小島監督「テクノロジーのはしごから一度足を外すと、二度と登ることはできません。」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:856mb2wF0
ゲームはテクノロジーに依存したメディアであり、進化する可能性はありますが、決して退化することはありません。したがって、テクノロジーのはしごから一度足を外すと、二度と登ることはできません。はしごから少しでも目を離すと、時代が数段上がっていることがわかります。横への拡大だけを意識していると危険です。
https://x.com/hideo_kojima_en/status/1707307882415579427?s=46&t=d_4cOiCYqVa7ut7Nvtb26A

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B1yBX4e7d
この人はいつもどの立場からおっしゃってるの

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Fsvo3e20

>>3
足を踏み外した経験者の立場じゃないかなぁ

「失敗」

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbnNa/aV0
あーそう良かったね

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/6uv8h00
日本のサードは漏れなくDSとPSPへ逃げたよね
あれでその後にだいぶ苦労したろう

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0H+eRlpI0
で今あなたはどこにいますか?

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fi/TIZ9m0
一方任天堂は出初式をやっていた

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VJOyrHFO0
はしごくらいは自分で立ててくれ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AzT7FEuFd
そして消費者やインディーに顔面ぶん殴られたよね
2Dゲームは淘汰されるどころか10倍復権し
多様性を奪うゲーム進化は睨みつけられた

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iapoRvhw0
テクノロジーのキャタツ

 

90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J3QHHW+F0
>>11
もっとホンシツを見ないと

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uWI2EYgM
スクのエニ「登ってた筈なんだがなぁ…」

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bHB1QopS0
これを言ってる小島自身はなんの技術も持っておらず
金で雇った奴に作らせてるだけってのが笑いどころ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U6BwR5A9d
いう分には自由だけどそれを形にしていただかんとただのクレーマーおじさんなのよ
俺も任天堂の低スペには不満あるけど

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DBeDjlpc0
任天堂以外で技術のはしご登ってるゲーム会社あるか?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iapoRvhw0
>>16
無い
ひたすら汚くブサイクにして容量を肥大化させただけだった

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M5uoxhOH0

テクノロジーはただの道具だっていうのにな
その技術を磨いた先でどうするかというヴィジョン無い限り無駄な努力

>>16
任天堂ははしごなんて不安定で風に吹かれて倒れるような代物登ってないよ
きちんと足場固めて山築いてる

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YAzWX+UO0
この人ははしごから踏み外したからKONAMIを叩き出されたんだよねw

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JU4xI3wc0
これこれ、DQM3がまさにこれw
テクノロジーのはしごを登ることは二度とない

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+u2YuuSh0
大人しく映画業界で紹介しなさいよ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TR26RaIA0
PS5の時代なのにPS3並のブヒッチで糞ゲー作ってる珍天堂の悪口はやめてれw

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O8moxZSr0

今から新しくゲームに触れようとする人は
2Dも3Dもフォトリアルもアニメ絵もドット絵も
ただの表現方法の違いとして等しく見てると聞くなぁ

昔の人はこの辺を進化の過程と捉えてるけど
昔の人から捌けていくから…

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/r0hr8Fd
技術面はそれでいいんだけど面白さの根源を忘れたら思い出すの一苦労だぞ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6eu6zd+G0
以前にこんなの言ってたじゃんと思ったら
このツイート一昨日のなのかよ!

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssiew/c60
そしたら新規参入は永遠に無理だけどそんなことないよね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h1r14Wei0
PS3とVITAのマルチ販売が最たるものだった
あれでVITAに甘えた国内サードは全滅してる

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTt5mr6a0
どんな技術でもすべて金で解決するんだから
いつの時代も儲けることが唯一の正解

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M1DsAUrQ0
35年前は小島を下に見ていたファルコムさん

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qhkSh7W00
それで出来たのがハシゴゲーってね

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P/XxfiJD0
売れなくなった小島に言われても説得力ない

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nmLPfSpFd
テクノロジー感じるゲームって最近あったか?

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IlRZ8Cv40
面白さのハシゴを見失ったスクエニ

 

引用元

コメント

  1. 引き籠りのオタクがホンシツとか言ってるの面白いね

  2. これはマジでそうだわ。
    技術が低いとこはずっと低いもの。

    このコメントへの返信(3)
  3. 半導体とかは最先端の技術の為に常に投資していかないといけないみたいな理屈はわかるけど
    別にゲームって最先端の技術を取り入れたからって面白くなるわけじゃねーべよ

    このコメントへの返信(1)
  4. 日本だとFF7見てみんなムービーに逃げちゃったからね

  5. どんな技術も要は使い方なんだよ
    最新だろうが懐古だろうがね

    このコメントへの返信(2)
  6. 技術を積み重ねてより楽に作れる環境を構築するか
    売りの部分をしっかり構築してアイデアで勝負するか、の2極化にはなっていると思う
    これが中途半端な立ち位置だと容赦なく爆死する

  7. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TR26RaIA0
    >>PS5の時代なのにPS3並のブヒッチで糞ゲー作ってる珍天堂の悪口はやめてれw

    技術と金を惜しげも無く投入してる(と言う設定)はずなのに
    任天堂に売り上げで負けまくってるのはどうなんですかね……
    『売り上げと関係無い』とか言うのは勝手だけど
    どんなに凄い画質のゲームでも売れなきゃ続編は出ないのよ?

  8. 間違った山に登ってると気づいても引き返せないってことか

  9. 任天堂は登ってねーだろ
    自ら降りてクソみたいなギミックに逃げたやんけ

    もうダンボールも一切出さないし所詮子供だましなんだよ任天堂ってのは

    このコメントへの返信(6)
  10. アートディンクの悪口はそこまでだ

  11. ゲームに唯一絶対の評価軸があると思い込んでるゲーマーはよく見かけるけど、製作者も同じ病に罹ってるとしたらもうどうしようもないな
    ゲームはエンタテインメントだっていうこと忘れて作ってたら楽しいものができるわけない

  12. それで現在全年齢にきちんと売れていて市場占有率9割とかなので登る必要がなかっただけですね
    技術の梯子とやらが間違った所につながっていることを任天堂は理解したから別の手段を自分たちで見つけた結果が現状

  13. あぁ……。だからほとんどのサードがボロボロなのね……。グラだ!大容量だ!と、見た目だけ、無駄に容量をデカいだけの中身はクソなゲームの量産。最適化する技術も失われたっぽいし

    このコメントへの返信(1)
  14. 糞ゲーだ子供騙しだ言うのは勝手だけど、んじゃなんでそんなんに売上で負けてんのっていうね

    このコメントへの返信(1)
  15. ほんとそうだと思う。
    この人の好きな映画に例えると、CGバリバリに使ったものが必ずしも面白い訳ではないし、雰囲気にあうからと、敢えて16mmフィルムで撮影したも作品もあるしね。

  16. 数十年作り方変えられないスクエニの悪口はそこまでだ

  17. むしろこの発言を批判してるやつが
    どの立場なんだよ

    このコメントへの返信(2)
  18. 変態性癖ブス描写する梯子から降りられないとかザッコw

  19. 任天堂は足場を組んでからクレーンで上架してるからね
    梯子だけで作業とか不安全行動もいいとこ

  20. 技術って範囲を狭い意味でしか考えてなさそうね
    アレなプロデューサーの暴走を許さずコンスタントに良作を連発できる開発標準も技術だ
    この人はそういうところ分かってないんだよな

    このコメントへの返信(1)
  21. これはホントにダメだな
    目的と手段を混同してる。もう期待できそうにない

  22. そのギミックの実現の方がよっぽど技術力いるんだが・・・(呆れ)

    このコメントへの返信(1)
  23. もちろんユーザー(消費者)としての立場に決まってるだろ・・・

    このコメントへの返信(1)
  24. 本スレ>>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fi/TIZ9m0
    >一方任天堂は出初式をやっていた

    任天堂の技術力を正しく表現してるw

  25. コジカンは良くも悪くもAAAタイトルを作ることを求められる立ち位置だから
    自分に対する訓戒としてそう考える分には理解できなくもないんだけどさ
    口に出したら意識高い系の痛さ丸出しって気付けないのかね

    このコメントへの返信(1)
  26. 任天堂が子供だましならサードは子供だましもできないんだぞ

    このコメントへの返信(1)
  27. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TR26RaIA0
    >>PS5の時代なのにPS3並のブヒッチで糞ゲー作ってる珍天堂の悪口はやめてれw

    この言い分だと世代が古いだけでクソゲーになるけどそれだと縦マルチのゲームもクソゲーになるぞ

    このコメントへの返信(1)
  28. PocketStationは小型端末にゲームをダウンロードして携帯して遊べる仕組みだった
    今ならスマホにアプリを入れて連動させて外で遊べるとかやるようなもの
    なんでやらんのかね? 現時点で携帯機のないPSにこそ相応しいギミックだろうに

  29. 技術(単なるグラフィックの向上)みたいなの多すぎるんよ
    肝心のゲーム部分は劣化してる作品が多すぎる

    このコメントへの返信(2)
  30. それどころか過去作をリメイク・リマスターしたところでクソゲーやんけ
    PSでリメイク・リマスターがゼロって言うならあれだが、現実は出まくりで期待のFF7リバースも25年近く前の作品のリメイク…

  31. 任天堂が、このまま行くとビジネスとして破綻するよって教えてくれてたのに、そのまま突き進んだハードは皆ビジネス的に詰みかけてるやんw
    つか、ファンボが持ち上げてるようなサードはその最たる例やろw
    そもそも、グラなんてのは時間と金さえ有れば誰でも出来るようなもんやけど、無から新しい遊びを生み出すのは時間や金で如何にかなる様なもんじゃ無いしなw

  32. その技術の頂点とやらにいるやつが今やってる事がデススト擦るだけと

  33. この人にはAAAじゃなくて、それこそ初代メタルギアのような技術(というか閃き? 低性能が故のそれを逆手に取ったステルスアクション)が求められてるんじゃないの?
    今、力を入れてるようなストーリーとか映像美とかは(商業的な)技術じゃないわな
    ストーリーを追うだけの映像ならそれこそ映画とかでいいって話になる ゲームである必要性を考えてほしいね

  34. この体たらくさは他にも色々失われた技術ありそうだよな……

    このコメントへの返信(2)
  35. 単なるグラフィックの向上(髪の毛が揺れるだけ、服のシワが増えるだけ、廃墟のカケラが増えるだけ)

    みたいなのも多すぎる

  36. 以前どこかで放送されたコジカン密着番組があったけど、その中に緊迫したMGS4制作現場もあって大小合わせて一万を超えるバグ(軽微なものから音が出なくなる致命的なもの含めて)がある状態で、現場を統括している部下が「新機能追加は一旦やめて、デバッグに専念させてください」って直談判したのを「そういうのは俺のやり方じゃないから」って一喝し、思いつきの機能を更に追加して一般人に体験プレイさせていい反応を見て悦に浸ってたぞ
    その後は世界中のパーティーにお呼ばれされファンと一緒になって大騒ぎ
    番組観てて「こりゃ駄目だわ」って思ったよ

  37. さっさと降りてしまったがばかりに落ちぶれる一方な人が言うと説得力あるな

  38. ゲームで一番大事なのは基本的には面白いかどうかなんだよ
    凄いを目的地にしてるからずれてるんだよ

  39. PSのゲームはグラフィックで誤魔化してるだけでPS3辺りから全く進歩してないからな

  40. FF7というゲーム1本リメイクするにも3分作もしかするとそれ以上になる
    既存のシナリオベースのゲーム内容として猛烈な劣化しているのではないのか?と

  41. そもそも技術という言葉がふわふわしすぎだし
    客に貢献しない、ゲームに寄与しない技術をいくら磨いても無駄だろ

  42. どうやらカプコンの社長や小島氏が言っている技術とやらはゲームを面白くする為のものではないらしいw
    なにかに対する方便にしか聞こえんなw

  43. それな
    消費者は「テクノロジーとかどうでもいいから面白いゲームをだせ」なんだよ
    eShopのトップにスイカゲームが来ていることからもそれは明らか

  44. Fラン大学出のカントク()が言うと説得力が違いますね

  45. 任天堂の化学エンジンとかハボック調教を超えてから言ってくれない?
    UEやUnityにおんぶに抱っこな企業ばかりじゃん

  46. まったくだな
    ゲームとしても未だに売れてるリングフィットアドベンチャーなんだけど、あのリングコン
    俺は発売日に買って未だにほぼ毎日遊んでるんだが、あれだけ押したり引いたりしても断裂どころか劣化すら起きてないんだぞ
    これってよく考えると地味に凄い技術力だと思う

  47. テクノロジーが数段上がるっていうならそれこそブレイクスルーと言われる劇的な変化レベルでないとなあ
    ver1.0がver1.3になったレベルを劇的な変化って言ってそう
    そもそも今ろくにゲーム作ってないしただのオッサンだろうこの人

  48. 最適化すると容量減っちゃうからもうやらん!とかの具合で色々捨ててそう

  49. >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:856mb2wF0
    >>ゲームはテクノロジーに依存したメディアであり、進化する可能性はありますが、決して退化することはありません。したがって、テクノロジーのはしごから一度足を外すと、二度と登ることはできません。はしごから少しでも目を離すと、時代が数段上がっていることがわかります。横への拡大だけを意識していると危険です。
    >>https://x.com/hideo_kojima_en/status/1707307882415579427?s=46&t=d_4cOiCYqVa7ut7Nvtb26Ax.com

    スマホにせよ何にせよ技術者はいつもこんな事ばかり言ってるよな
    その結果が値段の高騰と機能の複雑化
    上に上る事は大切な事だと思うけど、ただの自己満足で終わってないですかね
    ごてごてと着飾って本質を見失うような真似はやめて欲しいわ

  50. 技術以前にゲームへの発想力が追いついていないだろ

  51. ベテランがハシゴを登る横を新人がエレベーターで抜いてくのが技術(特にIT系)の世界

  52. 御託はいいから面白いゲーム作れ。
    全てはそれから

  53. 結局、そう言って時間をかけて自社のエンジンとか作ってたわけだけど。その時点では正解だったかもしれないけど時代の変化をしっかり見て、テクノロジーへのアンテナを張ってなかった人だよねこの人

    このコメントへの返信(2)
  54. ゲームに限らず消費者って基本的に素人なんだけど
    素人に向けて商売してるプロを素人は馬鹿にするなって発言こそ本質を無視してるよね

  55. テクノロジーの(進歩を追い続ける、企業努力の)はしごから一度足を外すと、二度と登ることはできません。

    だと、すごくしっくりくるな。

  56. 白物家電とかの産業界だと割と正しい意見ではあるんだけどね。
    娯楽業界はそっち方面とはまた別のロジックで動いてるとしか言いようがない。

  57. と言うかCEDECとか見てると分かるけどテクノロジーの使い方が違うだけなんだよな
    任天堂やその周辺企業は高い技術力を省力化や新しい体験、手触りの向上に向けてる

  58. グラこそ小手先の技術だからな
    FC→SFC→64PSサターン→PS2以下略な時代はそれなりにインパクトがあってそれに囚われてる人多いけど割とそこで頭打ちだしそこからwiiとかお出ししてきた任天堂はすごいよ

  59. グラフィックの向上だけでなく、ロースペック機でも安定動作させたり不相応な表現を実現したりするのも立派な技術では?
    ファミコンの頃からいろんな逸話あるじゃん

  60. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uWI2EYgM
    >>スクのエニ「登ってた筈なんだがなぁ…」

    2000年代入ってゲーム容量が急激に巨大化した時にもうついていけてなかっただろ
    スクエニが力を入れていたのはプリレンダムービーだけ
    PS3の洋ゲーオープンワールド隆盛時代にも置いていかれて、ただグラフィックにだけこだわってFF13っていう真逆のリニア式一本道ゲーに逃げ込んだ
    時代が進んでようやくFF15で手をかけたけど、その頃にはもう遅く社内スタッフにすら「スクエニの技術力ではオープンワールドは無理」と言われるような始末
    それでも強行して出来上がったのがFF15とフォースポークンなことを考えると実際に再度はしごを登ることは難しいかもしれない

    このコメントへの返信(1)
  61. はしごが高けりゃ面白いってもんじゃないのが肝なんだよな
    はしごの美しさしか見てなかったスクエニ(FF)はそれで落ちぶれた

  62. 退化だと思っていても案外別の形の進化だったりするもんやで
    進化の反対は退化じゃなくて停滞だし

  63. 当て嵌まるのがPS界隈ってなら合ってる

  64. はしごを高くしたいなら、なおさら足場(横)が重要になってくるんだけどな
    足場を支える人がいなくなれば、登るどころか降りることすらできなくなる
    (落ちることは可能)

    このコメントへの返信(1)
  65. デバッグはソニーにバグがあったらパッチで直せばいいからどんどんソフト出せ!と言われてユーザー任せになったらしいな

  66. エンジン考えるならN64あたりちゃんと経験してないと先行者にはなれんかったわな

  67. モノリス「後からでも全然間に合うんだよなぁ」

  68. 地上130mくらいの所を壁梯子で登ったけど
    やっぱ金かけてでも足場組むの大事よ
    腕がしぬ

  69. これは間違いないゲームだけに限らない話だよね
    日本のITやらなんやら遅れてる原因

  70. ソシャゲ界隈見ると技術のはしご?ってなる
    それがCSよりも大きい市場なんだから…

  71. 「馬鹿には理解できないゲーム」ばかり作ってきたから

    それで馬鹿だと思われたくない大人を騙すことは出来たが
    キッズたちに「これつまらないよ」と看破されて
    誤魔化しが効かなくなっているのが今

  72. スペック以外に評価基準の無い工業製品作るとかならそれでいいんだけど
    ゲームソフトはスペック以上に重要な評価基準がいくらでもあるものだから

  73. 踏み外した本人が言ってるんだからそうなんだろうw

  74. >>ゲームはテクノロジーに依存したメディアであり、進化する可能性はありますが、決して退化することはありません。
    まあ、分かる

    >>したがって、テクノロジーのはしごから一度足を外すと、二度と登ることはできません。はしごから少しでも目を離すと、時代が数段上がっていることがわかります。
    何が『したがって』なのかよく分からない。時代が上に行ったらそこを目指してまた登ればいいことだろ?グラ偏重とか社内の空気の関係で登らないのはまた別の問題だし

  75. >>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JU4xI3wc0
    >>これこれ、DQM3がまさにこれw
    >>テクノロジーのはしごを登ることは二度とない

    むしろはしごを登ることを優先して置いてきたはずの荷物すら
    拾ってどうにかしなきゃならなくなってる状況じゃないかな

  76. 馬鹿なのか何なのかUe5を叩き棒にしてる時点でグラの技術なんてマシンスペックだよりな面が多いだろ。そんなもん5年ごとに変わるから話にならんぞ。
    小島自身デス何とか自体他社だよりだったくせに何のテクがあるんだ?
    むしろエンジン魔改造するか自社エンジンで成功しているところが言うセリフであって、
    納期遅らせた上に大したクオリティーになっていない作品作っておいて何言ってんだか。

  77. 悲しいが彼もまた優越感商法の犠牲者なんだ
    より良い技術を使っている一流の開発だというしょうもない優越感でサードを誘惑する
    実際はただグラフィックを高密度にしているだけで「ゲームとしての技術」には全く繋がってなかったということがブレワイでバレたんだけど、まだ彼の夢は覚めないのか

    このコメントへの返信(1)
  78. 夢の中で枯れ果てたんだよ 夢から覚めることなく業界から淘汰の波に飲まれつつある
    淘汰の波に気づかず眠り続けて、才能の寿命もとっくに尽きて後は海底に沈むだけだ

  79. そう?
    今でもしっかりアンテナを張ってついていこうとしてて、それがMSとの仕事に繋がってそうに見えるけど。
    ついてけなかったのがコナミ。

  80. ぶっちゃけ
    PS5ですらダイレクトX11相当の開発用APIなのに、そのPS専用でゲーム開発してたコイツが技術云々言えるのかね?

  81. 技術追い求めた結果、どっかのゲームみたいにボタン連打でクリアできたり、この人が作ったゲームみたいにムービー2時間見せたりとどんなギャグだよ
    技術イコール絵が綺麗なら金と時間があればどこもやってるわ
    「絵が綺麗」に重点が置かれた結果、馬鹿みたいに開発費が掛かるようになってゲーム会社がどんどん消えていってインディーが台頭してきたのが現実だろうに
    少なくともプロジェクトに時間かけすぎて未完で終わらせた人がいう事じゃないわ
    ゲーム開発は総合職なんだからそのトップである監督と言われてる人間がマネジメントという「技術力」がないんじゃないですかね

  82. 子供すら騙せないのに大人が騙されるわけがない・・・が、騙されるファンボーイはいるようだ

  83. うわぁコテハンつけてる気持ち悪っ

タイトルとURLをコピーしました