EGGコンソール”インタビュー。Switch向けに名作PCレトロゲームを配信。“名作を後世に残したい”という思いに突き動かされて
――現時点での“EGGコンソール”での販売状況はいかがですか?
鈴木すごくいいです。“プロジェクトEGG”で供給しているタイトルのダウンロード本数よりも勢いを感じています。“EGGコンソール”のほうが、ダウンロード数はぜんぜん多いです。遊びやすいからだと思います。Nintendo Switch自体の普及台数も順調に伸びていますし、「任天堂のハードだから」という安心感もあるのだと思います。
>>2
このインタビュー自体は11月時点のもので、その時点でザナドゥは出てないし
出てたのはレリクスとテグザーだけ
その時点で売上は悪くないという事だからランクインしなくても好調と言える売上は出ていたという事
恐らく数百から1000くらいだろうが、ボーダーが上がってる時期だったしe-shopなら圏外でもそのくらいの数字は取れる
でその数字でも普段の本家EGGより全然良いという事だろうな
でその後出たザナドゥなんかはファルコムの最新作イース10と変わらないくらいの
DLペースで出てた訳だからかなり売れてるだろうな
――ちなみに、移植要望の高いソフトはどのようなタイトルが?
鈴木『ラストハルマゲドン』とか、『アルシャーク』とか。あとは『ウィザードリィ』などの旧光栄さんタイトルも多いですね。旧光栄さんタイトルに関しては、やるという話でレトロゲームを預かっているのですが、その状態で5年以上経ってしまっています(汗)。『ウィザードリィ』に関しては、権利者さんと直接お話をしています。遅かれ早かれ、2024年中には何か発表できるようにはしたいなと思っています。『ウィザードリィ』はすごく人気のあるタイトルなので、うちとしてもやりたいです。
>>5
> 旧光栄さんタイトルに関しては、やるという話でレトロゲームを預かっているのですが、その状態で5年以上経ってしまっています(汗)。
ストロベリーポルノシリーズ早よ
あとエニックス系はやっぱ無理なんかなあ…
これはこぼれ話に近くなりますが、当時の多くのハードウェアには、LSIの中にマイクロソフトの著作権が内包されていたんですよね。ハードメーカーさんにエミュレーターの許諾を取りに行ったら、「マイクロソフトさんからオーケーがもらえればウチはいいですよ」というところも多かった。だったらマイクロソフトさんに直談判を……ということで、2002年にXboxのローンチに合わせてビル・ゲイツさんが来日したときに、ホテルに英語版の資料を持っていったんですよね。そのときはお会いできなかったのですが、西和彦さんを介して調整してもらったところ、その場で8bitの許可をいただけたんです。
その後、当社がバーチャルコンソールのビジネスを手掛けることになって、MSXなどいろいろなプラットフォームの対応タイトルの使用許諾を得るために、シアトルまで行きまして、ビルさんに直接プレゼンさせていただきました。そこで、ビルさんに「おもしろいね」って言っていただけて16bit以降のタイトルも許可が取れたわけです。そういうエミュレータービジネスを作り上げたという自負はあります。
エミュレーター合法化の取り組みや著作権整備にあたっては、この20年以上で語り尽くせないほどの苦労があります(笑)。
やるなぁゲイツ
いつ終わるかもわからんしサービスだし数回遊んだら飽きるようなレトロゲームに毎月金払うほうがどうかしてるわ
それな
レトロゲーはコレクション的な意味合いも強いのに所有てきないのはかなりマイナス
別にswitchじゃなくてもPCでやりゃええけど
けど版権どうにかなるんか?今ドリコムだっけ?
PCの方では配信してるみたいけどSwitchで遊びたい
PCは持っていないけどスイッチでザナドゥができるなら、ってのも多いのかもね
88,FCと何回やったか記憶にないほどやったな
クリスタルはファンレターみたいなのだしたら開発者の手書きでお礼が返ってきた
平和な時代だったw
頼めばOKとはならんわな
今steamで展開してる外伝系列の5つの試練も国内で細々と売ってたのをsteam展開したら
途端に現在の権利元にイチャモン付けられて延期したのは記憶に新しい
権利は取れてるけど実際に出すにあたってなにか障害があるのか
内々にブツは用意できたがコエテクとの交渉が難航してるのか
許可も得て元になるデータの提供も受けてるけど他が難航して着手も出来ていないのでは
コロナの影響もあって5年かかったものがあったとあるし
オフよりオンゲーやりたい
ネタで言ってる?
例 魔法千一夜
俺もSwitchで買い切り出来るから安心して買ってるのある
これは何を意味するのか分からん
PC-98版ウィズ1のパッケージが手元にあるので見たら開発元のサーテック社とローカライズしたフォア・チューンの名しか入っていない
販売元の旧アスキー社は書かれてないが当時の月刊アスキーの広告でも見れば載ってるはず
それ”の”じゃなくて”や”じゃないかな?
wizなどや光栄タイトル
>>34
ぶっちゃけPC88だけでイースは1~3までは揃う
98の展開があれば5までは揃うだろ
SFCやPCEを待つまでも無い
一番収蔵タイトル数が多いのがPC88と98で、それぞれ2000本以上あるから
どっちもファミコンの倍以上ある事になる(無論移植版で被ってるのもあるが)
D4がPC88と98、それからMSXの展開も考えてると言ってるのはタイトル数の多い方からという事なんだろう
セールに来たら全部買ってしまう
コメント
いや88はその世代じゃ無理だろ
mk2SRですら発売が39年前だし小学生にポンと買い与えるような値段じゃなかったよ
昭和のパソコンといえばゲーム機と違って「家族の」を意識して家電メーカーが販売してたので当時のパソコンはホームパソコンを歌っていたよ
それでこれからは家庭にパソコンが普及していく(はず)だしプログラム言語ベーシックも学校などで学習される(はず)ということ、それ以外にもいろいろ当時の風潮があって、自分のために子供のためにとパソコンを購入する家庭がどんどん増えてる時代だった
なので小学生ほどの子供がPC6001や8001、またはその系譜でプログラミングしたりゲームしてたってのも当時は結構あったのよ。まぁ裕福な家庭だね。でも「裕福な家庭」もどんどん増えてる時代でもあった
自分の周りでは”ニュータウン”や昔からその地域で土地を持ってる人らがPCを持ってたよ
平屋タイプの公営住宅の人らは持ってなかったけど、当時としては新しいアパートタイプの公営住宅住まいは持ってることもあったかな(自分の地域では平屋タイプは昭和30年くらいからあった非常に古いタイプで80年代ですでにボロボロ、当然すんでる人も貧しかった。一方アパート棟は昭和50年代以降、ニュータウン開発で建てられた物が多く、新品で生活に余裕のある人が多かった、またニュータウン開発で一戸建購入で引っ越ししてきた家庭も多く、当然その人らは金持ちだった)
まぁ長くなったけど、当時わりと小学生でもパソコン持ちは多かったよ。純粋に子供が買ってもらうタイプはやっぱりMSXやMSX2が多かったかな。MSX持ちが「パソコン部」を作れる程度にはいたからね
単に当時の自分からみた社会、世間の話だからBAD押してるヒトは理由くらい書いてほしいところだなあ…
気持ちはわからんでもないが、おいらはこの活動に対するカンパの意味で初回から毎月課金しとるぞ
さすがに他人には勧めないけど
このサイトの別のまとめ記事にも書いたのだけど、料金の支払方式が少し面倒なんですよね
もうちょっと支払い方法の選択肢がほしいところ、そうすれば本家も登録者が伸びるでしょうに何故ヤフー……
サービス利用料の月額料金を払いつつ単体を購入なのは別にいいんだけど
月額料金払うの止めたらそのアカウントでそれまで単体購入したソフトの再インストールの権利が無くなるから手が出せない。
OSの再インストールしなければインストールする権利は剥奪されないって言われても…
あー、PC版は月額サブスクで、Switch版は買い切りなのか
そりゃ差がつくわ
というか、昔はPC版も買い切りだったよな、戻せばいいのに
買い切りはどうしても売り上げが不安定になるからなあ
最悪維持費用だけでも捻出するためにベースとしてサブスクの費用が無いと
経営難しいんだろう
まあSwitchの買い切り分はラインナップ拡張に使ってくれるならいいわ
需要数が同じと仮定して、買い切りなら一度買ったら終わりで、行き渡ったら収益は途絶えますが、サブスプリクションなら同じ人数で、その人たちが脱落しない限り長期にわたって収益が見込めますからねぇ
レトロゲーム保存運動を掲げてるEGGとしては当然後者が望ましいでしょう
じゃあなぜ買い切り版をSwitchに、というのは結局のところ市場の大きさで、そこに大人需要も高いことを知ったからであるのと、”世代”という区切りのあるゲームハードだからでしょうね
Switchの次のハードで改めて同じサービス(ただしSwitchで購入したものは持ち越せない)というふうにすれば都度買い直し需要が見込めますし、レトロゲーマーは悲しいことに買い直すんですよ当然ながらw
まあ俺も幻影都市とそのサントラと、あとXakシリーズ揃えた後は何も買ってないしな
たぶんそういう人が多くて商売が成り立たんから月額式になったんだろうなあ
つっても、今どき大手は自前でアーカイブ出すから、こういうサービスはどうしても中小ソフトハウスの作品ばかりになりがちだし、難しいよな…
Switchの勢いもだろうけど値段倍でも買い切りの方が嬉しい人が多かったんだろ。子供のSwitchに入れてる親もいるだろうしな。
個人的にはイースXの直前の話に当たる1、2が出たらほしいわ
イースは速くほしいですねぇ
ブラックオニキスも移植が少ないのでほしかったのですが何故かEGGでは取り扱っていないようですね
ウルティマやM&Mのように洋ゲー扱いなんでしょうかね、ゲーム史では「国産」と必ず表記されるんですがね…
単純に安くてコスパも良いって大事なんよね
PCゲーとは全然違う市場を狙ってるからどんなにPC性能でゴリ押しされても気にせずにいられる
AI絡みとかで半導体の高値傾向が続く限りこの市場は崩れなさそう
遊びやすいというか 買いやすいからじゃないのかな
月額システムだっけ?もともとのEggは
だからもっと本数増えてくれるといいなぁ
幻影都市とかアークス2なんかがめちゃやりたい
1人変なのが混じってるな
知らないのなら書かなきゃいいのに
プロジェクトEGG Switch
近日配信予定タイトル
•イース •ハイドライド3 •アルゴー
•A列車でいこう •はーりぃふぉっくす •琥珀色の遺言 •ラプラスの魔
•リグラス •バビロン
プロジェクトEGGのSwitch専用ホームページからゲーム復刻要望フォームへ飛べるので、やりたいゲームがあれば、リクエストしてみては?
いまはPC88のソフトばかりSwitchでリリースされていますが、EGG自体はその他のハードのゲームも出してるので、そちらの展開もやってほしいと送りましたね
ラプラスの魔はPCE版が個人的に非常に出来が良くてですね…ただ権利問題か(声優使ってますしね)PCE版はEGGに置いてないんですよねぇ…
ブラックオニキスといい、遊びたいゲームに限って置いてないのは少し悲しいところ
それでもありがたい存在ですが
横からだけど復刻要望フォームのあるEGGコンソールのページ貼っときます
ttps://www.amusement-center.com/project/egg/console/
素晴らしい、ご苦労様です
系譜の途絶えたルナティックドーンもSwitchに配信され再評価されたらいいのに…
ハイドライドは3よりもFCに無かった2が欲しいなぁ
俺もプログラムを勉強したいと親に頼み込んでPC88SRを高校の時に買ってもらったが
結局、ゲームしかしなかったなぁ
俺が好きだったゲームはスタークラフト移植の洋ゲーが多いので
プロジェクトEGGに期待するのは難しいかな?
ファンタジーシリーズとかマイト&マジック1や2は今でもまた遊びたいと思うね
PC88や98持ってる友達多かったですねぇ、MSXも結構居ました
当時は各家電メーカーが家庭にパソコンを普及させるためにいろいろやってて賑やかでしたね、まぁ我が家はパソコン持ってなかったのですが(ゲームだけやりたいのでファミコン買ってもらいました)
ファンタジーシリーズ良いですねぇ、ダンジョン探索がまた特殊なんですよね
EGGは洋物ゲームはどうも全般的に扱ってないようで、それもやはり権利問題でしょうね
権利問題と言えば最近ウィザードリィが突然解禁されましたが、あれ本当に権利問題クリアしてるのでしょうかね。そもそも日本のメーカーが、ユーザーから望まれていない6~8シリーズの権利を買い取ったあとに1~5が海外メーカーにOKが出るとは…
しかもリメイクされたWiz#1みたら、どうみてもBUSINベースなんですよね。あと末弥純氏のデザインもなにげに勝手に使用してるっぽいのがちょっとモニョるんですよねぇ……
エメラルドドラゴンとはまた懐かしいもんを…
小説や多数移植もあるが、どちらかと言うとマイナーだろこれ
エメラルドドラゴンはEGGに無いっぽい?ですね……ブライとかはあるのに
権利がバラバラに飛んでいるので復刻が難しいと聞いたことがありますが、それでしょうかね
昭和のPCエニックスですとドアドアとかですかね、FCにも移植されましたし中村氏も存命ですから移植してもらえるかも…?
当時のPCエニックスで有名と言えばロ○ータシンドrげふげふ
過去資産が死蔵されるのはもったいないからな
古いディスクメディアも寿命迎えそうだしどうにかする動きは絶えてほしくないところだ