1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんぼ積めば足りるんだよ
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
PCより少ないという状態がずっと続いているから😭
PCより少ないという状態がずっと続いているから😭
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これいつも思うんだが
なんで「メモリー足りねぇ→新ハード出る→
新ハードのメモリーじゃ足りないようなゲーム開発するぜ!」になるんだ…
そのメモリーで問題なくスムーズに動く
ゲームを開発すればいいだけだと思うんだが
154: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
ツシマはほどほどのグラでも面白くてロードも速かった
ハード性能に合わせてグラよりも快適なゲームを念頭に開発されていた
ソニーはツシマの経験があるのにグラ偏重ゲームを作り続けてるんだよね
ツシマはほどほどのグラでも面白くてロードも速かった
ハード性能に合わせてグラよりも快適なゲームを念頭に開発されていた
ソニーはツシマの経験があるのにグラ偏重ゲームを作り続けてるんだよね
194: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>154
ツシマはロケーションが葉っぱしかないから
全部アレにすんのは無理だろ
ツシマはロケーションが葉っぱしかないから
全部アレにすんのは無理だろ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ひょっとして︰メディア容量とRAM容量の区別がついてない?(´・ω・`)
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ぶちまけて適当に作るとメモリが足りなくなるだけだぞ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メモリなんていくらあっても足りねえ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switch「メモリ余裕ありすぎィ!」
任天堂の技術力を見習え
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
特定条件下で赤い月が強制発動するあたり、流石にティアキンはカツカツっぽいけどな
それにしたってあそこまで要素ぶち込んでどうやって4GBで収めたって話ではあるが
特定条件下で赤い月が強制発動するあたり、流石にティアキンはカツカツっぽいけどな
それにしたってあそこまで要素ぶち込んでどうやって4GBで収めたって話ではあるが
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>15
WiiUでも出せてるあたり、任天堂からしたらSwitchは余裕なんだろ…
WiiUでも出せてるあたり、任天堂からしたらSwitchは余裕なんだろ…
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS3ぐらいからいくらメモリ足してもイノベーションが起きないからな
家電どころか100均グッズよりバカバカしい、ただ見せたいだけ
ゲーム業界の制作側が幼稚になってる証明
家電どころか100均グッズよりバカバカしい、ただ見せたいだけ
ゲーム業界の制作側が幼稚になってる証明
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchにゲーム出す人たちは優秀だからメモリに困らない
それ以外のハードに出す人たちは無能すぎていくらメモリがあっても足りない
これだけの差でしょ
ホグワーツレガシーとかSwitch版は綺麗だったしな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
携帯モードでしかやってないからそもそも腐れボケボケなのに気づいてないだけじゃ?
携帯モードでもボケボケだけど
携帯モードでしかやってないからそもそも腐れボケボケなのに気づいてないだけじゃ?
携帯モードでもボケボケだけど
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メモリ足りねえ
開発大変だから要素減らします
力入れるとこ完全に間違ってんだよ
開発大変だから要素減らします
力入れるとこ完全に間違ってんだよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Xboxはクイックレジュームで他のゲームも同時にバックグラウンドで展開するとかやってるから
メモリ2倍とかになっても全然足りないという
メモリ2倍とかになっても全然足りないという
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本人ってあれこれ好きにやらせるよりあれこれ制限あった方がいいもの作る人種やろ
金も時間もリソースも好きに使って路線だと全てにおいて上回る欧米には勝てんよ
金も時間もリソースも好きに使って路線だと全てにおいて上回る欧米には勝てんよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
和サードに関してPS3あたりからずっとゲームデザインする側のスペックが足りてない印象だから、制約云々で変わってくる時代はとっくに終わってるだろ
メモリの利用可能容量が多くても少なくても見映え以外のゲームシステムは何も変わらないと思う
和サードに関してPS3あたりからずっとゲームデザインする側のスペックが足りてない印象だから、制約云々で変わってくる時代はとっくに終わってるだろ
メモリの利用可能容量が多くても少なくても見映え以外のゲームシステムは何も変わらないと思う
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
見栄えに要求されてる最低限のメモリすら足りてない有り様だからゲームが削られるだけだよ
メモリをもっと増やさないとゲームには使えないですね
見栄えに要求されてる最低限のメモリすら足りてない有り様だからゲームが削られるだけだよ
メモリをもっと増やさないとゲームには使えないですね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>29
時代が進めば進むほど開発者の技術力が微妙になっていくのはなんでなんだろうね
最低限のメモリでまともなものが開発できない時点で
プロとしては流石にちょっと稚拙過ぎる
時代が進めば進むほど開発者の技術力が微妙になっていくのはなんでなんだろうね
最低限のメモリでまともなものが開発できない時点で
プロとしては流石にちょっと稚拙過ぎる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
昔の開発者が当時の若さで今のテクノロジーの勉強をしても結果は同じかそれ以下の生産性にしかならないと思うよ
2D時代軽くするためにしてたことってスプライト(笑)を分割したりその部分しか描画しないとかだよ
それは3Dだとちらつきやローポリむき出しみたいな問題が生じて汚くなる
昔はそういうの許容されてたけど今では許されない
全画面60フレームで描画するのが当たり前でそれがプロの仕事
昔の開発者が当時の若さで今のテクノロジーの勉強をしても結果は同じかそれ以下の生産性にしかならないと思うよ
2D時代軽くするためにしてたことってスプライト(笑)を分割したりその部分しか描画しないとかだよ
それは3Dだとちらつきやローポリむき出しみたいな問題が生じて汚くなる
昔はそういうの許容されてたけど今では許されない
全画面60フレームで描画するのが当たり前でそれがプロの仕事
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FCは足りないのはメモリよりロム容量では
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
ゴエモン「大容量2メガ!(ビット)」
ゴエモン「大容量2メガ!(ビット)」
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>22
その前にも火の鳥で「出たっ!1Mビット」ってやってたわ
その前にも火の鳥で「出たっ!1Mビット」ってやってたわ
150: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>57
完成した火の鳥の絵が美しかったからセーフ(謎理論)
完成した火の鳥の絵が美しかったからセーフ(謎理論)
175: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
メインメモリはたったの2KB
ゼロページに256バイト
スタックに256バイト
仮想ネームテーブルに256バイト
連続して使えるメモリたったの1280バイト
ファミコンのメモリは少ないんじゃなくて極度に少なすぎ
少なすぎた結果がボコスカウォーズやテグザーのクソゲ化
4KB乗ってたら開発の労力全然違ったと思う
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
クソメモリだったPS3までならメモリ足りないっていうのは理解できなくもないんだけど、
PS4以降、ゲーム的にたいして進歩が見られないのに必要メモリ容量はどんどん上がっていってるのはバカなんじゃねえかと言いたい
PS4以降、ゲーム的にたいして進歩が見られないのに必要メモリ容量はどんどん上がっていってるのはバカなんじゃねえかと言いたい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どれだけ増やしても一生同じこと言ってる奴らだ
面構えが違う
面構えが違う
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハード開発担当「メモリはいくらほしいですか?」
ゲーム開発者「無限に欲しいです」
これやぞ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メモリ容量足りねえ!工夫して作るか→製作者の熱意が詰め込まれた名作が生まれる
メモリ容量足りねえ!もっと寄越せ!→グラだけのゴミゲーが氾濫
メモリ容量足りねえ!もっと寄越せ!→グラだけのゴミゲーが氾濫
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あるだけ使おうとしてるからやろ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS5のうりが、魔法のSSDがあるから、工夫いらないよ!なんだ…
実際は専用の調整が必要だから、マルチ前提の今の市場に合わない&独占だと売れないという地獄
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
弊社のファイルサーバも増設したハナから容量不足になりかけてるわ
空きがあれば何も考えずドカ食いさせるアホはどうしても無くせない
空きがあれば何も考えずドカ食いさせるアホはどうしても無くせない
156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
スマホで撮った現場写真一つにしても画質落さない人が結構居るから凄く簡単なレポート一つで10メガ超えなのが共有フォルダのゴロゴロしてるな
そのスマホもVGA以下の画質設定が無くなったのも痛手
スマホで撮った現場写真一つにしても画質落さない人が結構居るから凄く簡単なレポート一つで10メガ超えなのが共有フォルダのゴロゴロしてるな
そのスマホもVGA以下の画質設定が無くなったのも痛手
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCはもう32GB時代突入してるぞ
ハイエンドなら64GB積んでる時代
ハイエンドなら64GB積んでる時代
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今はメモリよりもSSDの読み書き速度やな容量増えてもそれ読み込む時間や処理が遅かったら何も生かせれない
NVMe-SSD主流になったらまたHDからSSD変わったときくらいのゲーム進化するだろ
NVMe-SSD主流になったらまたHDからSSD変わったときくらいのゲーム進化するだろ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>38
残念
それ以外の読み込みがネックでした
残念
それ以外の読み込みがネックでした
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>61
そもそもN64のメモリは増設対応だったしな
そもそもN64のメモリは増設対応だったしな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
開発者はわがままボデーだからな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>40
この手の連中は往々にしてメモリ管理が雑だから、お行儀の悪い不安定なプログラムを生み出しがちというタチの悪さ
この手の連中は往々にしてメモリ管理が雑だから、お行儀の悪い不安定なプログラムを生み出しがちというタチの悪さ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂「メモリなんて64GBあれば十分」
これがニンテンドー64の起源だからな
メモリ積めばゲームが面白くなると思ってるバカはゲームを舐めすぎ
コメント
察しの悪いサーニー「メモリ無いねぇ!」
ちょっと何言ってるのかわかんない
64GBって現役の俺のPCと同じなんだが…
多分ビットの事を言いたいんだと思うが当時の同世代機のPSやSSが32だから64はガチ高性能やぞ
ギガでも無いよね
64発売当時だとHDDですらギガが出始めた頃のはず。もちろんバイトだけど
バイトもそうだけど、あまりにもPCの知識が無い人間のせいで「ストレージとメモリの区別がついています」もアピールしないといけないし、本当に迷惑
64bitは整数演算器の計算幅であって高性能の本質じゃないんだけどね。しかもシステムバスは32bit幅で、32bit単位で計算したほうが早かったらしい。
そっちよりもN64のCPUは単純に動作クロックが高いし当時としては異例のFPUまで内蔵してる。PSの3倍位で性能も4倍だ。
これ勘違いしている人が多いんだけど、組長はゲームを作るのに容量が要らないとまでは言っていないのよ
大作ゲームばかりだと、開発もコストも増大するばかりで、市場が不安定になる事を危惧していたってだけで
全てのゲームが大容量で作らないといけないわけでも無いし、中小タイトルの数もそれ相応に増やしていかないと、いずれ出るソフトの本数が減ってしまう上に、しかも失敗した時のリスクが甚大では無くなる事を危惧した未来を見据えての発言だったんだよね
別にゲームに詰め込みたいものがあって、それでメモリが足りないから困っているという話なら、まあ分からなくも無いんだけどね
だけど、その余っている容量とやらを「ゲーム性の拡大」に使うのなら良いのだけど、「グラやムービー」に使っているのでは話が全く違うし、後者なら容量と開発費と開発期間の無駄遣いでしかない
足りねえのはマンパワーでは
しかもグラフィッカーじゃなくてプログラマーを増やせと
「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」はあまりいい言葉とは思わないが、殊にゲーム開発だけは当てはまることが多すぎる
スペックに制限のある環境で作った方が良いものが作れそうやね。
創意工夫もするだろうし、必然的にゲーム性の部分に踏み込む事になるし。
足りないできないってただの無能やん。
自分はwii-uのゼノクロの時にこれ思ったな
あれこそまさに技術力だと思うよ
64bitCPUで一番性能すごいですしてた時期の任天堂じゃねぇか…。開発ミドルウェアも揃わないしRISCだしでソフト作りにくくてサードから1番逃げられた時期。今は足り無さ過ぎて避けられてるけど。
君も頭足りなさすぎて避けられてるよ
おっと、ろくにミドルウェアを作らなかったSCE(旧SIE)の悪口はそこまでだ。
PlayStation
MIPS R3000A ベース 32ビット RISCプロセッサ (R3051)
ん?PS1もRISCだけど?
GPUに直結搭載してる瞬間処理用のメモリと
ストレージ的なHDD的な汎用の意味で使ってる昔で言う容量をメモリって言ってる奴が居そう
任天堂みたいに限られた性能で最大のパフォーマンスが出るよう作ってる所じゃないと
結局マシンパワーに頼った開発しててSwitch2に参入したとしてもカックカクで
まともに出来たもんじゃないって話にしかならんのよな
Bloodstainedがまさにそれで読み込み長いやらバグが多いやらカックカクになるやら
もう最悪だった二度と作らないでほしい
確かカプコンもニンテンドースイッチ開発のアドバイスの時に
「任天堂さんこれじゃメモリ足りません、増やして下さいお願いします。」
的なことを言っていてスイッチのメモリ増やしたみたいだけど今の現状みたらメモリ増やしてもライズサブレが限界点だったのか?
と言うか他サードが足りないってヒィヒィしてるスイッチのメモリ容量でティアキンにピクミン4にスプラ3とかサクサク動かせる任天堂の技術力が突出しすぎててサードがついてこれて無いのが実態だったのか。
つまり、
カプコン以下サード「これじゃ足りなくてまともにゲーム開発出来ません!」
任天堂「足りない? うちは普通にこの容量で開発出来るんだけど・・・」
最初の段階で認識が違ったって事か?
プロジェクトの管理者の管理能力が十全なら、ソフトウェアの出来は開発に携わった全ての人間の能力の平均値になる。ただし管理能力が足りない場合はソフトウェアの質は関わった人間のうち能力の低い者にあわせた出来になる。
昔の評価が高かった人達はアセンブリ触れるくらいには研究熱心だった。もし現代で1000人規模の開発ならその1000人全員が黎明期のゲーム開発者に等しい熱意と機器に対する習熟度を持っているなら生産性はかなり高くなるし当然質も向上する。
でも現実的には開発が大規模化すればするほど質が低い人間が混ざり込むようになるから1人あたりの生産性は低下するし、出来上がるものもそれなりにしかならない。
昔の名作ゲーム開発者が黎明期故に過剰に評価されている訳ではなくて、昔は開発規模の小ささゆえに個人の能力が製品に与える影響が絶大だったが、開発が大規模化したために個人の能力が製品に与える影響が小さくなり、出来上がるものの質が平均化されるようになった。
あればあるだけ使っちゃうからな
無駄遣いするのは簡単だが節約するのは難しい
無駄に解像度を上げるのが悪い。解像度を上げれば当然容量もデカくなるからな?そして動かすのも大変になる
先読みで無駄に広範囲のテクスチャとか読むようになったからな
ロード時間短縮や素早いファストラ、オープンフィールドの高速移動には確かに必須だが
それ搭載してメモリを4倍使うようになったところでゲームが4倍面白くなるわけでもなく
信者「switchの8ギガメモリって潤沢すぎるよね、神ハードだよ」
ワーナー「そうだね、ホグワーツレガシーもマルチにするよ」
PS5→フィールドシームレス、60fps
switch→延期の果てに画像ガビガビ、20~30fps、フィールドぶつ切りロード
ワーナー「ゲームから撤退します」
わざわざID変えてご苦労なこった
なるほど、こういうのが例の小売りに「PS5を買う時が来た」と電話するわけか
2023年の米国年間アマランに入ってたのはお前が言うところのガビガビぶつ切りロードのSwitch版のデラックスエディションだったんだよなぁ
周りの人間からも見ず知らずの人間からも指差して嗤われる人生か
可哀想に
まぁ、ディスクROMと基盤その物であるカートリッジタイプとでは事情が違うと思うが・・・