1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
この程度なら全然分かるだろ
ただゲームや映画だと見慣れない言葉は阻害する場合があるからな
小説なんかだと自分のテンポで読めるからいいが
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メーカーには許可取ってたみたいだね
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
許可あるなら問題ないわな
標準語ver.も選択できれば荒れなかった
許可あるなら問題ないわな
標準語ver.も選択できれば荒れなかった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
方言って標準語話者には分かりづらいのに翻訳システムとか無いよな
中国語なんかは広東と北京でそれぞれ翻訳できるのに
中国語なんかは広東と北京でそれぞれ翻訳できるのに
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
背中がアホみたいになっとるわ。鎮痛剤くれへんか?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
読みづらくて草生えるばい
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
外国人は関西弁喋ってるイメージ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
よくあるエセ九州弁じゃなくガチっぽいのがまた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でやされるぞ!きさん!
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スコットランド訛りの表現らしいしいいんじゃね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんばしよっと?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でんでらりゅうばでてくるばってんでんでられんけんでてこんけん
160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
こんこられんけん
こんこられんけん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
このゲーム、Steamと箱には出てるけど日本のPSだけおま国
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
多様性というか翻訳家が暴走しただけだ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
訛りの表現とか意図があってやってるなら別にいいんちゃうの
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
多様性とか言ってこぎゃんことばされると同じ九州民として恥ずかしか
読みにっかだけばい、次のアプデで標準語に直しときんしゃい
読みにっかだけばい、次のアプデで標準語に直しときんしゃい
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
イタリア訛りが関西弁ならOK
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アニメ関係だと関西弁キャラは韓国版では釜山訛りになるのが定型らしい
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
一回行った事あるけど実際あらゆる意味で大阪に雰囲気近かったわ
一回行った事あるけど実際あらゆる意味で大阪に雰囲気近かったわ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポケモンのマリィも日本語では博多弁なのが英語版ではウェールズ訛りになってるとか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
つーかプロモの一旦だろ
本気で暴走とか言ってないよな?
本気で暴走とか言ってないよな?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最初なんじゃこりゃと思ったけど後半慣れたよ
アスレチックがちょっと面倒臭かったけど良い短編ホラーだった
アスレチックがちょっと面倒臭かったけど良い短編ホラーだった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今週は『Still Wakes the Deep』をプレイ。石油リグで奇怪な事件に巻き込まれるホラーゲームで、日本語字幕が九州弁で翻訳されている点が、良くも悪くも話題になっているようです。翻訳担当者の説明によると、原文にスコットランドなどの労働者階級の人の訛りがあり、各言語でもその雰囲気を表現するよう開発元から注文され、自身の出身にちなみ九州弁を取り入れたそうな。
https://automaton-media.com/articles/now-gaming/20240623-298911/
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
そらそうよ
そらもうアレよ
そらそうよ
そらもうアレよ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
注文通りとはいえこいは読みにっかでしょ、「あんたんごとなっさ」とか九州人以外絶対分からんけん
ゲームはいろんな人がやるっちゃけん雰囲気より読みやすさば大切にせんといかんくさ
注文通りとはいえこいは読みにっかでしょ、「あんたんごとなっさ」とか九州人以外絶対分からんけん
ゲームはいろんな人がやるっちゃけん雰囲気より読みやすさば大切にせんといかんくさ
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
それは問題ないのよ
問題は九州民すらわからん明治以前の九州弁ってこと
かいてあること誰もわからん
それは問題ないのよ
問題は九州民すらわからん明治以前の九州弁ってこと
かいてあること誰もわからん
146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>139
誰が翻訳したんだよそれw
誰が翻訳したんだよそれw
152: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>139
こんぐらい九州男児ならだいでんわかるったいこんあんぽんたん
こんぐらい九州男児ならだいでんわかるったいこんあんぽんたん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今でも九州弁って日常的に使われてるの?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
20代でも使ってる人多いよ、やっぱ親世代が使うと自然と移るんかな?
20代でも使ってる人多いよ、やっぱ親世代が使うと自然と移るんかな?
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
九州の南の方の温泉とか行くと
食堂で他人の家族の会話とか耳に入るんだが
本気で何話してるか分からんちん
九州の南の方の温泉とか行くと
食堂で他人の家族の会話とか耳に入るんだが
本気で何話してるか分からんちん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いい加減ゲーム界隈の関係者はプロ意識持ってほしい
自分の思想を御表明したいならチラシの裏にでも書いていればいい
自分の思想を御表明したいならチラシの裏にでも書いていればいい
コメント
突然のロバート・ガルシアで草
昔、見たB級映画の字幕は関西弁やったな
確か、アフリカン・カンフー・ナチスって映画
ポリコレなんも関係なかと
バイオハザード1の教科書英語とかはあっちじゃどう翻訳されるんだろうなw
方言はガチで使うとネイティブにしか通じないのが難点かな
関西弁も昔からドラマとかで使ってたからある程度全国で通じるけど、実際は地域固有の単語や表現も多いし
それゆえに似非方言と言われても、イメージは方言だけど普通に通じる表現を使うのが翻訳家や方言アドバイザーの妙よな
ストーリーの関係上、訛りが強すぎてよくわからないとか言うのがフックになってるのなら、しゃーないけれど、基本は誰でも読める、理解できる状態でなければ駄目だって感じ
名古屋弁の悪魔博士みたいなもん?
あれもDr.Doomの東欧訛りを表したものらしいからな
でもやたら他の悪役の話し方が癖強かったりアチューマが東北弁喋ったり(しかも斎太郎節歌いながら登場)は絶対ふざけていたからだろとは思う
というか声優陣に喜劇俳優が多すぎるんだあのアニメw
悪魔博士(ドクタードゥーム)に「ハヤシもあるでよぉ」の南利明を起用してコッテコテの名古屋弁で喋らせるセンスは今じゃ絶対に出てこない
いい加減、九州を一括りにするのを止めろ。
宮崎県民が博多弁なんぞ聞いてもわけわからんぞ。
割と昔からある手法
かなりがっつり方言なのと九州弁選択が珍しいだけ
スコットランド訛りなら名古屋弁じゃないのか?(スペイン宗教裁判より)
それは置いても北にあるスコットランドが九州訛りなのは違う気がするなぁ…でもズーズー弁字幕なら他の地域の人間が全然分からんから仕方ないのか
博多弁のことはどれくらい聞いて理解できるかはわからんけど
仕事貰った訳者がネイティブならそっち使ったほうがより自然になるのは道理だし
依頼出した方も訛りの雰囲気出して欲しいって依頼してるんならええんちゃうのと思うけどな
方言指導入れてでも東北弁にしろというのも録音にまで付き合わせなきゃいけないから時間もコストもかかるし
訳者に辞退して北の方言使えるやつと代わってもらえというのも酷よ
このゲームの方言が北九州系なら炭鉱労働者の言語とも言えるわけで、石油採掘プラットフォームが舞台のこのゲームとは親和性があったと思う。
炭鉱労働者って全国各地から集まるから、方言が一致してたかどうかは怪しいけど。
クッキングパパ読んでると
まぁまぁ読みやすい翻訳で草なんよ
少なくとも工事現場でこんなに丁寧な言葉が飛び交うことはないなw
誤:「ああ そいば言いたかった」
正:「そーた!言わなわからんや!」
舞台がスコットランドだから九州にしたんかね
歴史的にも沖縄の方が合ってそうだけど、それじゃ余計に何言ってるかわからんくなるか
九州弁ってより、日本語字幕の表示のされ方が読みにくくしてるとは思った
あのタイプの字幕の出し方は目が泳ぐよ
長崎弁だぞ 翻訳者が長崎県人
多分長崎か佐賀方面の方言だよなこれ
博多弁や熊本弁とはまた違うし九州南部は同じ九州でも北部とは別言語と言えるレベルで違うし
翻訳者と開発者のやりとりみたけど、
開発は九州弁を労働者階級の言葉だと勘違いしてそうなんだよな…
翻訳者が出身地の方言で翻訳したかったからって言ってるけど、開発は日本語翻訳が翻訳者がそういう理由で方言選び、しかも方言って住んでる地域によっちゃ全く通じないし同じ言葉でも意味が違うって事を理解して許可したかどうかに気になる。開発側はもしかしたら日本の田舎の人の一人称がおらとか、だっぺとかそんな感じの喋り方みたいな翻訳でと頼んだかも知れないしな。
それよりも読み手側が使用してる方言を知ってなきゃいかん前提で方言知らん人は標準語へ再翻訳しなきゃいかん翻訳って、はたしてそれ翻訳って言えるのかどうか
ベースは標準語で、部分的に一部の単語を方言に置き換えるだけでもいいと思うんだけどね。訛りを表現したかったらさ。とにかくホラーに合ってなさすぎて辛い。
ホラーだと長野とか群馬とか山の方の言葉が合いそう
100%イメージで言ってるが
ホラゲでこれは雰囲気ぶち壊しでしょ…
まあああいうのは個性の範疇で住むようにギリギリまで標準語に近づけてるから良いのだが…
ゼノブレイドは欧州先行で展開された経緯もありイギリス英語で翻訳されていてアメリカの人からすると独特の台詞回しに感じるみたいね
メリアを始めとするハイエンターが特にその傾向あるとか(3のユーニなんかもそう)
それで簡単に判断できるからか、ダイレクトですぐにゼノブレだと分かって歓喜してるファン面白いw
2以降は「ウェールズ訛りの猫娘がいないとゼノブレイドじゃねーよな!」みたいなウケ方してるよ
誤チェストにごわす
誤訳というよりは単なるミスで「おい!お前何してん!」と関西弁字幕を喋らされたニックさんを思い出す
逆バージョンとしては日本アニメなんかでよくある「関西弁」とかは、アメリカでは南部訛りとかになってるそうな
長崎弁ねこい よむっけんかいっちょん気づかんやったばいw
おいんとか「手紙ばもろうたとばってが」がよかごつきこゆっとばってんどがんね
すんどっとこでそぎゃんやさしか言い方ばすっとこもあっちゃろーばってが
結局こうやって話題になる時点で翻訳者の勝ちだわ
普通の翻訳ならこのゲーム存在すら知らなかったと思う
それは翻訳者の仕事じゃない
方言って吹き替えじゃないとあんま意味ないと思う
イントネーションの違いが伝わらないし
やるとしても、吹き替えを方言にして字幕は標準語がいいんじゃないかなぁ
あと「田舎の労働者階級が使う言葉」って、一足飛びで今回採用した方言話者への直球の差別なのでは??そこは大丈夫なのか???
音声は方言だろうと独特の言語でも雰囲気でるからいいだが、
字幕は標準語にしないと読みにくいから理解しずらいだろ…
方言でローカライズしたら分からなくなるやろw
いっそ君とわかり合えないRPG(登場人物全員別方向に訛りがきつい)とか出そうぜ