1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sV3qGe/Qa
どうすればいい?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HV9kDkuXM
>>1
スクエニがゲーム事業から撤退しない限り難しいでしょう
スクエニがゲーム事業から撤退しない限り難しいでしょう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:stKU61P4M
>>1
面白いグラゲーつくれ!!!
面白いグラゲーつくれ!!!
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQbXWCwAM
>>1
インディー「新規参入ウェルカムウェルカム~」
インディー「新規参入ウェルカムウェルカム~」
165: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sw9y7/Z2M
>>1
「つまらないから売れない」のままでいいんでねえの
「面白いけど売れない」なら
ユーザーが貧乏だとか
ユーザーがゲームに興味ないとか
情弱ユーザーにきちんと良作の内容を伝えられないメーカーの広告展開が悪いとか
ユーザーが劣悪ってことになるんだから
「つまらないから売れない」のままでいいんでねえの
「面白いけど売れない」なら
ユーザーが貧乏だとか
ユーザーがゲームに興味ないとか
情弱ユーザーにきちんと良作の内容を伝えられないメーカーの広告展開が悪いとか
ユーザーが劣悪ってことになるんだから
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lMCIaNfKM
買え
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l951l7rda
>>2
草
草
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x0rUV/wL0
>>2
買われないが故につまらない扱いを受けるんだから、つまらなそうでも買うべきだよな
買われないが故につまらない扱いを受けるんだから、つまらなそうでも買うべきだよな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MkdcUVII0
グラゲーはグラだけのゲームというニュアンスだから
高グラで面白いとグラゲーの定義から外れるジレンマ
高グラで面白いとグラゲーの定義から外れるジレンマ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGjm/GqU0
中身のブラッシュアップにコストをかける
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S8MbAioCr
ホライゾンは面白かったけど別にグラがswitchレベルでも楽しめそうなんだよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l951l7rda
まずは買おう
5:名無しさん必死だな:2023/10/18(水) 05:10:49.12 ID:vJMSH5IxM
PSユーザー「ゲームにグラはいらない」
ファミ通
2023年9月 PSソフト売上ランキング
PS5 181,056台 PS4 2,888台
*1位 31,761 PS5 ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
*2位 21,434 PS4 ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
*3位 10,145 PS5 Lies of P
*4位 *4,132 PS5 PAYDAY 3
*5位 *3,552 PS4 五等分の花嫁 ~彼女と交わす五つの約束~
*6位 *3,180 PS5 NBA 2K24 コービー・ブライアントエディション
*7位 *2,506 PS5 ザ クルー:モーターフェス
*8位 *2,330 PS4 Lies of P
*9位 *1,901 PS4 NBA 2K24 コービー・ブライアントエディション
10位 *1,515 PS4 ONE PIECE 海賊無双4 Deluxe Edition
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MwvhNNp40
グラゲーつまらないじゃなくて
PS5が売れてないだろ
ハイエンドゲーム機全部コケてるだけ
文句はソニーに言えよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGjm/GqU0
結局ダイ大のゲームみてえなもんだからw
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3pZijFVE0
絵見てるだけで楽しいゲームを作ればいい
要は内容空っぽだろうとパッと見で面白いと思わせればいい
絵だけゲームは絵だけだから売れないんじゃない
その絵自体がつまらなそうに見えるから売れないんだよ
要は内容空っぽだろうとパッと見で面白いと思わせればいい
絵だけゲームは絵だけだから売れないんじゃない
その絵自体がつまらなそうに見えるから売れないんだよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cj4KERpN0
>>15
エロゲ出せれば解決なんだろうな
エロゲ出せれば解決なんだろうな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aNGWENwv0
俺は高精細なグラのゲームをやった事が無いからなエースコンバット7は高精細には入らないだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UYlnPCp90
グラゲーを買い支えろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zDDZAL760
グラゲーってかなりの蔑称に聞こえるぞ
いつもの高はどうした高は
いつもの高はどうした高は
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e+MI2PSk0
グラゲーと言われてもグラが良いなんて当たり前だろう
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8VtOu3ir0
高級クラゲ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGjm/GqU0
コイカツみたいなモデル作って動かすゲーム最強じゃね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U9+0Q3BD0
高グラフィックで面白いのってなんだろうな
自分はあまり買ってないからわからんな
自分はあまり買ってないからわからんな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGjm/GqU0
自分もシムとか好きだけどシティスカ2を今やりたいとは思わんし
よーわからん
よーわからん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U9+0Q3BD0
>>28
それなんかわかる
それなんかわかる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThNli7yE0
グラ以外の質も高くすればよいのでは
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yrHHTYNd0
サードがフォトリアルなグラでゲーム作ってんだから
ファーストが率先してアニメ調だったり等身が低いかわいいキャラ使ったようなソフト出さないとダメなんだよな
自らフォトリアルなものだしてサードと競合してどうすんだよ
ファーストが率先してアニメ調だったり等身が低いかわいいキャラ使ったようなソフト出さないとダメなんだよな
自らフォトリアルなものだしてサードと競合してどうすんだよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CZszCPf40
買わないクソジジイが買えば解決
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lw7AzcxU0
良く分からんがグラゲーとやらで面白いゲームが出れば良いだけなんじゃないの
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRcF3iOX0
だが買わぬは根深い
コメント
大多数の一般ユーザーがファンボの優越感のために糞つまらんグラだけゲーを買ってやる義理は無い
グラフィックによって動かしてみたいとか爽快感が増したりとかあるよ
だからグラゲーが売れないのではなく、売れていない自称グラゲーは普通にグラフィックに魅力がないんだ
一休「面白いゲーム出せばよくね?」
グラに拘れるだけ金かけてるゲームは相応に大作だから売れてはいる。ただ、かけたコストや期待値に対して十分売れてるかと言うと、金がかかってる分下回りやすいってだけの相対評価の話なので
余程目新しかったりユーザーを引き付ける魅力を引き出せないなら、グラが良いゲームの方が本数的には売れるよ。全く同じ内容のゲームなら、グラで目を引いた方が当然売れるんだから
だからこそ、グラ以外の部分で魅力を作り出せる人が優秀なクリエイター
他が同じならグラが良い方が上になるというのは、まあ概ね正しいのだろうけど
それ以前の話として、そのグラの良さの基準がフォトリアルで高精細なものだけを良いとするファンボ理論が受け入れられないだけなんだがね
少し前の記事でも言われていたけど、最近流行ったスイカだって多くの一般人からしてみればかわいくデフォルメされた果物のグラフィックが魅力的に見えていたことだろう
あれが高精細でリアルな果物だったらおそらくあんなに人気になっていないよ
いや、そういう勘違いした写実的な物を良しとするんじゃなくて、アニメ調でも何でもグラの良さはグラの良さ
何なら、マリオワンダーでいうとほんの数ステージしか出てこない敵を新規でデザインしてるけど。そういう固有のグラフィックをたくさん用意するのもグラの内
相応には売れて無いだろ?
それとさ頭良さげな感じに書いてるけど「期待値」で全てぶち壊し
パチンコパチスロライターみたいなクズですら「期待値」なんて言葉使わないからね?
マリオワンダーは結構グラこだわってて楽しいけどなぁ。
ゲームに合ったデザインって言うのが本当に正しいグラの良さだし、アニメと見間違うようなグラのキャラを動かせるとか。実写さながらの人物でリアルな街を歩き回れるとか、そう言うのと何ら違わないんだけど。グラの良さが写実的な物って思い込んでる人は多いんだよな
実際はそういうグラの良さ=写実的なものと思っている層はネットやらで声が大きいだけで少数派だと思うよ、少なくとも日本ではね
そうでなければそれこそ元スレのスレ主が言うようなグラゲーはもっと売れているだろう
グラゲーはつまらんっていうか何でもかんでもフォトリアルにすんなよって話
マリオやカービィをフォトリアルにする様な事やってんだぞ
それで面白ければまだ良いけど、グラでリソース使い倒してゲーム性がおわってんだから世話ねぇよ
揚げ足取るようで悪いが、ペーパーマリオ系列や毛糸の〇〇系列だって立派なフォトリアルだぞ
これらはフォトリアルである必要性がパッと理解できるから魅力的なものになってるんだよな
グラに力を入れる=フォトリアルという思い込みを絶対捨てない癖に変えたいも糞もあるか
つまり大半のユーザーはPS5に買い替えなくても問題ないと思っているんだなあ
PS1.PS2あたりの面白かったゲームをHD化で高グラ化してほしいと思う。
面白かったヤツでも今やるとポリゴンが荒すぎてキツすぎる。
PS3レベルでいいからグラ良くなったら売れると思う。
むしろグラがキツい程度でつまらなく感じてしまうゲームって事だな
私はグラでしか物見てないアホですアピール楽しいのか?
その時代のタイトルはアナログパッドの入力に未対応だったり、グラフィック以外も調整不可欠だよ。フレームレートが変わるだけで当たり判定がズレるから難易度の調整とか面倒だろうしさ
まあでも昔のゲームはフォントだけは今の解像度で滑らかにしてほしいと思うよ。
(誤)グラゲーがつまらない
(正)ムービィがつまらない
GOWやARKやRDR、セキロやウィッチャー3は評価高いから
動画をゲームと言い張ってる某カントクやアレ16が論外なだけ
グラゲーにしてもムービーゲーにしても、他の部分が凡ゲーで其処しか褒める所が無いからそう呼ばれてるんじゃね
それに、ゼロから新しい遊びを生み出すのは難しいけど、グラやムービーは時間と金さえ有れば何とかなるしな
あと目から鱗が落ちたのは
『ムービーならデバッグの必要が無い』って言うコメントを見た時ね。
つまりムービーって努力してると言うより楽してるんだよ。
デバッグって言う出来ればやりたくない作業を省く為の最高の言い訳。
だからムービーが長いゲームはそれだけ早く完成させる事が出来る。
あの人がティアキンのデバッグに『吐きそう』と言った理由が解るわな。
そうは言うがアニメ作るのと同じ苦労は発生してるよ
外注したら尚更クオリティコントロールが難しい
むしろこれは、専門のスタッフがいる別会社に外注できるっていう利点でもある
なので、その為に人を雇って教育するとか、クオリティを満たす優秀な人材を引き抜いてくるみたいな手間が発生せず、作業のラインを増やせるんだ
つまりゲーム作りとしての苦労はしてないってことじゃん
面白くはならない
それは違う
動画は先頭から最後まで内容が変わらない。せいぜい事前に立てたフラグによって内容が幾つかに分岐する程度
しかしゲームの場合はプレイヤーの操作によって状況はリアルタイムに変化する。その数の分だけデバッグ工数は増える。そして出来ることが増えれば増えるだけ、その数は乗算的に増えていく
(まあこのデバッグ工数をいかに減らして品質を担保するか、というのもゲーム制作におけるテクニックということになるのだけれど)
とてもじゃないが「アニメ作るのと同じ苦労」とは言えないよ
事実なんだからどうしようもないだろ?いい加減グラじゃなく面白い、楽しいゲームを作れよ。それともソニーのせいでもう作り方もわからなくなったのか?
ソニーが侵略してきて10数年、色々大切な物が失われたなぁ……。もう大半のサードがグラ、ムービー一辺倒でまともにゲームを作れなくなってしまった
「ゲーム」を作れない会社が淘汰されて行ってるだけで何の不思議もないわね
ソニーもその例外ではない
フォトリアル調の美麗なグラフィックはそれを処理できるハード性能の自慢であって、ソフトそのもの自慢には繋がらないんよね
ソフト買いたい人にハードを語ってるんやから、そら売れんよ
グラフィック自体を弄れないと意味無いと思うけどなあ
結構金属反射良くなってきたから、自由に金属加工できるとか
もう一息踏み込んで宝石細工やガラス細工が綺麗なのを自由に作れるとか
そういえば自分で作った物品をネームドNPCが持ってるみたいなゲームあったような
どんなグラだろうと面白いゲームは面白いもんだよ
ようはセンスの問題だと思うよ
他も高品質ならグラゲーじゃなく傑作とか大作って呼ばれるし
グラを上手く活用して演出や世界観を表現できてるなら雰囲気ゲーとかシナリオゲーになるんだよね
例えばデトロイトとか明らかにグラの比重が大きいが、上手くゲームに活かせているからか滅多にグラゲーとは呼ばれないし
「グラゲー=ご立派なグラフィックだけ浮いてる凡ゲー以下」に分類されてる時点で詰み
面白いの作れてから考えなきゃ無意味だぞ
グラフィックが悪いんじゃないよ
確かに10年前はグラのせいでゲーム部分が疎かになったのかもしれないけど、今はグラの質を落とそうが面白いゲームは大手サードには作れない。カプコンですらね
何だよバイオre4って。あんなの出して恥ずかしく無いのか?
しかも他に買うゲームが無かったとはいえそれがそこそこ売れてしまう市場
よくこんなのが20年近く続いたもんだよ
ここでいうグラが良いが実写みたいなゲームっていうのは、グラフィックについて詳しくない人にも評価基準が分かりやすいから仕方ないという前提で言うけど
ゲーム業界だとグラフィックがリアルに寄ると難しそう、デフォルメされていれば簡単そうって思われやすいらしく。いわゆるフォトリアルな映画のようなゲームは初心者から難しそうだと敬遠されたり、ゲームが得意と思う人に選ばれやすく。デフォルメされた可愛いキャラクターのゲームは簡単そうに見えて非ゲーマー受けが良く、自称ゲーマーはガキ向けとか簡単そうと馬鹿にしがちみたいなデータはあるらしいんだけど
実際にはリアルなゲームよりデフォルメされたゲームの方が難しいものは多いんだから、自称ゲーマーって本当にゲームやって無さ過ぎて笑えるよね
スクエニのアホを一掃するしかないが無理やろw
単純に面白くないからだろ
ぶっちゃけ今どきフォトリアルなんて怠慢以外の何物でも無いからな
絵の勉強をサボって写真で済まそうとする画家のようなもの
高グラにするとそれだけで高コストになるから、リスク冒さず安牌置きにいって、ありきたりの凡ゲーが出来上がってる。また、高3Dグラでやりたい事を実現できる発想力と技術力が足りないんだろね。
スクエニはああ見えて地味に頑張ってる部分はあるから、そこをもっと前面に出して欲しい。地味な良ゲーとか凡ゲーの中にも部分的に良いシステムとか結構あるから。スクエニには逆にグラに逃げるなと言いたい。変なプライド捨てて自分達が表現したい事を実現できるグラでゲーム作れよと。
面白いグラゲー(販売当時の Witcher とか?)はちゃんと売れたと思うけど。Witcher はグラゲー捨てても、結局売れたみたいだから、面白ければグラゲーである必要もないみたいだけど。