1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EG7Pn4O40
例えばマリオカートとゼノブレイド2をAIにプレイさせて学習させて、
レックス達が世界樹でモンスターとレースするゲームを生成させるとか出来るようになるんじゃね?
レックス達が世界樹でモンスターとレースするゲームを生成させるとか出来るようになるんじゃね?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
実際Metaの幹部がそんな事言ってる
最終目標は俺らだけでコンテンツを提供する事だって
つまりクリエイターとかゲーム会社は不要になる未来だな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EG7Pn4O40
>>2
ゲームをミックスするにも調整はいるから廃業はしないんじゃね?
ゲームをミックスするにも調整はいるから廃業はしないんじゃね?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
>>3
レベルデザインも一定の基準があるだろ
その基準自体をAIが学べば人は必要なくなるな
レベルデザインも一定の基準があるだろ
その基準自体をAIが学べば人は必要なくなるな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UifN6T5G0
>>2
メタだけではなく複数の企業がそのレベルに到達したとして
複数の企業が無限の物量を持つゲームを無限に制作して競争するとする
消費者としては何を買ったらいいかわからなくなる
最後には版権を持ってる企業が勝つのでは?
メタだけではなく複数の企業がそのレベルに到達したとして
複数の企業が無限の物量を持つゲームを無限に制作して競争するとする
消費者としては何を買ったらいいかわからなくなる
最後には版権を持ってる企業が勝つのでは?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
>>11
版権キャラも出せるようにすればいいだけでは
今の画像AIも悟空とかスパイダーマン出せるし
私的利用の範疇なので罪に問えないだろ
版権キャラも出せるようにすればいいだけでは
今の画像AIも悟空とかスパイダーマン出せるし
私的利用の範疇なので罪に問えないだろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tFTxiNu40
>>15
例えばMETAがドラゴンボールのゲーム作って許可なく販売することもできるの?
例えばMETAがドラゴンボールのゲーム作って許可なく販売することもできるの?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IOfdOjZs0
今そういう著作権侵害で訴訟されてる最中
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EG7Pn4O40
最終的にはAIが勝手に遊びたいゲームを購入して学習してミックス作品を連発するようになるのか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
俺ならそんな変なごった煮ゲームじゃなくて
ゼノギアスのdisc2を作りなおして貰うわ
ゼノギアスのdisc2を作りなおして貰うわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8vbXfXYk0
それよりRPGとかで
町中にいる人とか動物全部が
AI使って自分の意志で思ったこと話したり吠えたり動いたりさせることってできないのかしら
プログラミングされた表現しかできないって
なんかいつまでたっても進化が感じれらないわ
町中にいる人とか動物全部が
AI使って自分の意志で思ったこと話したり吠えたり動いたりさせることってできないのかしら
プログラミングされた表現しかできないって
なんかいつまでたっても進化が感じれらないわ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:10fA2oaI0
>>10
実験的にやってみたのは既にあるな
Generative Agentsとか
実験的にやってみたのは既にあるな
Generative Agentsとか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCeFalS80
なぜ絵描きが重宝されたか
それは特別な技術が必要とされたから
では技術を一切持たずして絵が生成出来たる時代がきたら
いちいち手作業で食器や絵を作ってた人間はどうなるか
廃屋の掘っ立て小屋で孤独に作品作る世捨て人がオチ
AIが登場することで変わるのはこれだけ
誰もが思いのままにデザインを生成できるようになる
エンジニアさえいれば他の職種は過去の存在となる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
>>16
昨日googleがエンジニア数百人の首切り発表したとこだけどな
昨日googleがエンジニア数百人の首切り発表したとこだけどな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UaG/QMiu0
中間の仕事がなくなるだけでは
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCeFalS80
コピーライターは言いました
フォントも語学も技術が必要だ
我々の代わりがいない限りこの職種はなくならない、と
そして「国民総コピーライター」が来ると予言されてから45年
コピーライターという職業は消滅してる
誰もが技術にアクセスできる時代になれば消えてなくなる職業がある
それだけのこと
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RAyt+8XB0
metaなんかにゲームの何が分かるんだよ
誰だよ幹部って
誰だよ幹部って
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:86Hqpm4yr
3D作るAIいるが
俺が見た時はまだ化け物しか作ってなかった
俺が見た時はまだ化け物しか作ってなかった
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MdTtq/8T0
>>25
他ペンまで飲んで効果無して車外に投げ出されてしまうから
他ペンまで飲んで効果無して車外に投げ出されてしまうから
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCeFalS80
技術習得が必要無くなれば他の必要な技術に集中できる
会社だって人だってそう考える、それは自然なことだ
それに抗って「過去の技術」にしがみつく者もいる
誰からも必要とされない人間となりながら
会社だって人だってそう考える、それは自然なことだ
それに抗って「過去の技術」にしがみつく者もいる
誰からも必要とされない人間となりながら
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m5GZuSXKH
>>26
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
見たいだけど外に飛び出てるじゃない?
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
見たいだけど外に飛び出てるじゃない?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVsMViTQ0
メイドインワリオ的なミニゲームを生成してくれるソフトはすぐに出そうな気はする。
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
今は既にChatGPTでレトロゲーレベルなら作れるからな
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+VIv5qF0
>>28
反応せずになごなご喜んでるの晒す人増えてないんだろうけど
もう6/17で大底打ってるからかもだが
何気に凄いことやってるからな
ほぼほぼ完全に開き直ってる
反応せずになごなご喜んでるの晒す人増えてないんだろうけど
もう6/17で大底打ってるからかもだが
何気に凄いことやってるからな
ほぼほぼ完全に開き直ってる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCeFalS80
誰もが技術にアクセスできることが重要なのだ
それによって不要な時間に悩むことがなくなる
それによって不要な時間に悩むことがなくなる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vkLXEHq60
絵とかならまだしも他と似たようなゲームばかり作ってもな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCeFalS80
AIでなくとも似たようなゲームしか作ってなかったら
対抗できないのでは?
対抗できないのでは?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iVur3bd/a
テスラは人型ロボットの量産化を見据えて
動いてる世界初のメーカーだけど着実に進歩してるから
遠い将来はAI+ロボットで世の職業の大半は無くなりそうだな
動いてる世界初のメーカーだけど着実に進歩してるから
遠い将来はAI+ロボットで世の職業の大半は無くなりそうだな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCeFalS80
オリジナルを誇れるゲームがどれだけあるか
まさに秤にかけるには最適でしょう
ライツ紛争で負けるのがオチでしょうけどね
AIの方がはるかに訴訟手続きも高速でしょうから
まさに秤にかけるには最適でしょう
ライツ紛争で負けるのがオチでしょうけどね
AIの方がはるかに訴訟手続きも高速でしょうから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xfxm6mGT0
アニメが似たようなことをして大失敗してるの知らんかな
同じようなことしてクソアニメを量産してる
同じようなことしてクソアニメを量産してる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
>>35
作品単位の失敗とかではなく
こういうプラットフォームをみんなが金出して使えば
それで成功なの
CSで出たあのゲームのが面白いよ!ってんなら
そのゲームを学習させてそのゲームを自分好みに改変できるようになるのが
生成AIプラットフォームなんだから
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHa1buLg0
その似たようなゲームにリアルタイムで修正できるようになるだろ
イラストAIとかもうそうなってるし
もうちょっと早く走れるようにしろとか
こんなアイテム出せ、とか
その場で実装されるようになるよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCeFalS80
その通り、時間の問題ですね
コメント
ネット上に公開されてる簡単なソースのコピペしかできない現状では無理
というかこれで淘汰されるのはグラフィックだけしか取り柄のないようなゲームだけだぞ、よかったな
グラフィックだけと言うと語弊がある
グラ厨御用達のグラフィック性能のベンチマークみたいなありきたりの見た目の高スペック実写系ゲームだとハッキリ言わんとダメ
AIでコピペしてもイラスト業界では見向きもされないし
AI同人即売会では売上ほぼゼロだったんだから
それこそヴァニラウェアやインディーズの斬新なグラフィックを売りにしたゲームはこれからも生き残るよ
(デザイン室全盛時代のカプコンは生き返って…)
混ぜただけじゃ素晴らしいものは作れないからな
そこに作成者のスパイスが入ってなんぼだし
AIにそれができればいいんじゃない
結局人間が出力するもんだから人気の絵柄やシステムだけになりそうだけど
AIって成功するかどうかわからないけどこの閃きに賭けるってことできないし
21世紀には車は空を飛ぶから車道は要らないとかそういう話?
AIだけで完全オリジナルを作れるようにならない限りそんな未来は訪れないよ
正直まだ「夢がひろがりんぐ」くらいにしか思えん
生成できるようになったら起こして
AIって他者から盗むことしかできないのかよしょぼすぎるだろ
今のところ犯罪者や独裁者が得をするだけのゴミだからねw
著作物の盗用やフェイクニュースで市民を操るとかロクな使い方されてないね
これでほんとうに明るい未来とやらが来るのかねw
いくら一面的な悪徳を汚い侮蔑的な言葉で罵倒したところで、そういうのは客観的本質的には所詮すべて運用面での問題の範疇でしかないで?
そういうのをわかってないくせに都合が悪いところだけは被害者ぶる卑劣な態度だから馬鹿にされるんやで真面目に
なんだPSがいつもやってる事じゃないかHAHAHA
AIって言葉が1人歩きしてるよね
コンピュータの知識の無い人間にはSFに出てくる万能コンピュータみたいなものなんだろうね
それこそ人間と戦争を始めちゃうくらいの
そんなニュースを流してるバカもいるみたいだし
今のAI無条件肯定論者によると、
確実に学習元の権利や利益は守られないから、
人を切り捨てる方向に進みそうだよね…
そういう意味では、去年の法務省の、学習元の権利は守りませんよってフォーラム発表は相当に考えなしで罪深いものだと思う
それ元々逆なんだと思うわ
ぶっちゃけ人間ですら破ろうと思えば破れて実際そうしてる奴も確実にいるであろうこと、つまり善意と言ったお気持だけでしか保証されてないことを、AIだけが100%絶対確実に厳密に守らなきゃならない理由何よ?ってところをAI(≒機械・道具)だから以外に定義付けられなかったから、人間と同じように運用面だけの問題にしか現状できなかったんだと思う
でそこのところをAIだからダメですにしちゃうと、ある意味厳然とはしてるけど同時にもっとAIが進んだときにそれこそデトロイトみたいになる可能性を許容する前提も内包した理屈になってしまうし
カメラが出来たら画家が消滅したかのような短絡思考
今のところAIはツギハギしかできんからなあ
既存品をコピーして市場に溢れさせても価値はつかん
娯楽は飽きられたら終わりだからな
新規格を創り出せない以上は期待できないし夢も見れんだろう
AIが創造性を獲得しないかぎり無理な話かと
創造より成立の方だと思う
良い物語の条件を設定してやることが出来れば良い物語を作れるかもしれない
しかし市場のニーズにはトレンドという物がある
出した作品と売れ具合からその推移を計算する事も出来ればあるいは
ぼくのかんがえたさいきょうのゲームみたいな発想をAIに託すんだな
AIが無から有を生み出す時代が来たら教えて
それまではデバッグを任せるくらいがちょうどいい
個人的にはテレビゲームに限らずゲームって決められたルール内で遊ぶものやと思ってる
色んな要素を混ぜたところでルールを決める人がいなけりゃ(=ルールが滅茶苦茶なら)楽しくならんやろ
その頃にはまったく違う文化になってるよ
背景のグラフィックやデバッグあたりをAIが担えるようになったらだいぶコストカットと時短になりそうな気がする
オープンワールド系は特に恩恵が大きいかもしれない
既にやってるよ
デバッグ方面はマリオクラブのホームページとかにも書いてある
そんなAIが実用化する前に、好きなキャラをプレイアブル化したり好きな世界観をコース化するAIを搭載したマリオカートが発売されると思う
そっちの方が技術的なハードルが低い
そういやコレかなんかを使って「問いかけに対する反応がすごい膨大!」っつっておきながら、
実際は「実装できなくて定型文しか返せなかった」とかいう詐欺じみたゲームあったよな
1年か2年ぐらい前
確かスクエニだった気がする
縦方向も横方向もAI関連の進化の早さは尋常じゃないからなぁ
いつかこんなのできるんじゃねくらいに話してた物が翌日には誰かが作ってたりする
ぶっちゃけゲームをプレイして優れた特徴を学習する行為はビッグデータからユーザーの望む絵を作成するのとは全く別次元の知的活動だから、現代の技術で作られたAIは何らかのブレイクスルーが起きないと「マリオカートとゼノブレイド2をAIにプレイさせて学習」はできるようにならないと思う
そういう「〇〇はAIが苦手だから~」みたいな思い込みがばんばん突破されてきた数か月を過ごしてる訳でね
AIって人間の補佐が限界で、人の手による創造が無いと、既存パターンの組み直しにしかならない。
AIを肯定するクリエイターが居るけど、そういう人は自分の作業を補佐するアシスタントとして使っているだけなんよ。
SFレベルの与太話を現実のものとして議論しろと言われても困るんよ
もうちょっと現実に即した話してくれ
AIって結局それっぽいだけのものしか作れないからね
量産には適してるけど無から有は作れないよ
有だと思ってるものも既存の何かの悪魔合体だ
著作権とか言う人間でも曖昧な線引きをAIが理解して作れなきゃ人間の手もまだまだ必要だろ
現状AIを使用する人間はAIなら問題ないでリテラシー最悪だけど
「AIで〇〇を作ってみた」系産物、現状ナマでお出しされても商売になりそうもない
「その発想はあってたまるか」みたいな常識の埒外・突飛な外れ値を笑うのが多い
シュールネタとか一発ネタとしてはアリだけど、継続した商売にならんね
これが「ヒトとして定期的にネタ見せする芸能として食える」くらい量産はできない
ウケたからと学習させて手を変えても、引っ張られ過ぎて「そのネタ見た」になってくる
「程よい外れ値」って難しいんだよ…「その発想はあったが、本当にやるとは思わなかった」
「その発想はなかった、が言われてみればその通り」が生成ルーチンの矛盾になるから
[その発想があるなら、何故そうしない?][その発想は論理に矛盾しています]で除外される
矛盾修正しない「アホなAI」による作成待ちだと「(生真面目な)無限の猿定理」の餌食
結局「自分で知恵を絞って作ったネタを前提として仕込んだ」優秀なAIによる補完が限度
そう考えると「既存のゲームをリファイン=補完して精度向上する」までは可能性はある
単なる既存のゲームの合成だと「矛盾を排除した当たり障りのない無味無臭な産物」になる
もしくは「矛盾や違和感だらけで良しとした、[画質音質が極上な東方見文録]的クソゲ」か
…そんなもん作るくらいなら、最初から自分でネタを考えて整合性高いもの作るべきだろうね
人間を過大評価しすぎ
人間に全く新しいものは作れない、基本知識を応用して新しいものを作ってる
科学にしろ芸術にしろ
AIを製作工程は変わらない
例えばの話だけど、今のAIの技術がピカソ以前の印象派絵画の時代に存在したとして、AIがピカソの存在なしにキュビスムを生み出すことはありえない。
でももし仮にその時代にAIが存在して、その時代の画家たちを駆逐したらピカソは存在しなかったことになる。ピカソがキュビスムの表現に至るまでは至って普通の絵を書いていた訳だからね。その下積みがあってこそキュビスムという新しい表現を生み出した。
少なくとも今のAI技術は新しいものを生み出さない。そんなものが人間のクリエイターに取って代わるような事があったらもうその分野の進化は無くなるよ。ハッキリ言って危険極まりない。
生成までなら将来できるようになりそうだけど、
生成されたもののバグ修正とかできる気がしないな……
AIの生出力でNPCをしゃべらせるのはローカライズが大きな問題になる
各国の言語での言語モデルはデータ量の差からくる受け答えの劣化の差があるし。
英語で出力して自動翻訳は今の精度ではユーザーから文句が出る。
軽量な言語AIも出てるけどゲーム側も走らせている中で機器のスペックも不安、特にフルボイスにするのはまだ無理そう
今はまだ小規模な実験作か、AIを使って受け答えのバリエーションの拡充くらいかな