1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS1のような低予算インディー路線のゲームを大量生産する
マインクラフトやアンダーテールのようにヒットして社会現象
これでPSがどん底から這い上がり再びゲーム業界の頂点に立つ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
売り上げも利益も拡大してるのに
なぜかビジネスは苦境に立つという
不思議な話だよな
売り上げも利益も拡大してるのに
なぜかビジネスは苦境に立つという
不思議な話だよな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
値上げしたのが答えじゃん
本体だけ売れれば売れるほど赤字
値上げしたのが答えじゃん
本体だけ売れれば売れるほど赤字
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>8
今までにない大幅な利益はどこから?
今までにない大幅な利益はどこから?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
中国に掻っ攫われてる日本の大手家電メーカーに、
過去に売り払った大衆向け廉価なラインナップを豊富にしたら?
というくらい無理な話
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
皆が欲しかったのはPS5じゃなくてPS4ポータブルだった
少なくとも日本では
少なくとも日本では
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
女子供に意味無しってライト層を敵視してきた結果。
お前らはインディーズなんか興味無いだろ?
お前らはインディーズなんか興味無いだろ?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
ほんとそれ。
昔みたいに全年齢対象にゲームを作らないのが一部老人にしか受けてない理由。
女は子供を産むし、子供は未来のゲーマーなのだ。
この両方をバカにしたらあかん
ちゃんとPSを家庭に溶け込む、あって当たり前のものにしないと未来なんか無い
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
そうなんだけど
それをしようとすると10年計画になるんだよな
って考えるともう打つ手なしって感じ
そうなんだけど
それをしようとすると10年計画になるんだよな
って考えるともう打つ手なしって感じ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>22
おれはPS5とPS6はどの国(特に日本)でもライト層にウケるソフトとか
ライト層に向けたマーケティングの研究に使ってPS7でそれを活用するべきと思ってる
それでも定番タイトルを作るには全然期間が足りないが。
任天堂は40年はマリオ擦り続けてるわけだし。
作っては捨てを繰り返し過ぎてプレステはハードの象徴となるキャラクターが居ない。
おれはPS5とPS6はどの国(特に日本)でもライト層にウケるソフトとか
ライト層に向けたマーケティングの研究に使ってPS7でそれを活用するべきと思ってる
それでも定番タイトルを作るには全然期間が足りないが。
任天堂は40年はマリオ擦り続けてるわけだし。
作っては捨てを繰り返し過ぎてプレステはハードの象徴となるキャラクターが居ない。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
XboxSX|Sにダブルスコアで本体台数勝ってるのにどっちかと言えばマイクロソフトの方が儲かってるのがPS5の売上
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
性能レースはいずれコストに押し潰される
30年以上前に予見されてた事
30年以上前に予見されてた事
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
大ヒットを飛ばしたFF7すらコスト嵩み過ぎで利益は大した事無いんだっけか
大ヒットを飛ばしたFF7すらコスト嵩み過ぎで利益は大した事無いんだっけか
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS1や2の時みたいに弱小サードが新規参入できる土壌が必要
欧米だとインディーはいつまで経ってもインディーでしかないから市場が成長しない
欧米だとインディーはいつまで経ってもインディーでしかないから市場が成長しない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
小型で安価に
あとお洒落なCMを
あとお洒落なCMを
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SMEの方がコンテンツの扱い理解してるんじゃないの
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これからもトリプルエーでドーンといっちゃいなさいよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
とりあえずPS3、VITAで購入可能だったPSアーカイブか何かをPS4,5で買えるようにすれば?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
無理
FFブランドと同じで今更原点回帰の退路なんて無いよなと誰もが思ってる
そんな志は新規でやり直せとしか思わない
FF○○こそはクリスタルFFにしろは居なかったの
FFへの2、30年の執着とかいう歴史がすべて幻想だった
コマンドRPGの作り手が復活して新作が出されるようになると
FF名義やクリスタルを切り捨てても問題なく客が付いてきたものな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ないな
ゲームが大型化して新規IPが少なすぎるから
ゲームが大型化して新規IPが少なすぎるから
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
無理ですw
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS1の億劫な起動待ちとメモカの面倒さの記憶もよみがえるだろう
任天堂が健在でSwitchというハードがあるなら
大衆機としてのプレステなんて今更いらないよなと思い直しちゃうんだよ絶対
任天堂が健在でSwitchというハードがあるなら
大衆機としてのプレステなんて今更いらないよなと思い直しちゃうんだよ絶対
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
まあそれは今みたいな技術の確立が出来てなかった時代だから仕方無い
122KBのフラッシュメモリが2,000円の時代。
まあそれは今みたいな技術の確立が出来てなかった時代だから仕方無い
122KBのフラッシュメモリが2,000円の時代。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なぜPSはソフトを買わない自称コアゲーマーを育ててしまったのか
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS1時代ってグラフィックにこだわったりせずに雑多なゲームを集めたおかげだろ
今それをやろうとしたら任天堂機と被るしそれなら任天堂タイトルが無い分不利
もう欧米向けにグラすげーグロきめー路線でやっていくしかないんだよ
今それをやろうとしたら任天堂機と被るしそれなら任天堂タイトルが無い分不利
もう欧米向けにグラすげーグロきめー路線でやっていくしかないんだよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
steamみたいやん
steamみたいやん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>29
その通り
だからPCとPSでユーザーが分散してますます売れない
その通り
だからPCとPSでユーザーが分散してますます売れない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ売れるかどうかは別として、バンジー買う金あったら余裕でできただろうな
売れなくても継続してそういうことができるかどうかなわけだが
たまに良作佳作をポンと出しても好循環には繋がらないわけで
売れなくても継続してそういうことができるかどうかなわけだが
たまに良作佳作をポンと出しても好循環には繋がらないわけで
コメント
何度も言うがPS1~PS2の路線を継続する事が
出来なかった時点でソニーゲーム事業の敗北は決まっていた。
『任天堂の猿真似』は確かにプライドの超高いソニーには
屈辱的だったのかもしれない。別の方法で任天堂を跪かせたかったのかもしれない。
だが猿真似でもそれを20年・30年継続していたら
間違いなく任天堂には勝てずとも確固たる地位を築いていた事だろう。
任天堂と同じ様に子供のユーザーを大切にしてゲームを真面目に作る。
これだけの事だったのにSIEにはこんな基本的な事すら出来なかった。
PS陣営の敗北はPS3発売あたりの頃からもう決まっていたのだ。
そもそも任天堂やセガの猿真似で参入してきたのにな
何故かそこのプライドは無いという
「PS(1)時代の様に」というなら
・現在ある販売店を潰しまくり他所のハード・ソフトを売れないようにする
・当時のFF7に匹敵する話題になるソフトを発表、独占販売する
・本体価格を2~3万まで下げる
・専用の販売店を増設する
・ステマ・ネガキャン・FUDで他所のハード・ソフトを売れないようにする
これくらいやるって事?
野望を掲げてた奴が全員逃げ出したからなぁ
平井が抜けた時点でプレステは城主不在の城、抜け殻に過ぎん
PS1当時やってた事
·小売騙したり中古禁止等で小売の利益を吸い取ってその分価格を安くする→小売にもう搾り取れるとこない
·ハードを安く売る→前述の延長線だが今となっては小売のみならず企業も利益ほぼ無いのでキツイ
·メディアでユーザーを騙す→ネット社会になりユーザーも騙されにくくなった
·多様性のある豊富なソフトライナップ→今のPSには縁遠い
うーん…無理では?
プレステ1が普及したのはFF7を持ってきてスーファミユーザー引っ張ったのと、カジュアルゲームで一般層にアピール、キッズステーションで子供にアピール、度重なる値下げで39800→9800まで下げたことやろ?
最低でも3万切る値下げとカジュアルゲーム、子供向けゲーム無いとムリやぞ
完全に敗戦間際の国だよね
現実が厳しすぎて仮定や妄想に逃げるしかない状態
そんな事を考える暇が有ったら、PSが無くなった後の事を考えた方が良いよ
でも、それが出来るならとっくに逃げてるか…
むしろ過去の栄光を引きずる元一流企業の方が近い?
どんどん優秀な人材が抜けて行って、無能だけが頑張ってる状態
ttps://www.sega.jp/fb/segahard/ss/memory.html
4Mbit(512KB)のサターンのパワーメモリが4800円なのにそれはないわ
まずはゲーム機の本質は「子供の玩具」にあるところを再確認するところから始めよう
その「子供」が厨二なお年頃の子をターゲットにするのはいいんだけど、売る側まで厨二病拗らせて、子供が背伸びしても買えない代物にしちゃ話にならない
不可能。ソニーがそれをする理由が無いから
みんなが書いてる通り、それには様々なハードルを超える必要が有る
仮にそれを全部超えられた所でどれだけの時間と費用が掛かるんだ?
それを回収するのに何年掛かるんだ?
そもそもそれだけのハードルを超えられるのか?
ハードルを超えようとするだけで膨大な費用が発生するんだぞ?
バカな事言ってないでPSが終わったことを認めた方が良いと思うよ
ていうか一度それをPS4でやろうとしてたんだよね
サード囲いまくって他機種へのFUDや妨害行為も最大レベルで行ってあり得ない規模で販路増やしてとPS1,2世代のように市場を圧巻してやろうととにかく躍起になってた
結果はご存じの通り見せかけの数字ばかりでPS市場の衰退とサードの弱体化は更に加速して本社の資産を相次いで売却しなければならないほどに利益がなく社長は更迭と大失敗に終わった
もう何をしても無駄だしPSが復権することは万に一つもないよ
社の政策そのものを見直さない限りね
その頃はソフト屋SMEがいたからソフトを大事にしてた。それとステマネガキャン工作がバレてなかった頃。戻るのは無理だろ?
あれ?GK事件の時ってSME時代じゃなかったっけ?
GK発覚はPSPの頃だよ
任天堂やセガは基本的にソフト屋で、自社ソフトを売る箱を用意した玩具屋だった。
ソニーは玩具屋の市場を汲み易しとして、部品屋のメリットを生かして参入してきた
ハード屋だった。
PS1の頃はハードの設計と時流がマッチしてて、FF7も来たからいい感じに売れたけど、
開発ライブラリですらナムコが作ったぐらいのサード頼みの姿勢だった。
その後のPS2のDVD需要での大ヒットとかの成功体験のせいで、ソニー的には
ハードが主であって、客はソフトを求めているということに気づけないままに
今に至ってる感じだな。
大幅な利益は中華系転売屋のマネーゲームの影響
だからソフトは売れてなくてPSユーザーや市場は冷えてるっていうギャグ
これまで工作で小売やサードを客を騙しやってきたが、上に見捨てられ工作費が少なくなり今までの悪事のツケが回ってきたんだろ?
ハード元がやる気ないんだもんな
謎の光を無くす
PSNを無料で使えるようにする
吉田と2度と関わらないやな
据え置きのsteam起動機は一定の需要あるんじゃないかなー
ファーストもマルチ思想ならプラットフォーム放棄でいいと思う
その据え置きのSteam起動機って時点で、今かなり激安の中華NUCとかと
争わなきゃいけないんだよ今となってはRyzenGシリーズとかかなり安価な値段で
割と重めのゲームも設定次第で動いたりするからな
仮に今のPS5に追加でWindowsライセンスつけて売ろうとしても競争には勝てん
中途半端にグラフィック性能がいいだけの拡張も出来ない中途半端な機種で終わる
今のSwitch隆盛はDSやWiiで掘り起こした子供や新規需要がスライドしたからだろうな
任天堂ハードはお茶の間にあることを許される作りでもある
PS1はCDプレスによるソフト価格の低廉化、FF7とDQ7、雑多なサード参入で勝ち確定
ゲームが多様化した現在で同じことをするのは難しい
PS1も最初は迷走してたような
無理
マイクロソフトのような体力も無いし開発コストの上昇は止まらない
もう無理やな
PS2時代にうちソニして市場破壊してPS3以降MSと性能競争した時点でこうなる宿命だったんだ
まずポリコレのゴリ押しを止める事だな
ブサイク主人公やレズホモ要素なんて客離れの原因にしかならん
改めて早い段階で一般受けするゲームを作る計画を立てた岩田聡さんが凄すぎるよなあ
あの人ずっと技術やグラばかり先行する状態を危惧してたし
PS1の輝きが鍍金だったのかもしれない
最初からSFCの影から生まれた存在だったんだ…
光の中では生きられなかっただけさ…