ゲーム史を見ると時々出てくる「MIDI」とは何なのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0o16rYdD0
なんか音楽関連の様子
昔流行った音楽の総称なのか
なら代表的なゲームタイトルは何なのか

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0o16rYdD0
真相が分かり次第、追って報告する
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJsE7/1M0
ヒント:Iを抜いてみよう
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOn91UGb0
JASRACのせいでmidiを作って配布する文化は途絶えた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LAigwKdO0
>>4
著作権侵害なら当たり前やん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOn91UGb0
>>6
ただの耳コピで原曲そのままじゃないんだからその程度いいじゃん
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rq0rWU0z0
データとしては音楽波形データが保存されてる訳じゃないんだっけ?
テキストでいうUnicodeみたいな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOn91UGb0
>>5
楽譜やプログラムソースみたいなもんだな
ここでこの楽器でこの音鳴らしてねってデータ
だからファイルサイズが小さくて済む
再生する音源で音が変わっちゃうのが難点
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jhkG0NifF
>>5
楽譜みたいなもんだな
データ量が少ないから便利だった
というかPS2までのゲームは読み込みの都合から内蔵音源を駆使して頑張ってるタイトルが多かった
サウンドプログラムの技術力の差が表れやすかったな
スクとか明らかに音質が良かった
無理してストリーミングで音楽を流すとMGS3みたいに音飛びが発生しかねない
FF12なんかも当初は音楽をストリーミングにしたかったようだが断念したそうだ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGDwWd0u0
昔SC88PRO買ったんだけど
これがゲーム機でもこの音が出せれば感動するなと思ったけど実現しなかったな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jUd7mg4g0
>>8
本体だけで10万円以上したから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WkF/TBeC0
楽譜と楽器名くらいしか書いてないちっちゃなデータ
実際にどんなシンセサイザーで鳴らすかによって全然違う結果になるよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPV928fYr
MIDIっていろんな機器で音楽データをやり取り、共有するための通信規格だし
MIDI音源っていうと所謂DTM機材になるけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k5qg9e+3a
どの音色でどう鳴らすかっていうメタデータなんでしょ
だから対応機器であれば一つのMIDIデータでどの機器でも鳴らせるっつう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3mWvHDjV0
>>12
対応機器がハードル高い
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPV928fYr
ちなみにセガサターンはMIDIに対応してて
ソフトがあれば音源としても利用出来たりする
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BE3nkJHL0
>>13
ADX音源でも?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ufNE1yyU0
なんか電子ピアノとパソコン繋ぐやつ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XAk6zS0Z0
1つ数十KBくらいだったっけ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rKsA6WCTM
古代祐三が割と積極的にmidファイル配布してたな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHFCpEzNM
80年代ゲーム機とかPCの頃は今と違ってロクに生音扱えなかったけど、MIDIって規格に対応したPCゲームなんかは外部MIDI音源機器(高い)につなぐとBGMが超豪華になったのもあったという
SFCでサンプラー音源が載って、32bit機でPCM24音同時とか扱えるようになったからゲーム的には有難みが減って廃れた
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XhQM59dz0
>>20
PCゲームの話やで
22KHz8bitモノラルとかのストリーミングやCD-DAでBGM流すゲームが出始めて、圧縮音源のBGMが当たり前になったら廃れたんや
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ffApV8YN0
良いものだったんだけどねー
著作権ゴロに潰された
ただの音源規格であってそのものには何ら著作権云々には関係なかったし
何処かの団体の管理下にない曲の配布(雑誌の付録等)でコンパクトで便利と使われてたのに
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YYAp3DqI0
ソフトウェアサウンドキャンバスは何で販売をやめてしまったんだろうな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vA5ryZA10
midiで音楽楽器業界が囲い込みしようとしたんだけど
PCM音源の汎用性良すぎて要らなくなった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BE3nkJHL0
君らBM98とかしらんだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tt0vjh4B0
>>25
リアルアンパンマンとかの記憶しかないわ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:So26s1h00
>>25
sazae mix
say the “A”だっけか
懐かしいなおい
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VjRS8zdnM
>>25
ベーシックマスターレベル98
完成していたのか…
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k5qg9e+3a

何十年も前に日本人が趣味で耳コピして作ったようなMIDI音源曲を外人がどっかから発掘してXでポストしてるの面白いぞ

https://twitter.com/OnlyMIDIs?t=ugruolJJDgAeYxyfWipZzA&s=09

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOn91UGb0
>>26
TMIDI Playerの画面懐かしー!!
ネット黎明期に色んなmidファイル落として突っ込んで鳴らしてたわー
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fWCBTXDMM
2020年にMIDI 2.0規格が成立しました
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y/GC0Ets0

ローランドのUA-100とSC-88ST proが聞き専で現役やで
イース2エターナルとか外部音源で鳴らすとニヤニヤできる

埼玉最終兵器とか好きだったわ

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGDwWd0u0
日本は90年代であんなすげえ音源作ったんだもんな
数年後はゲーム機も同じくらいの音源載るかと思ったらMP3やoggでズコーだったわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOn91UGb0
>>31
MP3はMP3で最初感動したけどな
パッと聞いた限りCD音源レベルの物があんな小さいサイズになるなんてって
よく聞くと劣化してんだけど
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CeKjECpV0
今でもmidiファイルはWindowsの標準機能で再生できるぞ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N9ozg7yR0
初めて聞いた時は感動したなあ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWFkgE4x0

MIDI規格がなかった頃は1鍵盤のノートとベロシティ送信に2本のケーブルを使ってた
88鍵盤だと176本のケーブルが必要で双方向だと更に倍になる
当然スタジオはケーブルまみれ

やってられないのでMIDI規格ができた
片道1本双方向2本のケーブルで済むようになったやったね

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68iKQ7AH0
MIDIが流行り始めた頃のPCってPC9801だよな
DTMという名目で音源+ボード+スピーカーがセットになってた
ミュージくんだのミュージ郎だのがあった
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wrgfHLXf0
昔はそこら辺の個人サイト行けば音楽が鳴ってたが街の音と共にJASRACに奪われた
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IGXtuykl0
楽器を接続する規格として現役だよ

引用元

コメント

  1. 90年代のナローバンド時代に重宝された規格
    いろんな曲を集めてずっと聞いていたな

  2. 25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BE3nkJHL0
    君らBM98とかしらんだろ

    今だとBMSっていう広義的な単語で呼ばれて細々と生きてるな

  3. いまも現役でSC-88ProとMU1000で昔集めたmidi聴くことがあるね
    Yamaha系の音源とあまりかわらんけれど、いつかKORGのNX5R手に入れたいわ

    • OSが対応しなくなるたびにUSBの変換器買い替えてSC88proずっと使ってたけどお亡くなりになってしまったわ

      • 壊れ方がわからないけれど、88Proをまだ所持しているのなら、内部のコンデンサ交換したら復活するかも…?
        内部のボタン電池の液漏れでショートかもしれませんが…(自分は電池抜いてます)

  4. ダイヤルアップやISDNでインターネットしてた時代だとMP3の数メガバイトのデータですら重いから、数キロバイトで済むmidiデータを公開してる人が多かったな
    エロゲの楽曲の耳コピやらアレンジやら色々とあったが、当然元音源を持ってないからTMIDIみたいな音源のエミュレートソフト使って疑似的なSC-88pro音源みたいな音で聞いてた記憶があるわ
    PCに挿すサウンドカードも音源買うよりも安価で多様な音を出せるものがあったりしたから、そういうのを使って再生したりしてたっけ
    90年代後半の頃だから、もう25年以上昔の話だわ

    • MIDIって言っておきながらMP3配布してたやつとかいたな(MIDIを再生して録音したMP3)
      まあ音源によって音色違うから同じ音を再現するにはMP3の方が正しいのかも知れんが

  5. 32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CeKjECpV0
    今でもmidiファイルはWindowsの標準機能で再生できるぞ

    再生は出来るけど当時と音色が違うせいで違和感がなぁ

    • まあそれはしゃーない
      というか、当時だってローランドの機器とヤマハの機器では音が違ってたわけだし、違いを楽しむのも一興だろう

    • そもそもWindowsの最新版では標準で再生できないはず。
      windows10でできるのは、Winodows7や8からアップデートでWindows10にしたものだけで、クリーンインストールされたWindows10や11は、midi周りのドライバーや音源が必要になる。
      ただ音源はかつてwindows標準搭載されてたものよりも良いものが転がってるから、それを楽しむのもあり。

      • 最近中古のノートPC買ったけど、Win11(発売時はWin10の機種)でMIDIファイルダブルクリックしたらWMP Legacyが起動して普通に再生されたぞ

        • ありゃ、windows 8でmidiマッパーソフトが削除されたから再生できないはずだし、クリーンインストールされたwindows 11は再生できなかったが。
          何か条件があるのかなあ。

  6. 音楽プログラムが楽譜ならMIDIは機種によって音色の異なる楽団
    MP3等は録音にすぎないがMIDIはデジタル楽団が生演奏してるようなもの
    どうしてもこもった感じに聞こえるMP3の録音より個人的にはMIDI音源が一番好きだった
    本物の楽器とも違うデジタル独特の音だ

  7. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOn91UGb0
    JASRACのせいでmidiを作って配布する文化は途絶えた

    JASRACは金の行方が不透明だから叩かれるが
    権利管理団体としては当然の事をしてるだけ

  8. 懐かしい話題だ
    ゲーム用としてSC8820を愛用してた

  9. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGDwWd0u0
    昔SC88PRO買ったんだけど
    これがゲーム機でもこの音が出せれば感動するなと思ったけど実現しなかったな

    FF8の音楽ってSC-88Pro使ってマスター音源作ってたんじゃなかったっけ?

    悪魔城年代記 悪魔城ドラキュラにはX68kのMIDI(SC-55とCM-64)で遊べるモードが入ってたな

  10. midiは音源依存だし、windows内臓音源がイマイチだったからな。2000年代にインターネット常時接続が一般化した時点で配布形式としては終焉したなと。ギリギリmidi文化に触れられたのは幸運だった。
    ただ、東方の紅魔郷から永夜抄までmidiがあって、実機のSC88proで聞いてみたかったなとは思う。

  11. CD-R実験室とか分かる人が多そうやね

  12. ガラケー・PHSで使えるようになって、MIDIもメジャーになったなあ、と感慨深い思いだった

タイトルとURLをコピーしました