堀井雄二「ゲームのグラフィックがリアルになるにつれて無口の主人公を描くのが難しくなった」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+reXC8s0

橋野:
「漫画の主人公」は個性や意志を持っていますし、 個人の目的を持っています。一方、『ドラクエ』の主人公は、 勝手にしゃべることはありませんよね。「ゲームの主人公」を描くにあたり、作りづらさは感じなかったのですか?

堀井:
作りづらくはなかったです。シンボル的な主人公でも、さまざまな反応をプレイヤー自身が想像したり、主人公のキャラクターに感情移入して「こいつは自分だ」と動かしていたわけじゃないですか。だけど、ゲームのグラフィックが進化してリアルになってくると、突っ立っているだけの主人公はマヌケに見えてしまう(笑)。かといって大げさに反応させるとプレイヤーは「これは俺じゃない」と思ってしまう。ですから、『ドラクエ』のような主人公はゲームがリアルになるとツラくなってきます。これは今後の課題でもありますね。

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/240722m

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HZKPjP5M0
>>1
結局ドラクエの売りって「レトロ感」でしかないんだよな
豪華方向に進化しようとした時点で間違い
137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uQWX0ucj0

>>1
これはウソだろ
ブレワイのリンクは一言もしゃべらないぞ

せいぜい戦闘中にハッとかヤッとか声を出すくらいでな。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JaTrrx+J0
声の出演 中川翔子
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IUaayIZs0
>>2
どんだけ中川好きなんだよ堀井w
オホーツクにも起用してるよな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I7jrvmVn0
今後の課題って
20年前の課題だろこんなの
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b5m2+HeXd
DQ8路線がそういう弱点を抱えるとともに11で過大評価の利益に終わった
DQ9、DQMは主要ソシャゲの成功につながった
レベルファイブと変わらない状態だよ
任天堂機に軸を戻さない限り消費者から馬鹿にされるだけ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+F1+Pom10
リンクみたいに寡黙な人設定になるのも何かなあ
もうプレイヤーの想像の余地なんてないやんって
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>5
寡黙な設定のまま動かすリンクっていたっけ
厄災の黙示録くらい?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/nqG5+pp0
よそはやってんだからこいつにセンスがないだけじゃね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rpvPTNSe0
ベセスダRPGのようにすればいいのでは
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OZAdXcV8d
白騎士の相棒がもっとちゃんと作ってればこういう問題で悩まなくて済んだんだろうに
下手打ったからなぁ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XOI/bSbe0
ムービー無くせばいいだけだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/fbuBusZ0
>>9
戦闘シーンも無言だとおかしいだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LL9RZ7a40
いやそもそもキャラメイクすらできない時点でこれは俺じゃないんだが
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k3rnIWts0
アドルとリンクはなんて言ってるの
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2y+R4xww0
次のドラクエはリアルになるんだ?って思った
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1dluXjD0
鳥山のキャラも相まって発達障害にしか見えんからな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p8BfTLUL0
一本道ストーリーならもう無口である必要あんまりない気はするな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5CTqf/cn0
ゼルダのリンクってキャラクリできないし名前も固定て自己投影型のじゃないのに喋らないよな
あれなんで
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XOI/bSbe0
>>19
しゃべる主人公はウザイから
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cpYCFv7M0
>>19
自己投影じゃなく感情移入だな
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xzAqlg1ed
>>19
リンクが継承する勇者の魂がプレイヤー自身としたらゼルダはリンクになりきるゲーム
時々で思い思いの台詞考えたら良い
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bYZQyzaOM
当たり前を見直せ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ikYyEoG90
いまどき主人公を自分だと思ってプレイするやついないだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V4aslo8c0
>>21
ソシャゲの主人公は感情移入させるために名無しの権兵衛だろ
マスターとかそんな感じで
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:arOB+W8z0
12は知らんけど11主人公あたりのリアリティなら問題ないだろう
リンクも喋らないし
どちらも会話しなくても声は出す程度で十分
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WWgLOkw40
DQもポケモンもモンハンも主人公を自分の分身だと思ってプレイしてるやつは日本人には多分いない
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VjZjNvmw0
今頃こんなこと言ってるようじゃドラクエが時代遅れになってるのも必然か
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hRAR18bX0
ドラクエにグラフィック求めてないけど
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nk40OQhCr
ドラクエに限った事ではないが、何となく自分の中でフンワリと主人公のキャラ作りというか
そういう感じで遊んでたから主人公=自分って感じはほぼ無かったかな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spfOXCEI0
11sでボイス付いて仲間同士は戦闘中にも名前呼びあったりしてるのに主人公は掛け声だけだからコミュ障みたいに見えたな
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d3Tecx0Ur
>>34 58
ポケモンのレッド思い出した
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UByN8Qqa0

無言でもいいけど今のグラで真顔棒立ちは流石におかしいわなww
ドットの時はそんなもん見えねぇし気にもしなかったけど

そこら辺11の主人公は表情と仕草で感情を表現しようとする様は見て取れたww

引用元

コメント

  1. ドラクエ8の時点でそうで
    11で進歩無かったな

    • それこそ9,10みたいにキャラメイク搭載すればかろうじて主人公=自分感出せると思う

  2. 洋ゲーも台詞自体を選択肢にする事でカバーしているな

  3. まーこれはその通りだと思う、主人公にも独自の魅力が求められてる時代だよ
    リンクも各個体で性格違うし

  4. 個人的には洋ゲーによくあるリアルな人形みたいなキャラが無表情なのにオーバーリアクションで会話してる方が不気味に感じる

  5. 2択の選択肢をはい、いいえだけにするのを辞めた方が良いかなと
    分かった、分からないとか行ける!、待って!とか台詞のレパートリーが無いからプレイヤーになりきってる主人公じゃなくてバリバリ喋るキャラ
    に囲まれてるインキャ感が凄えのよ
    ポケモンsvの主人公や風花雪月のベレトスはその辺選択肢からなる台詞レパートリー豊富だから違和感無かった

  6. 主人公喋らないのはそこまでは違和感ない

    でも別メディアになった時に喋りまくるとイメージ違くて違和感出る時がある
    マリオの映画とかは上手くやってた

    ゼルダの実写映画はどうだろうね?

    • マリオはしょっちゅう喋ってたろ…

      • 沢山喋ってたけど、違和感少なかったって意味だけど?

        • もともとがなりきって遊ぶゲームじゃなかったしわりと早い段階で喋り始めたってのもあるな

  7. 堀井さんももうダメか…所詮ゲームなんだから突っ立てようが大丈夫だろう…

  8. まあ客観的に考えれば堀井氏の言うことはわかる。グラフィックがリアルになって細部が描かれると、主人公は自分の分身ではなく、その世界の人間になるのだ
     だから他が喋ってるのに無言だと違和感が起こるので、リンクみたいな寡黙な性格の人間にするしかない

    • まぁ、確かにプレイヤーキャラの立ち位置が問題なんだよなぁ
      その世界の誰かの立ち位置になるのか?、それともプレイヤー自身なのか?
      それによってだいぶ変わるよね
      だからオンゲでよくあるプレイヤーに敬称つけるのはそのためだし
      ボイスなしの時代だったら文字だけでよかったから名前その物を読んでもらえるけどさ

  9. 仲間同士は名前や愛称で呼びあっているのに
    音声の関係で主人公だけ貴方、お前、君とか他人行儀な呼び方なのがそもそも駄目

  10. ボイスのせいで激寒脚本シナリオ台詞がバレた

  11. 勝手に自分たちで等身大3Dグラを選んでるだけだと思うんだが。

  12. 大仰な装置使って時間巻き戻しまでしたのに敵の居城で寝こけて勇者の剣とられそうになったり等は無口主人公とかそういう次元じゃないと思うんですが

  13. そもそもリアルに寄せる必要がないんだけどな
    ユーザーもそんなもん望んでいない

  14. 137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uQWX0ucj0
    >>1
    これはウソだろ
    ブレワイのリンクは一言もしゃべらないぞ
    せいぜい戦闘中にハッとかヤッとか声を出すくらいでな。

    もともとリンクはほとんど喋らないけど感情はある系主人公だな

  15. DQは鳥山絵を採用しているからリアル寄りの造形になるとは思わないから、この話がDQの話なのかよく分からないけど、次の作品が海外市場を意識しているとなると、どうなるか分からないのがな

    • リアル頭身でお人形劇って意味では

  16. 開発者でも流石にぼっ立ちは不自然に思ってたんだな

タイトルとURLをコピーしました