1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rJagcJB/0
103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HZDKsDfC0
>>1はそれを言ってもらいたくてスレ立てたんだぞ
植松伸夫だってあほみたいに曲作りまくる元凶だよ
環境音(笑)だって相当頼ってる人だし
168: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3NrnLwFs0
>>1
優れた作曲家がもうみんな引退ぎみだもん
ブレワイも音スカスカ
近藤さんの曲を超えられない
そりゃ環境音楽に逃げるよ
下手な音楽流すより邪魔にならないもん
優れた作曲家がもうみんな引退ぎみだもん
ブレワイも音スカスカ
近藤さんの曲を超えられない
そりゃ環境音楽に逃げるよ
下手な音楽流すより邪魔にならないもん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e14oArsh0
スクエニに限定したら全く持ってその通り
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IFMSSUMz0
165: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1K5WKa4A0
>>3
へえ面白い、あえて物足りなくさせてたとは
【音楽】だけを抜き取れば物足りなく感じるのも当たり前か
へえ面白い、あえて物足りなくさせてたとは
【音楽】だけを抜き取れば物足りなく感じるのも当たり前か
177: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lvCPpayM0
>>3
ゲームとしての全体の表現力(特に映像)に制限が掛かっていた時代は音楽はゲーム性と同じくらいにエンタメ的要素として重要だったけど
出力可能な情報量が増えてリアリティな表現が可能になれば、環境音楽のような副次的な構成要素に役割を変えてくは必然か
ゲームとしての全体の表現力(特に映像)に制限が掛かっていた時代は音楽はゲーム性と同じくらいにエンタメ的要素として重要だったけど
出力可能な情報量が増えてリアリティな表現が可能になれば、環境音楽のような副次的な構成要素に役割を変えてくは必然か
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0dlgWH/Z0
BGMに関してはセガはかなり頑張ってると思うけどな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uE+Rx8vj0
FF16の音楽なんて一切おぼえてないわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cHy/zk0y0
一理ある。もっと別市場の体験を持ってこなければいかん。
例えば、少年時代裏山の中を探索した思い出を基にゼルダを作ったミヤホンのようだったり
別の体験で面白いと思ったことをゲームに落とし込むことが大切なんだよな
例えば、少年時代裏山の中を探索した思い出を基にゼルダを作ったミヤホンのようだったり
別の体験で面白いと思ったことをゲームに落とし込むことが大切なんだよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qQHDiBrT0
ここ10年でぱっと思い出せる名曲が任天堂作品くらいしかないから、まああってるんちゃうか
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rJagcJB/0
>>7
どのゲームも環境音ばっかだもんな
PSで言うならペルソナとファルコム作品、アトリエくらいだな、印象に残るの
どのゲームも環境音ばっかだもんな
PSで言うならペルソナとファルコム作品、アトリエくらいだな、印象に残るの
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qQHDiBrT0
>>13
ファルコムは頑張ってるなー
ゲームイマイチでもまぁ曲良いし…で許せる数少ないゲーム
ファルコムは頑張ってるなー
ゲームイマイチでもまぁ曲良いし…で許せる数少ないゲーム
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovJE/h++0
>>35 上
JDKとして黎明期の古代サウンドをキッチリ継承できたのマジで凄いと思う
JDKとして黎明期の古代サウンドをキッチリ継承できたのマジで凄いと思う
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovJE/h++0
FC,SFC時代は大量のサントラやアレンジ版を買い集めてたけど
今は全く興味ないからな
昔のゲームは面白かったと聞きますが~ 系と同じ
グラだけじゃね、参加したイラストレーターが重宝されるの
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gty0NK2R0
いやつまらんやろ。
環境音楽ばかりでメロディアスな曲がない。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/DntUerv0
思い出せるのスクエニで言えばSO2RとFF7R
いずれも完全新作ではない
いずれも完全新作ではない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jgIQF6nE0
それこそ今のBGMってAIで作りましたレベルだろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x4ePqB9U0
プログレからパクってたお爺さんは言う事が違う
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLU9jSdk0
やっぱゲーム音楽は環境音じゃつまらないわ
耳に残るBGMが全然ない
耳に残るBGMが全然ない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q4MSQw7Z0
ニーアとかは良かったけどな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B/4RDhOA0
わりと共感は出来る
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K2oLtYPD0
スプラトゥーンは耳に残るBGM多い
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qQHDiBrT0
>>19
スプラいいよな
123それぞれで流行ジャンルが移り変わってる感じが良い
スプラいいよな
123それぞれで流行ジャンルが移り変わってる感じが良い
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+/Hzw0gM
植松は多分ファンタジーライフ新作の作曲もやってると思うけどどんな曲出してくるのかね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PrSrO09V0
音色やトラックの増加でメロディー重視からアレンジ重視になったせいだと思う
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f8JB8AIk0
>>21
分かる。
海外のインディータイトル漁るとコストの問題もあって、シンプルメロディーで盛り上げるから耳に残ってる。
分かる。
海外のインディータイトル漁るとコストの問題もあって、シンプルメロディーで盛り上げるから耳に残ってる。
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pHSkKiKO0
誰のことやろなぁ?
身近に居た奴ちゃうかぁ?
身近に居た奴ちゃうかぁ?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qQHDiBrT0
ARMSのOPテーマ
マリオデのクッパフュージョンしたときの曲
あつ森メインテーマ、ケケロイド
ティアキンメインテーマ
ゼノブレイド3のチェインアタック
あとソニックくらいかなー
洋ゲーはマジ印象のこらねえ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PQd5YNp50
ザ・老害って感じの発言でやだなぁ
今のゲーム音楽って幅が広すぎだろうに
今のゲーム音楽って幅が広すぎだろうに
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XhI6j9LG0
エンダーリリィズは印象に残ったな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+CthgAjj0
RPGに限ってはそうなんじゃない
ただゼノブレは毎回気合入ってるしスターフィールドもタイトル曲は好き(他はまあ…)
やっぱ桜井の動画通りゲームのジャンルとか表現性によるわ
ティアキンブレワイは中ボスの戦闘とかメインテーマとかPV曲とかすげーいいし
ワンダーも曲が全体的にすごくよかった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bfk5aLIfa
そりゃ自分の作って来た曲をイジって作曲とかホザいてるカスが14に居るから呆れもするやろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EqWCGmW10
バグフェイブルのbgmすき
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xZ310vtE0
FF16の音楽は良さそうだった。ペルソナ3リロードの音楽はオシャレ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nJpo25FQ0
16の曲とか本当にゴミだったな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:As4JZIav0
サントラ買いまくってる俺は全然そんなことないと思うが
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QASqZRwC0
ただのスクエニ批判か
コメント
ゲームって総合エンタメだからなぁ
一要素を切り出したらなんか違う、ってなるのはよくある
ポケモンSVのBGMのクオリティも凄かったな
何よりシリーズで一番戦闘BGMの数が多かったんじゃないかな?
災厄ポケモン戦のBGMめっちゃ好き。これだけで「あっ封印解いちゃダメなやつだ」ってわかるのすごいと思う。
チオンジェンだと見た目も相まってなおさら「アカン奴を解放しちまった」ってゾクゾクするんだよな
KOTYノミネート作品の中にもBGMがいいって評価されてた作品は少なくなかったから
音楽がよければ面白くなるわけじゃないのよ……
でも慰めにはなるから……
クソゲーのサントラなんか出るわけもないし、そのゲームやらなきゃ聞けない貴重な体験って思えば
ヴァンサバのBGMが印象に残るのは視覚情報が単純だからなのか
個人的にも好きなBGM多いのは確かだけど
あれはパチンコ台みたいに光と音の両面で気持ちよくなれることを突き詰めたゲームだからBGMも意図的に印象に残るように作ってる
あとメロディラインがはっきりした曲のほうが記憶に残りやすいって理由もあるね
フルボイスのゲームだと人間の声とメロディがぶつかって邪魔になるからあんなゴリゴリに聞かせるゲームBGMは最近少なくなった
最近の◯◯は…って言いだすと終わった人って印象になっちゃうぞ
言うて視覚情報が単純だからああだったのが複雑化したからこうなった云々は言い訳だと思うよ
ぶっちゃけ根本的に主観ベースの部分でしかないんだから極論お前がそっちの方が好きなだけやろの範疇でしかないのを正当化するための理由を後からこじつけてるだけじゃね
そうでなかったらそもそも実写映画等の劇伴がキャッチーでもメロディアスでもある必要性もないし、逆に実写畑のその分野で活躍してた人が二次元作品でも同じように支持されるわけがない
結局視覚情報の変化だけで曲調の流行りや主流が変わることはあり得ても、変わらなければならいあるいは変わって当然な理由には一切なってない
環境音が悪いとはいわん
そのゲームに合った曲がある
ただ、FCのゲームみたいに、繰り返し聴いてよく覚えてる曲ってのは減ってきたね
曲がちゃんと合っても色んな音が入っててメロディの印象が薄くなってる気がする
映画もそうだけど、素晴らしい曲はそれだけで気分を高揚させるのでぜひ頑張ってほしい
昔のゲームは音楽データ領域が狭く短いBGMを繰り返すものが多かったから、クラシック音楽で主題が何度も繰り返されるのと同じ効果があったんだろう
1フレーズが長いと耳に残るメロディ以外はどうしても印象が薄くなるよね
1フレーズの長さもそうなんだけど、同時に出せる音数も違うから、同じ曲でもロック調とかにアレンジされてるだけで主旋律どこいった?みたいな印象になっちゃうよね
別に環境音中心のゲームしかないわけではないし、音楽が好きな人は音楽が素敵なゲームを選んでやるのがいいんじゃないかな
つまらないかどうかは個人差によるけど印象に残り辛いのは確か
スプラのサイドオーダーの音楽は異次元だと思ったけどな
自社批判とかいいのか、これ
良くも悪くも昔、特にFC時代は制約が多かったから必要最低限で作った事により
根幹がしっかりしてた曲が多かった気がする
言ってみればすっぴんでも美人って感じ
つまり素体がいいからオーケストラ風とか今風のアレンジでも生きる
まぁ、アレンジ(編曲)にも技術がいって、伸夫さんも初めてオーケストラ編曲した時に
あまりにも自分の想像とは違う最悪の出来で滅茶苦茶落ち込んでいたみたいだしさ
ちなみにその時ゲーム音楽制作者ならではで励ましてくれたのがすぎやま先生らしい
ことスクエニに関して言えばそう
リメイクはどれもこれも原曲に及ばない。あくまで個人的な意見だが。
音楽はどうでも良いかな
昔のゲームレビューサイトにもBGMの項目が有ったけど、ゲーム性と並べる意味が分からなかった
もちろん無いと困るけど、オマケ程度にしか思わない
最近ゲーパスで出たアライズやったけどオーケストラとか豪華になってる分メロディーが印象に残らなくて桜庭を活かせてない気がした
シリーズで一番戦闘曲が印象に残らなかったわ
ファルコムとサガは頑張ってるわ
その点ペルソナってすげぇよな
ペルソナも1、2の移植のときにBGM周りで色々やらかして炎上してるんだよな
まあなんというかふとしたときにメロディを口ずさめるような曲はなくなったなと思う。
長いし豪華だしゆえにあのゲームのBGMだ!って感じる曲もだいぶ少なくなった。
ブレワイはわざとBGM減らしてるって書こうとしたら、ちゃんと説明してくれてる人いて良かった
BGMは自己主張が強すぎたらアカンし、凝りすぎると食傷起こすから難しいよね
FFに大規模オーケストラハリウッド映画みたいな楽器、曲構成、トラック数、ミキシングやマスタリングはなぁもうよくないわな
今はゲーム音楽の定義がかなり曖昧だが
ライヒとかの小規模構成アンサンブルの現代音楽やアンビエント、ポスト・クラシカル(ジャズ)や90年代〜2010年代テックハウス等のクラブミュージックとか色んなジャンルを上手に取り込んでる音楽を作ってるのは任天堂サウンドチームだな