「街のゲーセン」に淘汰の波が押し寄せている。帝国データバンクが調査結果を発表し、2023年度にゲームセンターの倒産が18件発生し、22年度(15件)に続いて2年連続で増加したほか、過去5年間で最多となった。直近10年間で8000店舗近く減少しており、ここ5年間では3割減という状況だ。
近年のゲームセンターはクレーンゲームが主流となり、従来のアーケード機がメインの店舗レイアウトでは集客力の維持が難しくなっている。また、増税や両替手数料、電気料金の引き上げなど、運営コストの増加も影響している。
ゲームセンター運営企業の収益力を見ると、本業のもうけを示す営業利益は、売り上げ100円当たり平均で6円、帝国データバンクは「ゲーム筐体の価格に加え、クレーンゲームでは景品価格も上昇するなど経営環境は厳しく、収益力に乏しい中小規模のゲームセンターで淘汰が進んだ」と分析する。
老舗ゲームセンターの倒産増と対照的に、ショッピングモール内などに展開する大型チェーン店がファミリー需要を獲得し、出店規模を拡大している。昭和・平成の若者文化を支えてきた、従来型の街のゲーセンにとって試練が続く。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc38bd7fc6fade2f31d943e27fd750960fd3966f
今どき100円で遊べるゲーセン自体ないからミスリード
売上100円に対して利益6円だと50円1プレイの店はプレイされるだけで赤字になるんだが?
後はUFOキャッチャーとメダルゲームだけ
ポケモンメザスタって家で遊べるの?
確率機置いてるアコギな商売のが儲かるのほんまカス
スマホや家庭用があるのにわざわざゲーセンに来んしな
もう終わりだ横のゲーセン
よほどレアな基板や筐体を大量に取り揃えて近隣から客を集めるくらいでないと難しい
コイン投入機の都合もありそうだな
値上げしようとしたら100円単位じゃないと無理だろうし
今はプリペイドカードシステムがあるから値段調整可能
でもこれらの券売機対応もゲーセン側が負担するから八方塞がりだよね
ウクライナ紛争から営業休止になり、最近通ったら更地になってたわ
メダルゲームとガチャポンしか無いな
筐体はマリオカートと太鼓の達人しかない
俺も恥を忍んでチュウニズムやりに行ったからな
音ゲーは独自筐体だから店側は導入し辛いのがなぁ
あと基本デカいせいでレイアウト厳しい店多い上に客がメンテやプレイ環境にうるさくて運営自体が面倒っていう
初代の戦場の絆ぐらい独自筐体でクソデカいにも関わらず、ぶっ飛んだ売上出すゲームが続いてたらな…
コロナ禍おうち時間で家でやればいいじゃんって客がラーニングしちゃったからな
人増えて
今のアーケードゲームってアプデ代とかオンラインランキング化代とか言って
1プレイ30円ぐらいメーカーに手数料取られるんだよ
オンゲーならもっと取られる
古いゲームがかなり置いてあってノスタルジーを売りにしないとどうにもならんのがよく分かる
ビデオゲームは対戦ゲーくらいしかなくて旧作やったことある常連くらいしかつかず基盤代回収すら怪しい、レトロゲーだとレトロゲーだと1回50円くらいじゃないと遊ばれないから電気代すら怪しい
体感ゲーは人がつくが定番以外の導入は人がつくかわからないので金銭的リスクで厳しい、現状太鼓とマリカがあれば何とか
メダルゲーは老人収容所としては優秀だが数が必要なのにクソ高いのと場所をとるのでよほどの大型店舗以外は利益出せるほど頑張れない
パチンコ系はほぼおまけ、人気があって安い定番台置いておけばいいやであってもなくてもいい
クレーンゲームは稼ぎ頭、ただし優秀な調整者が必要、取れそうで取れないけど頑張ればちゃんととれる状態を作り出せる奴がいないとすぐに人が飛ぶ
子供心に無謀なことやってんなと思いながら見てたわ
獲得する快感もかなりなくなったし
コメント
クレーンゲームも確率操作できるようになってるしやる意味がないな
消費税が8%になって減り
CSにスペックが追い付かれ減り
ネット接続が当たり前になって減り
消費税が10%になって減り
コロナで減り
電気代が上がり減り
他にもコナミのゲームなんかだとオンライン環境の利用日に電子マネー利用してのプレイだと現金プレイと違って更にマージンが徴収される
もうすぐ新札対応両替機の導入迫られて更に減る
セガからゲーセン事業引き取ったGENDAが業績伸ばしてM&A続けてるけど
プライズで稼いでビデオの赤字カバーする手法
あうとばぁん
また行きたいなぁ。もう無いんだよな
ソニー ゲーム&ネットワークサービス部門(2023年度見込み)
売上高 4兆1500億円
営業利益 2700億円
営業利益率 6.5%
マジで風前の灯火のゲーセンと同じレベルで草
ちなみにソニーの全6部門の中で最低
そらスタジオ閉鎖&大規模リストラもしますわ
アーケードゲームの滅亡は分かっていたけど寂しいのう
単価の高そうな景品を入れるために確率機を導入してしまったのがUFOキャッチャー衰退の始まりだったんだ
今じゃガチャガチャの方が良いなんて声すら聞こえる始末
それなー
遊戯性が皆無になったから知ってるやつはやらなくなった
クレーン、シール、メダルの三つを主力にしてる所は特に衰退はしてないんだよな
ただメダルは機械がぶっ壊れやすいのが問題らしいが
近所近辺の昔からあったゲーセンが綺麗に消えるぐらいだしなもう終わり