1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BtJ1Ptdt0
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00828/00005/
辻本
中堅社員だったころを振り返ると、ゲーム自体がクリエイターに依存する、いわば属人的だったという問題が強く印象に残っています。これはカプコンだけでなくゲーム業界全体の問題だったと思いますが、解決するのは大変でした。そのため予定通り発売できなかったり、開発幹部の人たちがどんどん辞めたりしました。
こうした状況を目の当たりし、投資しているのは会社ですから「IPはクリエイターのものではなく会社のものである」と、はっきりさせたのです。そこに「グローバル戦略」「マルチプラットフォーム戦略」「ワンコンテンツ・マルチユース戦略」という3つの戦略を立てて、今日まで推進してきました。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BtJ1Ptdt0
そりゃそうだけど社長がクリエイター軽視してるんだからそりゃカプンコからはみんな逃げるわな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qP9DC08A0
>>2
売れるゲーム作りの試行錯誤を常に徹底してたから成功したカプンコ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fbl3Ll7s0
>>2
いやいや
過去最高売上も利益もでてるし
皆逃げてたら達成できないって笑
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gDbQa6Xfd
>>20
カプコンの異次元の退社率が何年か前話題になったのに知らんの
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kn8iQGFh0
>>2
いや今は大量に雇って
給料もどんどん上げてるよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TjmEdwCv0
コナミもこういう社風だったら小島にぐちゃぐちゃにされなかったのにな
カプコンは有名クリエイターいなくなってもIP維持できてるのはこういうとこよな
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:65L2C+q90
>>3
ソニーが持ち上げ懐柔し好き勝手やったKONAMIは被害者だぞ
114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gDbQa6Xfd
>>3
コナミはカプコンと同じく有名クリエイターを大量に追い出してる
というか利益率の高いソシャゲに傾倒してコンシューマーを駆逐したかっただけ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KRmH8uzv0
まあその企業に属して企業の金で企画から制作までやってるんならそうだわな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gzQVT1oO0
当たり前でしょ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BgOxKEX0
所有権(当然会社のもの)の話じゃなくて、「このゲームは誰々じゃないと作れない」っていう作り方を変えたって話だろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s5PFDDnX0
>>6
そうやって属人的にクリエイター主導的に作られたタイトルの続編を作り続けてるだけで新規IPは生み出せてないんだよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDym5/y40
>>7
クリエイター主導も何もそのクリエイターが研鑽積んだ場所はカプコンなんだからその主張は無意味
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bh5MsjUH0
>>15
反論になってませんよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDym5/y40
>>22
反論じゃなく常識を教えてさし上げてるんだぞ?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bh5MsjUH0
>>23
うん常識というか当たり前の事だけ言われても困る
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tSIVBCyy0
カプコンに主張が激しいやつがいたのかな、これは自分の作品だから好きにやらせてくれって
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05ie6F5V0
カプコンにそんな強いIPあったっけか?
ロックマン?
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2z7Xign0
>>10
IP主張したい場合は会社の金を使わないで
東方Projecやひぐらしのなく頃にみたいに個人で全部やるしかない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+XjnsE++0
最近燃えた某YouTuberを皮肉ってんじゃないの?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bPF39dhg0
だからってクリエイター置いたまんまだとスクエニになる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJObUu7I0
そりゃそうだろうな
IPを保有したければ起業して自ら生み出す必要がある
起業リスクも取らずに権利だけ要求はできん
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m6JJneMh0
>>13
それがコナミにはいたんだよなぁ。。。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:StUifFzj0
そりゃそうだ、嫌なら自身で資金集めて作れって話
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTjHRT770
漫画家みたいに少人数ならともかく沢山人が
居ないとゲーム作れんからな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qDiHHGh8M
カプコンにまだ残ってる有名な人って誰がいるんだ?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N3pvrrdS0
>>17
竹内潤、伊津野英昭とか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LUKoLDzc0
まあ、企業で生まれた特許なんかでもそうだろうし仕方が無いけど
特別ボーナスやストックオプションなんかが関の山かな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBywmHYm0
どこの業界も製作費を出してる元があってこそだもんな
作品がコケた時も製作費を出した元がダメージ負ってくれるんだし
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBywmHYm0
IPが成功した時だけクリエイターが主張するのもちょっとな
だったらIPが赤字になった時、クリエイターが赤字を個人で背負わないと公平ではなくなる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uz/g/ulV0
でもカプコンが上手くいってるのって結局バイオモンハンSFっていう過去のクリエイターの遺産のおかげが大きいんだよね
それらのIPを殺さずに上手く発展させてる手腕は見事だけど新しい屋台骨になる新規IPはもう20年くらい生み出せてないんじゃないかと
時代が完全に変わったときに新しいヒット作を作れるのか?っていう問題はずっとあると思う
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uMDKSSMt0
属人性の排除が成り立つのは
才能ある先人がIPとゲームデザインのフォーマットを残してくれている場合だけ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kn8iQGFh0
IPを会社の物にしたのは正解だった
小島監督みたいに個人の作家性に
完全に依存したメタルギアは他の人に続編は作れない
カプコンのモンハンやバイオ、
ストファイはシリーズでディレクターが違う
若手をどんどん起用して成功させてる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YS9kH9Uf0
>>28
小島は逆のこと言ってたな
IPはクリエイターのものって
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L4JbH/VB0
>>31
あの発言した時、結構たたかれたろw まぁ叩かれて当然の発言だったが
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kn8iQGFh0
>>31
会社からは個人に完全に依存するのはデメリットしかない
抜けられたらシリーズが終わる
カプコンはオリジナルスタッフが抜けても問題無い体制、IPにした
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YS9kH9Uf0
>>41
まあ、
カプコンはそういうゲーム内容じゃないし
メタルギアはちょっと他の人は無理だね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H4rx5GhB0
でも社長のこの方針のせいでタクシューが10年くらい社内ニートしてるの許せないよ
本人はするつもりないだろうけど独立して新作作って欲しい
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uMDKSSMt0
先人の遺産があれば金とマンパワーで良ゲーを生み出せるかもしれないが
もう傑作はつくれない
作家性を出せない組織に才能ある人は入りたがらない
どの会社もそうだと言うのなら
もう天才がゲーム業界に足を踏み入れることはないだろう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cIEfaFfx0
当然だろ
モデリングや楽曲、他人の仕事をまるで個人の著作みたいに振る舞うんじゃないよ
肩書だけの作業員は引っ込んどけ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBywmHYm0
>>36
めっちゃ曲の良いゲームがあって、でもそれは曲自体は作曲家の手柄だもんな
曲もふくめて俺のものってゲームデザイナーが言い出すのはおかしいよな
同じように、ひとつひとつのパーツはそれぞれが役割担当して商品ができあがってる
誰か一人の手柄にするのはおかしい
176: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JKa3Ul7M0
>>40
意外とゲーム音楽の作曲家に権限なんてないのよ
ゲームデザイナー側がダメと言えば作り直しだし
曲をどう使うかもゲームデザイナー次第で立場は完全にゲームデザイナーが上
作曲家はほとんど作業的に数こなしてギャラ貰ってるだけ
音楽で自己主張したけりゃゲームに頼らず自分でCD出すなりライブやるなり
ここで言われてるゲームデザイナー側の立場と大して違わんの
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3GPB69H0
サンライズなんかはこういうのを防ぐために原作に矢立肇入れてるんだよな
引用元
コメント
IPは会社の物というのは間違いないよ
それが嫌なら会社に入らず自分でやればいいだけの事
でもそのIPを生み出した社員に十分に報いないってのは無能のやる事
日本は技術者を大切にする国と昔は言われたが
今は軽視するような会社があまりにも多すぎる
だから退社されるし、中国や韓国なんかに逃げられる
社員全てに敬意を持てとは言わないが
結果を出した者には十分すぎる程に敬意を払え
この手の日本を捨てて中韓に逃げられる!と日経を中心にマスコミで騒がれたのは20年前だったかな?
その技術者は数年でポイ捨てされて結局日本に出戻りしてるって話題になったのは10年以上だったかな?
頭の中カビだらけなので掃除した方がいいぞ?
無知は黙っていたら恥をかかない
知人のアニメ関係者達は今、中国のアニメ制作で仕事しているからね
日本よりも金が稼げるってね
超低賃金でアニメ作らせているせいで日本のアニメイターが中国の仕事を
受けている事も知らないのかな?
20年前ぐらいの知識で溜まっているのなら脳のアップデートをしなさいな
その結果がブルーアーカイブという大失敗作で、
中韓ってやっぱ大した事無い奴しか雇えないんだなwってバレちゃったじゃん
えっ?www
中国ってまだ自分達でアニメ作れないの?www
そもそも個性を出す為には、アニメーターの実力が必要だからね
絵だけならある程度は真似できても、実力あるアニメーターが存在しなければ、所詮、既存のものの劣化版にしかならない
日本の世界はアニメとゲームだけか?
ファンボの住処並みに世界世界にお住まいで
アニメ関係者だって、末端から中核まで色々存在するからなぁ・・・
末端だと木っ端な人だって多いはずだし
中国は韓国に半導体技術盗まれた時は最初は厚遇で迎えて情報を絞り出したらクビやったし
ホンダが韓国に車作りの技術教えた時ももう教わることはないと追い出されたぞ
むしろヒットした作品に「自分ならこうするねw」と手を加えそれが悪手だった場合が多いような(モンハンDosとかバイオ5・リベ2とか)
大体、稲船絡みだと思ったのだが
そらそうよ
それが嫌なら独立しろ、売れなくても文句言うな
当たり前やんけ
まぁ、たいていの奴が独立した後に元いた会社の力って物を
まざまざと思い知らされてる事多いよな
元いたとこの規模がデカければデカいほどね
コナミもカプコンも
もともとは893の企業射程だったのにな
自分が作ったから自分だけの物だ!って
環境も一緒に作った仲間も軽視した認識の奴に名作の権利は渡してほしくねえな…
カプなら稲船だろうな
ロックマンの生みの親でも無いのに、生みの親面していたのがね
会社員やってると少なからず会社に不満を感じるのは当然だろうけど、
会社はリスクを負って投資してるのは忘れてはいけない。
IPを自分のものにしたいなら、リスクを負って出資受けて開発したら誰も文句は言えない。
独立もそうだし、制作前に会社と交渉して何らかの個別契約を結べば
会社員として作ったIPの権利をクリエイター側が持つことも出来るだろうが
普通に作ったIPが自動でクリエイターのものになるなんてことは無いな
それこそ出羽守が持ち出す米国、欧州、中国ですらそんなことは出来ないはず
まあ当たり前の話だけど、社員として所属しながら自分はリスクも負わず権利だけ貰おうなんて甘い考えが通ることなんて滅多に無いと思うけどね
例えば堀井のように、外部の人間として企画を持ち込むという形の方がまだ通る見込みがあると思うよ、当然相応の割合で自分もリスクを負うという形になるのは必須としてね
桜井「ハル研やめた以上、カービィの扱いには何も言わない」
熊崎「カービィは桜井さんの設定があるから、その設定はいじらない(なので、ラスボスの設定は盛る)」
これが普通では?
いやまぁ、ハル研にとってカービィは命の恩人やから大事にしてるのもあるやろうけど
昔から大量に雇って大量に辞めるのがカプコンで今も変わってない
あと給料上がったのは事実だけど、それは他のソフトメーカーも同じで動機は「賃上げ促進税制」で法人税が減税されるからだ
大漁採用、大漁にやめるのどこに問題があるの?
別に珍しい方式ではないでしょ
給料上げるのに理由は何でも良いんでないの?
114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gDbQa6Xfd
>>3
コナミはカプコンと同じく有名クリエイターを大量に追い出してる
というか利益率の高いソシャゲに傾倒してコンシューマーを駆逐したかっただけ
ならコジマがあそこまで好き勝手できるわけないんだが!基地ってどこまでも妄想でしか話さんからイラつく。プレコックス感ってやつね。
小島が追い出した結果業績大幅に落ちて
結果自分が追い出されたという流れ以外が考え付かないんだよなあれ
カプコンで辞めるのは一族経営故に出世に限界があるからであってIP云々は全く関係ないがな
それならスクエニは坂口にFFの権利返してやれよw
で、そのカプコンやKONAMIから出てったクリエイター様は何作ってるの?
さぞかしクリエイティビティ溢れた名作なんだろうけど
ゼルダでディレクターやってる藤林氏とか優秀な人はちゃんと居るよ
藤林さんの場合は、前向きな退社だから、むしろ良かったと思う
逆に言えばカプコンはサラリーマンしか残っていないから新規IPが成功することは永遠に無い
任天堂は上手く宮本茂から後輩達に各タイトルを分散させたよ
これは当たり前でしょ
稲船や西山の暴走などが無ければ、ロックマンがシリーズ終了に近い扱いになったり、BASARAでコーエー等といざこざが起きなかったと思うし
スクエニだって、クリエイター主義みたいな事やっているから、今瀕死状態になって、FF委員会の力が強すぎて、経営等も全く改善しないわけだし
コナミのメタルギアの場合は難しけど、コスト管理の面から考えれば、湯水の如く予算を費やしていた小島を切ったのは正解だったと思うし
カプコンの認識自体はおかしいとは思えない
スクウェア時代もクリエイター主義というか
稼ぎを次回作予算に全ツッパみたいなことしてたから
駄目になったらしいのに今も改善してないのか・・・
しかも今は出来すら支持されないという
独立してデスストランディングな小島がバカみたいじゃないかw
バカだから増長したんだろ…
その思想で大神伝みたいなことやるのはやめてねってのに尽きる