1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
別にフルプライスや大手制作≒面白いとも思わないけど
正直一瞬PVに惹かれてもこの値段で本当に質が担保されるのか?ってブレーキかかる
PVで面白そうに見せてるけど蓋を開けたら
「値段にしては面白い」「ちょっとくらい粗があってもインディーなら目をつむるわ」
的な謎補正付きの評価なんだろ?ってなるというか
ハデスとかエンダーリリスとか目に止まりはするが
正直一瞬PVに惹かれてもこの値段で本当に質が担保されるのか?ってブレーキかかる
PVで面白そうに見せてるけど蓋を開けたら
「値段にしては面白い」「ちょっとくらい粗があってもインディーなら目をつむるわ」
的な謎補正付きの評価なんだろ?ってなるというか
ハデスとかエンダーリリスとか目に止まりはするが
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/kEdHRZk0
>>1
factorioとかやってみるといいぞ
factorioとかやってみるといいぞ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ROl/1ROx0
>>1
日照りでこれだけインディやセールの旧作やらされてるから反動は必ず来ると思う
それまでは高みの見物でいいや
限定だとか安売りすると群がるのはいつも最底辺の連中ときまってるから飽きも早い
日照りでこれだけインディやセールの旧作やらされてるから反動は必ず来ると思う
それまでは高みの見物でいいや
限定だとか安売りすると群がるのはいつも最底辺の連中ときまってるから飽きも早い
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mJBer4QU0
>>1
ならインディーでしか出せないようなアイディアゲームを買えばいい
目玉焼き焼くだけのゲームとかフルプライスでは出せん
ならインディーでしか出せないようなアイディアゲームを買えばいい
目玉焼き焼くだけのゲームとかフルプライスでは出せん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
逆にフルプライスのゲームで同じレベルの粗があるとすごい叩かれるのに現象とかない?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JBzZwR4f0
ルイージマンションやファミコン世界大会をやればいいのになんでインディーなんか買うんだろうな?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wf+84IV10
実際そうだよ
安くて流行ってるっぽいから連鎖的に売れるだけで別に称賛するようなゲームじゃない
逆にここで馬鹿にされまくってるFFが最初から2000円のインディーとして出てたら絶対持ち上げられてるから
安くて流行ってるっぽいから連鎖的に売れるだけで別に称賛するようなゲームじゃない
逆にここで馬鹿にされまくってるFFが最初から2000円のインディーとして出てたら絶対持ち上げられてるから
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/NSH/kM0
>>4
というか要らない
仮にタダだとしてあれに何十時間もかけたいか?
というか要らない
仮にタダだとしてあれに何十時間もかけたいか?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nktt6mjG0
switchなら遅れて移植されるかれsteam評価見てから買えるからいいぞ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
>>9
なるほどそういう考え方があるか
人口も多いしレビューいっぱいあるしな
なるほどそういう考え方があるか
人口も多いしレビューいっぱいあるしな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1BZYZufM0
インディーがPS1の時みたいにいちいちフルプライスじゃかいだけなんだがな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jSbfRuBU0
別に質の担保とか
二の次だから買うんでは
二の次だから買うんでは
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jSbfRuBU0
こういうのは別に質の担保とか
二の次で買うんだろ
二の次で買うんだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
ただ買わなければいいじゃんっていわれそうだから言い訳すると
そうやってインディーアレルギーみたいなの出してるうちにせっかくの面白いゲームを見逃してるんじゃないか的な反対意見も脳内であるから悩んでる
返金もしすぎてブラックリストいりは嫌だし
そうやってインディーアレルギーみたいなの出してるうちにせっかくの面白いゲームを見逃してるんじゃないか的な反対意見も脳内であるから悩んでる
返金もしすぎてブラックリストいりは嫌だし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dtqDhSnT0
インディでも自分の好みなものを探すのが良いんじゃね?
流行ってるから自分にとって面白い訳じゃないし
流行ってるから自分にとって面白い訳じゃないし
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/kEdHRZk0
>>18
インディゲーは好きだけど8番出口もパルワールドもやってないな
流行ってるゲームより自分に合うゲーム
インディゲーは好きだけど8番出口もパルワールドもやってないな
流行ってるゲームより自分に合うゲーム
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/NSH/kM0
コロチクパリィに関してはインディーのが面白いわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TFhcz7CLd
評価なんてもんその商品のゲームデザインが自分に適合するかだよ結局は
インディーゲームのほうがPVでもプレイ部分の紹介に時間割いてるから
その点では信用できる
質って言い出す人間はアニメのものさしをゲームに当ててる
インディーゲームのほうがPVでもプレイ部分の紹介に時間割いてるから
その点では信用できる
質って言い出す人間はアニメのものさしをゲームに当ててる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
>>21
まあその通りではある
評価が高いから自分に合うとは限らない
面白いと思ったゲームがネットで微妙扱いされてると色褪せて見える自分のキョロ充?精神が少しつらい
まあその通りではある
評価が高いから自分に合うとは限らない
面白いと思ったゲームがネットで微妙扱いされてると色褪せて見える自分のキョロ充?精神が少しつらい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ineQnf1+0
AAAとかハイプライスのが面白いかと言われると…
ひたすらマーカー追うだけのサブクエや長ったらしいムービーや会話シーンで正直無駄な時間だなと
さっさとゲーム部分を遊びたいからインディーのが性に合う
ひたすらマーカー追うだけのサブクエや長ったらしいムービーや会話シーンで正直無駄な時間だなと
さっさとゲーム部分を遊びたいからインディーのが性に合う
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qy1glukj0
むしろあの値段で頑張りすぎなような
大手のゲームとか何倍も高いけど
3倍も4倍も面白い訳じゃないからなあ
大手のゲームとか何倍も高いけど
3倍も4倍も面白い訳じゃないからなあ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
>>24
もちろん3倍高いから必ず3倍面白いとは思わないよ?
ただ何かを安く売るってことは安くした分何かをハリボテにしたり誤魔化してるみたいな
無駄に100均の道具でいいじゃんな買い物をニトリで高い金払いたがる損な性格だとは思う
もちろん3倍高いから必ず3倍面白いとは思わないよ?
ただ何かを安く売るってことは安くした分何かをハリボテにしたり誤魔化してるみたいな
無駄に100均の道具でいいじゃんな買い物をニトリで高い金払いたがる損な性格だとは思う
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SDqomKjyM
>>29
AAA以外ゲームじゃないって言いたいなら最初からそう言えや
尖ったのがやりたいからインディーやるんだろ?
AAA以外ゲームじゃないって言いたいなら最初からそう言えや
尖ったのがやりたいからインディーやるんだろ?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
>>34
すまんそんなつもりはなかった
むしろAAAの大容量に疲れだしてインディー漁ってみたところはある
すまんそんなつもりはなかった
むしろAAAの大容量に疲れだしてインディー漁ってみたところはある
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmbE4lKn0
eショップはセールでサクナヒメとスタバレが上がってきてるな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GQ71aBDkr
最近のインディーの基準がガバガバすぎて…
有名どころのkensiとかヴャンサバは間違いなくインディーだけどパルワールドとかヘルダイバーもインディーに入れとく感じ?
有名どころのkensiとかヴャンサバは間違いなくインディーだけどパルワールドとかヘルダイバーもインディーに入れとく感じ?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
>>28
それは思う
バニーガーデンとか出してるのもキュリエイトって会社だからインディーじゃないって聞いて「うーん…?」ってなったし
ネプテューヌシリーズ出してるコンパイルハートとか
一応個人や少数製作が前提みたいだけど会社って数人でも創れるだろうし
それは思う
バニーガーデンとか出してるのもキュリエイトって会社だからインディーじゃないって聞いて「うーん…?」ってなったし
ネプテューヌシリーズ出してるコンパイルハートとか
一応個人や少数製作が前提みたいだけど会社って数人でも創れるだろうし
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V+JP9v1U0
インディーだとむしろ質は担保されてるもボリュームが足りないという例の方が出会うわ
かといってフルプライスで同じタイプのゲームがあってもたぶん引かれない
その設計のゲームシステムの美味しいところだけ切り取っているのが強みだから値段増やしてボリューム増えても雑味が増えるだけなんだよね
かといってフルプライスで同じタイプのゲームがあってもたぶん引かれない
その設計のゲームシステムの美味しいところだけ切り取っているのが強みだから値段増やしてボリューム増えても雑味が増えるだけなんだよね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SDqomKjyM
名だけインディーの商業に首まで浸かってるようなのはそうだけど、
趣味で作ってるようなやつは値段の割に作り込みがエグくてむしろメジャーじゃ勝てない
趣味で作ってるようなやつは値段の割に作り込みがエグくてむしろメジャーじゃ勝てない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
>>31
なるほどなー名ばかりって概念もあるのか
なるほどなー名ばかりって概念もあるのか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sy4VAlIRa
インディもフルプライスにして
8割引!とかで売ったほうが安いと思って買われるんじゃないかw
8割引!とかで売ったほうが安いと思って買われるんじゃないかw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fh82eWnx0
俺はPCゲームはfactorio、RimWorld、Banisied、Oxygen not included、Cities skylinesでほぼローテだから
全然新作買ってないわw
Switchの新作は買うけど
全然新作買ってないわw
Switchの新作は買うけど
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fh82eWnx0
ぶっちゃけパルワールドなんかよりファルコムゲーのがよほどインディーだよな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 yVi6niOD0
>>36
東京ザナドゥとかね
個人的にはダラダラ引き伸ばしなくて好きだった
今度続編でるっぽいが
東京ザナドゥとかね
個人的にはダラダラ引き伸ばしなくて好きだった
今度続編でるっぽいが
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gPXMPYS0
尖ったのねえ
メジャーゲーのシステム丸パクリしたのと未完成品が99%の印象だが
メジャーゲーのシステム丸パクリしたのと未完成品が99%の印象だが
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmbE4lKn0
インディーは基本上澄みしかやらないからハズレを引いたことは無いな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fh82eWnx0
製作費だけで10億のパルワールドがインディーズだと言われても困るよな
PS4の中規模作レベルだろ
PS4の中規模作レベルだろ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WlSRiKd3d
正直インディーでめちゃくちゃ面白いと思った事が無い
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81oq8oWs0
今じゃ、それなりに名の知れた会社がフルプライスで出してるゲームでも
「予算の制約的に力が入れられない部分があり…」なんてことよくあるじゃん?
フルプライスなら全方向で完成度高いなんて保証はないんだから、インディーで躊躇う理由はないかと
確かに安い分「200時間遊べる」じゃなくて「40時間遊ぶ」ぐらいのが多いかなとは思うけど
2000円で40時間遊べたら文句ないでしょう?
自分に合う合わないはあると思うけど、そこの見極めは実際買って遊んでみて、わかっていくものなのでは
他人の評価が気になっちゃうタイプなら、評判高くて安いやつ買ったら良いよ
ヴァンパイアサバイバーとかスイカゲームとか8番出口とか
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TswgNeRh0
セールだったからウィッチエクスプローラー買ったらどハマりした
シューティングゲーム+タワーディフェンスのインディーゲーム
続編のドールエクスプローラー買ってみたけどこっちはゲームバランス悪い
シューティングゲーム+タワーディフェンスのインディーゲーム
続編のドールエクスプローラー買ってみたけどこっちはゲームバランス悪い
コメント
ちゃんと値段相応のソフト出し続けろや
なぁ下り最速だらけのPSWソフト群
言いたいことはわかるがワイは大手でも同じブレーキかかる
PLAYISMのインディーは日本人向けで遊びやすいの多かったなぁ
インディやってもないのに、感想だけで、同じ粗があるとか、なんなの?
そんなんイチイチ考えながらインディーゲー買うか?
玉石混合ではあるけど、インディーワールドで紹介されるタイトルはまず面白い
インディーは数が多く質もピンキリで追いきれないから、信頼のある製作チーム以外は基本的に評判待ちだな
なので任天堂のインディーワールドみたいなのはかなり助かる
今日日よほどネタバレしたくないやつ以外PVだけで購入に至ることないっす
だからPSユーザーは無料ゲーしかやらないっていうことの理由付け?
この>>1から漂う後方腕組みおじさん臭さ凄いな…
CSに来るインディーゲームは大体高評価だから信頼はある程度できるよね
つまり買わない理由作りね
フリゲや同人除くインディーズデビューはFactorioだった
PV見てぶっ刺さって即買い、めちゃめちゃ遊んだわ
その後外れもそこそこ引いたがアーリーアクセスで買うのはやめられない
典型的な食わず嫌いおじさん
大手は正義は昭和の価値観
そんな「僕がインディーを買わない理由」を長々演説されても、知らんよとしか
値段も大して高くないし、先ずは買ってやってみる事やね。
本スレでもあるようにsteamで評価見てから買うのもありだろうし。
品質で総合的に点数を付けるならそりゃ低予算インディなんて高得点になるのは少ないが
失敗出来ないから似たようなゲーム性のソフトばかりになるサードと違ってインディはアイデア作品が多い
FC〜PS1時代のバカゲーとか好きなら悪くないよ
俺は逆に最近の大手サードソフトに対して「本当にそれだけの金を出す価値があるのか?これ1本買う金でその辺のインディー3,4本買う方が有意義じゃないか?」って思うようになっちゃったな
最近のサードソフトはもう「蓋を開けてみればnot for meだったけど、まあいいか」で済ませられる価格じゃないんよ
not for meどころかnot for usだからな
だからPSは死んだ
そりゃ価格込みで評価されるの当たり前でしょ
それに任天堂以外の大手が2Dアクション出してくれなくなっちゃったからなあ…
インディーは高くても3000円位なんだから
おっ?と思ったソフト買えば良いのよ
ちょっと古いけどJustShapes&Beatsとかめっちゃ面白いぞ
たかだか4、5000円程度のゲーム買うのにそんな他人の評価が気になるのか?
他人がどう思うか云々ではなくて、自分が楽しめるかどうかだろうに
FFとかタダでも要らない。俺のSteamのライブラリとPCのストレージを汚すな
そもそも予算かけすぎでその価格でリソースするのすら不可能やろ
2000円分の予算だとFF7R1なんて金を贅沢に使ったOPからの最初の魔晄炉爆破して終わりだろ
現象も何も価格が違うんだから求められるレベルが違うの当たり前だろ…
FF15が発売直後に内容に関してすごい不評だったのがワンコインで売られるようになってから再評価されたっつってるのとか
何も考えずに受け取ってんだろうな…
制作者の規模や知名度は「インディー」なんだけどパブリッシャーが大手だから宣伝もそれなり、ってのもあるしな。
スパチュンやDMMがよくやってる。
片道勇者に余計な手を入れてクソゲーにしてた事あったなぁスパチュン
なんとなくその話で思い出したわ
確かに
「値段の安さからすると面白くてボリュームやクォリティも十分」という意味で褒められるインディーや
「フルプライスで売っておきながらボリュームかクォリティがインディーレベル」として低評価されるフルプラは存在するけど
逆に
「フルプライス分出しても惜しくないのに低価格」なインディーも有るし
「インディーレベルの価格でも買ってプレイするのは労力や時間が惜しい」というフルプラもある
確かなのは
褒められるインディーゲーは少なくとも価格以上の価値があると判断されたから高評価されてるという事
大手が作らなくなってインディーしか選択肢がないってのも結構ある
インディースタジオが「こういうゲームやりたいのに出ないから自分で作った」って言ってるケースもあるし
大手は過去のゲームシステム捨てて似たり寄ったりの3Dだのアクションだの作りすぎなんだよ
そのメジャーゲーとやらが既存のゲームの枠にハマった代わり映えしないどこかで見た事あるゲームばっかりなのに、それには文句言わないのなw
Rimworld、Mount&Blade、Kenshi、Slay the Spire、Factorio、Terraria
この辺はインディー出身でありながら1,000時間以上で遊べるぐらい面白い
高評価の理由は値段が安いからじゃない。作った人たちのゲームに対する情熱の桁が違う
大手メーカーは大作病やポリコレ汚染、過去の成功体験に縛られてるからこういう作品が生まれてこない
>>PVで面白そうに見せてるけど蓋を開けたら
>>「値段にしては面白い」「ちょっとくらい粗があってもインディーなら目をつむるわ」
日頃「スクエニだから神ゲー!」「AAAタイトルだから神ゲー!」「PSのゲームだから(ry」「コスパ(ry」って言ってるやつがそれ言うのかよw
インディーの利点は企業じゃ通らない企画のゲームが出てる点だぞ。ホラーとか特にそう。企画じゃ過去の焼き直しかバイオもどきばかりになる。
まず高ければ品質がいいという幻想を捨てよう
インディーが削ってるのは人件費だな
最近はそこをちゃんとしてるから大変だって見たな
クソ(AAA)には金出せるのにインディーは返金前提かよ
遊んでみたタイトル一つも挙げてないしカスだろ
俺もそう思ったけどもしかしたら
パッケージはハズレだったら中古で売りに行けばいいけど
DL版オンリーの可能性が高いインディーはそれができないとかいう
クッソくだらない前提で生きてるやつかもしれない