古参に聞きたい、昔のファイナルファンタジーって凄かったの?

ソフト
ソフトハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
15,16,7Rと最近の買い切りタイトルはかなり評判悪いけど
一応長期シリーズなんだし全盛期は結構凄かったのか?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7Rが評判記悪いはない
シリーズでも上位
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>2
今は知らんが低評価レビューを出ないようメディアに圧力かけてたことを過去にバラされてる会社なのに、レビュー記事を信じろと言われても売上も伴っていない段階では到底無理な話だ

恨むならスクエニの過去の所業を恨め

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
やってないなら無理に絡まなくていいよ
14以外は大体やったよ自分は
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクウェアがまんべんなくすごかった
ファイファンは一番手でしかなかった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
別に凄いか言われるとそうでもない
ドラクエ・FFってだけでメディアが過剰な宣伝してただけ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
6は画面綺麗だなと思ったくらい
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
わしらが若い頃はFFがでるハードが勝ちハードと言われておったんじゃ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7Rは別に面白くないわけじゃないんだよな
売り方が客舐めてるだけで
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドラクエに次ぐ第2のRPGみたいな成功作品だった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ドラクエとFFの出るハードが勝ちハードって言われた時代があったのさ

遠い昔にな

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
2つが別のハードで出てたらどうなってたんだろうか?
ドラクエの方が人気?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
456の人気はすごかったね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
割とジャンプ効果が大きかった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SFCくらいまではハードの限界に挑戦してたすごいゲームとは思った
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドラクエの亜流としてよく出来てた
ドラクエのフォーマットから離れるべきではないと思う
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
5と6が面白かった事しか覚えて無い
6のエンディングはキャラクター紹介みたいになってて楽しかったw
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本におけるハード戦争を決着させるぐらいの力があった
マルチが一般的ではなかったPS時代は基本的に大作は一つのハードにしか供給されなかった
そしてPSにFFが来るというだけで拮抗していたPS対SSの戦争は吹き飛び、N64は相手にもならなかった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
凄かったがドラクエ程ではなかった
一般層からすると変わり者がやってるレベル
そこから一般層にも広がっていきプリレンダ地獄になった時には賛否両論
初のMMORPGでは社会現象にまでなった
そんなMMORPGを20年以上やってる人もいまだに居る
チーム人数は最小限になったがまだ黒字なのは正直凄い
それ以降はついこないだ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
当時は単純にIPの力だけならDQ>FFだったかもしれんが
会社全体で見るならエニックス<スクウェアだった
エニックスはDQが出る年と出ない年で業績に差がありすぎると四季報に書かれるぐらい、DQ依存でDQ以外のIPが弱かった
RPGが飛びぬけて人気ジャンルだった当時、FF以外にも人気RPGのIPを数多く抱えてたスクウェアがFF含めて丸ごとPSに参入するというのはハード争いに決定的な影響を与えた
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろ今が最盛期だろ
シリーズのエースナンバー14が稼ぎすぎてしまったw
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS2までは一応業界トップクラスのグラとムービー備えて
ゲームも完成度高い内容だったんちゃう?ストーリーの好みはともかく
PS3では髪の毛1本そよぐだけで面白いムービしか残らなかったけど
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

5、6、7の頃はVジャンでコーナーがあったし、子供の頃でも情報を見る機会が多かった
6とクロノトリガーの別冊は未だに持ってるな
4はコロコロかボンボンについていたゲームカタログみたいなので初めてみたかな?

まあ、うちはドラクエが主流だったから、当時は友達の家でしかFFは見れなかったけどな

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そういえば、5、6、7はトレーディングカードやカードダスもあったな
これも少量だけどまだ持ってる
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
コマンドバトルのRPGが流行ってた時代の大作って感じかな。ドラクエは王者だったが、その対抗がFFだった。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
というかファミコン初期にRPGって概念がハイドライトくらいで、そこに長編RPGとして出たDQ、その人気にあやかって出したのがFF
ぶっちゃけそこから惰性とメディア構成で売れてたシリーズ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろ大人になってから
FF5こんなに凄いゲームだったんだな なった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
5~9は面白い
10はFFって感じしないが別ジャンルで面白い
まあドラクエ派かFF派に分かれてたな
俺は両方好きだったがどっちかというとFFの方が好きだった
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
中学生で456発売されたけどクラスの男子6割くらいは買ってたんじゃないかなというくらい流行ってたな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だから当時はドラクエもFFも子供にも手にとって貰うための努力はしてたんだよな
FFは8のCM辺りからターゲットが上に上にシフトしていっているように感じた
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFかドラクエやらない奴は負け組みたいな雰囲気あったよな?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あの頃だから良かったってのはあるけど
間違いなく今のやつみたいにやる価値ないゴミではなかった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF6なんか「これを評価できない人はゲームを遊んでほしくない」みたいなこと
言ってたゲーム雑誌の記事もあったと記憶があるぞ
自分は面白さがちっともわかんなくて俺の遊び方が間違ってるのかなって自問自答しながら遊んだ
リメイク含めていろいろ手を出したけど面白かったなでクリアしたのは派生作品のFFTしかない
あれをリメイクでもう1回やりたいかと言われたらNOだがね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
逆にFF6が面白くないなら何のスーファミのRPGが楽しかったの?ドラクエ以外で
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8直前に7からやったからそれ以前のことは知らんけど
8、9、10はゴールデンタイムにバンバンCM打ってたよ

引用元

コメント

  1. 凄いってわけでもないけど、RPGとして他の作品よりシステムが面白かった
    理不尽な難易度じゃないし、装備も豊富でシリーズによってはジョブだったり仲間がいっぱいいたりマテリアだったり自由度の高めな育成が楽しめた
    戦闘もボスにも弱点があってそこをつけば低レベルでも倒せたりするし
    今の1本道FFとは全く違う

    • やっててお金に困るから金策するとかが全くなくて、レベル上げ必須もあんまなかったのは当時としては珍しかったと思う
      サクサク進めて楽しかった

  2. 覚えた技能を割と自由に組み合わせられる5の影響はRPGに収まらないんじゃない?
    これに比べると他のシリーズは当時は売れたみたいなのはともかく歴史的な存在感は薄いと思う

  3. FF11って社会現象になったんか?
    多くの人がやってたMMOではあるだろうけど先発MMOならもっと人居たのもあるしそこまで社会に対して反応あったように思えない

    • EverQuestのフォロワーとしてMMOをコンシューマーに下ろしてきた功績は認める

    • どっちかというとラグナロクオンラインやメイプルストーリーの話題のが見かけたけどな
      やり過ぎて過労死とか
      FF11は社会人やめろってやつとブロントさんしか知らない

    • FF11は社会現象になってない。ただ当時は時期的にCS発のネトゲが出始め、PCでも国産ネトゲがいくつかでていて、第一次MMOブームみたいな空気があった。
      あの時期のMMOは大体上から見下ろしの2Dグラフィックが多くて、3Dポリゴンも無いことは無いけど(当時としては)高いスペックを要求するくせにモデルデザインが残念すぎで、FF11はその中にあって”グラフィックは”突出していたけど、PS2がないと駄目だし、HDDをソネットから別途購入が必要でわりと参加するのに敷居が高かった
      自分はPSOからギルメンに誘われてFF11に移行した初期組だったけど、当時としては美麗なキャラモデルで綺麗で広いフィールドを歩けるのは楽しかったが、すぐにゲームの粗が見えてきた。それでも当時はみんな「中央都市ジュノを目指す」という目標があってそれなりに楽しかったと思う。けど、圧倒的に自由度が無いんだよねあのゲーム。
      無双マラソンがデフォだったPSOとくらべてFF11は一カ所に引きこもって、敵を1匹だけつれてきてボコるの。倒しても雀の涙のEXPだから時間経過が苦痛でたまらなかったよ
      で、それは俺個人の思い出なんだけど、FF11はなぜかゲーム業界人の一部に衝撃だったようで(初ネトゲだったんだろうか)影響をうけてFF11のような面倒くささや悪意あるレベルデザインをCSに導入する奴があらわれたと言う意味では、ある種の社会現象だったのかもしれない

      • なげぇよ

    • 『PSのMMOとしては』の注釈付きでいいなら
      MMORPGというジャンルに対する話題性でいうならもっと前のラグナロクオンラインの方が上だった

  4. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    7Rが評判記悪いはない
    シリーズでも上位

    えっ?

    • そりゃ篩にかけられるまくって残った精鋭の信者しかやってないからな
      でんでん現象ってやつよ

  5. ナンバリング1桁の頃は国産RPGの代表格と言っても誰も疑わない程度には流行ってたし人気だったよ
    7辺りからちょっとずつ胡散臭くなってたけどリリース感覚の短さと過去作の貯金で何とかしてた、10-2以降からはボロが出てきてご覧の有様だが

    • 自分は田舎だがFF1、2はクラスで遊んでるやつがいないくらい知る人ぞ知るゲームだった
      FF3で注目を集め名が知られるタイトルになり、FC版FF4が中止でSFCのFF5がFF4に繰り上げされてSFC期待のRPGとして発売(FF4の前にRPGは2タイトルしかない)し、SFCの実力(映像と音楽)を見せつけた
      その後もFF5、6と立て続けにヒットし、PSに移籍したFF7も世界を巻き込む大ヒット(それまでFFは海外で売れてないし、飛び飛びでしか移植されてない)

      実質3〜7が大成功したタイトルであって、FFの黄金期は思いの外短いぞ

  6. スーファミあたりだったら一番好きなゲームでFFとか挙げる人も多かった気がする。
    今の任天堂ぐらい当時のスクウェア作品には信頼があった。
    とりあえず買っとけばハズレがないってぐらい。

    スクウェア作品の信頼がなくなったのはいつ頃なんだろうな?
    いつのまにか発売日様子見するようになったなぁ。

    • 10以降かな
      キングダムハーツ1はやってる人多かったけど2は空気だった
      FF10-2、FF12、アンリミテッドサガ、聖剣伝説4全部微妙
      シリーズものじゃないやつは知らんけど

      • 7~9も評判悪い点が多かったよな
        特に問題視されたのは戦闘中の各種モーションや召喚獣の召喚ムービー
        何か行動させるたびにポーズとるからそれが長ったらしくてレベル上げが苦痛になるし
        召喚ムービーってPS時期のFFって総じて飛ばせないんだよね。しかも一つの作品でも上位召喚獣ほどムービー長くなるし、ナンバリングを重ねるほど全体的に前より長くなってんの
        ユーザーの「飛ばせるようにしてくれ」の声に「せっかく作ったんだから見てくれ、スキップはさせない」と開発がインタビューで答えたとき、頭がクラクラしたわ

        • あー忘れてた、確かにそうだったねw
          でもまぁ3DのRPG全般が演出もロードも長めだったから当時はそんなもんだと思ってた
          あと応援で連打しまくってた

          • FF8のおうえんは本当にアホかと思ったわ
            FF7の召喚モーション長すぎ、退屈だからスキップさせろ→G.F.召喚演出中は操作できない→ならボタン押させて操作させたろ! だからな
            人に切られる程度に存在が格下げされた召喚獣をおうえんするってなんだよ…

  7. FFらしさがあったのは6までだな
    ある種の不気味さと耽美さが独自の世界観を構築してた
    アートワーク担当してた天野喜孝によるものが大きい
    まさにファンタジー(幻想世界)で、他にはない魅力があった

    7から現実が入り込んできて幻想が消えた
    ファンタジーではなくなり、世界観よりもキャラの顛末が重視されるようになった
    結果、シナリオの整合性が軽視され、キャラ同士の絡みが主な作風になった

    • あとは渋谷さんのかわいいドットキャラとそれと相反する不気味さもある独特なモンスターデザインだと思う

      野村はまたモンスターデザインしてドット絵打ってくれ
      それだけは本当に才能あるんだから

      • 野村はドッターでは無いよ。デバッカー件、説明書などの冊子のデザイン担当者の補助

    • 456辺りからジャンプ編集部と懇意になって
      そちらの少年漫画的な要素が徐々に入っていき
      7で完全にそちら寄りになる
      って緩い認識はあるな
      初期は己と世界の話だったのが
      段々とキャラの話になっていった感じ

      ただそれを悪いとは言わない
      別物になっていったというだけ

  8. 今と違って毎年ゲームが進化していて、凄いゲームが数多く出てたから、FFだけが抜きん出てたかと言われると違う気がする
    もちろんトップの一角では有ったけどね
    個人的にはそこにDQ5は入っていない。3人PT+女神転生のパクリは酷すぎる

    • ファンタシースター3のパクリでもある

  9. 凄いと言うよりちゃんと作ってて満足感が高かった
    今のFFは駄作&ゴミしかない

  10. 今と比べると界隈が狭い頃だったとはいえ純粋にゲームの良さで地位を築いていた頃は凄かったよ
    どうしてこんなに残念になってしまったんだろうね

  11. 結果的に見るとナンバリングの11をMMOにしたのは失敗だった。
    会社視点で考えれば確かに儲かったかもしれんけど、当時のネット環境もあってユーザー数が減ったのは間違いない。
    13→初期14→15とシリーズが進む度に見限られて16と7Rは死体蹴りみたいなもんだ。

    • 別の意味で正しいかもしれない 同じMMOの14が、本当に金を産む11を何年経っても畳めない
      先達が偉大すぎて後進が無限にリソース投入しても「惰性でやってる先達を超えられない」
      現在進行形で「ロートルを超えられない14はいつまで経っても進化を示せない」絶賛実証中

      技術的に枯れ果てたFF11さん、金銭以外になんの技術進歩も齎さないのでは?ってこと
      このくらい古いと、どこかで開発環境や維持環境が限界来て天寿が先に来そうな気がする

  12. FC時代の3まではナーシャの才能込み、単純にヤバい技術持ち込んだ上で凄かった
    あんな無駄に早すぎて操作に困るノーチラス8倍速とかやるか?(最大の誉め言葉)
    あのパワーをもって、エンターなんとかで弾き返された障壁を「自分の操作で打ち破れる」
    説得力を持たせたストーリーテラーも「超技術が必要な理由を明確にした」知恵者だわ
    CS機として、手仕舞いも見えたFCでプログラム技術者・シナリオライターの力量が明確

    そこから先のSFC時代は順当に「商業でできる範疇の挑戦」をしてた

  13. FFのユーザー層がマニアになり過ぎたから、TVのゴールデンでCM出してもお金のムダなんよ
    SFCからPS1の頃のようなテレビCMは無理やで。ハナから一般層を捨ててるもん

  14. FF3とDQ4がだいたい同時期だけど
    並んでまで買ったDQ4よりツレから借りたFF3の方が面白くてショックだったわ

  15. 34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    だから当時はドラクエもFFも子供にも手にとって貰うための努力はしてたんだよな
    FFは8のCM辺りからターゲットが上に上にシフトしていっているように感じた

    調子乗りはじめたタイミングがとても分かりやすいね
    この頃の絶好調が今でも続いてると夢想してるのが今のFF製作陣

  16. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    逆にFF6が面白くないなら何のスーファミのRPGが楽しかったの?ドラクエ以外で

    真・桃伝

    • PS桃伝でこけて以来新作作らなくなったよな・・・

  17. FFは7であらゆる意味でそれまで築いてきたものを捨てた。
    ドット絵、世界観、プレイヤーの操作時間。
    それが当たって売れた。しかし、FFブランドはそこから崩壊に向かって行った。
    映像で感動させるムービーは作られるが、プレーが面白いゲームを作れなくなぅてしまった。

タイトルとURLをコピーしました