結局FFっぽさって主に4~6のあたりのドット絵のことなんだよな

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サイバーパンク系とかをFFっぽいとはあまり聞かないしキャラの造形も3頭身が求められてる感じ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ハードの進化に合わせてやれる事を増やしてきたのがFFらしさやろ
そういう意味では大容量を活かしてプリレンダに頼った7も立派なFFであったが、ゲームとしての矜持を捨ててしまった
その間違いが無ければゼルダワイルドの様なゲームがスクエアから出ていたかもしれない

言い換えるなら、
世界は光と闇でできている─
超高難度のコンシューマ化に合わせてやれる真似を増やしてきたノ、なんであの時…裏切った!が何かが気持ち良すぎだろ時空が乱れているらしさや枢機卿とは犬猿の仲であるろを生贄に召喚された悪魔、
ということ

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>2
後半痛すぎる

読んでて恥ずかしくて辛い

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そうでもない、シャドウハーツ2初めて遊んだときは
FFの開発スタッフがいたとは知らなかったけどなんだかFFぽいと思ったぞ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
6と7って3年しか違わないんだよね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ドット絵人形劇の
嘘くささの中でのリアリティは
7と9なら伝承されてた
8,10で嘘くささの話は変わらんのに頭身だけあげて薄ら寒くした
11は嘘で終わらさず世界を作り上げたし
12は独自進化でFFじゃないとまで言われたが
13が全てをぶち壊して8,10路線に引き戻しちまった

それ以降はみんな知る状況

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
一理ある
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10でも大差ないジジイだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7はファンタジーっぽくないかもな
魔法とか召喚獣なんかもマテリアで誰でも使えるようなアイテムの一つでしかないとか
フルリメイクされて更にあまり使う必要も無くなってたけど
いかにもファンタジーの世界に出てきそうなキャラってのも居ない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも何で今のFFストーリーが薄ら寒いのか
この世界はこういう設定なんです!
っていうのをキャラ会話でしか示してないから
そら世界そのものを作るには
2Dドットより遥かにコストかかるから
キャラに喋らせて手っ取り早く手抜きで伝えちゃえってなるよな
そこで疑問が出てくる
あれあれ?あんたら相当コストかけて作ってるはずなのになんでそこ手抜きするんすか?ってな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最初ファンタジーだけど途中からSFにシフトする感じはFFっぽいと思う
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ここまで前フリしたら大体答えはわかると思うが
人形劇、カットシーンを廃し、世界を作り上げるコストまでカットしてまで
今のFFは一体何を作ってんのかって事

つまり、ムービィ

ムービィで金を使いまくり
ムービィで設定を喋らせて世界観を押しつけ
ムービィを見るための罰ゲームとしてゲームを使う
こんなんじゃゲーム作ってるスタッフもゲームやらされるユーザーも
これ何なの?FFってなんなの?となる

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ジョブシステムRPGがFFか
ノムリッシュムービーがFFか
そりゃ真反対だし対立するわな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも14がそうだからな
ムービー見て歩いてムービー、ムービー見て戦闘してムービー
ひたすらこれしかない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アビリティゲットしたり付けたり外したりってのは楽しかったな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
じゃあ1から3はなんやねん…
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
13で批判された要素だけを抜き出したのが14だから
変える気がないのがこれだけでわかる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドット絵人形劇だから見れたような臭いシナリオをリアルマネキンでやったら笑われる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ストーリーに拘るからそうなるんやな
もともとゲームのストーリーなんかたかが知れてるのに
かと言って育成要素なんかも今時スマホですら面倒だと思われてそうだけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ころころ変えすぎてFFらしさを作れなかった
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
90年代ビジュアル系みたいなキャラとムービー
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
中世ファンタジーにSFや異空間を覗かせるスパイスと
コマンドRPGとしての面白さを両立していたのがFF
スクエニとメディアは「FF1の再解釈」をしつこく持ち出して
ゲームデザインの迷走をしているだけの現行FFの挑戦というものを
スパイスの話で肯定しようと試みるが
客はそのごまかしに頷く気はさらさらなくつまらないと切って捨ててる
アクションにしないと描けないストーリーではないだろはぐらかすなだわな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラブルリリンクがFF15とかFF16よりFFっぽいんだが
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
テキストも自分のタイミングで進められたもんな
やっぱ要らんのよボイスなんて
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ここ20年でブレイブリーデフォルト2が1番FFぽかった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFっぽさはもはや散逸してしまったから
スクエニの出す面白いゲームシリーズとしてやっていくしかないよ
普通に面白い程度のゲームが続いたら終わるけどね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF4のオープニングからミストドラゴンまでがFFなのよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF4~6は「ファイファン」
FF7のちょっと厨二入ったのが「エフエフ」
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ロスオデは、真のFF10なんて言われてたな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いや、武器道具集めだろ。源氏のこてとかオニオンソードとかエクスカリバーとか、数の多さで競ってた印象。
他にもジョブや魔法の多さとか。
あとは属性の概念もFFが最初だな。毒属性とか光とか闇とか、これも多かった。あとはドラクエよりHP、MP、ダメージが1桁多くて豪快な感じだった。
あとは馬鹿っぽさだな。オニオン戦士とかギルガメッシュとか物を投げられるとか真面目なドラクエにはない馬鹿っぽさがあった。
コマンドバトルは突然現れるメニューを素早く選択する「かるた」のような反射神経を使うゲームで、アクションゲームのような敵の反応見ながら次の行動考えるような鈍さはなかった。
あとはとにかくサクサク動いてサクサク進むことだろ。遅延とか一切許さない作りだった。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラクターに人気あったからまだ良かったかも
7以降は金髪アホっぽい主人公とか黒髪ヒロインが売れるとかで続いたんじゃなかったっけ
今じゃそれすら無いし他見てもそんなJRPGとかやってもらえないんじゃ
育成するのもそれ次第とか
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
坂口ってクソゲーしか作れなかったよな
アップルに逃げて情けない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラ重視ムービーSFかっこつけたキャラ、今もFFだぞ。
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7であいつらの才能疑ったわ

引用元

コメント

  1. FFらしさって言う程FFに固定の概念なんてないやろ
    ただ昔のFFは面白かったし面白いのがFFだで通せる存在感があった

  2. FFらしさってそういやなんだろうな
    ドラクエには勇者と魔王の物語っていうのが根幹にはあるだろうけど
    FFには特にそういうのないし

    • チョコボやモーグリのマスコット性すらなくしてるしねえ

  3. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    サイバーパンク系とかをFFっぽいとはあまり聞かないしキャラの造形も3頭身が求められてる感じ

    ナンバリング一桁代の頃は確かにそういう感じだったが、スクエニ自ら捨てたからなぁ

  4. DQの世界観の根幹が堀井構想であるようにFFの根幹ってやっぱり坂ひげ構想だと思うんよ
    ラスストがいい例、BGMも相まって本家よりよっぽどFFしてるから

  5. 先人が積み上げたものを全部破壊したからな。FFらしさなんてもう存在してないよ。つまりシリーズの強みが全くないってこと

  6. 天野絵(小声)
    天野絵が最新の技術でぐりぐり動くとことか見たかったんだよなぁ

  7. クリスタル
    ジョブシステム
    アクティブタイムバトル
    飛空艇でフィールドを飛び回れる
    この辺は欲しい

  8. FFらしさを確立してこなかったから、売れなくなったというのが、正解なのだろう。
    FFの世界観が、中世+SFだったものが、中世色が抜けてしまった。それは、PSのポリゴン表現力が中世ファンタジーを表現できるほど緻密さがなかったからと、坂口氏が後に明かしたが、技術力が追い付いて、FFの世界観をようやく表現で来るようになって9をだした。
    そこで不幸だったのは、9はハードの切り替え機で思ったより売れなかったのと、7、8でついた客が、中世色を嫌ったことにより、元来のFF世界観が、もはや、共通認識として受け入れられなくなってしまったことだ。
    ゲームを作る上で必ずしも世界観は必要ではないが、IP化するには世界観が必須で、FFはそこを失敗した。
    今のFFの現状というのは、分かりやすくいうとアメコミと同じといえる。スパイダーマンと聞いて、どのスパイダーマンを思い浮かべるのか人によって違うのと同じように、FFらしさというのも、人によって違う。作り手によってスパイダーマンが変わるのと同じように、FFも変わる。そして一部のファンしか残らないのもアメコミと同じ。

    • FF9は7,8であったような9999連続で出してTUEEEEEEE感に浸れる技がなかったのも悪いと思う

  9. 12までは全部買ったけど、FFっぽさとかそんなことを考えるほどの熱は無いかな
    でも「自分の求めてるものと全然違うものになってしまって残念」と言うのは理解出来る
    ゼルダで嫌と言うほど味わったからね

    • まとめ記事の主旨の1つ「FFナンバリングに於ける『FFらしさ』とは?」と
      お前個人の好悪の感情によるゼルダシリーズへのお気持ち表明は全く関係ない話なのだが
      機能性文盲だと的外れなコメントを行う好例よな、嫌って程によくわかるわ

      >12までは全部買ったけど、FFっぽさとかそんなことを考えるほどの熱は無い
      つまり、お前は『FFシリーズというだけで脳死で購入していた輩』であったと…
      自称アンチスクエニ。ソニーを卒業した元ファンボは罪深いな

  10. 33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    いや、武器道具集めだろ。源氏のこてとかオニオンソードとかエクスカリバーとか、数の多さで競ってた印象。
    他にもジョブや魔法の多さとか。
    あとは属性の概念もFFが最初だな。毒属性とか光とか闇とか、これも多かった。あとはドラクエよりHP、MP、ダメージが1桁多くて豪快な感じだった。
    あとは馬鹿っぽさだな。オニオン戦士とかギルガメッシュとか物を投げられるとか真面目なドラクエにはない馬鹿っぽさがあった。
    コマンドバトルは突然現れるメニューを素早く選択する「かるた」のような反射神経を使うゲームで、アクションゲームのような敵の反応見ながら次の行動考えるような鈍さはなかった。
    あとはとにかくサクサク動いてサクサク進むことだろ。遅延とか一切許さない作りだった。

    属性も耐性もウィザードリィにもあったし初代メガテンにもある
    何言ってんだこいつは

  11. 4~6あたりをFFらしいと思う世代も確かにいるし自分もそうだけど
    その層は7以降でとっくにFF離れしてるから今更そのテイストで作っても
    7以降のFFユーザーにはハマらないだろうし
    4~6あたりをFFらしいと思う世代も今更FFをやろうとは思わないよ

  12. FFらしさガー、ドット絵ガーって言ってるオッサンを見る度に思うのはアレだな昭和ウルトラマンやライダー持ち上げてる特撮オタや遊戯王原作を神格化してる遊戯王オタを見てる気分
    特定の時期以前と以降でファン層の価値観や視点が異なるシリーズ物はここら辺の溝を公式側が埋める努力せん限りどうにもならんよ

    • なんか客もそうだし公式もそうなんだけど
      そもそもその定期的に降って湧いて来るFFらしさってのも、単に自身にとって都合がいい物好きなものだけを肯定・正当化して自分にとって嫌いなものや都合が悪いものを否定するために使うありきで規定してる感がどうにも否めんのよね
      だから結局何が良くて何があかんのって部分の客観的なコンセンサスやノウハウ等の構築に何一つ役立ってない感がある

  13. ファンタジーとは西洋風の物だけではない、和風でもファンタジーはある
    10はこの考えが根底に有ったんだとか

    考え方としては正しいけどFFとして正しい考え方なのかは議論の余地がある所ではあった
    問題はこれ以降「FFとは何か?」と言う視点を持てなかったからだと思う

  14. 個人的には、クリスタル、ジョブチェンジ、チョコボ、飛空艇辺りかなぁ

  15. すんげえ今更な話なんだけどさ
    サムネのFF4のパッケ絵
    ローザの顔赤すぎない?
    あと後ろの二人誰…?

  16. ドット絵というか、雰囲気なら6以前のやつの方がまあ本来のFFな感じはあるな

    西洋ファンタジーでもあまり見ない世界観とかが魅力だったんだけどね

    7以降意味不明な方向に突き進むとは当時は予想もしていなかったけど

タイトルとURLをコピーしました