1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClW+FZCP01111
この問題にどう立ち向かうべきか
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClW+FZCP01111
基本無料のオンライン対人ゲーが当たり前になった今の若者に
どうやって買い切り型メインの和ゲーをアピールしていけばいいのか
どうやって買い切り型メインの和ゲーをアピールしていけばいいのか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClW+FZCP01111
対人ゲーの刺激に慣れた若者がCPUと闘う形式のゲームに耐えられるのか
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5aOuhhC/01111
その層はどんくらい居るの?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClW+FZCP01111
>>4
ちょくちょくXとかで話題になるでしょ
ゲーム好きな若者が有名所のJRPG知らずに驚いたおじさんとか
ちょくちょくXとかで話題になるでしょ
ゲーム好きな若者が有名所のJRPG知らずに驚いたおじさんとか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5aOuhhC/01111
>>6
持って来て
持って来て
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClW+FZCP01111
>>9
オオタキ ユウ@NIAGARA GAMES
@Fumble_D
ゲーム学科の学生の半分以上がゼルダ買っていないんですよ。
勿論前作ブレワイもやっていない。
Valorantや原神はみんなやっているんですよ。
それでゲーム学科に来る。
ゲームしか出来ないSwitchよりもスマホをねだるのは若者としては当然なんだけど、コンシューマー知らないのはただただ怖い
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HOjVwT00M1111
単純にパケの値段高過ぎる
PS4やらSwitchベースで作って5,000円位で売れ
PS4やらSwitchベースで作って5,000円位で売れ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JEBDVZWS01111
令和の若者って何歳くらいを想定してるの?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xEHjG64h01111
あいつらマイクラとか案外やるし大丈夫やろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VGJaFZDY01111
洋ゲーすげーって層が居てもいいんじゃない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fckxl5PW01111
無料でハイクオリティなゲームできる時代だからなぁ
フォトナapexValorantが強すぎる
フォトナapexValorantが強すぎる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XC+BXK0f01111
そもそも洋ゲーとか和ゲーとか分けてないと思うよ令和の若者は
こういう心配する時点でおじいちゃんなんだろうね
こういう心配する時点でおじいちゃんなんだろうね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UWBOCpDWM1111
ポケポケに課金してる層でしょ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OGtjp6Pyd1111
そもそも目が肥えて他のゲームできなくなるなら
現実体験してる全員がゲームなんてやらなくなるわ
現実体験してる全員がゲームなんてやらなくなるわ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClW+FZCP01111
今の若者にはゲームがよりコミュニケーションツール的な側面で見られている気がする
どんなに面白いソロゲーを作ってもそれよりコミュニケーションツール的な対人ゲーが優先されてしまうような業界になってしまわないか
どんなに面白いソロゲーを作ってもそれよりコミュニケーションツール的な対人ゲーが優先されてしまうような業界になってしまわないか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W32oIhxx01111
目が肥えたではなく手軽さを求めてるでしょその層は
むしろ質を推していくと引いてしまうと思う
むしろ質を推していくと引いてしまうと思う
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qFEwHq+i01111
この人なんで怒ってるの?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uT7pzb1x01111
シューター以前に今の若者はマイクラで育った世代だからな
あれがゲームの原体験みたいなポジションなのって相当大変なことだと思うけどあまり語られてない
極端に言えばマイクラよりすごい体験のできないゲームはすべて「グラだけのクソゲー」に見えるってことだからな
あれがゲームの原体験みたいなポジションなのって相当大変なことだと思うけどあまり語られてない
極端に言えばマイクラよりすごい体験のできないゲームはすべて「グラだけのクソゲー」に見えるってことだからな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LUM/S/s201111
強いのは基本無料の部分だろ
んで基本無料でやっていくにはゲームシステムは大分狭まる
シューターか美少女動物園ばっかなのはそれ
んで基本無料でやっていくにはゲームシステムは大分狭まる
シューターか美少女動物園ばっかなのはそれ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:090AeSOI01111
日本向けすらまともに作れんやん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9hgUIhfH1111
Splatoonで目が越えた若者向けに
FOAMSTARSを投入するスクエニさん
FOAMSTARSを投入するスクエニさん
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uT7pzb1x01111
それにしても海外ではこんなにfpsが流行ってるのになぜ日本では…みたいな語られ方してた頃から見ると隔世の感があるよな
当時流行らなかったのは他にもっと面白いゲームが日本にあったからだろうし、もっと面白いゲームを作ればいいじゃんがスレタイの答えかな
当時流行らなかったのは他にもっと面白いゲームが日本にあったからだろうし、もっと面白いゲームを作ればいいじゃんがスレタイの答えかな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qFEwHq+i01111
まさかマイクラを和ゲーだと思ってらっしゃる?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OGtjp6Pyd1111
>>33
マイクラ上げてるやつは「和ゲー」の部分へのツッコミではなくて
「洋ゲーシューターで目の肥えた」の部分へのツッコミなんですよ
ちょっとぐらいは察してくれよ
マイクラ上げてるやつは「和ゲー」の部分へのツッコミではなくて
「洋ゲーシューターで目の肥えた」の部分へのツッコミなんですよ
ちょっとぐらいは察してくれよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JmXTvmJ201111
ネットでの交流にだけは精力的な層が一般にも波及し過ぎた
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kFjSTnR01111
マインクラフトって最初シヴィライゼーションで10,000時間やり込むようなド級の廃人にウケてたゲームだったんだけど
ここまで低年齢カジュアル層に受けたのは凄いというかなんというか
ここまで低年齢カジュアル層に受けたのは凄いというかなんというか
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C+wA4SQWd1111
>>39
情報量ではなくて相互作用で面白さを発生させるゲームの強味だな
ひとつひとつの要素はシンプルだけどそれをプレイヤーの意思で自由に組み合わせることを許容していて、そうすることで指数関数的に面白くなる
civに相互作用が無いとは断じて言わないしむしろめちゃくちゃ多いけど、それを認知したり自由に組み合わせて楽しんだりするために必要な情報量が多すぎる
情報量ではなくて相互作用で面白さを発生させるゲームの強味だな
ひとつひとつの要素はシンプルだけどそれをプレイヤーの意思で自由に組み合わせることを許容していて、そうすることで指数関数的に面白くなる
civに相互作用が無いとは断じて言わないしむしろめちゃくちゃ多いけど、それを認知したり自由に組み合わせて楽しんだりするために必要な情報量が多すぎる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0nAu6CT501111
人類史上最高のゲームであるブレワイをやってないなんて
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AJx+N6Ue01111
洋ゲーシューってもどれだろ
立ち回りがタイトルやモードで違ってくるしなぁ
立ち回りがタイトルやモードで違ってくるしなぁ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IKTJd1H401111
日本人に銃バンバンゲームは流行らないんだ日本人は刀だなんて言ってる奴いたよな
単に主観視点に適応できなかった年寄りの戯言だったな
単に主観視点に適応できなかった年寄りの戯言だったな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:siIv3Wfq01111
マイクラのAmazonのレビューに無料だったら☆5だったって内容があってクッソびびった記憶がある
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1KsDDjGF01111
>>45
あのクオリティーのゲームを無料で遊べると思うとかおこごましいにも程がある
まあエピックストアなんかだと名作じゃかじゃか無料配布してたりするから感覚バグるが
次は悪魔城コレクション配るし
あのクオリティーのゲームを無料で遊べると思うとかおこごましいにも程がある
まあエピックストアなんかだと名作じゃかじゃか無料配布してたりするから感覚バグるが
次は悪魔城コレクション配るし
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HOjVwT00M1111
ニンジャラはどうなん?
後は泡スプラが無料化したんだっけ?
後は泡スプラが無料化したんだっけ?
コメント
子どもの頃から人殺しゲームをやってるのは異常よね
steamの同接見ても結局FPSかバトロワなんだよな
ストレスだけなら世にあるソウルライクよりよっぽど溜まると思うんだが
令和の若者も含めて日本の洋ゲーマニアは声が大きいだけで圧倒的少数派であるのが事実
そして若者の洋ゲーシフトなんて事実を示すデータもないし聞いた事もない
おじいちゃんだらけなのに若者にウケてるアピールをする共産党みたいな事はやめろw
そもそも洋ゲーって、フォトリアル系の対象年齢が高めのゲームの方が欧米では人気があるし、アニメ調のゲーム自体あまり見ないような所があるからなぁ
マイクラとか一部インディー系のアニメ調のゲームでヒットしている事例はむしろ例外的と言っても過言では無いような気がするし
>「洋ゲーシューターで目の肥えた令和の若者」
そもそも何に対してどういう肥えた目?
糖尿病みたいな感じかも
ぶっちゃけ実際に面白いか実際に話題になりそうなら普通に食いついてくると思うの
シューターとかだって、昔みたいに相手を何人倒したかで勝敗を競うタイプだったら、まず流行らなかったと思う(格ゲーみたいな感じになっていただろうから)
声のでかいやつが人類の敵という事は知ってる。
ただしソースは脳内
そんなもん客やないで。
文句しか言わないサルや。
外人は金出すし建設的な意見も言うがな。
日本人オタクは金払いも悪いし数の水増し以外になんの役にも立たん
ただし簡単に1000万突破出来るスプラはなかったものとする
これじゃ任天堂以外が負けてるのを誤魔化してるだけみたいじゃん
結局いつもの客のせいで草
スマホの基本無料のソシャゲも含めてこれらの層に買ってもらうようにするのが課題だろうなと感じる
遊興費に金を使いたがらない乞食気質の人間の財布を開けるにはどうしたらいいかって話なので
正直任天堂が相手するのは後回しでいいんじゃないかと思う
ゲーム自体の内容と無関係すぎる
ゲームは暇潰しくらいの感覚の人(無料ゲーで満足するような層)を相手にするのはかなり難しいし、いくら面白いゲームを作っても、そういった層が買うとは限らない(たとえ国内500万本以上売れるゲームを作っても買わないと思う)から、無理に取り込もうとして作風を大幅に変える必要性は薄いと思う
そいつらが求めてるのはゲームじゃなくてゲームで得られる優越感だけだからゲーム的な面白さを充実させたからって売れるわけじゃない
だからソシャゲはどれだけ遊べるかよりどれだけ手軽に勝てるかを追求するようになっちゃってる
「勝つためにゲームを遊ばなきゃならないのは面倒」みたいに本末転倒なことを言い出す奴も出てくる始末
グラ重視の和サードはそうかもしれないね
でもずっとPSメインでやってきて、若者に受けて無いから関係無い気がするけど
スマホのストアの体験版のレビューとか乞食ばっかだぞ
洋ゲー好きは前からおったで?w
金の卵だったガンダムFPSを早々に潰した無能メーカーがあるってマジ?
GUNDAM EVOLUTIONが盛り上がったのって最初だけじゃね?
あのまま続けててその先大ヒットするようになるとは思えんのだが
成程、現代っ子の目が肥えてたからコンコードは10日でサ終したのね
いや、ゼルダブレワイとかティアキンて、国内300~400万本以上売れているのだが
これ、自分の周りが相当極端なものしかやっていないとかいうケースだろうと思うのだが
フォトリアル系のシューターは基本的に今でも厳しい(和ゲーのバイオが辛うじて売れるくらい)
アニメ調ならまだ売れる可能性はあるかもしれないけど、アクションゲームでも色々サポート機能付けないとやらない人もいるから分かる通り、基本的に日本では実力差が付きやすいタイプのゲームは売れにくい傾向が強いから、エイム力なるものを要求するタイプのゲームはやらないだろうという問題がある
対人戦なら当然その傾向が強いものは避けるから、相手を何人倒したかで勝敗を分けるタイプも売れにくい
売ろうと思ったら、基本的に下手でも勝てる、やれるタイプのゲームにしないと無理ってのは否めないな
まあポケモンとかスマブラとかスプラが売れるのはその辺り、下手でも勝てる可能性があるからというのが強そうなんだけど
これが本当だとすると
ゲームやその他に対する見識がなさすぎて使い物にならなさそう