いつからゲーム=グラフィックになっちゃったんだろうな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YR9+40×60
グラフィック=面白さには繋がらないのにさ

75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m5jiqv5w0

>>1
グラ至上主義は
むしろ、グラのレベルが低かったローポリの時代が全盛期

ローポリがグラ需要を加速させた
この時期にソニーは勘違いをした

グラは最低限あれば良いのであって…
だからこそps3で需要は止まった
グラのピークはps3

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pkc7BYAmM
スーファミ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UR6Y+FSed
だいたいスクエニのせい
いつのまにか海外勢に追い抜かれたけど
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dt0IgSns0
前作よりしょぼい新作なんて見たくない
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YzE2ZeUM0
任天堂がSFCを出したせいだな
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m5jiqv5w0
>>7
いや、ファミコンの時点で
セーブ機能が使えないなど
障害があった
マリオ3
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YzE2ZeUM0
>>76
ファミコンでセーブできるゲームなんていくらでもあるだろ
マリオ3がやらなかっただけ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onS7SPQmd
ファミコンからじゃね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nOI7pdVEd
悪いよりは良いほうがいい
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDeH/RkMd
今更ドット絵には戻れんで
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zAq41o9J0
FF7~10の頃にムービー=グラみたいにすり替わってた時代も候補
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2hEl3QK0
スト2の頃にはもうキャラがでかいとか色数が多いとかで喜んでた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDeH/RkMd
風来のシレンも@よりキャラクターのがいいやろ?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xO7Y9BVk0
最初から
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J62NKGGr0
PCエンジンからだね
絵が綺麗なファミコンという触れ込みで売ってたw
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pJkrc8v0
別に高いのも求めてないでしょ
だったらみんなPS5/PS4の縦マルチ辞めてるよ
売れてないのもあるかもしれんけど
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5MVHvs10
今日発売のドットRPGのBloomtownをSwitchでやってるがおもろいぞ
AAAフォトリアルゲームなんざうんざりだ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9B62VM4zM
同じ値段でグラフィックのいい方が用意できるならいいならいいに越したことはなかったんだけどな
グラフィックだけの進化のためにハードもソフトもぐんぐん値段上がっていくなら話は別だ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nOI7pdVEd
今じゃPS2はPS4超えてるもんな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xO7Y9BVk0
>>22
実際にPS4の性能ではPS2のエミュレータ再現できない
互換する場合はPS2をそのままのせるしかない
PS3が途中からPS2の互換無くしたのはPS2の部品削除して
値下げしたから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDeH/RkMd
グラに拘りだしたのはファミコンからだ
セガSG1000-2の俺はファミコンのグラとBGMが羨ましくて仕方なかったぞ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onS7SPQmd
ファミコンのグラは凄かったよな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wlQ97+WV0
ただ眺めるだけのムービーをゲームじゃねぇじゃんってバカにされてただけでゲームそのものの映像美なんか昔から求められてたぞ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDeH/RkMd
拗らせてセガ人よ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bDQS4pke0
大昔のゲームの背景は黒1色が当たり前だったけど
ファミコン辺りから背景にこだわるゲーム増えてたよね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnQDRi8sd
ゲーム性に応じた物体ごとの機能を正しく掴めるトゥーングラフィックのほうが評価されてる
消費者は明確にソニーを嫌っててそれに与するメーカーブランドをも嫌い
SFCサードゲームの未来を描きなおすインディゲームを勝たせた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDeH/RkMd
ファミコン、当時下手するとMSXよりゲーム性能高かったろ?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2hEl3QK0
画面にセロハン貼ってゲームに色が!とかやってた時代からグラの向上は求められてたよ
バカにされてるのはゲームを作らずアニメ擬きを作ってる連中
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fvhVUyNb0
面白さという漠然とした基準は基準にならないから
ある人は面白いと言いある人はつまらないと言う
かといって売上=面白さには必ずしも繋がらない
価格、タイミング、その時の主要層の精神年齢など様々な要素に左右されるし
だからグラフィック性能や美麗さ、プレイヤー数、販売本数などは基準になりやすい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XJxmLa6bd
ストーリーゲーでキャラの表情全然動かないゲームはもうやれない
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZbEPRwqv0
>>34
それはグラと言うよりか演出だな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vSTUe4mN0
グラ求めるのはずーっとそうだけど
特にハード戦争(セガvsプレステ)の辺りで激しくなってはいたな
その後にプレステがハード性能だけで優位性を語り始め他社を蹴落とそうとしたところから歪んでいった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bG+28+720
別になってないけど進化の過程でしょ
FC→PS3くらいまでは分かりやすくぐんぐん向上して行ったからね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X1CnAn2r0
綺麗な方が面白い
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YR9+40×60
FF16と幻想水滸伝2どっちが面白い?と聞かれたら幻想水滸伝2と言うわ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9It20Z4v0

グラがドットマリオの表現を指すほど広範なら最初から

グラがグラ厨のソレを指すなら世間はもはや気にしてない話

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9odA29C9d
FF1がドラクエには真似のできない圧倒的高グラを見せつけてたから
そのときだな
リンクの墓すら作ってたし
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PRnXXSTMd
ファミコン
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ggxLK8y0
PSに出てなかった頃、10年前のグラとボコボコに叩いてたマイクラ

引用元

コメント

  1. PS2→PS3辺りが一番ひどかった印象だなあ
    猫も杓子も映像美ばかりが持てはやされてた

  2. PC、CS、スマホを含めたゲームマーケットの数パーセントだけを対象にした重たいゲームを基準にするのはどうなの?

  3. 「綺麗」には限界があるのでほっとけば良いよ
    「デザインセンス」の方がはるかに重要なのだから

    • デザインセンスって、美術関係の人の実力が問われるところだからね

  4. グラフィック以外で勝負するって事は
    過去30年以上続く名作全部と比較されるって事だからな
    グラフィックだけでも勝っておかないと厳しいわ

    • 勝つつもりがあって出来たものがアーロイや弥助やワイルズ受付嬢みたいなもんなんだから、
      そりゃあ勝てるわけないわな

  5. ソニーが「映画のようなゲームを作れ」ってしたからじゃないですかね?

  6. グラッフィックの向上は解り易いからなぁ。
    面白さは測る尺度がないからなぁ。

  7. グラフィック至上主義じゃないけど、スーファミのドンキーコングは凄いなって今も思ってる

    • Xboxファーストになってから、あの頃のレア社はもうないよ…

  8. もうあとは表現方法だけで、これから画質レベルでの進化はない気がする

  9. 映像が綺麗というか力を入れるのは歓迎なんよ
    ただ映像以外落ちてね?振り分けおかしくね?って思うような作品が言われてる

  10. 別に相対的には悪いよりはいい方がいいと思うで
    言うて一番の歪みは
    グラ至上主義という極端な一思想の中に、いつのまにか含まれるようになった3Dやフォトリアルでなければそもそも高度な技術を用いられた賞賛に値するグラフィックではないということにしたがる偏狭な大前提と
    その高度な技術()を用いた3Dやフォトリアルのグラフィックの追求のためなら予算やマンパワーの割り振りがめちゃくちゃでいいし、その結果グラ以外の全てがおざなりになっても正当化されるべき、批判は許さず絶賛全肯定されるべきという幼稚な思い込みだと思うで

  11. FFが映像美だけにこだわらないで、シナリオ、演出に力を入れて映画よりも面白いものをつくれればいいのになぁ。

    • 本人たちは映画以上のもの作ってるつもりだぜ…
      マジでスクエニの映像担当は映画学校(CGとかではなく実写映画の)行って映像のいろはをキッチリ叩き込んでもらったほうがいい
      「こんな映像作ってみたぞ!」ばっかりでカット割りのセンスがなさすぎる

      • 昔のFFの動画見ると、ドットがちまちま動いてて愛嬌あるのが魅力的なんだよね
        美麗と言われたフォトリアルのが数年すると不自然でなー…

      • そもそもFFだって、リアルなグラで人気が出たわけじゃ無いのだが・・・

        元々割とデフォルメ表現による神秘的で美麗な世界観が受けていたのに

    • 自分はスクエニなんてどうでも良いけど、まだFFに頑張って欲しいと思ってる人達は映画より面白いものなんて求めてないと思うけど?
      演出?シナリオ?
      ゲームの面白さはそこじゃないでしょ

      • 今のゲームで受けてるのがゼルダみたいな解答は複数あって、どれも正解なゲームだから、その対極を突き詰めたゲームで、ゲーム購入したくなるようなもの作って欲しいという思い。

        • 追記になるけど、攻略の自由度って言う意味だとFF5でJOBの組み合わせ、敵の特性をついて攻略するっていうゲーム作っていたのがなんて言うか残念。

          • あの頃はちゃんとゲームを作っていたんだよね・・・

        • 今の時代でもプレイヤーの育成の自由度を高める事で、非アクションゲーのゼルダみたいなFFを作る事は可能だとは思うんだけどね

  12. 面白いゲームを作る力がPS2くらいで限界を迎えたからグラに逃げた
    それだけの話
    本当ならそこでゲーム作り自体を見直すべきだったのに、安易な道を選んだ
    そんな奴は何をやってもダメなのはおっさんなら分かると思う

    • まあ確かにFC時代から作っていた人達が、PS2の辺りで3D表現が概ね可能な状態になって、実現できる事が概ね実現できるようになったから、そこで一旦「終わり」を迎えていたってのはありそうだったけどね

      だけど、そこから3Dゲームの方向性とか一旦考え直すべきだったんだろうなとは思う(開発費の高騰と開発期間が長期化する問題も発生していたし)

  13. ぶっちゃけた話
    ドット絵ですら芸術と言われる事があるから簡単にゲーム=グラフィックとは言えないと思う

    まぁもっともグラフィック=リアルグラを連呼する連中は掃いて捨てるほどいるな

    • リアル系のグラなんて、最終的には差別化が難しくて、見た目だけだと全部同じにしか見えないというデメリットが大きいんだけどな

      ゲーム内容を知らない人が見ても、何のゲームなのか分からないって事が多いのが致命的だろうし

  14. 毛穴やゴア描写なんかを「綺麗」だと言い出した時点で、もうゲーム市場の美醜観とは相容れないんだなと気付いた
    そもそもゲームジャンル自体が、フォトリアルを前提とした物に画一化されてるんだよ
    コマンド制RPGも非現実的なアクションも否定して、残ったのは現実未満のもっさりアクションですか

    • 見た目や動きとかはリアルでも、アクションとしての爽快感があるかって言われるとなぁって思う事は確かに多いな

      正直、マリオとかやった後にフォトリアル系のアクションゲーとかやると、その動きのもっさり具合が滅茶苦茶気になるし、やる気が削がれるんだよな

  15. グラフィックに限らないけどソフトがカセットの時代は容量に物理的な限界があるからその限界の中で色々な試行錯誤で面白さを追求する姿勢が有った
    そしてカセットの時代が終わると容量が事実上無限になったため、特に見た瞬間違いの分かるグラフィック重視になるのはある意味必然だったと思う

    問題は「これはゲームとして面白いのか?」の視点が抜け落ちたままになってしまった事じゃないかなあ

  16. 初代FFの時点で
    「これすげえ!ドラクエと違って山が四角くない!」
    って驚いてた記憶

  17. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDeH/RkMd
    今更ドット絵には戻れんで

    これよく言われるけど、本当かな?
    インディでたくさん売れてる名作2Dゲームいっぱいあるよね?
    なのに大手は3Dで作って、開発費が高騰し、開発期間も長くなったって嘆いてる

    大手でも、小粒で沢山だせる2Dゲームのライン作ったってよくね?
    ドット絵師がいないって話もあるけど、もう一度育てりゃいいじゃん

    • まあ確かに時代的に3Dじゃないと「最新」感が無いってのは同感ではあるが

      ただ、ローグライクみたいに、ほとんど2Dが前提のゲームだってあるから、2Dで作ることだってできるだろうと思うし

      • 一か八かの大勝負ばかりしてないで、安く作って、出来の良いゲーム量産するのと並行してもいいと思うんだ
        何本か出せば当たりもあるだろうし

        あと、3Dも見飽きたところあるからデザインとかコンセプトで凝ってないと最新感なくない?
        特にFPSとか酷い

  18. グラフィックがいいにこしたことはない
    グラフィックしか褒めるところが無いのがダメなのよ
    スクエニとかゲームを止めてまで、みてみてこんなすごいグラ作ったんだよみたいなことして萎えさせてくるからなあ

    • スクエニも昔はまだゲーム作ろうとしていたんだけどね

      だけど、途中(13の辺り?)からゲーム作れる人が居なくなった所為か、ムービ―しか作れる人が居なくなって、あの有様になったからな・・・

    • グラの拘りなんて、そこまで自慢するような事じゃないのにな

      そもそもFFだって、洋ゲーみたいなリアル系のグラで人気出たんじゃなくて、割とデフォルメチックなグラと世界観が受けていたんだけどな・・・

  19. ゲームを腐らせる3大要素
    ポリコレ、ガチャ、NFT/BCG

  20. 別になってないモンハンもエルデンもグラは海外のAAAと比べると大したこと無いけど売れてるし面白い

    • というか、無理にリアル調のグラに拘る必要性が薄いんだけどな

      バイオも最近のやつは洋ゲーっぽくなっているけど、グラは洋ゲーAAAとかに比べると劣るとは思うけど、まあ悪くないし

  21. FF8とFF10の影響やろ

    • それ以前にCGムービーが受けたFF7が原因だろうなと思う

      その辺りから、FFがムービーに異常に拘り続ける姿勢を止める事が出来なくなった感じがあるし

  22. FF7が時代的にCGムービーが受けてしまった所為で、多くのサードがこれからは「グラ」と「ムービー」の時代だと、大勘違いを引き起こす原因になったんだろうと思う

  23. 33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fvhVUyNb0
    面白さという漠然とした基準は基準にならないから
    ある人は面白いと言いある人はつまらないと言う
    かといって売上=面白さには必ずしも繋がらない
    価格、タイミング、その時の主要層の精神年齢など様々な要素に左右されるし
    だからグラフィック性能や美麗さ、プレイヤー数、販売本数などは基準になりやすい

    まあ確かに、一時期はグラやムービーが受けていたから、それを作ろうと思うのは別におかしなことでは無かったんだろうね

    だけど、いつまでもそれに拘り過ぎたのが良くなかったな

    ムービーの時代が終わりを迎えたらどうするかを、どこも真剣に考えていなかったのがね

  24. 35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vSTUe4mN0
    グラ求めるのはずーっとそうだけど
    特にハード戦争(セガvsプレステ)の辺りで激しくなってはいたな
    その後にプレステがハード性能だけで優位性を語り始め他社を蹴落とそうとしたところから歪んでいった

    この頃から大作主義が酷くなって、開発費高騰や開発の長期化により、中小サードは据え置きから撤退した上に、大手のゲームでもマンネリ化する一方だったからな

  25. グラフィックは大事だけど昨今はグラフィックやマシンスペックがインフレしすぎて開発費は高騰するわ、開発期間もどんどん伸びてくわで完全に本末転倒なんだよなあ…
    その割に肝心なゲーム性はほとんど進化しないで昔ながらのFPSです!Z注目のアクションです!QTE満載のADVです!ばっかだし

タイトルとURLをコピーしました