モノリス「他社エンジンは使わない。内製エンジンに拘るのはこれがモノリスだ!と思ってもらうため」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/1qHcmSJ0

https://cgworld.jp/special-feature/202410-monolithsoft.html

稲葉:次に、内製エンジンの開発に興味のある方にもぜひ来ていただきたいです。汎用エンジンでは実現できない独自の技術探求が好きな経験者の方には、非常に貴重な経験ができるチームだと思います。

感覚的な話にはなりますが、内製エンジンで描画されたビジュアルには、そのエンジンの独自性が表れると感じています。モノリスソフトの開発したゲームを見たお客様から「これがモノリスソフトのビジュアルだ」と仰っていただくこともありますので、そういった独自性に共感し、共にこだわりをもって働いていただける方とご一緒できれば嬉しいです。基本的には経験者の方をと考えていますが、大学で世界トップレベルの技術表現を追求している方も歓迎します。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/1qHcmSJ0
これは共感するわ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/1qHcmSJ0
やっぱエンジンの違いって出るわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TtgLT+pn0
Switch2で制約解放されたクオリティを早く見せてほしいわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZtIYkPbO0
アンリアルエンジンはどうやってもアンリアルだなって思うからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKfP3S300
UEのUE感は異常
マテリアルが独特なんよな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwtsPXQG0
モンハンはそれでヤバそうなんですが
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sd722QEy0
>>8
でも今までカプコンのエンジンって評判良くなかった?
ここ最近急に怪しくなってきたけど
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LAQ2AoLy0
流石だな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TWj0EOqW0
UEに移動すると言ったMSとは対照的な記事が出てきて少し笑う
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F+eu/+7E0
>>10
あそこは早く結果出さないとダメだからな
ゆっくりしてたら部門ごと消し飛ばされそうだし
時間かかるのはもう無理だ
UEで省略する必要がある
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V55ylaBg0
ゼノブレ3はswitch2で作り直してくれ
明らかに時間足りなかったんだなって部分が多すぎる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a79tQi1Q0
ゼノクロ新作だせ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIHUK0Uu0
独自性あるのは良いけどここの草の描写いつも不自然なんだよな
自分の周りだけ草が急に生える
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GL3Kj46o0
>>13
それは単にハードの性能不足
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BNdLpMEh0
任天堂ハードにしか出さないなら自社エンジンでええわな
むしろ他者エンジンだとクソスペックのハードが足枷になってクソゲー化する恐れもあるし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wHZzraMZ0
自社エンジンって経済的なコスト削減の他に
転職を考えてるエンジニアに向けてウチは技術力のある会社だとアピールできる側面もあるからな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Fzru2j+d
言うほど独自性あるかね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zFP+wMw0
>>16
あるな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bhCQWpvnH
ゼルダ見ちゃうと、常に風でそよいでる草とか気になってくる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oa1CsMa30
UEなんかに依存し始めたらもう終わりだよ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KbRpCzQ50
モノリスすげーと思いつつ横目でゲーフリをチラ見したら失笑してしまうよな
あれで世界一売れるRPGの開発元です!とさも実力派のように謳ってるもの
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r62B0m+z0
>>22
最近はモノリス社員がポケモン作んの手伝うようになったのでその指摘はブーメランや
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qEjTt5AZd
>>30
あれほんと嫌みたいだな
何年か前に増田がニコニコで文句言ってた
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVKjJ5Gh0
でもピクミンやピーチで使ってるし
マリルイもUEぽいよな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wQbe3miWr
作りたいゲームに合わせてエンジンの機能拡張ができる
これほど面白い環境はないでしょう
UEだとEpicの開発ロードマップに従ってゲームを作らないといけない
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovD2ezI50
龍が如くは維新でUE使ってんだっけ、他はドラゴンエンジン使い続けてる?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:phv3oojY0
作る作品が決まってるスタジオはそれでもいいと思う
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Gg8tDPZ0

汎用ゲームエンジン使うと基本的にはその枠内で勝負しなきゃいけなくなるからな

フルスクラッチ出来る素地があると新しい発想で構造体から提案できる
軽くも出来るしボトルネックがドコだかも見当つくし
後からの冗長性がどのぐらいあるかも解る

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BNdLpMEh0

他社はマルチ前提でゲーム制作しないといけないからなぁ
さらに言えば人海戦術でゲーム作ろうとするとどうしてもUEが扱えるスタッフに頼らざるを得ないのが現状なんだよ

というかこういう記事が今のタイミングで出るって事は新作の制作はそこまで進んでないんやろうな
新作出るのは当分先になりそう
それまでにゼノクロリマスターが出るかどうか

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fj2kItag0
>>31
どっちかっていうと
何かしらの制作がひと段落したから社内体制整えようって流れじゃないの?
アクション新作が募集取り下げたしそのラインの体制変更に伴った新作に向けた強化もあるでしょ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2/3YmemX0
スクウェアの遺伝子あるな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5AZUdK5O0
技術力っていうけど
エンジンが他社製なのに技術力も糞もあるのかな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sZvbDGWM0
アンリアルエンジン臭はすぐにわかるわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ofv1duU60
バンナムゲームはマジでアンリアルエンジン丸出しのゲームばっか作る
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Fzru2j+d
>>43
アライズとスカネクそうでも無いな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFjg1Ywv0
良いと思うよ
こういう取り組みしていかないと土台の面で海外に送れるしな
これを無駄とか言っちゃったら先細りが見えるわ

引用元

コメント

  1. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIHUK0Uu0
    独自性あるのは良いけどここの草の描写いつも不自然なんだよな
    自分の周りだけ草が急に生える

    草でしか価値を測れねえのかよ

  2. 最近だとdecimaエンジンは光や水表現が綺麗かつ動作軽くて感動したな
    キャラ動かしてる時もいかにも動いてますみたいなカクつきというか引っ掛かりも少なくて滑らか

  3. 実際、ゼノブレ3の描写はめっちゃよかったよ

  4. ゼノクロの描画は凄まじかったからな

  5. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wHZzraMZ0
    自社エンジンって経済的なコスト削減の他に
    転職を考えてるエンジニアに向けてウチは技術力のある会社だとアピールできる側面もあるからな

    これ逆だ。独自エンジンはエンジニアにとってはスキルアップにならないなら
    転職市場では嫌われる。汎用エンジン使った方がエンジニアは集めやすい。

    • エンジン作れるやつは引き手数多だぞ
      自社エンジン作ったはいいものの引き抜かれてエンジン更新出来なくなったなんでザラにあるぐらい

  6. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TWj0EOqW0
    UEに移動すると言ったMSとは対照的な記事が出てきて少し笑う

    Haloのスタジオのことですねww🤣

タイトルとURLをコピーしました