ザコ敵のステータスを1体ずつ1桁単位で調整したいとか
滅茶苦茶拘らないかぎりはAIの方が圧倒的に楽じゃないの?
AIに何を想定してるか知らないが
LLMならChatGPTでも数字の扱いはクソバカなの知っててそれ言ってるの?
だからステータスの設定に滅茶苦茶拘らないならAIのが楽なんじゃないかって
拘る云々の前にゲームにならんだろアホなのか
とんでもないバグが出ることは人間の開発者でもあるだろ
ロマサガのやつはワラタ
AI が学習するための教材が無いから
ゲーム開発用の自動生成AIって不可能なのよ
人間用の教材で学べるだろ
>>7
AI って関連データ 100万例 くらいあって
妥当な意見 というのを生み出すのよ (それを ディープラーニング)
教材をマネするだけだと、UnrealEngine のようなアシスト機能でしかなくなる
中々手に入らないプログラムコードレベルの学習じゃなくて
ゲームの画面出力と入力だけを頼りに学習するAI研究あった気がする
まあめっちゃ雑な感じではあったけど
今のAIでゲームの最新ソースコードについていけないでしょ
アプリ制作でGPTにコードを調べさせると古いバージョンを表示したりするからね
もし完成してもバージョンすらチグハグでバグ修正すらままならない地獄になりそう
>>14
ゲームのソースコードが全然世に出回ってないからね
どれだけ多くの要素のAIに進化しようが、そもそも学習する機会が得られない
でもゲームのコードを殆ど知らないのはアマチュアの開発者もそうだろ?
メインになるだろうと言われてるね
AIは24時間同じ動作でも嫌がらずにやってくれるからな
それと今まで通りの人間のデバッグでかなり労力を減らせるのではと言われてる
デバッグにしても
超高速な総当たりと
よくある枝狩りの自動化(遺伝的アルゴリズムをAI とする話)
の話を 「AIを使って」 と宣伝に使われてる いわゆる 本来のAI とは無関係な宣伝用の意味でのAI
一昨年からトレンドなってる AI では、実現が難しい部類なのよ
物量で諦めてた
総当たりとかはやりやすくなるだろうな
ちゃんとテストコード書く前提だが🤣
あまり見かけないから売れづらそうに見えるな
DLsiteのエロゲもAIコーナーのは売れてなそうだし
現状消費者側が抵抗感じてる様だからそれも理由の一つだろう
>>27
steamやDLsiteのAI利用ってのはいわゆる画像生成AIを使ってアセットをAI任せにしたゲームで
DLsiteのエロゲはゲーミングPC使ったローカルSDは元よりNovelAIの25ドルすら払えなくて無料のpixaiポン出しのエロ絵を使ってるだけで
ゲームの中身は人間が作っててそれも人山いくらのツクール製みたいなのばっかだから売れないのよ
いくつか趣味に合う奴あったからお試ししたがまともに使えてたのは元々のElonaが優れてる異世界の創造者だけしか金払うに値しない
人間がゲーム制作の作業する上での
壁打ち相手とは、めっちゃ相性は良いのよ
だから AI は役立たずではなく
アシストとしては恐ろしいほどに優秀
人間じゃないと無理だろ
人が手を加えるにも、とりあえずAIが物を作ってからバランスやバグを修正するような形では無理だろうか。
同じものをコピペしても娯楽は機能しないから
結局人間がプロデュースとか修正とか個別に設定しなきゃいけない
>>38
> 結局人間がプロデュースとか修正とか個別に設定しなきゃいけない
これの提案が超得意なのが AI じゃね?
どのアイデア(AI による提案)を採用するか? は人間によるものだけど
人間が考えた方が早い
手間の数の問題もある。
いや、AI ってシチュエーションやサンプル与えれば
1分でアイデア200例くらい余裕で出してくるから
全然その恩恵を感じさせるような作品が出てこないよな
多少出始めてはいるのかも知れないがAIが定型文じゃない会話を返してくれるゲームも見かけんわ
>>39
> AIが定型文じゃない会話を返してくれるゲームも見かけんわ
そらコスパとんでもないことになるから
最新グラボで1秒間フル計算させてテキスト生成 とか
それを ChatGPT なんかの API でやらせたら1会話 0.2 円 とかなる
導入にはシステム開発した外部企業に依存する仕組みだし、高度な会話には継続的なユーザ負担が必要みたいで普及するかはなんとも
AIに作らせたものだとそれなりのクオリティじゃないと世に出しては行けないと考えてしまうのは
人はいかに労力をかけて作ったかを重視するからだよな
UnrealEngineやUnityのサンプルプロジェクトが最低ラインなるからしゃーない
現象は神か人の意志であってほしいわ
マップに意味を持たせない神的な自動生成は既に各種のツールとして作られて活用されているかと (AI 的な要素も含め)
ゲームにするには、ゲームとして成り立たせるための何かしら不自然なるから、そこを AI に頼りたいところだが、誰も AI を調教出来ない (だからツール形式になる)
本当に基礎的な部分だけ出して、後はAIに自動でやってもらうことで自分の知らないゲームを楽しめる。
>>51
> 自分の知らないゲーム
をバグ少なく辻褄が整ってる完成品に仕上げるのは誰?
完璧を目指すな
バグが無いゲームなんてよほどの小規模で無いなら市販品でも滅多に無いぞ
コメント
便利だけど思った以上にコントロールし辛いからなまだ…
AIは補助にはなっても創造には向かないから
サガエメがデバッグで活用してたっけ?
このスレ主は最初から人の話を聞く気が無いからAI相手よりも会話が成り立たなくなってるな…
AIの特性とか仕組みとか何も分かってない盲目的なAI推進派って感じだな
Xで驚き屋やってそう
AIイラスト生成にしたってニンテンドーeショップで乱造・配信してるHENTAIシリーズ見てりゃ
AIに良いイメージ持たれてないのは一目瞭然だし
画像生成の方だけどウィザードリィのポートレート作るの楽しいよ!
ステータスの設定ってAIの苦手分野だぞ
まず計算式に正解がないからどういった計算するのかはAIじゃ無理だしステータスもインフレさせて超大味にするとか堅そうな敵の防御力は高いがプレイヤーの想定レベルはいくつでどの程度のダメージなら硬いと思えるのか最短攻略で来た時場合はどの程度になるか計算しないとダメ
それに一貫性がないと楽々攻略出来たのに急に難しくなってレベル上げ必須ってゲームとしてダメで一貫性ってAI苦手でしょ
どうせ叩き棒やマウントに使ってたんだろ
AI自体に興味ないやつが持ち上げる印象
ファンボじゃあるまいし、せめて会話が成立するように努めろよスレ主は。
その例が200もいらないとかも考えないとダメだけどな
マジレスすると現状のAIは素人が使えるレベルではないから
専門家がAI使えるようになると生産性爆上がりするのが現状
nvidiaの革ジャンもAIじゃなくてAIに精通した人間が職を奪うって言ってるからな