1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkfR+GMQ0
人口10万人の地方都市なのに新品ゲームの取扱いがゲオとヤマダ電機しかない
ヤマダは中古取扱いもやめてそろそろ撤退しそう、TVもネットも広告CMはソシャゲかAAAばかり、どうしてこうなった
それは30年前に遡る
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b7j7qzEt0
ソニーの謳った流通革命が大失敗したからな
初心会流通が限界だったのはその通りだが
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QSgZQD+W0
10年前くらいはまだ何件かあったのに
FF15をワゴンぎゅうぎゅうに詰めて投売りしてた店は全部潰れたな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkfR+GMQ0
SONY「うちソニーですよ?わかってます?」
マーヤ「ぶん殴ってやろうかと思った!」
玩具屋仲間「ここが我慢のしどころよ!」
ひどい話じゃねぇか
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awvRbhBN0
値下げ禁止で定価強制
中古取扱禁止
はじめから売れるとわかっているゲームならいいが、売れないゲームは不動在庫になり
値下げもできず経営を圧迫し仕入れのための金の用意もままならなくなる悪循環
やがて資金が尽きて借金だけが残り閉店を余儀なくされるわけだ
PSが出た頃に近所に新規開店した店は1年足らずでほぼ消え去ったぞ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnqhG4+70
おもちゃ屋自体が消えてるから玩具問屋と組んだ任天堂が覇権取っててもゲーム屋消えたんでね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ia9PFJdN0
>>7
おもちゃに限定しなくても家電量販店なんかでも新品なら普通に売ってるだろ
SONYがやらかしてくたおかげで小売りは激減したんだよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/rRMLDig0
なんで大店法改正無視すんだ?
個人のゲーム屋が存続できる可能性なんてないよ
ソニー、任天堂云々関係ない話
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wiZvjq5Wd
駄菓子屋さんもコンビニとかの台頭で消えてったろう
それと一緒
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YAwgE/m5d
>>10
早めたかも知れないが時代の流れだよね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/rRMLDig0
本屋も、レコード店も、返品制度があったからギリギリやっていけただけで時間かけてゲーム屋と同じ目にあった
消費者が街のゲーム屋で買ってないんだからやっていけるわけねーんだわ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cbvFC19D0
駄菓子屋はコンビニができた後でも生きてたけどな、駄菓子屋はもっと違う理由でしょ
個人経営がほとんど出し地域のコミュニティ機能とか有してる店もあったし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/rRMLDig0
>>13
駄菓子屋は年金暮らしの高齢者がやってるから損得関係なしでやれてるだけ
駄菓子屋が売れるから新規出店します、なんてないだろ? ビジネスモデルとしてはあり得ない形態
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgXyO38S0
当時の消費者は普通におもちゃ屋やゲーム屋でゲーム買ってたぞ
そういう店はプレステで取り扱わなくなったから家電量販店行くしかなくなっただけでな
それでゲーム屋で買うという文化がなくなったから今に至る
>>17
棚とマリオ像置くだけだろ
その棚の中にメガドライブ置いてあるぐらい緩かったぞ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ylLcAoIL0
中古取り扱い店ももう大きい所しか息してないからな
GEOに至ってはレトロゲーはもう取り扱ってないし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h9XPL9BE0
マーヤが止めるときバラしてたがPSのソフトを平置きしないと取引を止めると脅してきた
そんなスペースはないので仕方なく引っ越しまでして対応したそうだが
昔からある店内はプラモデルが積まれていてレジ代わりのケース台にソフト詰め込んでたような個人のおもちゃ屋はやれるわけない
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/rRMLDig0
>>15
特約店契約ってそういうもんだぞ
任天堂だってニンテンドーエンターテイメントでフランチャイズ契約するときにはレイアウトや敷地面積を細かく指定してる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ksfx70YN0
他にも飯、嫁探し、殆どがネット上でやりとりして生身の交流が薄くなったな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/rRMLDig0
ゲーム屋が潰れたのは下手したら「消費者が小さい店で値引きなしの新品を買わなかったから」って結論になりかねないのに、「ソニーガー!」はアホなんだよな
市場原理の自然淘汰に近い話なのによ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2tCRHUTn0
>>18
普通に1割は引いてたし大概中古も扱ってた
GEOとかと一緒
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QRYa4WZs0
>>37
利益率15%じゃ店は回せねぇって話だな
家電屋は他の商材が売れればいいから15%引きでも20%引きでもいいが、個人店では無理だわな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UnOnDqrZ0
たまには地元のカメクラでお買い物しようと思う
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LEiGj51J0
あの時セガハードの方が残っていれば和ゲーはまだまだ元気だったと思うな
小売圧迫から業界での裏工作や囲い込みステマにブロックパリティ見てきたけどあれで業界全体が疲弊したもんだよ
あと和ゲー下げ洋ゲー上げとかアホかと
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/PTruInX0
結構昔に任天堂専門店にすればギャンブル経営にならないのにと呟いた事はある
それは問屋が許さないとか返されたが
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/rRMLDig0
>>22
いつの時代のことかはわからんが、任天堂専門で店を構えてどれだけ客がくるか考えてみればいい
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q7UyIqIh0
ネットが普及した時点で遅かれ早かれ時間の問題
CDも本もレンタル屋もみんな同じ流れ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgXyO38S0
>>24
そこからネットが普及するまでは10年以上のタイムラグあるからなぁ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ksfx70YN0
アーカイブから外れたゲームは消えるだけだな
グラディウスVやりたいんだけど。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AJaEL53rM
そもそもニンテンドーエンターテイメントシステムって、初心会と提携した強烈な実績配分と抱き合わせシステムなんで、小売からの受けは最悪だったってことを把握してないといけないんだがな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+fV6K9i0
ソニーがファミ通と組んでクソゲーの騙し売りをしてワゴン量産だもんな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RUwiebob0
90年代後半にフラゲ販売がなくなって行ってその内ゲーム屋自体なくなって行ったイメージ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgXyO38S0
そんなおもちゃ屋もプレステは取り扱うことすら許されず死んでいったからな
当時は任天堂ソフトも数は少なかったし
さすがに64で店を維持するのは無理ゲーよな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2tCRHUTn0
マーヤって潰れたの?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:49AxVPwl0
Amazonの浸透とメルカリの普及じゃないのか
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BJpeCJ620
だってソフト値下げする原資の半分が小売りの取り分減らす事だもの
そらまあROMが高かったてのはあるけど2千円かそこらの話なんで
1万円のSFCソフトから5800円のPSソフトにするにはもう2千円くらい足らんよな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QRYa4WZs0
>>40
小売じゃない。流通経費
SFCの小売価格の半分が流通経費で、初心会と二次問屋と小売店の取り分だった
SCE自身が流通やるから小売店の取り分は25%決め打ちだ、ってことにした
SFCソフトを3割引きしてるところからしたらこれはかなりの利幅だった
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZSFf4IDe0
デジキューブを絶賛していたのにどうしてこうなった?
>>43
でもロンチは全部最低でも1本は仕入れろって強要してたよね?
SFCは売れなければ中古落としで現金化できたけどPSはそれを許さなかったよね?
しかも返品受付するよーするよーって言っておきながらたったの1回だったよね?
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QRYa4WZs0
>>48
そういうのが嫌なら直接取引じゃなく、ハピネット経由でもいい
特別SCEが酷かったって話にはならないんだな
小売店によっちゃ「ロンチで最低1本? それだけでいいのか!?」って話になるんだぜ、マジで
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/PTruInX0
俺が知ってる最後の個人経営は品揃えスカスカでゲオより高い値付けになって潰れたな
暴落するリスクが高いプレステ関連も仕入れる義務が生じるなら無理ゲー
引用元
コメント
小売の取り分はSFC時代より減ってるのにそれを無視しようとするよな
どう見ても潰れた理由はPSで無茶苦茶したからだよ
自分の取り分はそのまま、小売や店は低価格化でしわ寄せ食らった挙げ句利益率の高い中古禁止
原価率97%のPS2売りつけて、価格変更時の補填には売れ筋のコントローラやメモカ以外のゴミグッズを送りつけてくる
こんな事しておいて潰れない訳はないわ
返品を受け付けるとか、再入荷は即対応するとか調子の良いこと言っておいて碌に守らなかったりな
最初は返品オッケーしといて、実際には返品うけなかったり、書籍と同じように他のモノを出荷して相殺させてたからなぁ
PS1,2と共に市場は衰退した。DSが無かったら恐ろしいことになってたかもな
理想としては新品が売れて、それで十分利益出ます。
だったけど、現実は売れないソフトも最低1本の入荷が必要とされ、さらに中古販売禁止にしてたから、利益は出なかっただろうな。
>ゲーム屋が潰れたのは下手したら「消費者が小さい店で値引きなしの新品を買わなかったから」って結論になりかねないのに
だから
PSが出るまでは結構値引きされて売られてたんだってば
PS(SONY)が介入してから流通革命という名の押し込みや返品制度無視・中古禁止・定額販売強要なんかをやってくれたおかげで中小規模小売りは潰されていったんだよ
「市場原理の自然淘汰」とか言ってるけど強硬で潰すのは自然淘汰とは言わないからな
中古裁判で和解の上納案蹴って挙句完全敗北したのが最悪オブ最悪だった
あれで大手の小売チェーンががっつり中古販売に乗り出したからな
頒布権の問題で、「映画フィルム」は再配布が禁止されていたんだけど、「ゲームソフト」の方はグレーだったというか、未知な感じがあったからね
その辺り、大手小売りはゲームソフトの中古販売に法的な不安があった為か、最高裁判決が出るまで様子見していた感じだったけど、中古裁判で、ゲームソフトの中古裁判は頒布権の侵害にならない(合法)という判決が出たから、堂々と販売できるようにお墨付きを与えられたんだよね
このサムネいつ見ても頭悪いな
久夛良木と佐伯の顔は、見たくない人多いだろうからね
デジキューブなんてのもあったな
あれも結果的には流通介入でダメにしたパターンだ
特に投資してるスクウェアが任天堂と関係悪化とか
任天堂より大手特にコナミがブチギレたんだよ
元より大手は自社で流通持っていて販売本数も自社で決めたかったんだがSCEが2年間?うちでやらせてくれって縛っておいて
その間にも「初回発注最重要、発売週に全売上げの半分があがる」を否定して人気製品が欠品だらけで機会損失起こしまくって各社に怒りを貯めさせた挙句に
その2年以内にスクエアがデジキューブで流通網を得るという大手からしたら意味が分からない状況をしれっと作った
SCEの言うところの悪の任天堂から脱した流通革命の中身はこんなもんだった
デジキューブ、本当に酷かったな
サードの立場のはずなのに、何でファーストのような事やり始めたのか、傍から見ても意味が分からない事やっていたからね(他の大手でも流通支配なんてしようとしていなかったのに)
あの頃のスクウェアの所業について、悪行が出るわ出るわ、まだ表に出ていない事とか含めて、スクウェアって、ソニーとの間に相当あくどい関係を持っていたんだろうな
ソニーの流通が酷くなかったら飯野賢治はモーフィングサターンしてないんだよなぁ(笑)
スクウェア優遇してコナミブチギレさせたりさぁ、中古屋や定価強制、二次流通禁止みたいな違法行為はソニーの悪行として知られているとしても
最速ベスト版商法で小売はガチで倒れたよ、当時はゲーム屋店主のブロガーとか結構いたけどベスト版はクソすぎる発言してたからな
まだSNSなんて言葉がなかったような時代
約束した数プレスしないってのは流通以前の問題よ(しかも料金は約束通りの枚数分取るとか詐欺だろ)
プレステはソフトが安くて仕入値と売値に差が無くなったので小売の利率が下がってゲーム屋をやるメリットが無くなった。
プレステはソフトが小売の受注生産になった為、予約による発売日仕入れがメインになった。発売日に大量に仕入れて売れ残ったソフトをGEO、Amazonが大幅値下げ競争で販売して中小ゲーム屋が付いて行けなくなった。
GEOやAmazon(というかネット通販)は時代の流れだから仕方が無いだろうけど、小売りの寿命を縮めたのは明らかにソニーなんだよね
時代の移り変わりで徐々に滅んでいっただろうけどCSパケ率100%だったあの時代に急速に小売が滅んだのは完全にPSのせい
組長はネット黎明期に「小売りを通さず製作会社から直接買える日が来る」って言ってたね
だからみんなPSに夢を託したんだろうね。初心会自体は嫌われてた。
ただ結局PSは壊して終わりで救世主にならず、一方の任天堂は初心会を解体して流通網の再構築を図ってくわけだが、その間に大店法改正でイオン•セブンあたりの巨大流通が、ゲーム屋を含む個人商店を焼き払ってくわけだ。
一方でPSが救世主になったとしても大店法改正とインターネットの普及の時点で小規模店の生き残る道は相当限られてた。任天堂的には、PSを出汁に旧来の流通網を断ち切り改革できたとも言える。
潰れた原因となんら関係なくない?
ゲーム小売なんて任天堂時代は雨後の筍の如くぽこじゃか増えてたから美味しい商売だっろうに
人間の欲望に限りがなくその辺に不満からSONYの口車に乗ったら騙されて地獄見たのが小売
うちソニ発言の原点だぞ
日本人が言う『悪夢の民主党政権(実際悪夢だったので任期満了を待たずに追い出された)』と、
一部の怪しい奴が言う地獄の自民党政権(日本人にとっては地獄ではないので選挙で連勝)と同じ感じがあるわ
不思議な話、「初心会」と「任天堂エンターテイメント(任天堂ショップ・金のマリオ像など)」ってWikiが無いんだよね
それこそ善かれ悪しかれ「どういう組織で何をやっていた」程度の記事より先にゲーム系ブログの記事が出て来るというね
で、書かれている事は~ってやつで
初心会の仕組み自体はROMを使ってる限り最良のであると、ソニー自身も認めてたりする。PS参入前夜ではよく出て来る話。だからこそ自社で大量に生産できるCDに賭けたと。
ただ組長引退直前に解散したって所も、従来の玩具の問屋網ベースの流通網は光学ディスク流通時代には時代遅れと判断したんじゃないか?初心会の主要な問屋を子会社化して、自社流通に舵を切ったわけだし。
まあ結局任天堂は光学ディスク採用をGC, Wii, WiiUの三機種で止めたってのは興味深い。
任天堂は携帯機ではずっとROMにこだわってたからな
市場や開発者からの大容量の要請で光学ディスク採用はしたものの
取り扱いに神経使うし大きくて邪魔だもんな
今となってはPCでも光学メディア廃れてきてるからCS機に採用する
意味はほぼ薄れてきてるんだよなむしろソフト肥大化に拍車掛けてるだけという
焼き畑と印象操作しかできない無能の集まりって印象はある
だけど何処かと違って脅迫はしないだろ
脅迫した何処かはその報いを今受けてるけどな
PSが出てきてから小売が激減しただけでなく、ゲーム会社も激減したことを忘れてはならない
事業撤退してしまったメーカーも多いし、スクエニもバンナムもスパチュンもコエテクもみんなそれぞれ別会社なのに
これらみんなPS,PS2時代に吸収合併が集中している
同じようなことが今海外で起こっていて本当人間は学ばないんだなと思い知らされるね
ゼニマックスとアクティビジョンは吸収されEAもT2もUbiも台所事情が厳しいってどうしてそうなるんだよ
海外市場は日本よりスケールがデカいのと同時に日本市場の後追いをしてる側面があると昔から言われてるからね
だから過去に日本市場が味わった失敗を何倍にも大きくして海外市場が後から甚大な被害を味わう
企業規模を考えると、大作を作るのは仕方が無い所もあるんだろうけど、大作「ばかり」だと持たないのも当然だろうからね
失敗した時のリスクとかも甚大だから何かしら対策取らないと、企業が持たないし
商業的にはまずまず成功していたとしても、延々と開発規模を大きくしていく一方だと
どこかでプロジェクトを遂行させることの能力に限界が来るという問題もあるしね
幸いにと言うべきか、不幸にもと言うべきか、海外大手の大規模開発を遂行する人材は国内サードの人材より優秀で、より大規模なプロジェクトにも対応できたけど
それでも現在はまともに開発をコントロールできなくなってきているのが実情だしね
和サードより優秀というのも、本当かなあ?ダラダラ開発してるから、開発費が高騰してんでねえの。
海外大手の大規模開発が国内サードより大規模なプロジェクトに対応できたのは、単にEUという価値観や言語にある程度の互換性がある日本の数倍の市場が未開拓のままだったからだよ
欧米の大手メーカーは00年代にそこを押し広げたから同時期に開発費の肥大化に耐えられなくなった国内メーカーより長く耐えることができただけ
その証拠に、国内で最後まで開発規模を大きくし続けたアホ企業の代表格はスクエニだけど、ここの開発遂行をしている人材は口が裂けても優秀などと言えるレベルじゃない
じゃあなんで開発規模を大きくし続けることができたのかと言えば、PSの世界戦略に乗っかっていち早く欧米に市場を広げて開発費の肥大化を賄えたからに過ぎない
スクエニの場合、まともな開発者が逃げ出して、その逃げ出した開発者らが真面目にゲームを作っている任天堂の傘下等に居るのが、本当に皮肉に感じるな
本当、経営面では最悪のレベルだと思う
現FF開発者らが明らかに無能なのに、無駄に権力を持ち過ぎて追い出せなくなっている構造が一番不味いんじゃないかと思っているし
経営陣も自社の実力を過信しているのか何だか分からないけど、無駄に規模をでかくして、AAAを作ろうとして自滅している感じだから、スクエニは経営陣も本当に無能ばかりだな
自転車操業火の車でコケたり力尽きたところから丸焦げになる学ばない海外メーカー
小規模ながら同じ仕組みの淘汰が終わった「はずの」日本が看取るのは諸行無常
そして同じ火だるま自転車に乗ろうとする大手日本ソフトメーカーって更に学べてない
せいと言うがそれを望んだのも小売だよね
呆れた任天堂はコンビニでカード売る様になった
日本中どこでも買えるってくらいであれ便利だけど本当ならゲーム屋が売れてた分めっちゃ減ってそう
それは短絡的だな。DLカードはWiiUくらいからでしょ。もっとあとの話だ。
実際は同時多発的に小規模転載に逆風が吹いたっての原因で、どれか一つには原因を絞れんだろう。そもそも GCで任天堂の失速というイベントでゲーム市場が縮小したってのもあったし、上にあるよう大店法の改正、インターネット通販の本格的な普及等々で、本屋CD屋共々小規模店が消えていった時代だ。DLカードが出たときにはもう残っちゃいない。
大店立地法の施行は2000年。
PSWがデジキューブだの攻撃仕掛けてきたのは96年からだろうが?
そして所轄はTGS後援でお馴染みの経済産業省w
あれれ~? 何か一本の糸で繋がってきたぞ~w?
それ以上いけない
別に勝手に関連付けても良いが、あの時代のはやりは規制緩和だって事なのは考慮したほうが良いと思うよ。大店法の改正なんて流通側の要望で十分説明がつく。
プレステのソフトがコンビニで買えたのめっちゃ良かった
NintendoTOKYOとかみるに普通にやってけそうだな
金のマリオ像置いた任天堂フランチャイズ店舗は平成初期、日本に進出してきたトイザらス対策だったと当時テレビで報じてた。トイザらスの企業力でソフト価格を下げられるのを恐れたとかなんとか
ついでに言うと初心会はファミコン、スーファミ、GAMEBOYだけでなくセガのメガドライブやNECのPCエンジンも取り扱ってた