1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
個人的にはマンネリ感が凄いわ
クラフト系とかバトロワ系が出てきた頃はワクワクしたのにな
クラフト系とかバトロワ系が出てきた頃はワクワクしたのにな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
FF16の体験版
FF16の体験版
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ピーチショータイム、マリドン、アナザーコードやってないってマジ?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
身の丈に合ったゲーム作らずに誇大妄想突き進んだゴミを作るバカメーカーとそれを持て囃すバカメディアとそいつらに騙されるバカユーザーが増えすぎた結果
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何も無い。唯一進化を感じられたのはVRだがあれはあれで今の時点で問題ありすぎなので
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PUBGから始まった大規模バトロワとあとはブレワイくらいかな。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最近のPvPvE系はまだ先がある気がする
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自分がプレイするかは別として ギターレッスンはゲーム機の新しい方向性だと思う
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ただもう2度とMMO黎明期のような遊び方はできんやろな
ネトゲのアイテムに現実価値が認められてからは
システムでガチガチに縛られてちゃうからな
肥溜めみたいな深度のVR界隈を楽しめるのは今だけ!
ネトゲのアイテムに現実価値が認められてからは
システムでガチガチに縛られてちゃうからな
肥溜めみたいな深度のVR界隈を楽しめるのは今だけ!
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ヴァンサバとバックパックバトルは良かった
8番出口も良い切り口
8番出口も良い切り口
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームシステム、ジャンルレベルの話なら新機軸は続々出てるだろう
デバイス由縁の進化はネット対応、モーションコントロール、タッチパネルの後はSNS連携、HD振動、アダプティブトリガーと新機軸ではあるがゲームの在り方そのものを一新するようなのは出てきてないが
デバイス由縁の進化はネット対応、モーションコントロール、タッチパネルの後はSNS連携、HD振動、アダプティブトリガーと新機軸ではあるがゲームの在り方そのものを一新するようなのは出てきてないが
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
ここ最近…ではないが
ニンテンドーラボやリングフィット、マリカラジコンとかは良い試みだった
ここ最近…ではないが
ニンテンドーラボやリングフィット、マリカラジコンとかは良い試みだった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS3の頃で進化止まってる
グラフィックが良くなってもそれはゲームの進化じゃない
グラフィックが良くなってもそれはゲームの進化じゃない
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ファルコムもカプコンも順当に進化を感じられたでしょ
スクエニくらいだよ、進化しないの
スクエニくらいだよ、進化しないの
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
エンタメでは進化より発明の方が大事なんだわ。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
それ、個人的にはでなくて?
それ、個人的にはでなくて?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
そいつの個人的に、ではないのはテトリスやらマイクラやら見て行けば分かるな
ただ比較の話で同一ジャンル内の進化は不要とかそんな話でもないと思う
エンタメ全体で見た進化の話ではないってだけ
1はそっちの話してると思うし
そいつの個人的に、ではないのはテトリスやらマイクラやら見て行けば分かるな
ただ比較の話で同一ジャンル内の進化は不要とかそんな話でもないと思う
エンタメ全体で見た進化の話ではないってだけ
1はそっちの話してると思うし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最先端を感じるだけがゲームの進化じゃないだろ
有野の挑戦状1+2は1980年代を疑似体験できるし
コレクション系のソフトならそのシリーズの進化を感じられる
有野の挑戦状1+2は1980年代を疑似体験できるし
コレクション系のソフトならそのシリーズの進化を感じられる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
セガが社是の創造は命を捨てたから…
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
ずいぶん前だが「え~でる すなば」は良い着眼点だと評価したよ
ずいぶん前だが「え~でる すなば」は良い着眼点だと評価したよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10年くらい前からあんまり変わって無いと思う
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スプラとマイクラとゼルダくらいかな
後はゲーム性のレベルまで進化してないな
後はゲーム性のレベルまで進化してないな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
モノクロのGBから始まったポケモンがSVでオープンワールド化したのは進化を感じたかな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラ→止まってる。あとはセンスだけの世界
システム→バトロア、PPPE移行目新しいの出てる?
ジャンル→ソウルライク、ローグライク増え過ぎ
ブーム→スイカ。ただしジャンルとしては懐古
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
>グラ→止まってる。あとはセンスだけの世界
とりあえず理由なくフォトリアルと言うのが消え去ればそれだけで一段進化するんだけど
いまだに来てないと思った
>グラ→止まってる。あとはセンスだけの世界
とりあえず理由なくフォトリアルと言うのが消え去ればそれだけで一段進化するんだけど
いまだに来てないと思った
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
横スクマリオはもう…と思ったけど
ワンダーで進化したな
ワンダーで進化したな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ユニオバは今までの積み重ねをうまくまとめて昇華させたと実感したな
コマンド系はシナジーゲーへどんどん進化していって今が一番楽しい
コマンド系はシナジーゲーへどんどん進化していって今が一番楽しい
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スプラは大発明だよな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
出たの4年前だけどHalf-Life: Alyx
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最近ということではないけど、VRのアストロボットは感じたけどな、すげーなって純粋に思った
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DQ11s
戦闘スタイルはこれにしてほしい
戦闘スタイルはこれにしてほしい
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
モドレコ凄えわ
あれこそゲームの技術の進化
あれこそゲームの技術の進化
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パストレ最高設定のサイパンDLCは凄いなって思えたよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラフィック的に今世代機で最も衝撃が大きかったのは
マトリックスになるのか
まだ発売もされてないけど
マトリックスになるのか
まだ発売もされてないけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今年ならVRアイマスだろうか
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
90年代が凄すぎたからね。ファミコンからPS2 ドリキャスだし。
ムーアの法則とやらも古い概念な感じするね
ムーアの法則とやらも古い概念な感じするね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
UEVRとかVRmodとか
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS3のデモンズソウルが処理落ちしまくってからようやく近年でフロムゲーが完成した
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8番出口
フォトリアルであることに必然性のあるゲームなんてはじめてだ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
感動したのはVRだけだな
疲れるからもう起動したくないけど
疲れるからもう起動したくないけど
コメント
そりゃ似たようなゲームばかりやってるからだよ
本当にマンネリ打破したいなら自分の殻を破らんと何も始まらんよ
ダンボールは続けてほしいな
はじめて聞いたから動画見て来たけどすげえな
セガ生きてたと思ったら10年前だった
VRやARみたいに特殊なデバイスを使ったゲームやスレスパや8番出口みたいにフォロワーを作った新ジャンルは生まれてるし、進化はしてるやろ
AAAだけに注目すると大半は進化が止まってるやろうけども(失敗できないから、既存システムをリッチにしただけになってる)
予算を掛けすぎて失敗できないせいで冒険できないのがAAA最大の弱点だからな
ソニックフロンティアは既存の面クリア型のアクションゲームをオープン化するにあたっての正解をしっかり作ってて進歩を感じた
まあそれ以外の細かい作り込みはガバガバだけど、マリオが試験的に作ったであろうフューリーワールドよりもコンセプトとしては成功してると感じた
ポケモンは何だかんだ世代ごとに何かしらの進化を感じさせてくれるよな。
何を大事にしてるかは毎世代に(多分)必ずいる「科学の力ってスゲー」の人が教えてくれる。
Steamの夕暮れの楽園と赤く染まる天使たちは
シューティングの新たな進化を感じさせるゲームだった
東方とかこれパクってくれねーかな
Wii時代にセガの出したレッツタップはアイデアの塊で凄いと思ったな