日本「子供が剣と魔法で大冒険!」世界「戦績積んだ渋いおっさんが武器で戦うのが普通だろ」←これ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sR3ldrDSd
まあ普通に考えたら子供はすっこんでろってなるよな

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sMn+j3Wt0

どっちが良い悪いではないんだけど、アメリカの少年と日本の少年の思考あるいは憧れの違いについてどこかで読んだ。

アメリカの少年はベテランの大人にあこがれ、はやく大人になりたいと思っている。子供っぽいのはuncoolだと思っている。
だからアメコミヒーローはある程度年のいったビジネスマンや軍人といった背景を設定される。

一方日本の少年は子どものままでいたいがチートじみた能力で大人を圧倒したい願望があり、そういうキャラに憧れる。
だからティーンなのに超高校級の超人が当然のようにウヨウヨいる。

良し悪しではないが、日本人の幼児性wwwwという具合にマウンティングされうる

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wPbIJZS70
>>2
日本人は自律性に乏しいのは事実だからな
人種問題もなければ多くはいまだに土着の民族だし
精神的に子供だから日本のゲームアニメ文化が成立してるとも言える
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZX25sAR2d
>>8
日本を自虐して俺はわかってますアピールするのも日本人の得意技やな
基本的にどうしようもなく陰湿
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wPbIJZS70
>>10
これは自虐ではなく学術的事実
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BZnxVTaR0
>>14
どういう論文にそう書かれていたのか興味ある
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8iJtSAAb0
ハリーポッターも似たようなもんじゃね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73Ah+HnDM
>>3
ハリポタは未就学児童向けじゃん
それと同レベルってことだろ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N8aLIOaD0
>>24
あー…だから海外だと悪役の子役の人がずっと酷い誹謗中傷受けまくってるのか
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9BMpAZEa
>>63
日本も未熟な時代はヒールレスラーが誹謗中傷受けてたりした
でも開花が進んでそんな幼稚なことは起こらなくなった(芸人はいくらでもバカにしていい風潮は治りきってない気はする)
今の欧米は未熟だからフィクションと現実の区別がつかない連中が一定数いて
悪役をリアルと不別できない奴らが俳優の人生を台無しにする
ミザリーはあんなに賞賛されてたのになぜこんなにも退化したんだか
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本のRPGは日本人にしか売れないからな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:29ac0QvI0
量産されるハゲマッチョおじ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AxSCh1x20
日本は少年漫画で漫画が、おもちゃの販促でアニメが発達したから主人公やメインの登場人物は子供が中心になった
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CRVR1lkM0
製作側がノスタルジー感じるのがこれってだけだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WtXfg1XH
これはアメリカが間違ってる
「渋いマッチョおっさん」も銃一発で死ぬし刃物で一度切っても動けなくなる
「マッチョおっさんなら強いはずだ!」というのは単なる幻想
結局幻想でいいなら何でもありでもオーケーということだから
別に少年少女でもいいという話になる
157: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XseGkH7+0
>>9
残念ながらマッチョなおじさんは銃に撃たれても視界が赤くなるだけですぐに治る
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XRkeJm7t0

ハリー・ポッターと何が違うのか
それは「大人が戦わない理由をちゃんと用意したかどうか」だ
要は説得力の問題なんだよ

「なんで銃がある世界で主人公は剣を使ってるの?」
「なんで銃で撃たれてるのに軽装の主人公は無傷なの?」
「なんで世界の危機なのに各国の政府は動かないの?」
こういうお約束的な部分の設定をちゃんと作ってない作品が突っ込まれる

お前らがなろう系のアニメを見て「この主人公のゲーム的なステータス画面、説明一切なく出現したけど、どういう理屈なの?」とか言うのと一緒

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WtXfg1XH
>>11
理由づけがまともになされてる作品なんて一つもないぞ?
例えばアメリカのバトル作品でもバトルしてる最中雑魚敵がバタバタと
倒される一方で自分や味方キャラが攻撃も受けずに大活躍するのは
なぜか?という問題に答え出してる作品なんて見たことない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CRVR1lkM0
さらに言えば洋ゲーは青年主人公でも顔が更けて見えるってだけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+er/FrLA0
でも「暗いヴ」は世界でも認められなかったよね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QAjWhtnMd
JRPGで成り上がったくせに手の平を返すPSに何の正義も残らないだけだな
ハードのPSであれソフトのFFであれ
ブランドは価値観の二枚舌を通すことができない無力なものなんだよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eI4mQyC+0
アメコミで少年少女が受けないって訳ではないだろ
一番人気のヒーローがナード高校生の時点で
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+er/FrLA0

子供が主人公とか小汚いおっさんが主人公だの以前に

ゲーム買わないPSオタクがゲームについて議論しようとしてるのが間違い

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73Ah+HnDM
ガキとかオッサン以前にヒョロヒョロのガリホストがデッカい剣ぶん回してんの見るとコントにしか見えないw
こんなんでフォトリアルがーとか言ってんのマジで草だわ
設定もリアルで詰めろよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9SgFGfD0
今の日本のゲームの中に子供が遊んでる剣と魔法の作品なんてあるの?
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8W33DXTr0
>>25
プリンセスピーチでピーチ姫が剣振るってたな
魔法は分からん
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MhZtnjQl0
まあ子どもが魔法とか使って世界救うプロットはアメリカでも普通にあるけれどね
少なくとも感性はある程度共通してるだろうね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBGjkWpn0
ヨーロッパ人は童顔だとキモがられるから
ヒュー・ジャックマンやロバートダウニーJr.を起用するらしいよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+er/FrLA0

言うてキャプテンアメリカとかも、貧弱なボーイだったり
金に物を言わせたアイアンマン

他にも言うならハルクとか、ご都合主義の上でヒーローになってる主人公多いけどな

戦績積んだとかいうのはそれこそエクスペンダブルズみたいな
向こうでもちょっとレトロな映画主人公じゃね?

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/0c5ZImM0

ゲームとマンガ、小説では認識と言うか対応が違う

「少年が剣を持って云々」は向こうにも古くからナルニア国物語がある
だがゲームでは子供が剣を持って戦う姿は好ましくないとされ、例えばドラクエのデザインは大幅変更された

能動娯楽か受容娯楽で判断していたと思われ

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+jdVm6Du0
日本特有かはしらんけど日本の場合は老害と若者の間の人間による「若者に老害だらけの世界に風穴をあけてほしい」とか「行き詰まった状況を変えるのは若者の力だ」的な空虚なセンチメンタルな願望のっけてる感があるからな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+er/FrLA0
>>30
そのへんはスター・ウォーズなんかもそうじゃね?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CIIgqnOFd
日本人の少年勇者好きは、桃太郎の頃から変わらない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nUc5Fx460
男女ともに子供のほうが魅力的なんですよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+pBcn7eH0
はてしない物語
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b4zV0XLud
スパイダーマンことピーター・パーカーも最近の原作だと普通に起業しててカネ持ってるんだよな
ドック・オクに体乗っ取られて魂消されそうになったけど

引用元

コメント

  1. 日本「美男美女が大冒険、恋愛要素もあるよ」
    世界「男はゴリラ、女はブサイクなゴリラ、女が男をポリコレ棒で殴りコロすよ」
    現実はこう

  2. キリスト教圏では10代の未成年は混沌として不安定で庇護する存在だから
    逆に日本では10代は人生の全盛期、二度と無い輝きに溢れた世代って扱いだから

  3. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sMn+j3Wt0
    どっちが良い悪いではないんだけど、アメリカの少年と日本の少年の思考あるいは憧れの違いについてどこかで読んだ。アメリカの少年はベテランの大人にあこがれ、はやく大人になりたいと思っている。子供っぽいのはuncoolだと思っている。
    だからアメコミヒーローはある程度年のいったビジネスマンや軍人といった背景を設定される。一方日本の少年は子どものままでいたいがチートじみた能力で大人を圧倒したい願望があり、そういうキャラに憧れる。
    だからティーンなのに超高校級の超人が当然のようにウヨウヨいる。良し悪しではないが、日本人の幼児性wwwwという具合にマウンティングされうる

    そのわりに、海外はいつまでたっても漫画アニメに「こいつの人種はなんだ?」「なんで黒人がいないんだ?」って幼稚なことやってますな

    このコメントへの返信(2)
  4. 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+er/FrLA0
    >>30
    そのへんはスター・ウォーズなんかもそうじゃね?

    800歳まで活躍する映画なのに…!
    いうて1-6はおじさんや老人も大活躍する作品だからなぁ
    4-6なんてルークより周りの高齢の方が活躍して、最後も初老入ってるベイダーがトドメだし
    まぁきっかけがルークやレイアなのはそうか…

    このコメントへの返信(1)
  5. 子供はオッサンに感情移入しづらいけどオッサンは子供を経てるから全年齢に向けてるんじゃないの?

  6. まあ外人は実際、世界や舞台設定において他にそれをできる当事者の大人が間違いなくいないはずはないようなことを、商業的な都合から来る理由だけであえて少年少女だけがさせられてる・やらざるを得ないって事象に対してそれは虐待では?って言いたい意識が強いってのは確かだとは思う
    勿論そうである理由は結局社会や文化や人種的背景等から来てるんだろうが

  7. ゲーム始めて百戦錬磨のオッサンが、アイテム使おうとしたのにジャンプしたり弱い敵にボコられそうになったりしたらカッコ悪いじゃないか
    キャラとプレイヤーが一緒に成長する感じがいいんだよ

  8. 他国の普通を持ち出してこっちの普通を異端視するなよ
    多様性の欠片もねえな

    このコメントへの返信(1)
  9. フィクションへの理解が浅いうえに作者の政治主張が作品に盛り込まれてるに決まってると思い込むんだよな
    だから「何で日本アニメキャラは白人顔が多いんだ?」とか「ポケモンブラックホワイトは黒人差別を肯定主張する為のタイトルだ!」とかトンチンカンな事言い出す

  10. どういう世界観かによるしなあ。モンスターが蔓延る世界だったら対抗手段なければ平均寿命も低くなるから現代で子供でも世界観的に成人だって全然ありうるし
    逆にポストアポカリプスもので物資もライフラインも潤沢にない世界でおっさんになるまで長生きして技術持ってるのに大冒険してる方がおかしいし(普通は専業職として土地の権力者が逃さない
    文明崩壊直後にしても明らかに住環境とか食生活も悪化してるのに若者じゃなくて衰えが見えるおっさんが元気に冒険できる健康状態維持できるのおかしくない?

  11. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WtXfg1XH
    >>11
    理由づけがまともになされてる作品なんて一つもないぞ?
    例えばアメリカのバトル作品でもバトルしてる最中雑魚敵がバタバタと
    倒される一方で自分や味方キャラが攻撃も受けずに大活躍するのは
    なぜか?という問題に答え出してる作品なんて見たことない

    あるぞ
    →「リベリオン」のガン=カタ
    こういうのは日本でも戦闘ロボットの有用性とかに理由付けたりして似たような事をしてる
    単に趣向の違いであってどっちが上下じゃない

    だから日本人がアメコミを幼稚だと思ってる一方
    アメリカ人もガンダムを幼稚だと思ってる

    このコメントへの返信(1)
  12. シナリオの違いがあるからな
    ゼロベースで新しい物語が始まるのにオッサンはキツイよ

    このコメントへの返信(1)
  13. ガンダムは最初から幼稚でしょ
    MSで戦う前提になったミノフスキー粒子からしておかしい
    あんなものでミサイルは防げない
    考えた人がそれを知らないはずが無いし、ガンダムは幼稚で良いんだよ

    このコメントへの返信(2)
  14. 見た目が若いだけで、その世界では「成人」のパターンも案外多くね?FFDQテイルズの主人公とかほぼ成人でしょ。
    あと、日本で最も売れているといっても過言ではない作品の主人公はヒゲが生えたオッサンだぞ。

    このコメントへの返信(2)
  15. 子供とオッサンが一緒に旅するのが定番だろ

    このコメントへの返信(1)
  16. マリオは二十代半ばの若者なんだよなぁ……

    このコメントへの返信(2)
  17. オッサン主人公は勘弁して欲しいが、
    主人公の仲間にカッコいいオッサンは欲しい

    特に若者を導くカッコいいオッサン

  18. 子供かオッサンかで言えばオッサンなんだよなあ・・・

  19. 日本の場合は学生が感情移入し易いように、若い主人公が活躍するように作ってるんだから良いと思うけどな

  20. >ガンダムは最初から幼稚でしょ

    それまでのアニメと比べたら遥かに高度
    というか殆どのアクション映画の方が幼稚
    同様にバットマンのダークナイトシリーズはそれまでのアメコミと比べると遥かに高度

    極論を言うとフィクションである限り高度とか幼稚とか比較論でしか無い
    比較論無しで評価出来るのは事実を元にした作品ぐらいだよ

    このコメントへの返信(1)
  21. 歴戦の兵士は死ぬか昇進して現場になんか出ないのが“リアル”じゃないの
    それこそいつまでも現場から離れらえず出張ってくることこそファンタジーだよ
    そんな事例より少年兵の方が多いって

    このコメントへの返信(3)
  22. メタルギアや龍が如くは和ゲーではなかったのか…?

    このコメントへの返信(1)
  23. 何か似非理論を展開している痛い奴が多過ぎるな

    大体、こいつら洋画とか洋ゲーとか本当にプレイしているのかどうかすら怪しい上に、知ったかの知識振り回しているだけじゃないのか?

    流石に子供が戦う映画は少ないけど、全く無いわけじゃ無いし(ナルニア国物語、スパイキッズ等)、ハリーポッターだって、勿論経験詰んだ人も戦っているけど、ホグワーツの生徒が闇の魔法使いと戦うシーンあるし

    割と若者というか、青年主人公だって結構いるから、戦うのがおっさんばかりでも無いし(老人でも何故か強いケースもある(ベテラン戦士のイメージが強いからか?))

    洋画や洋ゲーにも女性戦士とかも存在するから、女性が戦うのが駄目って訳でも無いだろう

    なのに、スレ元は何か一部の事例だけ取り上げて出鱈目な理論を展開している痛い連中ばかりなのがな

  24. 日本人は成長する過程が好きだけど外人は俺つえーで無双するのが好きってだけ
    だからmarvelとかスターウォーズとかなろうみたいな設定ばっかりじゃん

    だから時代遅れの“外人はすごい”はもうやめなよ

    このコメントへの返信(1)
  25. ポリコレ云々以上に、そういう所で洋ゲーには「多様性」「自由度」なんか感じられなかったな

  26. ガンダムはSF世界で時代劇やるための設定だからね
    要するに大衆演劇の流れ
    それを一括りに”幼稚”は見落とすものが多すぎる

  27. それが定番だからこそ”大人が排除された世界”というゼノブレ3の絶望感が凄いんだよな

    このコメントへの返信(1)
  28. 人間同士の戦いというならまだ分かるが
    どう見ても人外な敵相手に10代後半と大人とで違いがあるか?
    どっちも相手からしたら貧弱な人間って点では一緒でしょ

  29. 実際には主人公が10代後半から20代前半くらいの青年というケースも多いのに、知ったかの似非理論を展開しているようにしか思えないのがな

  30. どちらも少年漫画文脈だから大差ないわな
    結局主人公が大人かどうかなんて作品の格にはなんら寄与しない

  31. そもそも日本のゲームの購買層を考えても、40歳以上にしか見えないおっさんは避けた方が良いと思う

    良くて青年くらいにしとかないと、プレイヤーと年齢層が離れすぎていて感情移入できない

  32. そもそもDQ3だって、主人公は「自立」して旅して欲しいって母から言われて旅を始めるわけだしね

    後、パーティに青年は居るけど子供は居ないし

  33. 別の視点で話をすると
    洋画では大人でも子供っぽい主人公が多い
    代表的なのはアイアンマンだな
    だからやたら騒動の元が主人公だったりする

    逆に日本の主人公は大人っぽい少年が多い
    分かり易いのはジョジョかな
    だからやたら事件に巻き込まれる

    ぶっちゃけ精神面だけ比べると大人の比率は逆転すると思われる

    このコメントへの返信(1)
  34. マリオはコミカルにデフォルメしている感じだから、むしろ良いんだよね

    逆にフォトリアルだったら当然受けなかっただろうけど

  35. しぶいおっさんがレベル1でショボい武器持って始まる方が不自然だろ
    今までなにしてたんだよそのおっさん

  36. そもそもアメリカのアクション映画とかでもやたらと超人が出てくる以上、アメリカはリアルっていうのもおかしいだろ、としか

  37. 主人公以外に大人が居る、が通用するならもうなんでもありじゃね?
    それこそ何千歳何万歳のエルフだの宇宙人だのやたら出てくる

  38. 昔は10歳そこそこで元服して大人の仲間入りだしな
    現代の価値観でしか測れないのでそういうトンチンカンなことを恥とも思わずに
    言い出す

  39. 海外だってファンタジー作品は主人公幼くない?
    ロードオブザリングだってハリーポッターだってネバーエンディングストーリーだって若者でしょ
    そりゃ軍隊が銃持って戦うような作品はオッサンだろうけども

    このコメントへの返信(1)
  40. アニメとフォトリアルの違いもあると思う
    日本でも実写ヒーローであれば主役はほぼ成人になるし

    このコメントへの返信(2)
  41. で?お前ん国でどっちが人気出たんだ?それが答えだろ
    で、終了

  42. まさに愚民政策だからねアレ

  43. ルークは修行して強くなったキャラだぞ。

    このコメントへの返信(1)
  44. 一見強そうに見えない奴が強いのが好きってだけじゃね?
    無課金おじさんが流行ったのだってそれでしょ

  45. もう海外でもカトゥーンよりマンガの書棚のほうが広くなってる時点でね…
    幼児性がとか言ってる時点で話にならん

  46. 起源考えればそこまで難しい話でもない。アニメは漫画原作が主。漫画は少年漫画が主。少年漫画の主人公は少年が主。ゲームも漫画文化からの派生。だから、日本のゲームは少年主人公が多い。
    つまり日本の物語は、購買層の年齢を決めてからそこに合う物語を合わせにいく。
    対して西洋はアニメもコミックもイデオロギーが先にあって、そこから物語を作るから大人主人公が多い。
    だから、日本の場合は根底に誰に買ってもらうかが先にあるのに対し、西洋の場合は何を教えるかが先にある。

  47. ケイン少将「マーベリック、なんでお前昇進しなきゃ引退もせずに飛んでんだよ(意訳)」
    まあファンタジーなんだけど

  48. 海外は海外で髭面のおっさんが銃ぶっ放してゴリラ女とイチャつくだけの量産型ゲームしか作れない奴ら多いからな

  49. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AxSCh1x20
    日本は少年漫画で漫画が、おもちゃの販促でアニメが発達したから主人公やメインの登場人物は子供が中心になった

    コレかな
    アメリカの映画・ドラマなどで軍人の背景があるのは、正直そっち系から予算ついてるんじゃないのかと穿ってる
    日本だと軍色ちらついただけで騒ぎ出すのがいるし
    そんなお国柄とは別に、職能を活かした活躍は、導入での納得はあるけど、展開として面白いかといえばそうでもないような

    このコメントへの返信(1)
  50. 「戦績積んだ渋いおっさんが武器で戦うのが普通だろ」←わかる
    「おっさんも最初は弱いのでレベルアップの過程を入れるぞ」←戦績積んだオッサンなのでは??????????????????????????????????????????

    おっさん主人公ってリアリティがないんだよな
    詰んでる戦績がペッラペラ
    それならまだ成長していく子供の方がリアリティあるわ

    このコメントへの返信(3)
  51. 血筋と才能ってまさに外人が嫌いなタイプだと思うんだが
    あれを“成長タイプ”で認められるなら外人も日本のマンガやアニメに文句ないと思うよ

    このコメントへの返信(1)
  52. ルーデル「昇進して現場がなんだって?」

  53. ロードオブザリング、映画は若者に見えるけど
    あれもう爺さん手前なんですよ

  54. 細胞の完成が数年前だから見た目青年だけど年齢一桁(アマゾンズ)とか実は小学生だった(とある事情で見た目は青年になってる)(トッキュウジャー)とか考えた小林靖子という脚本家…さすがファンから(半分敬愛も込で)鬼悪魔とか呼ばれるだけのことはある(なお鬼悪魔言われる脚本家は他にも複数いる模様)。

  55. 痛いやつって自分の持ってる知識を作品の設定より上位にするのなんでなん?
    現実の理屈使って間違ってる部分ならともかく、オリジナルの不思議SF設定架空物質の部分に現実にはありえないとか脳みそ入ってるのか

  56. なろうにはスキルの意外な真価が発揮されたみたいなので
    おっさんがその年になってから大活躍みたいなのはあるけど

    RPGでおっさんがゲーム開始時の数倍も強くなったらおかしいやろと思うし
    それなりの蓄えとかだってないと今までどんな怠惰な生き方してたんだよってなるだろ

  57. おっさん主人公ってさ
    LGBTの延長でショタはダメとかその程度でしょ欧米

  58. 規模は小さくなるけど、アメリカでもグーニーズやE.T.、ホームアローンやネバーエンディングストーリーと主人公が少年少女の映画が売れたことを考えると
    商業で不特定多数をターゲットにする場合には少年少女を主人公に据える事は、別に何らおかしい事は無いのではなかろうか?

  59. 20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eI4mQyC+0
    アメコミで少年少女が受けないって訳ではないだろ
    一番人気のヒーローがナード高校生の時点で

    アメコミでいう「ハイスクール」と日本の「高校」では受ける印象が結構違うし
    その辺の年齢を責任ある立場として描いてる作品と庇護対象として描いてる作品があるってだけの話じゃないかね

  60. ええな、その視点
    物語を動かす装置として有能な設定だわな

  61. 魔法がある世界でムキムキである必要ないのでは?

    海外は努力して成長するシーンを省いて、元々強かったり、急にスーパーパワーを得るストーリーが多いけど、日本は努力して強くなるストーリーが好まれるから、少年少女の方が都合良いというのもあるのかもな

    このコメントへの返信(2)
  62. 「選ばれし者」の息子だもんなあ
    少なくともフォース感応者としては最高峰の血筋としか言えない
    しかも長くジェダイが(表面上)恋愛や結婚を禁止していたから、世に出た優秀なフォース感応者の直系血族自体が少ないという環境での話だからね

  63. FEだと最初から上級職かつ結構強いユニットならたまにいるんだけどねえ
    多くの場合は初期上級職は弱い~微妙なことが多いけど
    まあ結構強い初期上級職キャラでも、育て切った同士での比較なら下位職の低レベルスタート(大抵若い)のキャラの方が強くなることが多くなるが

  64. 魔法がある世界での肉体的な強さの必要性はその世界設定によるとしか
    例えば日本のファンタジー作品にそこそこ影響を与えたロードス島戦記の世界(ソードワールド1.0の世界)だと、魔法はかなり制限が多い上に少なくとも作中の時系列においてはそこまで圧倒的な力を持った魔法使いが多くないこともあって、いざという時は肉体的に強くないと簡単に死ぬ
    何より魔法は先天的な才能が無いと使えなくて、その才能を持っている人間も少ないのでほとんどの人は肉体的に鍛える以外に強くなる方法が無い

    このコメントへの返信(2)
  65. 確かに、アメコミのヒーローって主人公がハイスペックな頭脳明晰な人物(医学生とか科学者とか)だったりする事が多いからな

    変身願望も無ければ、ダメ人間が何かのきっかけで超人化するような事も少ないし

  66. まあ確かに洋ゲーのファンタジー系の作品って、魔法は何かの資質が無いと扱えないってのが多いんだよね、フィクションでもゲームでも

    魔法の存在を認める世界観でも、その辺の一般人が普通に魔法を使ってるなんて事はほとんど無いし(そういう種族なら別だけど)

  67. 他にも日本の場合ゲームの購買層が小中学生が多い為、その年齢層の子供でも感情移入しやすい年齢のキャラ(20代前半くらいまで)にしているってのもあると思う

  68. 時代や国や環境によるから何とも
    身分に明確な差があるような時代・国だといくら功績を立てても最下級の兵士が昇進できる範囲に限界があったりするからね(たまに例外がいたりもするが)
    例えばローマ帝国だと裕福ではない平民出身なら上官に才能を見込まれて抜擢して貰えるみたいな幸運が無ければ百人隊長に昇進できる奴すら稀で、その百人隊長だって戦においては前線指揮官だ
    日本の平安時代末期~戦国時代だって低い身分から自分で槍や刀、弓や鉄砲を持って戦う必要がなくなるほどの立場まで出世できた人なんて多くはなかっただろう

    このコメントへの返信(1)
  69. そもそも外人がどうだこうだ言ったからって何なの?
    お前らに合わせなきゃならん理由がなんかあるのかよ

  70. それはスタントシーンの必要性が強いからじゃないかな

  71. 兵からの叩き上げは概ね中尉、大尉あたりが上限だしなぁ

  72. ほとんどの作品が細かいところまで説明されてないし、ちゃんとルールが定義されているもの以外はかなり適当でもいいと思うんだ

    例えば本人は魔法使えなくても、武器に軽くなる魔法がかかっていればムキムキである必要はまったく無くなる

  73. まぁ、例えばアメリカなんかは父親が主人公の場合が多いらしいな
    家族(特に子供)を守る姿にヒーロー性を感じるという
    所謂古き良きアメリカの象徴なんだよね

    今は間違った多様性のせいで無茶苦茶になってるが潜在的には残ってる感覚

  74. ピッキングやスリや調剤などの直接戦闘スキル以外も素人だとマジで何やってたんだコイツと
    下手すると走るだけで技能レベル上がったりするし

  75. そもそも海外だと子供戦わせるのは虐待描写扱いになって規制される事が多いんじゃなかったっけ

タイトルとURLをコピーしました