和ゲーRPG「敵の弱点に合わせて属性使い分けるで」洋ゲーRPG「1属性をムキムキに鍛えて全部倒すで」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/m9/Z4Ja00808
なんかお国柄とか思想出るよね

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/m9/Z4Ja00808

Q.火炎100%耐性のモンスターがでました、どうしますか?

A. 火炎耐性低下を入れて焼きます

うーんこの脳筋

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x5rspwUsd0808

和ゲー「バトル!戦闘!最強装備!」
洋ゲー「バトルもするけど説得したり交渉したり探索したり色々やるで」

どっちかというと和ゲーの方が脳筋っぽい

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QuUdS9aH00808
バルダーズゲートやったけど
属性が単なる弱点ってだけじゃなくて地面凍らせて敵を転ばせたり油撒いて火つけて一網打尽にしたり
風で相手を高所から落としたりで日本のゲームより選択肢多くておもろかったわ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q1pk/nafM0808
>>4
序盤の油強いよな
戦術家とか魔法系使うと油お祈りになりがち
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dAxE1dPm00808
和ゲーはシステム面で洋ゲーには逆立ちしても勝てない
アクションだけ作ればええよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6SGhh57Y00808
外人とかバカやから使い分けとか出来ないんや
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kRT8t+qx00808
和ゲー「レベルを上げて物理で殴るで」
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xr4YXpcMd0808
ダークソウルとバルダゲ比べると日本のRPGってシンプルすぎるなって思うわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KnFmzNVF00808
ゴリ押しでほぼ終わるのにクッソ無駄な防御システムは無駄に作り込むのが和ゲー
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D9ImWCfE00808
ゲームによるやろ
レベルを上げて物理で殴れば良いは万国共通や
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0seU5mha00808
むしろ和ゲーは弱点と耐性の融通が効かなすぎやろ
無効とか吸収とか馬鹿じゃないの
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiK2xNxZ00808
>>13
昔のDiabloでソーサレス使ってたら属性無効敵が出て来て地獄を見たけど最新作は違うんか?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tWyyYedGp0808
和ゲーのがキャラが濃いのは事実
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mw5oYnxpd0808
>>14
それもバルダーズゲート・ウィッチャー・ドラゴンエイジあたりのおかげでそうも言えなくなってるな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q1pk/nafM0808
ワイは防御面は耐性パズルしつつ敵の弱点も考慮するゲーム好き
elonaしゅきしゅき
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMd7KhSH00808
6属性に対して6属性分のPT武器10本召喚7体を通常軸アビ軸奥義軸と膨大なバリエーションで使い分けるグラブルは神という事でいいか
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Z+XtEyM00808
>>17
めんどくさいわ
ただのガチャさせるためだけで騙されてるね🤣
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MRhk75R0H0808
特化でも倒せんことはないぐらいがベストバランス
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BqUfdgaD00808
バルダーズなんとか全く話題にならんかったなわーくに
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q1pk/nafM0808
>>19
わーくにはTRPG自体流行ってないしね
多分ソードワールド版BG3が出ても結果同じやろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xc3qqHKe00808
和ゲーは問題の解決がとりあえずバトルっての多すぎで野蛮
話術あげて交渉で解決できんの?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J7Ty+WEt00808
>>20
これは本当に思う
バトルしかやることがないから腕っぷし弱くても他の分野で活躍できるキャラクターみたいなのがいない
盗賊なんか大抵素早くて脆いだけの戦士みたいな扱いやからな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7Wvs1hH00808
和ゲー批判してる人ってブレワイやったことない人?w
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wj2NOxIW00808
シナリオクリア程度なら和ゲーでもレベルで殴るやろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Z+XtEyM00808
属性は結局弱点属性つくだけになって無いのと変わらなく
めんどくさくなってくるだけの要素や
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KnFmzNVF00808
>>26
これ
下らないゲームほど無駄に多い
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:blwsvwq3r0808

>>26
RPGで属性の要素のおかげで面白くなる事って無いよな

ポケモンみたいな対人なら読み合いに絡むけど

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q1pk/nafM0808
属性システム嫌いな人はff7rやったら憤死しそう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Z+XtEyM00808
>>28
憤死したわ
楽しみにしてたのに、いざプレイしたらミニゲームのクソさも相まって疲れるだけだった
属性が要らないのを再確認させてくれたゲームだった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xc3qqHKe00808
魅力値あげて性交渉でクエストクリアできたりする同人エロRPGの方が良く出来てる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HC3/uzJq00808
後半の敵の弱点突けないせいで大量の産廃仲間出来るJRPGよりか
ゴリマッチョ洋ゲーの方がマシやな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dqCTg3L700808
エルデンリングは基本的にずっと同じ武器やビルドを使い続けるゲームなのに
こいつにはこの属性が効きますよとかやってんのが頭悪いなと思ったわ
ヒトカゲ選ぶといきなり苦戦する初代ポケモンかよと
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IKtzFZhF00808
>>35
それもひとつのプレイスタイルやけど
普通はいくつか使い分けるやろ
レベル上げればたいがいゴリ推しできるし
極めればレベル1でもクリアできるしな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H1Boj1Xjd0808
>>35
言うて大体のビルドでメイン属性+サブ属性くらいは用意できるからな
あのゲームの問題点は割合ダメージとバフが強過ぎて使わないのが縛りレベルなことや
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiK2xNxZ00808
和ゲーのエルデンリングは出血で大体何とかなるな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PBSAQvTo00808
ペルソナとかメガテンとか初見の敵にも弱点表示して欲しい
いちいち攻撃打って確かめるのダルいし
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h7sYpYSG00808
ボスが決まって弱点なしだから結局物理最強ってことよ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WTq5sdJg00808
毒とかスタン、スローのバッステがボスに効かないせいでテクニカルキャラがメンバー落ちする戦闘バランスゲームはクソ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:blwsvwq3r0808
>>46
これほんま分かる
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IKtzFZhF00808
ポケモンなんかタイプ相性なかったらくそつまらんやろ

引用元

コメント

  1. つ【ポケットモンスター】

  2. アレは全て無属性

  3. いつものコウモリすか

  4. 雑魚戦でこれやられると大変
    結局時間かければなんとかなる無属性みたいな武器使うことになってその内飽きて止める

    • 面倒なのはその通りだが、洋ゲーの方も事前に敵の情報とか調べる必要があるし、そこまで変わらないような気もしているが

  5. 和ゲーとか洋ゲーとかそんな大雑把な単位でしか語れない連中の方が無能だよね

  6. かといってボスに状態異常効いて完封できても雑魚雑魚言うからなあ…

    • 個人的に昔のFFみたいに、ある程度状態異常が効くようにして、こちら側に有利に戦えるようにするのが良いんだろうね

  7. 特化させないと弱いって言った方がいい
    スキルは選択制で全部取得できないし装備はハクスラで炎属性強化や特定のスキル強化って一個に集中しないと無理

    • 確かに中途半端が一番不味いな

      中途半端に育成すると詰むことすらあるし

      周回性とかステ振りのリセットが可能になっているやつも多いから、育成を間違えてもやり直しができるようになっているのが良いんだろうな

  8. 日本のお家芸はデフォルメだからただぶん殴って倒すの中にさらに作り手も遊び手も物語を瞬時に創作してたのだが、ゲームがメジャーになると当然劣った現実と虚構の区別すらつかない馬鹿が大量に流れ込んできたから「油まくと火が強まる、リアル〜」とか言い出す。本当にリアルならそんな事やったら自分も焼け死ぬのになw

  9. スレ主のいう洋ゲーRPGってなんだろうな
    俺の知ってる洋ゲーってステータスを自由に触れて膨大なスキルを自由に組み合わせてキャラ作れってタイプと、あとここ10年ほどカードゲー式のバトルシステム入れてくるのも多いから「この魔法はある条件下において○○の効果」とか「○○のとき××を5%△する」とかクッソめんどくせー発動条件や効果を覚えないといけないタイプばっかりなんだけど

    • 元祖RPGであるTRPGとかやってみると分かるが、実際にやろうとすると、色々と覚えないといけない事や考えないといけない事が多すぎて、糞面倒なのが分かるからな(そもそも基本的には複数人集まってやるものだし)

      TRPGが主流の欧米と違って、TRPGよりもCRPGが日本で流行ったのは必然だったというか、むしろ1人でもプレイできる分、こっちの方が日本人には合っていたんだろうなって思うし(TPRGは既存プレイヤーの数が少なすぎて、集めるのも説明するのも大変な上に、ゲームブックの入手もちょっと面倒な事が多いし)

  10. 和ゲーも属性ごとにスキルツリーが分かれてたりすると器用貧乏ビルドはクソ弱くなるし
    洋ゲーも高難度になるとクソ高い耐性や弱点属性突かないとやってられないHPで割と使い分け要求してこない?

    • 洋ゲーでも強敵程、脳筋プレイなんてできないからな

      TESでも強敵になると真正面から戦うと滅茶苦茶苦戦する奴の方が多いし、悪人プレイ時の衛兵なんて、強過ぎてまともに殴り合うのも危ないからな

  11. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QuUdS9aH00808
    バルダーズゲートやったけど
    属性が単なる弱点ってだけじゃなくて地面凍らせて敵を転ばせたり油撒いて火つけて一網打尽にしたり
    風で相手を高所から落としたりで日本のゲームより選択肢多くておもろかったわ

    めんどくさそうという印象しかない

    • そもそも洋ゲーの方が簡単だと思い込んでいる人多いよね

      戦士で脳筋プレイをしようと思っていると、力押しが通用しにくい厄介な敵(状態異常とか連発してくる敵)が居たりして、結局そういうのに強い装備やクラスの仲間を連れて行かないと行けなかったり、悪人プレイの時はデメリットを自分でどうにかする必要があったりするから、難易度が高くなったりするし(TESとか衛兵が強すぎるから、衛兵を倒そうとしてもそのプレイはやりにくかったりする)

      TRPGって、適当に育成していると詰む可能性も有るし、キャラロストの概念とか、相性が悪い仲間同士(主にロウフルとカオス)で組んだりすると、最悪殺し合いに発展する可能性もあるから、パーティの組み方を考えたり、死人とかもそう簡単に出せない所があるんだけどね

  12. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dAxE1dPm00808
    和ゲーはシステム面で洋ゲーには逆立ちしても勝てない
    アクションだけ作ればええよ

    システムの定義が良く分からないのだが

    複雑で面倒なものが高尚とでも思っているのなら、本当に阿保だと思うし

    まあRPGは元々向こうのゲームだから仕方が無いだろうが(マニア向けのPCゲーが中心だった洋ゲーを、日本にそのまま持ってきても複雑過ぎて厳しかった為、要素を簡略化したというのもある)

    SLGやRTSやFPSも向こうの方が優れているとは思うけど、日本じゃそこまで流行っていないからどうでも良い感じだし

    後、アクションゲーは、オープンワールド以外は、自由度と操作性を考慮しても、どう考えてもマリオ等がある日本の方が上だと思うのだが(そのオープンワールドですらゼルダという洋ゲー以上のものがあるし)

  13. 61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:blwsvwq3r0808
    >>26
    RPGで属性の要素のおかげで面白くなる事って無いよな
    ポケモンみたいな対人なら読み合いに絡むけど

    微妙だけど、洋ゲーにも属性の概念はある(物理耐性とかもある)のだが

    まあ、次に行くダンジョンにはアンデッドが出現して、通常の物理攻撃や氷属性に耐性があって厄介だから、アンデッドに強い武器(聖属性武器等)やクラス(ターンアンデッドの魔法が使えるクレリック等)を連れて行って、アンデッドを討伐する、みたいなスタイルになるんだけどね

タイトルとURLをコピーしました