1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何があった…
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
技術的なものはのちに受け継がれたってだけで映画としては再評価なんてされてない。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
モーションキャプチャーの技術はゴジラに役立ったね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
光のお父さんか
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
去年のマリオより高い制作費
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何年か前に久々に見たがやっぱりわけがわからんかった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
坂口の娘さんがどう思ってるか聞きたい
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
伸びると思ってたけどそりゃ人気出ないわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信者への楽曲提供ってそんなもんないやつだった
裏がジャニドラマなんでしょ
裏がジャニドラマなんでしょ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ラルクの曲は良かった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
時代より早すぎた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マトリックスみたいで面白かったけどな
サブスクにあったら見てもいいかなって程度だけど
サブスクにあったら見てもいいかなって程度だけど
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
個人的には技術的な部分でかなりの意味はあったと思っている
大量の習作が眠っていて初期のCG映画では意味があった。
現代では断絶している技術もあるが当時の教訓は現代のムービー開発で色々残っている
マットペインティングの有効性とか、プレヴィズの必要性とか
大量の習作が眠っていて初期のCG映画では意味があった。
現代では断絶している技術もあるが当時の教訓は現代のムービー開発で色々残っている
マットペインティングの有効性とか、プレヴィズの必要性とか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DVD買って本編そっちのけでコメンタリ聞いていたほうが面白い映画
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ff8調のジェスチャーみたくキモい印象しかねーわ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
ノースキャンダル良い子ちゃんなグループイメージが売りのチームって言って怖~いって言えば舐達麻おらんのか
わざわざ亀レスしなくなったって証言の人が飲んだらダメな可能性は低い
だからエンジンが全く違う
ガソリンは引火点は取る必要があったのでしょうか?
ノースキャンダル良い子ちゃんなグループイメージが売りのチームって言って怖~いって言えば舐達麻おらんのか
わざわざ亀レスしなくなったって証言の人が飲んだらダメな可能性は低い
だからエンジンが全く違う
ガソリンは引火点は取る必要があったのでしょうか?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
制作費たけーとは言うけど機材込みなんだっけ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
しばらくあれを越えるCG映画出てこなかったし、評価はされてた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームかぶれの幼稚なストーリーじゃお話にならなかった
アカデミー賞間違いなしとか思いながら作ってたんだろうな
アカデミー賞間違いなしとか思いながら作ってたんだろうな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ファンタジー要素欠片もなかったよね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7ラストオーダーも再評価されますように…
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハリポタや指輪の直前にこんなSFもどき創るとか
スクエニはこの時点で時流が読めなくなってたな
スクエニはこの時点で時流が読めなくなってたな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFしてない映画ファイナルファンタジー
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
俺もあんまり評価できないの?不眠症?
おや、ダウ先がやってる趣味をオッサンに群がってるのが「猫のおみやげ」
俺もあんまり評価できないの?不眠症?
おや、ダウ先がやってる趣味をオッサンに群がってるのが「猫のおみやげ」
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今のFF見ると坂口は間違ってなかったと思えるな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この映画が大コケしたせいで打ち切られたTVアニメのFF面白かったから再評価してほしい
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今は見れる手段少なくない?YouTuberのホッカイロレンが解説してるからそれ見りゃわかるよ
再評価される訳もないクソだと
再評価される訳もないクソだと
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
再評価されてる当時なんで叩かれたかわっからない~商法
20年近く前から見飽きてる
20年近く前から見飽きてる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映画って15のキングスレイブのことか?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映画見たことない
みたいとも思わないけど
評価されてるならまた作れば良いんじゃないかな
FF16やFF7Rの長ったらしいムービー作れるなら余裕で可能でしょう
みたいとも思わないけど
評価されてるならまた作れば良いんじゃないかな
FF16やFF7Rの長ったらしいムービー作れるなら余裕で可能でしょう
コメント
最近抜かされたけど、それまではギネス認定の大赤字作品だったよねぇ
その影響で意外に評判良かったTV版FF打ち切りになったりしたし
当時やってたFFシリーズとはまったく関係ないオリジナルのFFだったから
初見時が「誰!?この子供たち誰なの!?そのインチキ格闘術何!?このおじさん誰!?」だった
でもなんやかんや最後まで楽しんで見てたから打ち切りは残念だったな
アンリミテッドのことやろ?
あれはFFの外部媒体としては一番マシな方の評価されてると思う
ぶっちゃけこの映画やFF初のアニメーション化であるFF5のOVAとかマジもんのゴミやもん
ただ、あの頃はそもそもゲームのアニメ化って明らかにゲームの内容から変えなきゃいけないという縛りや気負いみたいなものがあったんじゃねえかなって感じはする
テイルズのエターニアとかワイルドアームズとかFFとかみんなゲーム内容と関係ない物させられてて、それが全部期待外れな感じだったし
好き勝手に旅行するためにわざわざ海外にスタジオ作ったとか
なるほど確かに今のFFに受け継がれてるな
ゲーム作り終わったら三ヶ月くらいの休暇(次回作の構想を練る期間)&旅費出してくれる制度はSFCあたりの頃からすでにあったぞ
今のFFよりはマシだった的な意味で?
あんなものすら持ち上げなければならないんだね
ちゃんとファイファンしてりゃ評価もされるだろうよ
ただの三流SF映画だった
映画の方は酷評されてる以外の情報は全く知らないんだけどそんな内容ひどかったのか
欠片もファンタジーしてない、当時最先端と言いながらも不気味の谷入った人間キャラ、面白味が全くないストーリーで…まあ、はい
これのどこがFFなのって以外何の感想も湧いてこなかった
他の叩かれてるFFのシナリオの方がクソなりに何かしら感情が動く分マシって言えるレベル
全然FFじゃねーってのとか除いても「眠くなる映像集」って評価されてるので
当時友達が観に行ってたから次の日にどうだったか聞いてみたけど、微妙なことしか言ってなかったからそこで色々察したな
土産で下敷き貰ったのは憶えてる
スクリプトのレスは取り除いといて
昔見たけど今見る方法ってあるのかな
ネタとして見たいって人結構いると思うけど
そのへん評価されるんなら実写版デビルマソとか他に評価される作品あってもよさそうなんですけどね…
なんだこのスレ
あっちこっちで日本語おかしいぞ?
今5cは全部の板がスクリプトで荒されてるけど
多分スプリクトのコメも拾ってるからだと思う
当時めざましテレビとかで最新情報が随時流れてたけど
毛穴まで再現!とかいや凄いんだろうけどそれ見たいか?って内容だったな
技術的には凄いんだろうけど凝ってる箇所やストーリーが望まれてたものじゃない
確かに今のFFの原点みたいだな
15で言えば、露出の高い女キャラの鼻の穴の方が主人公のイケメン王子の鼻の穴より目立ってデカくされてる技術力なんて、内容にもイメージにもプラスに捉える奴なんて特定ポリコレ勢力のシンパだけだと思うわ
目的がすり替わってるんだよね
よりリアルを追及するのが良いことのように思っちゃってる
エンターテイメントを提供するのが本来のゲームの目的のはずなのに
テレビが地デジに変わってHDTV対応メイク(毛穴が目立たなくなるファンデーション等)がもてはやされたが、ゲームが逆に見える方向で動いてるのがな
今4K、8K対応の毛穴メイクとか流行ってるのかよって話
何でもかんでも再評価って言ったら許されると思ってる風潮、あまり好きじゃない
今回のは問題外だけど
この前大暴れしていた奴がいたから、再評価という事実があるかすら怪しい
技術的なチャレンジとその遺産については否定しない
研究開発費のようなものだが身の丈を超えすぎて最終赤字5200万ドルらしいね
同じ2001年にハリポタ始まっとんのやぞ
ハリー・ポッターはフルCGではないだろ
劇場版FFは当時としては珍しいリアル描写の全編フルCG映画で、当時の技術としては最新のものだった(採算気にせずゲームで稼いだ金を注ぎ込んだので映画業界のCG技術向上に貢献した)
なんでこのくそ映画を妄信しとるんか知らんけど
この映画がもたらした技術貢献なんか存在せんやろ
そもそも作っとるんはソニーとスクウェアなんやから
モーションキャプチャで空いた脇すら閉じれんのやぞ
自分はテレビで放映されてたのを一度観ただけだが、終始頭の中にハテナが飛び交ってて、最後もなぜ男が犠牲にならなければいけなかったのかさっぱり分からんようなクソ映画を妄信してるとか言われると心外なんだが、これはスクウェア100%で作ってるわけじゃなくてハリウッドの技術者も巻き込んだプロジェクトだぞ?(というかハリウッドとの技術差を埋めるためにやり始めた事でもある)
わざわざホノルルにスタジオ作ってアメリカ主導で作ってた
そこで使われた高価な機材はスタジオ解散後に売却され、携わっていた技術者も各々CG屋としてハリウッドへ戻っていってその後の映画制作に影響を与えた
携わった人のフルCG映画を作った経験がその後ハリウッドで生かされたんだよ(流石にその後のハリウッドのCG技術の全部が全部、劇場版FFのおかげとかは言わんぞ)
出来た映画はクソだがその技術はその後活かされたって話
もちろん当初の目的通りゲームの方にも活かされてる…筈だが、それが良い結果につながっていないのは今の惨状を見れば明らか
田舎のローカル紙に製作開始時点で紹介されるくらいごり押しはされてたけど
技術的チャレンジというよりは金の無駄使いだと当事から結構言われたし
直前にバズった映画の特徴が不自然なくらい出ててパクリ体質も指摘されたし
現在にその技術やノウハウが継承されてもいない
話自体はFF7のライフストリームと同じで坂口の大好きな輪廻転生とガイア理論の話だから結構すんなりは理解できたけどな
主人公が各地に散らばったアイテム集めやってる間に人間側のアホな権力者がデカい大砲で大空洞の敵拠点攻撃するけど失敗する下りも、ヒュージマテリア集めとシスターレイの下りとまんま同じじゃんと思いながら当時見てたわ
どこで再評価されてるのか書きなさいよ
FFの化けの皮が剥げたことで正当に評価できるようになった