1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CY68gRhFa
FF自体のコンセプトがナンバリング毎にブレブレだからだよな。
世界観どころか根幹のシステムやゲーム性すら一新するせいでノウハウが蓄積できてない。その上ゲームエンジンの開発やシナリオ作成にも悪影響が及ぶ。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5b3DXRz90
>>1
シリーズごとに違うせいでノウハウの蓄積が下手って部分はスクエニ自体の問題な感じだよね
縦割りや縄張り意識が強くて左右の連携がイマイチな雰囲気はバシバシ伝わってくる
まあそれがきちんと出来てる所の方が少ないのかもだけど
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xdx27SXd0
>>1
ファイナルファンタジーがやっとファイナルしたってことだよ
ちゃんと成仏した
ファイナルファンタジーがやっとファイナルしたってことだよ
ちゃんと成仏した
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfzBjZx60
>>1
FF10が評価されてしまって「ユーザが望むもの = ストーリー重視の一本道」と開発が勘違いしてるのが悪い
FF10はストーリーが奇跡的に良かったから問題なかったが、アレ16みたいな糞ストーリーだと見向きもされない
FF10が評価されてしまって「ユーザが望むもの = ストーリー重視の一本道」と開発が勘違いしてるのが悪い
FF10はストーリーが奇跡的に良かったから問題なかったが、アレ16みたいな糞ストーリーだと見向きもされない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fa9emt2n0
ムービー依存
ホストやビジュアル系のようなキャラデザ
過剰なグラ重視
オープンワールドもまともに作れない
ここらへんかな、一言で言えば古い
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:02iir3r60
簡単だろ
つまんねークソゲーと化したから
否、もはやゲームであることも放棄している
つまんねークソゲーと化したから
否、もはやゲームであることも放棄している
175: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QqnRsUd00
>>3
16はゲームしてただろ一応
RPGじゃなくてムービー多めの面クリ型アクションゲームだが
そのアクションゲームも一昔前の飽きられたスタイルでつまらんが・・・
16はゲームしてただろ一応
RPGじゃなくてムービー多めの面クリ型アクションゲームだが
そのアクションゲームも一昔前の飽きられたスタイルでつまらんが・・・
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CY68gRhFa
かける労力や時間が今よりずっと少なかったSFC・PS1時代ならコンセプトがブレてもある程度機転が利いた。だからあれほどの傑作を生み出せた。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLmMXo4YM
>>4
毎年出せるならブレブレでも構わんのよ
アニメだがガンダムがコンセプトバラバラでもやってけるのは毎年出せるから
FFは7年に一本なのがやばい
毎年出せるならブレブレでも構わんのよ
アニメだがガンダムがコンセプトバラバラでもやってけるのは毎年出せるから
FFは7年に一本なのがやばい
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9crLKlfb0
負けハードのPSに出すからだよ
ハードより売れる事はほぼ無いんだから
売れないハードに出したら売れないって
ハードより売れる事はほぼ無いんだから
売れないハードに出したら売れないって
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3g49Hw5W0
最大とか一個直せばなんとかなるみたいな要素がないのが問題
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLmMXo4YM
ファンもクリエイターも経営者も老人だからな
しかも方向性の違う老人
同じ老人でも方向性が一致してるDQとの違いよ
しかも方向性の違う老人
同じ老人でも方向性が一致してるDQとの違いよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3g49Hw5W0
強いて言えばクソゲーを世に出せてしまう会社としての構造だな
つまり終わってる
つまり終わってる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:02iir3r60
FFとほぼ同期のタイトル
ゼルダ、ドラクエ
もう答え見えるだろ
ゼルダ、ドラクエ
もう答え見えるだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLmMXo4YM
>>9
改革に成功したゼルダ
改革をしなかったDQ
改革に失敗したFF
改革に成功したゼルダ
改革をしなかったDQ
改革に失敗したFF
154: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WgHgDbw70
>>12
ゼルダもドラクエも開発メンバーが向いてる方向はハッキリしてるんだけどFFはメンバー全員がバラバラの方向向いてる感じがする
唯一共通しているのは野村や吉田が言うソニー恩義だけ
そのいい例がPS4売るために早くに発表したというFF7RやPS5売るためにユフィとかDLCをPS5独占にしたりFF16独占したりってとこかな
ゼルダもドラクエも開発メンバーが向いてる方向はハッキリしてるんだけどFFはメンバー全員がバラバラの方向向いてる感じがする
唯一共通しているのは野村や吉田が言うソニー恩義だけ
そのいい例がPS4売るために早くに発表したというFF7RやPS5売るためにユフィとかDLCをPS5独占にしたりFF16独占したりってとこかな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CY68gRhFa
今の大作はノウハウを溜めずに根幹のシステムやゲーム性を1から作るのは難しい。だからそういう部分は過去作から引っ張ってくるのが当たり前になってる。昨今のFFがやろうとしていることは、ソウルライクの1つや2つも作ったことのないメーカーがいきなりエルデンリングを作ろうとするようなもん。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cPq0RHfT0
ドラクエは戦闘システムずっとブレてないけどFFは一貫性無いから
FF7リメイクもアクションゲーにしちゃうし昔遊んだ人はアクションゲーのFF7なんか求めてないんよ
召喚獣やキャラクターもタイトルでキャラデザがガラッと変わるのも駄目
FF7リメイクもアクションゲーにしちゃうし昔遊んだ人はアクションゲーのFF7なんか求めてないんよ
召喚獣やキャラクターもタイトルでキャラデザがガラッと変わるのも駄目
162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FqWWoG+Vd
>>14
アレとは違ってFF7Rはクラシックスタイルもできるし
だいぶアクション要素は薄い
アレとは違ってFF7Rはクラシックスタイルもできるし
だいぶアクション要素は薄い
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QckZ8Qgu0
積み重ねられた信用が無いからな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sMc+q1k80
国内での低迷に関してはほぼ間違いなくライトユーザーが軒並み離脱したのが原因でしょう
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTUe43YXM
ノウハウが蓄積されてないのは淀んだスクエニの内部構造の問題でしょ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RvvpEIkj0
出来もせんのに金と時間だけ掛けてるから
7年なんて初期と終盤のプロジェクトに関する共有意識なんてズタズタで誰が何作ってるかわかんなくなるだろ
7年なんて初期と終盤のプロジェクトに関する共有意識なんてズタズタで誰が何作ってるかわかんなくなるだろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o8ISbhYu0
PS独占によって新規ユーザー(子供)に売るのをやめてしまったから
FF?なにそれ美味しいの?状態
FF?なにそれ美味しいの?状態
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CY68gRhFa
改革したゼルダだってゼノブレイドで培ってきたモノリスのマップデザインだったり風タクとかの過去作のノウハウを活かしてるわけで。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AlZnfGWXd
ff13からずっとナンバリングが負けハードに出てるからだろ?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:py2HTuBj0
ffはもうゾンビかなw
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HwRogQY00
負けハードに出していたからだよ
DSで出していたリメイクを続けていたら今頃はスイッチでFF7が出ていた
それはFF16より売れただろう
DSで出していたリメイクを続けていたら今頃はスイッチでFF7が出ていた
それはFF16より売れただろう
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QckZ8Qgu0
逆に一貫性があって信用を得てるのがフロムとかなんだよな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qA9kVBYu0
面白くなさそう
FF5のメインテーマみたいなワクワクするBGMかけてよ
FF5のメインテーマみたいなワクワクするBGMかけてよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3RMP/KC8d
FF7、10に票入れつつもモダンFFを圏外にしたのはPSユーザーなんだよ
商品を出しても理解されなかったくせに蚊帳の外だった任天堂客のせいにすんな
商品を出しても理解されなかったくせに蚊帳の外だった任天堂客のせいにすんな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsp4h8jU0
任天堂ハードで7以降が解禁されたのが2019年ってのが終わってる
6までしか遊べなかった期間が長すぎる
6までしか遊べなかった期間が長すぎる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ERX5YGLp0
7年に1度のチャンスを2度続けて無駄にして何言ってんだよ…
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/g+09vJq0
キャラクターも世界観もストーリーも全てがダサいというか何というかワクワクしない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kqFq0KkL0
FFの失敗はみなが言うように蓄積がない事
今の大規模開発で蓄積ないと面白いゲームなんて作れないよ
そんな事もわからないのがFF開発者なんだよな
今の大規模開発で蓄積ないと面白いゲームなんて作れないよ
そんな事もわからないのがFF開発者なんだよな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MFeWtrX0
まず見た目がキモいからその時点でほとんど振り落とされる
FFに限らんけどCSのオタゲーはホントにセンスダサいよ
FFに限らんけどCSのオタゲーはホントにセンスダサいよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vrJMFddW0
運が無い
逆風が強くて波に乗れない
逆風が強くて波に乗れない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTUe43YXM
>>34
運が悪かったって言える箇所って具体的にどこなんや?
運が悪かったって言える箇所って具体的にどこなんや?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GVisevUO0
単純にセンスが時代に取り残されたんだよ
20年前でもすでに古くてダサかったのに
今も当時のままのセンスで突き進む
いったい黒服やダメージデニムにシルバーアクセでブーツ履くとかいつの時代の人だよ
それ真顔でやるゲームが今のFFなんだよ
まだベルボトムに上半身裸でフライングV持ってたほうが今ならカッコいいまであるレベル
20年前でもすでに古くてダサかったのに
今も当時のままのセンスで突き進む
いったい黒服やダメージデニムにシルバーアクセでブーツ履くとかいつの時代の人だよ
それ真顔でやるゲームが今のFFなんだよ
まだベルボトムに上半身裸でフライングV持ってたほうが今ならカッコいいまであるレベル
コメント
コンセプトとかそういう問題じゃなくて期待外れなゲームを連発したからだよ
しかもリリース間隔が長いからFF13~16まで13年半ほど全部ダメとくれば低迷して当然だ
FFというゲームに対して、開発者に明確なヴィジョンが無いから
それこそ、マリオでバイオレンスとグロにまみれたゲームを作ったら話題にはなるかもしれないけどゲームとしてはそこで終わるみたいに。一本通った筋が無いゲームは、話題性の為に資産を切り崩し過ぎてダメになるもんだよ
12までは何となく時代に対応しようとしていた感じ(シームレス、リアルタイム、3Dフィールドでの戦闘システムを構築しようとしていた)があったけど、13以降は開発者も時代に対応しようとするよりも、自己満足なものを押し付けるようになって、時代に逆行、更にヴィジョンが共有できていないから意味不明な作品を作り始めて終わったような感じがあるな
売れなくなることを時間をかけて繰り返してきた結果よ
努力のたまものだね
もっと早く誰かがこのままじゃヤバくね?って気付いて意見できる体制が出来ていればねえ
体制作るどころか和田社長時代に退職金アップして退職希望者募った結果大量に人が離れたからね…
坂口がいたから好き放題やれたのにその坂口が追放、FF開発の暴走にブレーキとなりゃそりゃ辞めるわ
坂口一派が好き放題やりすぎた結果、FF開発以外の大脱走を招いてスクウェアという会社をボロボロにしてしまったのでブレーキをかけないという選択はなかったんだが
FFが巨大ブランドになれたのは天才が好き放題やれる環境だったからというのも事実、中々難しいよな
スクウェアの開発環境は、FF以外は思った程良くなかったみたいだね
SFCからPS1時代にスクウェアが成功した作品の続編が、PS2以降のスクエニになってから全く出なくなったか、クソゲー化したのも、当時の開発者が軒並み居なくなったのが原因じゃないかと思っているわ
Wikiの情報なので話半分で。
1999年にFF中心の体制とることになって、聖剣伝説とかドット絵つくってたスタッフが大量に抜けたと言う話。
ゼルダも危なかったよね
wiiUでユーザーの意見を聞いたくらいだから社内でも意見を募集したはず
(海外は知らないけど)日本では信者専用ゲームから脱却出来て本当に良かった
ブレワイのamazonレビューで「昔のゼルダファンにオススメ出来る」みたいなのがかなり多いし、それだけ昔のファンにはオカリナ以降は受け入れられないものだったんだろうね
社内だけじゃなくてユーザーも含めイエスマン(信者)で固まると、ろくなことにならない良い見本
信者はこのコメにバッド評価を付けるんだろうけど、国内のゼルダの低迷はお前らの責任も大きいからな?戦闘が面白くないゼルダはゼルダじゃないし、物語なんてそもそもゲームに必要ないんだよ。無いとおかしいから仕方なく付けてるだけ。ティアキンだって過去の物語が無くても「アレ」以外は普通に成立するわけで。むしろ過去編を見るとラスボスに小物感しか感じなくなる。死兆星見えない相手とは戦わない某世紀末覇者みたいにね
『信者』は『あなたの持論に都合がわるい人』って意味じゃないですよ
>国内のゼルダの低迷はお前らの責任も大きいからな?
…なんで?
色々と持論並べてるけどこれエルデンとかの方が当てはまるんじゃね?
ユーザーと制作の求めているズレを修正するって大事なことだろ?
それが出来る制作陣なら別に危なくないだろ?
戦闘が面白くないゼルダはゼルダじゃない…?本気で言ってる?
ゼルダの本質って「どうしたら良いかな?」を解決した時の楽しさであって、別に戦闘って付随する要素ではあってもメインでは無いんだけど…。
要はフレーム回避とか、敵の攻撃を交わし続けて戦う!なんてプレイヤーのスキルが重要視されるモンハンとかFPSみたいな要素では無くて、水だから凍らせたら止まるか?色付ければ透明でも見えるか?みたいな「こうしたらなんとかなるか?」っていう工夫がメインなんだよ。
ボス倒さなくても攻略できるってのは「ボス戦を重要視してない」から出来ることなんだぜ?
そもそもゼルダが国内で人気出てなかったのって、謎解きって言う部分がちょっニッチなのと、世界感が任天堂としては暗めなのが一般人向けでは無かったという所だと思うぞ。
なんか信者はbadするとか、先んじてレッテル貼ってる所とかに情けないなぁ……自分の意見に自信を持てよ…
戦闘自体は避けれたり、ボス戦も簡単になってたりするもんな
というか、そもそもゼルダが低迷してたって言うのが良く分からん。ゼルダは基本的に毎回挑戦してるソフトだし、ターゲットも毎回違う。売り上げ的には多分スカウォの事を言いたいんだろうけどあれ、リモコンを使った遊びの為のソフトで取っ付きづらいけど、ゲームとしての遊び応えはかなり良作だし
ID:I0NDczMTI の過去のコメントをざっと見てきたけど、脳内設定と思い込みをベースに書き込むのを止めたほうがいいと思う
>信者はこのコメにバッド評価を付けるんだろうけど
イヤイヤイヤ…貴方の持論に共感できないだけ。それを信者とかレッテル貼りするな
そもそも、こんな情けない文言付けて保険かける位なら余計なコメントするなって…
>wiiUでユーザーの意見を聞いたくらいだから社内でも意見を募集したはず
「はず」ねぇ…。貴方は公募でのアンケート以外は
ユーザー側からメーカー・制作側へ意見を伝える機会がないと本気で思っているのか?
WiiUの頃以外でも社内で意見交換はするだろ
>ブレワイのamazonレビューで「昔のゼルダファンにオススメ出来る」みたいなのがかなり多いし、それだけ昔のファンにはオカリナ以降は受け入れられないものだったんだろうね
昔のゼルダファン≒オカリナ以降を受け入れられない と貴方は勝手に解釈してる様だが
その根拠って何? そも、amazonレビューがソースとか…浅慮にも程がある
>戦闘が面白くないゼルダはゼルダじゃないし、物語なんてそもそもゲームに必要ないんだよ。無いとおかしいから仕方なく付けてるだけ。ティアキンだって過去の物語が無くても「アレ」以外は普通に成立するわけで。
誰かさんの言葉を借りれば、『それって貴方の感想ですよね?』これでしかない
貴方がどんな持論を抱こうが、ホント勝手にすれば良いだけでそれ自体否定はしないが
その持論が絶対的であると他人に振り翳し、共感強要するのは止めた方が良いわ
>死兆星見えない相手とは戦わない某世紀末覇者みたいにね
つまり、持論を振り翳せるモノに対して『信者』などレッテル貼るという自己紹介かな
ブレワイはちゃんとその「信者(実際にはファンと呼ぶだろうけど)」にも受け入れられるように作ったはずなんだが
まさか、任天堂が従来のファンを捨てる真似なんてすると思うのか?
ブレワイはゼルダの正当な進化として認められたから評価されているのであって、もし失敗していたら、最悪の結果を出していたと思う
そういった意味では本当に挑戦的な試みだったと思うけど、ちゃんと旧来のファンと新規層(今までゼルダは難しいと思っていた層)にアピールできたことが成功のカギだったわけなんだけどな
ぼくちんのすごさがわからないやつはぼくちんのてきだとおもってるぱちかす?
負けハードだろうが優れたソフトは爪跡を残すよ
PSPのモンハン然りWIIUのスプラ然り
それが出来ないって事はFFはモンハンやスプラに大きく劣るソフトって事
ブレブレだよねって言われてカクメイですとか言ったのが8から10あたりだから
まあだいたいそう
革命と言って意味不明なもの(制作側の自己満足なもの)を作って、ファンから顰蹙買い始めたのが大体この頃からなんだよな
制作側がコンセプトを理解していないのが最大の原因だと思う
よく改革とか進化とか言ってるけどFFのそれは改革でも進化でもなくただ無関係の別のものに変わっただけだろ
そもそも世界観すら変えるくらいなら、混乱するから別シリーズとして始めろよと言いたくなるよな
それまでのFFファンを蔑ろにするのは何故なんだと思うわ
そういうノウハウ蓄積や世界観を守る為のFF委員会とやらがブランドの遺産や名前使うだけのボンクラだから機能してないんでしょ?
そもそもFFの世界観を理解していないのだろうと思うわ。13以降世界観がコロコロ変わっても普通に出させている時点で終わっているんだよな
今いる連中は過去のクリエイターが残した遺産を食い潰すだけで、自分では何も生み出せないし、遺産を継いでシリーズを続ける事もできない寄生虫連中なんだろうな
誰かが言ってたけど「自分達の作りたいものとユーザーが喜ぶものの両立を目指す」んじゃなくて
「ユーザーを無視どころか嫌がっていても自分達の作りたいものを作り、受け入れなければ潜在ユーザーもろとも侮辱で返す傲慢姿勢」がFF衰退の原因なんだってな
メーカーが製作するゲームは利潤を求める「商品」であって、製作者が自己満足に作る「芸術作品」ではない事を理解していないんだろうなと思うわ。後、単純に面白いゲーム作る気がある人が居なくなったという事もあると思う
今のFFの制作者らは芸術家気取りの三流ばかりだから終わっている
それで客から徹底的に非を返されたとたん被害者ぶってヒボチューの大半は日本から来たことにして俺が何かしたかね君らにとか抜かしてるんだものな
そんな連中に賛意が集まるわけがない
psに出し続けたことで新規が入りにくい
ffファンが年取って懐古になり何やっても文句言って買わなくなった
このコンボで人がじわじわ減った
ホスト路線が痛い
ファンタジーの世界観薄く上に敷かれたレールを移動するだけで冒険してるって感じが全く無い
ヒゲが作っていた頃と雰囲気が変わり過ぎているし、残った制作者らのおもちゃにされて悲惨な事になっているんだろうなと思う
全盛期のFFを支えた人が今のスクエニに全然残ってなくてFFとは何か、を定義するものが全く定まらなくなってしまっているのも良くないよな
吉田はまるで召喚獣があればFFって感じで発売前にやたらと召喚獣合戦を推してたけど、FFといえば召喚獣なんて認識してたFFファンなんて居ないと思うぞ
召喚獣自体が3で出てきた新要素であり、尚且つ話の中心になったのは大分後からだからな。クリスタルに関しても実質クリスタルみたいな枠はあるけどクリスタルが出ないFFも多いし。良くも悪くもそういう大雑把で融通の利くところがFFらしさだったんだろけど
結局は、部品を入れ替え続けて元の部品が残っていない船は、果たして元の船と同じものなのか、って奴だよね
バハムート自体はFF1から出てくるんだよね、クラスチェンジに絡んでくるだけだけど
部品付け替えるだけならまだいい
問題なのは「こっちのほうがカッコいいだろ」でオリジナルの状態すら維持しようとしないでデコった結果完全に別物になった事
とはいえ流石にFFの名を冠したDMCが出てくるとは思わなかったが
クリスタルって今はもう出る作品の方が評判悪くない?
古すぎるのはともかく、9・12・13・15・16って全部アレじゃん
もはやジジイ向けに取って付ける要素って感じ
個人的に9と12は別にそこまで悪いと思わないんだがそこらへんに出てくるクリスタルってあんまり目立ってなかったりただの道具だったり悪者だったりする
9のクリスタルは終盤になってようやく登場するだけ
12のクリスタルは便利な道具みたいになってる
13はクリスタルが悪者というか倒すべき敵みたいになってる
15のクリスタルは持つものに絶大な力を与えるすごい古代兵器みたいな扱いなんだけど見た目がやばい力もらえるけど破滅しそうなデザインになってる
16のクリスタルはFF7で言うところの魔晄炉みたいな扱いでクリスタルぶっ壊せみたいな話
こうしてみるとやっぱクリスタルの扱い悪いとダメなんじゃね
13、15、16の設定やシナリオなんて今まで味方側というか力を授けてくれてた側のクリスタルを敵側にしたり破壊したりしたら新しいんじゃねという才能ない人がよくやるただの逆をやってるだけにしか見えない
クリスタル云々よりも世界観を変えすぎたことが大きいと思う
そもそも世界の根幹を担う存在としてのクリスタルがあったはずなんだけど、クリスタルが無くてもそういった設定自体は10までのFFにはあったんだけど、ヒゲが居なくなってから、主人公らが世界を破壊する者達から守るのではなく、ふざけた秩序(主人と奴隷のような制度)のある世界なんて破壊してやろうって感じになって、元々のFFの世界観とは雰囲気もかけ離れた話になってしまったのが最悪だったと思う
昔は回を重ねると”進化”って感じの変化をしていたと感じたけど
途中から”別物”って感じの変化になったと感じる
昔の人が思い描いてた進化したFFって
大勢の仲間を引き連れ、ワールドマップを駆け回り、町やダンジョンもくまなく探索する楽しみがあり、ムービーシーンの画質のまま自由にキャラを操作出来る
みたいなものだったハズなんだよな
外伝も含めた今のFFにこれらで達成出来てるの一つでもあるか?
別物ならまだいいんだけど後追いすぎるのがな
初期もコンシューマーRPGブームの後追いではあるんだけど明確に差別化なされてる
FF12辺りのADBをもうちょっと発展させていれば、オープンワールドのシームレスリアルタイムバトルに持ち込むこともできたと思うんだけど、その後の開発者らが無能すぎて、FFのコンセプトやヴィジョンみたいなものを理解していないから、自分勝手に時代に逆行したような一方通行かつATBみたいな時代遅れのコマンドバトルにしてしまったんじゃないかと思ったわ
今のFF開発者にはヴィジョンというものが見えていないし、プレイヤー側も今のFFにそんなヴィジョン(オープンワールドで自由に走り回り、飛び回っって、バトルやらクラフトやらできる事)すら描くことができない程作品が崩壊しているのが大問題
DQと差別化して、映画的表現とかリアルタイムバトルに持っていこうとしていたところまでは悪くなかったと思うんだけど、途中から開発陣が変わった事と、開発者間でのFFのヴィジョンが共有できていない事で、世界観やらシステムやらがコロコロ変わる羽目になったんじゃないかと思っている
ストーリーは薄っぺらいしホスト顔のキャラデザは気持ち悪いし、今もヴィジュアル系バンドとかが流行ってると勘違いしてるんだろうか。13くらいからののFFは老人が若いつもりで無理して作った感が滲み出てて受け付けないわ
老化した事で、若い頃の流行を忘れる事が出来ず、新しく流行ったものを取り入れる事ができずに終わったんだろうなと思う
12まではゲームシステムで新しいことを取り込んでいたけど
13からはグラフィックが豪華なだけでゲームシステムは平凡だったからな
まあ、ATBやアビリティシステムやら色々作り出した伊藤裕之が外れたからなんだけど
それもあるけど、他にまともにゲームシステム作れる開発者が残らなかったのかと思うんだよな
ゲームシステム作れる人が居なくなるほど、スクエニの開発環境は最悪だったという事なんだろうけど
そりゃ開発者のオ○ニーばっかだからな
「開発派の俺が面白いと思うもの」なんか誰も求めてない
しかも開発者が面白いと思っているのものが、「ゲームシステム」じゃなくて「寒いムービー」だから尚更終わっているというか、終わっているという自覚が無いから救いようが無いんだよな
20年以上前の感性でff作ってるから今のユーザーと合わないんじゃない?
むしろそっちの方がまし。
ブレイブリーやオクトラがその系譜だけどFFより面白いし。
FFCCとかもその傾向強いけど、時代遅れと言っても、まだゲーム作ろうとしていた頃の方がましだったと思うわ
今のスクエニは、そもそもゲームすら作れない人ばかりが残ってしまって終わったけど
FF6ぐらいまでは隔年ペースで出してたのが5年とかになったらそりゃ低迷するだろ
クソゲーを作るって信用はあるんだけどな
ファンの期待を裏切り続けて、売れなくなった事で焦って、知名度を利用した粗製乱造をして新規層の印象も悪化して、更に騙し売りまで平気でやるようになったから、完全に無視されるようになったよな
正直何が作りたいのかわからん
単純にハッピーエンドにしないからだよ
ハッピーエンドじゃなくても納得できる終わり方なら良いんだけど、今の制作者らは単にストーリーを暗くすれば大人向けとアピールできるなどと勘違いしている側面がある
そんなものはとても浅はかな素人の発想だとすら分からないのが今の開発者(というよりシナリオ担当者)
三流が大作気取りで重厚長大なストーリーを作ろうとすると、色々と破綻して悲惨な事になるという典型例
20年近く前(ファミコンミニの1年後くらい2005年かな)、中高生のいとこの会話を聞いて愕然とした
姉「(お前ゲーム詳しいよな?)FF5って面白いの?」弟「え…?(FF自体)知らない」
そりゃどんどん売れなくなっていくよ、新規が入らないんだから
ちなみに姉はそんなにゲームはしないが弟は大好き
GCとGBAしか持っていなかったためFFを知らなかったんだろうけど、そんなに特殊な例だとは思えない。SFCは有ったからFFをプレイすることは出来たはず。そもそもその世代以降になるとRPGをそんなにしないからね、ポケモンは例外だけど
https://www.mutyun.com/archives/208279.html#comments
ここでも上がってるけど、FF7がポケモンに売り上げで負けていたことを認識してゲームを作る様にしていれば、違った未来になっていたかも。
触角が突き出ると時系列が適当ででまかせを垂れ流す典型
そもそもFF自体、スクエニになってからあまり新規にアピールしなくなったから、新規が入らなくなったのは仕方が無いと思う
後、7以降対象年齢が上がったような表現(中高生以上が対象?)が増えたのが原因だろうな
元々は「色々やってみよう」的なコンセプトで作られ続けたゲームじゃなかったっけ?
それでもヒゲさんがいた頃はまとまりがあったよねぇ
作風が中世から現代、近未来に代わっても、世界観(世界を無に帰する存在を打倒しなければならない)だけは変えていなかったからね
後、ゲームシステムを色々練り込んで、プレイヤーの創意工夫を試させようとしている所もあった
そもそもFFは毎回チャレンジしながら名作を作って来た。
ただし、あくまでも面白いゲームを作るためのチャレンジ。
今のFFは美しい表現ありきのスタイルがまず問題。
美麗なグラフィックでは無くてもストーリーが面白ければまだ評価できる。
操作性も良ければなお良い。
FFがダメになったのは綺麗なものを優先して面白いが優先されなくなったからだよ。
ゲームなんだからさ。まず面白くだろ?
酷いシナリオの映像重視な作品ならそれこそ映画観てる方が良いってなるんだよ。
ユーザーの貴重な時間を使ってプレイして頂くにはどうしたら良い?と基本に戻らないと無理。
7と10の成功からずっと勘違いしたままって感じだ。
一応、初代FFのコンセプトは打倒ドラクエで、そのための武器がグラフィックとストーリーやったから、スクウェア系列はグラフィックを捨てられへんのやと思ってる
ただ、グラフィックを捨てない代わりに挑戦心やストーリーは捨てたようやけど
天才が好き放題やってたのが全盛のFF、システムを変えようが世界観を変えようが持ち前のセンスで良作に落とし込んでた
天才ぶった凡人が好き放題やってるのが今のFF、センスを継承できなかったのでグラに固執せざるをえなくなってる、グラは手間暇惜しまなきゃ凡人でもなんとか出来る分野なので
ヒゲはゲームと映画の融合を考えてはいたけど、ちゃんとゲームを作ろうとはしていた
だから、ゲームシステムを色々練り込んで面白いシステムに仕上がるようにはしていたと思う
今の開発者は、そもそも面白いゲームを作ろうという気が無いし、自分達の三流ムービーを買い手に見せつけるだけになっているから、そもそもゲーム作れるような人がスクエニに居なくなったのが問題なんじゃないかと思うわ
「俺たちってオシャレだろ」ってアピールしまくってるだけでも痛いのにあまつさえそのオサレの感性が20世紀だからなあw
ホストのデザインとかファンタジーとはかけ離れている(現代が舞台の龍が如くよりも酷い)上に、そのセンスも90年代で止まったままだし、開発者も老化で流行の波に乗れなくなったんだろうなと思うわ
普通に面白いゲームなら普通にリピートされるもんだよ
どんどん人が減っていくならそれはそういう事なんだよ
FF13も負けハードに出していたとは言っても、一応国内では200万本(ほとんど投げ売りだろうけど)売れているんだよな
だけど、そのFF13が酷すぎたから信用が無くなって、続編で大幅に売り上げが低下、その後の凋落へとつながっているんだよね
FFシリーズ通して多くのキャラが居たわけだから、そういうのにフォーカスしたゲームを2、3年毎に発売していれば。
個人的にはFF3のウネ、ドーガ、ザンデの過去の話とか、いろいろ作れそうなのにね。
チョコボは居たけど、他にもモーグリ、トンベリ、サボテンダー、召喚獣、人間キャラならシドを使ったアクションゲームとかクラフト(サンドボックス)ゲームとか色々作れたと思うんだけど、チョコボですらあまり出さないし、クラウド推しているけど、クラウドで作れそうなゲームがほとんど無いのがなぁ・・・(MOBA作ろうとして失敗しているし)
ぶっちゃけ大失敗だったFF13の路線を10年以上続けてるのヤバいでしょ
ここまでくると自分から終わりたがってるとしか思えん
7Rとか15や16と比べるとオプティマチェンジの戦闘は戦略性あったし。ストーリーはあれだけどまだ頑張っていた方だよ。
13が低評価だからその下の上のタイトルはゴミ。ラーメンはさすがチーニンだったからゲームとしてある程度面白かったが。
もう、コエテクに外注しちゃえば良いのに。
改革というか開発のバトンタッチがうまくきでたかって違いが大きいと思う
ゼルダは開発のバトンタッチが大成功
ドラクエは開発のバトンタッチしてない
FFは開発のバトンタッチ大失敗
純粋に開発者の能力の差だと思う
髭がいなくなってからのFFは酷い作品しかないのは事実やね
とどめに負けハードで出し続けてれば見向きもされなくなるわ
ブランドの根幹は信用だから、コレジャナイがこうも続くとFFといえど流石に崩壊する
スクエニという会社も同じく新規も駄目、FFも駄目、DQも駄目の駄目続きで見放されはじめたし立て続けはいかんのよ、駄作と良作を交互に出せてるならまだ耐えられたんだが
ドラクエは11良かったからダメじゃなかったからFFとか美麗なグラフィック路線をやったのがダメなんじゃない?
ダイは下請け先を間違えたんだし。
Ωforceにお願いしたら神ゲーだった筈。
経営陣がダメだからどうにもならんけど。
スクエニはとにかくソシャゲを出して潰してをやり過ぎてイメージを自ら悪くしている。損切りは必要だがまずはサービス終了にならないコンテンツをしっかりと作れって事。金を出すユーザーを舐めてるのがこの会社のダメなところ。
今のところDQは外伝作品だから被害が小さい(外伝作品の購入者が少ない)けど、FFは本編が大失敗しているから致命的だと思う
後、スマホで粗製乱造を繰り返していた事で印象が最悪になった事も大きい
これで信用できないメーカーのゲームを真面目に発売日に買う人がいると思うか?って事だな
まったくユーザーが世代交代してないし
PS2時代が最後の主流ハード時代だから30代以上じゃないとFFなんてろくに知らんよ
FFはファンを獲得しても、次の作品でごっそり捨ててしまうからいけないんだよな
何でファンを捨てるような真似をするのか理解できないけど、それでも昔は発売間隔が短かった事と、それなりに面白いストーリーとゲームシステムがあったから何とかファンを保っていたんだよな
それが今じゃ開発者も変わり過ぎて、世界観も共有できずに意味不明なものを作り上げて、ゲームシステムすらもまともに作れない程劣化している。下手すればPS2時代のゲームの方がましかもしれない
開発者が変わるたびに世界観やらシステムやらを変えすぎたのが問題で、今じゃ開発者も自分達が何を作っているのかすら理解していない所が問題だと思うわ
ヒゲが居た頃はムービ―が多かったとは言っても、ちゃんとゲームシステムとか作っていたんだよね。プレイヤーの創意工夫を試させようと、ちゃんとゲーム作ろうとしていた感じがあったんだけど、今じゃゲームを作った事が無い無能しかスクエニに残っておらず、ムービ―しか作れなくなったから悲惨な事になっているんだろうな
後、ヒゲが居た頃のFFは雰囲気というか作風は変わっても(中世世界から現代、近未来的世界観へ変わった事)、根幹だけはちゃんと一貫していたと思う。要するに真の敵が世界を闇に染める存在では無くて、世界そのものを消し去る「無」だという事、場合によってはラスボスですら被害者の一人って事もあった
そのFFの根幹にある考えみたいなものが製作者らが理解できていないから、作品毎に世界観や根幹がコロコロ変わり過ぎて、しっかりとした根や軸を持たない、絵柄だけFFっぽい稚拙な作品が出来上がってしまうんだろうなと思う
ゼルダがゲームシステム(オープンワールドへの変化)は変わっても、雰囲気と基本的なコンセプト(フィールド探索の自由さ、アイテムを使った戦闘と謎解き)だけは変えていないのとは全く対照的だと思う
個人的にはFF12の頃に試みていた、3Dフィールドに対応したリアルタイムでシームレスなコマンドバトルをもっと発展させる方向で考えていたら良かったと思うんだけど、スクエニがFF12の3Dフィールドのバトルシステムは失敗だと思い込んで(実際にはディレクターの途中降板によるシナリオの作り込みの甘さが最大の原因だと思うのだが、バトルシステムは練り込み不足な点はあったが悪くは無かった)、13で一方通行にしてしまって、時代と逆行させるような事しようとしたから大失敗に繋がって、シリーズの崩壊に繋がったんじゃないかと思うわ
>後、ヒゲが居た頃のFFは雰囲気というか作風は変わっても(中世世界から現代、近未来的世界観へ変わった事)、根幹だけはちゃんと一貫していたと思う。要するに真の敵が世界を闇に染める存在では無くて、世界そのものを消し去る「無」だという事、場合によってはラスボスですら被害者の一人って事もあった
これ、坂口がこないだ作ったFANTASIANでも踏襲されてたわ
往年のFFイズム的な感覚を久しぶりに味わえた
あれ昔からのFFユーザーからもあんまり注目されてないの本当にもったいない
よそで見て個人的にしっくりきたワードだけど、坂口の作風はガイア理論に集約されてる気がする
生物と地球の相互関係、星の命、生命の巡り
クリスタルとかはそういう象徴で描かれてたりしたよね
今のFFに一言言いたい人って本当多いよな
昔のFF好きだった人間は特に言いたいこと多いだろう
スクエニの中にこういう考えの人間がなんでいないのか
今のFFに疑問を持つ人間がなぜ出てこないのか本当に不思議でならない
んなもん7作る時にヘッドハンティングされて入社した奴らが力を持ち過ぎて、昔のFFを作りたかった奴らが9でダメでグラ重視のニンゲンが10のまぐれ当たりで決定的に力を持ってしまったからな。
実は10も戦闘は退屈でストーリーと音楽で誤魔化せただけのモノだったんだけどね。
逆に10-2の方がゲームだった。ストーリーはクソ化して行ってしまったが。
ゲームを作ったタイトルが軒並み低評価になってしまったからかもな。
こればかりは7や10を神格化して評価したユーザー側にもスクエニを勘違いさせた原因の一因かもしれないね。
そもそもまともなユーザーは10の前に既に7~9で離れてるからね
7・8で見た目や表層の方向性、9でゲームそれ自体としての品質、にそれぞれ不信と言うか今後これより良くなる可能性自体を感じなくなってたから
10ガーってよく出て来るけどぶっちゃけ10を受け入れてる時点でアホしか残ってないのに、そのアホどもがキャッキャした結果ますますそれに迎合して行って当然
テイルズと一緒よ
FFはビジュアルに傾倒してもいいんだがセンスのないリアルにいっちゃったからね。今じゃ化けの皮が剥がれたけど美術界隈でもスーパーリアルはアカンって言われてたのに。AIに抜かれてるし。
息を呑む様なキレイな世界観が作れたならまだ良かった。
暗くて良く見えないやぁっだぜ。アカンだろ。
7年に一本とか対戦ゲームやいろんな武将で楽しめる信長の野望か何かみたいな発売ペースなのがだめ
おっと間違って返信になってたすまん
そして逆に積み重ねられた不信感
ここまで開発担当を変えても同じ問題が出て来る以上、
経営陣が開発担当に求めているものに問題があると考えるべき。
経営「FFは会社の顔だから、一般人が一目見て凄いと思うものでなければならない」
経営「FFは会社の柱だから、ムービー班に仕事を与えなければならない」
開発「超美麗ムービー山盛りにします……」
経営「FFはソニー様との関係上、PSを優遇しなければならない」
開発「PS独占にしたりDLC優遇します……」
経営「FFの頂点はFF7だから、その要素を学んで取り込まなければならない」
開発「黒服ホストが大剣ブンブンします……」
ぶっちゃけ野村と吉田追い出してもこのままなら似たようなモンが出て来るだけだろ。
結局野村を優遇して聖域化したことで
悪い意味であの程度でいいんだって連中しか寄り付かなくなったってのが全てだしね
単純につまらん作品しかでてないからや