンドで真相が語られてたじゃん

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkLV0Tna0
個人的にはゼルダには1万年の歴史を辿ってきた記憶が一切ない所が不満
1万年の旅みたいな部分の描写がカットインすら入ってない

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7+Xnt0Y0
どう見てもモドレコじゃん

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNyB0XB60
まぁ超強化されたモドレコってことでええやん

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hY7iWr8NM
数万年分モドレコしたんやろ
てかタイムスリップで始まる物語で何言ってんのって話

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8p9Ut1I0
なんでゼルダにシナリオを期待するんだよ
と思わいでもないがブレワイが色々とキレイにハマり過ぎたんだよなきっと

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:THybSmFy0
まぁリンクのあの腕を触媒に戻るとかで良かった気はする

 

引用元

コメント

  1. 動画視聴の感想?

  2. >>14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K5BRbVrp0
    >>救われない悲しいエンディングが欲しいならフランス映画でも見てろよ

    >>64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7kiM/NM0
    >>>>14
    >>俺がフランス映画見ない理由が1行に詰まってて草

    フランス映画あまり見ない自分でも目茶苦茶共感が出来て草

  3. 中二病にとってハッピーエンドは恥ずかしいもの

  4. モドレコって能力が有るんだから、1回きりの奇跡という形でなら全然いいと思う
    ティアキンは運命とか大きな意思に動かされてる様な、マスターソードとゼルダが過去に飛ばされたり、明らかにそうする為と分かる受難が用意されてるわけだし。案外ご都合展開で解決しないからこそ、最後の1回が生きてくる
    後、これまでの多くのゼルダ同様に、ゼルダとリンクが別離するエンドだと思ってたからこそ意表を突かれた

    このコメントへの返信(1)
  5. ユーザーが望んでるものを作らず自分の中の理屈でユーザーが望んでないものを作るのをオ◯ニーって言うんですよ

  6. >>21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwYvcxYr0
    >>ゼルダにシナリオや設定を重視してるやついるんだな
    >>Wiiのトワプリが出た時「リンクが右利きだからやる気が起きない」と言ってるやつがいて
    >>衝撃受けたこと思い出したわ

    トワプリは左手で剣を持っているけど、モンハンみたいに利き腕で盾を持つ設定だっけ?

    このコメントへの返信(1)
  7. なんだIGNじゃなくてIGNJか
    いつもの事だな

    このコメントへの返信(1)
  8. 設定というか、元からリンクは剣を振るボタンの都合で左利きだったりリモコン操作の都合で右利きになったりしてただけで、あんまりちゃんとした設定無くて、効かれたからそういう設定でって感じだったような。そもそも別人だし
    初代だって、パッケでは左利きだけど説明書だと右利きなんだよな

  9. YouTube愛好家で知られるクラべさんじゃありませんか(・А・` )アラマァ
    たまには最後までゲームをプレイするのも乙なものですよw

  10. ジブリ作品が死後の世界とか
    糞みたいな都市伝説が好きそう

    このコメントへの返信(1)
  11. というか龍の涙で過去にゼルダとソフィアの力をラウルに集めて光ビームでモルドラジークの群れ薙ぎ払う描写あるからな
    それと同じ構図でラウルとソフィアの力をゼルダ(のモドレコ)に集めてモドレコ強化しただけやねん
    ちゃんと伏線は張ってある

    このコメントへの返信(1)
  12. 逆にコイツの許せる作品とやらがどんなものか気になる。

    このコメントへの返信(1)
  13. 龍になるっての自体が相当なパワーアップな訳だから光だけでなく時の力も強化されてた結果なんやろな

  14. 胸クソ悪いエンディングで次回作買って貰えると思うか?

  15. 記事タイトルからもわかる通り、私は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のエンディングに不満を抱いている。だが、それについて詳しく語る前に、ゲームそのものを高く評価しているという点に触れておきたい。稀にみるほどの傑作であり、2023年にこれを超えるゲームはなかなか出てこないだろうと思っている。
    だがしかし、何としてもこの傑作を蔑めよという上層部からのお達しでどうにかひねり出した不満点がこれだ。難癖だというのは自覚しているが、会社員にとって矜持よりも大事なのはサラリーである。その点ご容赦いただきたい。

    このコメントへの返信(1)
  16. だけとは言うけど、そもそもモドレコは生き物や壊れたものの状態は元に戻せないからね
    ミネルも戻れないという以上、メタな見方をすればモドレコで戻すんだろうだけど、作中の情報からは無理でもおかしくないんだわ

    このコメントへの返信(2)
  17. 龍になった人の心は戻らない→心を連れ戻したから人間に戻れた それでよくないか?

  18. 正直ビターエンドはPSで散々やってもう世間から飽きられてるわ
    FFなんかはここからなんも進歩してなくて、滅茶苦茶安っぽくみえる

  19. ティアキンをご都合主義だ何だ言ってるやつは、もちろんアレの999999ダメージにも文句言ったんだよね?
    パンチでそれだけのダメージ出せるなら最初から出せよって思うだろ
    そしてそこまでに至る戦闘の無意味さを痛感したはず
    これまで受けた総ダメージ+9999をラスボスに叩き込むとかなら、なんかよく判らんがトンベリの「みんなのうらみ」みたいなやつか!で納得する可能性はある

    このコメントへの返信(1)
  20. 見て分かる描写すら理解できないんじゃ日常生活もままならなそう

  21. まだまだ新規で売れてるソフトの堂々ネタバレはどうなのかとは思った
    まあブレワイだってまだ新規で売れてるけど

  22. あの最高にテンションが上がって感動する場面でどうでもいいことで不満を抱くなんて可愛そうな感性をしてるなあ

  23. 少なくとも一人は最初に秘石を飲み込もうとしたやつがいるという恐怖

    このコメントへの返信(1)
  24. マジレスすると龍からもどらないままでも切ないいいエンドだと思うが
    そうしたら間違いなくコイツは
    「そういう切ない系はゼルダに求められていない」って難癖つける

  25. ゼルダの客層にはビターエンドは望まれないだろうし、
    顧客の望むものをお出しするのが正解でしょ。
    ギミックとしてのモドレコの設定を生かしたいい展開だと思ったわ。

  26. ラウルとソニアがハイラルの未来と希望を残した王道展開
    最後のモドレコでリンクの腕朽ちる前に戻してる

    このコメントへの返信(1)
  27. 一万年もの猶予があったんだから龍から人に戻す方法を見つけるなり、それを可能にするほどの魔力を蓄えるなりもできるだろう
    魂だけになったことでそれができるようになったんだよ
    考察というより妄想の部類だからもう少し説明は欲しかった。その辺の設定資料集でもないだろうか

  28. >そもそもリンクにとってゼルダ姫はなぜ特別な存在なのか。忠実な騎士がお姫様を守る記号的な関係以上の物語性がこのふたりにはないのだと気づかされる。

    ティアキンから遊び始めたのこの人?

    このコメントへの返信(1)
  29. >>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VyHOJsBV0
    >>>>9
    >>ゼスティリアなんかがそうだったな
    >>穢れはどうにもできません→どうにもならずに終わる→酷評

    今思い出したけどそもそもゼスティリアってパーティキャラの兄貴が・・・

    このコメントへの返信(1)
  30. 強大な力を与える秘宝なので、奪われそうになったとか、もっと大きな力を欲したとか、研究目的とか何かしらあったんだろうし、龍になった同胞を元に戻そうとしたゾナウ族もいたんだろうな

  31. アレはむしろ、あの世界のインフラであるマザークリスタルを特にはっきりとした根拠なく壊して回る主人公を周りが認めるどころか応援してくれることが一番のご都合要素なので
    というか、一国の軍事力を支える召喚獣を宿した上でエネルギー問題確実のテロ活動に勤しむ主人公が特に何もしなくても肯定される世界って、ご都合以前に気持ち悪すぎるんだよ

  32. そもそもリンクはゼルダが相手だから命がけで退魔の勇者をやってたわけじゃないし、どちらかというとゼルダにとっての特別な勇者がリンクだよねあの二人の関係

  33. IGNはアメリカでもクソだぞ
    ポケモンオメガルビーを「(離島を渡る道が長いからって)水が多すぎる」ってアホなレビューしたせいで
    “too much water”ってミームになってる

  34. 冒頭のチュートリアルで高い所から落ちても水面に落ちればノーダメであるという
    現実的に考えたらツッコミどころ満載だけどこのゲームではそういう仕様なんだよ!というのを説明して
    エンディングで高い所から落ちたけど水面に落ちたから無事ですというシーンを入れたのは伏線回収スゲーって思った
    他の物語媒体ならハッピーエンドは嬉しいけどそれはさすがにムチャでは?となってただろうけど
    このゲームの場合そうだよな、水面に落ちたんだから無事だよな、と納得できるのがゲームならではの描写で面白い

    このコメントへの返信(1)
  35. 普通に救われただろ?(アニメ版)

  36. 小島カントクの作品だったらなんでも大絶賛するゾ

  37. もしかしたら勇者・姫・魔王が揃ったあの瞬間が
    ハイラルの運命という時空を超えた強固な束縛になってて
    ラウルの力でも干渉できなかったのかもね
    魔王が欠けたことでその拘束が解かれて
    局所的にその起点まで巻き戻すことが出来るようになったと

    このコメントへの返信(1)
  38. 某映画監督は新人の時「映画はラストシーンを決めて、そこから逆算して作るんだ」と教わったそうな

  39. 悲劇的でしょリアルでしょなんて飽き飽きしてるんだよ

  40. リンクが闇の瘴気に蝕まれたのが原因で時の神殿に入れなかったりしたからな

  41. ナウシカ以外は大体都市伝説だからなぁ
    バッドエンドの漫画ナウシカは大体の人が知らない

  42. あのラストにケチつけるようなやつ居たんだなと言う印象しかないな
    珍しいやつもいたもんだわ

  43. でも、それってあなたの感想ですよね?
    この終わり方で良かったって言ってる人もいるんだから、それぞれの感想でいいんじゃない?
    文句言うなら、これぐらい売れるゲーム出して、自分の好きなお話書けば?

    基本的にはハッピーエンドの方が受けが良いんだよ、ひねくれた一部の人を除いて

  44. 童話と同じようにハッピーエンドでいいんじゃない
    中二丸出しのビターエンドなんて子供も含む一般ファミリー層にはいらないんだよ
    ティアキンだって広い意味での童話に含まれると思うし

  45. >>個人的にはゼルダには1万年の歴史を辿ってきた記憶が一切ない所が不満
    1万年の旅みたいな部分の描写がカットインすら入ってない

    ミネル様から龍化の説明聞いてないの?
    理性もない状態で何を記憶出来ると言うんだよ

  46. “だがしかし、~”以降の文章、元のページには書かれてないんだけど
    元ページのgoogleのキャッシュにも書かれてないし、この文章でググってもこのコメントしか見つからない
    一体どこから出てきた文章?

    このコメントへの返信(1)
  47. いや、ブレワイの時点であそこまで苦労させた姫様をティアキンでさらに覚悟させて挙句もう人には戻さないとかされたら二度とゼルダやりたくないってなるわ

  48. アレのエンディング絶賛してそう

  49. 元に戻らないエンディングなんかになろうものならそこに至るまでに経験した思い出の数々全部「でも姫助けられなかったんだよね…」でケチつくことになるんだから台無しだよそんなの

    このコメントへの返信(1)
  50. 別にええやろその辺はふんわりで
    風タクなんて何の前触れもなく小舟がハイラル王に戻ったり
    脳天をマスターソードで貫かれたガノンおじさんが何かしらんけど石化しとったし

  51. どうやって奇跡を起こしたのか、その過程をプレイしたかったというのであればちょっとわかる

    このコメントへの返信(1)
  52. そこは蛇足だし野暮ってもんだと思う
    個人的にはマスターソードのお陰だとおもってるが、公式設定を作ると他の部分のチェックも増えるし色んな考察を巡らせる余地がある方が楽しいんじゃないかな

  53. どう見ても皮肉込みのネタじゃん…

  54. 近いノリでスターオーシャン3の終わり方がフルボッコになったのを思い出した
    「でも全部MMOのデータですよね?」

  55. 半分同意かな
    元に戻す方法に魂の賢者絡んでくると思ってたら拍子抜けだった
    DLCにしたら非難ごうごうだったろうかろそれは無しとして、
    エンディング後の要素として元に戻すためのエンドコンテンツがあれば良かったのにな
    俺ならそうした

  56. 考察が捗るのでヨシ

  57. お前がつくればいじゃんw他国のゲームに背乗り乞食すんなよ

  58. 難癖大喜利にしてももう少し頭使ってできないのかね?コレで金もらえるんだからプレステ大好き池沼さん達も怪文書この会社に送りつけて金貰えばいいのに。下手すりゃ青葉予備軍から青葉2号になりかねんが。

タイトルとURLをコピーしました