1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O5zRUndd0
「ゲームっていつから高くなったんでしょう?」海外ゲーマーの素朴な疑問が多くの議論を呼ぶ
https://www.gamespark.jp/article/2024/12/04/147477.html
https://www.gamespark.jp/article/2024/12/04/147477.html
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:18grNqkD0
>>1
昔から1万円なんだよなぁ
昔から1万円なんだよなぁ
107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tZowsKuw0
>>1
俺この答え知ってる、昔redditで話題になってたから
海外は家庭用ゲームショップがアタリで一度絶滅したから中古のパッケージを新品と偽って安く売る店だけが生き残った時期がある
だから外人はこういった勘違いをしてるやつが結構いる
ヨーロッパやロシアは未だに町のゲームショップに行くと日本から仕入れた中古ゲームが箱無しのくせに新品扱いで売られてる
俺この答え知ってる、昔redditで話題になってたから
海外は家庭用ゲームショップがアタリで一度絶滅したから中古のパッケージを新品と偽って安く売る店だけが生き残った時期がある
だから外人はこういった勘違いをしてるやつが結構いる
ヨーロッパやロシアは未だに町のゲームショップに行くと日本から仕入れた中古ゲームが箱無しのくせに新品扱いで売られてる
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+rBNtmRcM
カセット時代は高かったんじゃね?
媒体が円盤になって安くなったと思いきや物価や人件費の高騰でたかくなった
媒体が円盤になって安くなったと思いきや物価や人件費の高騰でたかくなった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mkj4bQtq0
>>2
SFCカセットが平均7千円未満
PS5が平均9千円超なので
実は既にカセットより高くなってる
マリオRPG等の後期タイトルの1万円は
内部チップという今で言う周辺機器セットで売ってたから高かった
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/C3rcqwM
>>4
皆が思ってるほどコプロセッサ代は高くない
ROM自体は容量にもよるけど1500-2000円くらい
セーブ用SRAMが400円くらいで、コプロセッサは500円くらい
サードの取り分が2000円くらいで、後は問屋と小売の取り分だよ
だから大量に買い込んだ小売は3割引きで売れたわけ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mkj4bQtq0
>>10
7千円は定価の話だよ
割引を含めたらもっと安くなる
あと当時は消費税0%から3%の時代だから
余計に安く感じる
7千円は定価の話だよ
割引を含めたらもっと安くなる
あと当時は消費税0%から3%の時代だから
余計に安く感じる
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mkj4bQtq0
NPD調査の平均開発費が
PS2時代は10万ドルだったのに
Switchは80万ドル
PS5や箱は1千万ドル
とかになってるんだから
本来はソフト1本4万円でもおかしくないんだけどな
ソフトメーカーの優しさよ
PS2時代は10万ドルだったのに
Switchは80万ドル
PS5や箱は1千万ドル
とかになってるんだから
本来はソフト1本4万円でもおかしくないんだけどな
ソフトメーカーの優しさよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nxzNILZd0
そら開発期間が伸びたし
GBのソフトとか安かったけど今だとああいうのはインディーとかDL専用の小粒タイトルが補っとるやろ
GBのソフトとか安かったけど今だとああいうのはインディーとかDL専用の小粒タイトルが補っとるやろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mzxzyrfp0
ファミコン時代のナムコかよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+jHGHE90
3800円とかゲームボーイとかだろ
スーファミも64も高かったぞ!
スーファミも64も高かったぞ!
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zzFjWMbv0
そもそも人員数と開発費がまるで違うだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PxDRE08i0
Steamのワイルズのフォーラムでも高すぎるって英語の書き込みばっかだったな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JaoEHlkC0
>>9
どうせセールの常連になるんだから問題ないやろ
どうせセールの常連になるんだから問題ないやろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y01Y3NoN0
ファミコンカセットの初期が3800円だったから間違ってはいない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X0bdiy7V0
シンプルシリーズでも買ってたんか、こいつは
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AH2cWhA40
何十年前の話をしているのよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/VmZdXCa0
PSPとDSの時代は0円だったのに
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q3LBIYrc0
まず昔もソフトはそこそこ高かったが
一つは自分じゃない誰かの力が借りれたのは大きい
例えば自分の誕生日に親が買いたいソフトを買ってくれたとか
兄貴が新作買ってきてくれたとか友達間の貸し借りがあったとか
中古品とかを店で安く購入できたとかそういう工夫の選択肢はあった
もちろん自分で買うとなるとそれなりの出費になるから買えるモノは限られる
でも今ほど最新ゲームの情報に精通してなかったらそれでも満足できた
一つは自分じゃない誰かの力が借りれたのは大きい
例えば自分の誕生日に親が買いたいソフトを買ってくれたとか
兄貴が新作買ってきてくれたとか友達間の貸し借りがあったとか
中古品とかを店で安く購入できたとかそういう工夫の選択肢はあった
もちろん自分で買うとなるとそれなりの出費になるから買えるモノは限られる
でも今ほど最新ゲームの情報に精通してなかったらそれでも満足できた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ph18ieuP0
開発費を上げないと評価しない連中が湧いたからやろ
グラフィックガーとか言ってるゲーム業界のがん細胞とかがまさに腫瘍
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OPfMCw3g0
SFCより安いだろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ph18ieuP0
>>17
なんやろなこのSFC末期の一部のタイトルを持ち出して高いと思い込んでるやつ
なんやろなこのSFC末期の一部のタイトルを持ち出して高いと思い込んでるやつ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ph18ieuP0
メタスコアもグラフィックがいいとか言うしょうもない理由で高得点にしてる
しょうもない詐欺レビューサイトが増えたし
ゲームの開発が歪みきった末路
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCEA1yY30
8000円のソフトなんて発売日から5980ぐらいだろ
定価で売ってたのなんてドラクエFFレベルだけだろ
定価で売ってたのなんてドラクエFFレベルだけだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/C3rcqwM
>>23
都市部はそうだと思うけど、ゲーム屋が少ない地方都市だと競争が働かず小売価格ままで売るところもあったよ
実際俺はダビスタ3を値引き無しで買った
都市部はそうだと思うけど、ゲーム屋が少ない地方都市だと競争が働かず小売価格ままで売るところもあったよ
実際俺はダビスタ3を値引き無しで買った
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mkj4bQtq0
SFCが高いと言われたのは
ソフト価格6千円前後が多かったから
(※当時GBが2千円代だった)
平均価格で言えばPS3の時点でSFCより高くなってた
ソフト価格6千円前後が多かったから
(※当時GBが2千円代だった)
平均価格で言えばPS3の時点でSFCより高くなってた
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pw+Bl3mM0
今は発売時に飛びつかなかった旧作とかセールで買えばクソ安いじゃん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yvVMVT5g0
物価上がってるのに値段据え置きの方がおかしいだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m2SRf7l50
スーファミのゲームは1万円近くしてたから昔と比べて安くなったな~と思ってるんだが
インディーゲームだと面白いやつはもっと金払いたい払わせてくれって思うwww
インディーゲームだと面白いやつはもっと金払いたい払わせてくれって思うwww
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/tZp0T1o0
SFCは8000くらいだろ
これ下回るのは最初期か後期じゃないの
ドル円でそなもんだったとかじゃなくて?
これ下回るのは最初期か後期じゃないの
ドル円でそなもんだったとかじゃなくて?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
昔のしょぼいゲームはほぼ無料価格で遊べるじゃん
最近のゲームが高いなら昔のゲーム一生遊んでれば?
最近のゲームが高いなら昔のゲーム一生遊んでれば?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HepyYUgu0
つまり任天堂ぼりすぎ
ってことか
ってことか
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OIEWSeP70
AAAより2000~4000円くらいで売ってるインディゲームの方が面白い
万人受けを狙ってなくて刺さる人に刺さればいいって開き直ってるから
万人受けを狙ってなくて刺さる人に刺さればいいって開き直ってるから
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZcY77R8w0
モンハンワイルズ通常DL版9800円
😭😭😭
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOfJSRkY0
無駄に長い開発期間が仇になってるな
そんで出来上がるのがおにぎり(FF15)だから馬鹿らしい
そんで出来上がるのがおにぎり(FF15)だから馬鹿らしい
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AxE+wCtAd
北米インフレしまくってんのに
たいして高くなってないゲームの値段に文句言うやつ多いのなんなん?
たいして高くなってないゲームの値段に文句言うやつ多いのなんなん?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rgNhHWS10
でも今は格安セールがあるじゃろ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0LIw4bjx0
6800円くらいのイメージが強いから毎回買う時に一瞬ドキッとするわ
インディジョーンズが通常版で9800円なの見てワロタ
インディジョーンズが通常版で9800円なの見てワロタ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/C3rcqwM
ちなみにFC-SFC時代はバッタ屋っていう奴らがいて
倒産した店から在庫を捨て値で買い取ったり、不良在庫になってるのもを買い取ったりして、それを問屋や小売に売ったりした
新規に出すファミコンショップでそこそこ古い在庫も欲しい、みたいな店もそこに手を出したりした
それが980円の新品ワゴンになったりする
倒産した店から在庫を捨て値で買い取ったり、不良在庫になってるのもを買い取ったりして、それを問屋や小売に売ったりした
新規に出すファミコンショップでそこそこ古い在庫も欲しい、みたいな店もそこに手を出したりした
それが980円の新品ワゴンになったりする
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k9PgQCjsd
>>42
田舎生まれやが九十年代末期からゼロ年代まで小汚い浮浪者みたいな男がファミコンショップや古書店を名乗って中古ゲームを盆休みや冬休みシーズンにうりかいに来たのはそう言うことなんやろうな
最終的に不良の万引きのカモにされとったが
田舎生まれやが九十年代末期からゼロ年代まで小汚い浮浪者みたいな男がファミコンショップや古書店を名乗って中古ゲームを盆休みや冬休みシーズンにうりかいに来たのはそう言うことなんやろうな
最終的に不良の万引きのカモにされとったが
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ql2UOYIE0
後期のスーパーファミコンは12000円とか1万円超えてたな。本体含め安かったのはゲームボーイだけだぞ。
コメント
日本が世界一物価が高く\10,000~16,000
世界では3,000~5,000
まずは算数をマスターしような
寧ろ洋ゲーが釣り上げてる気がするが?
むしろ安過ぎるでしょ
開発費が何百倍にもなってるのに価格はほとんど据え置きなんだから他の業界と比べたらほんとバカみたいな商売しとる
そりゃ破綻する会社続出するわ
海外ゲーマーさまが買ってくれないから安くせざるを得ないんだぞ
それでも連中は割るんだけどな
開発費は増えてる
昔みたいにミリオンが出ることは滅多にない
というかプレステなんて…、な状況で値段抑えられるはずもなく
30年前と比べて物価変わってなかったら成長してないってことでは…?
高いのをいいことにとは言わないけどいつの話してんだ
商品価値がなさすぎて数週間で投げ売られるのが当たり前のPSから、スイッチに移行したのかな?
ロックマンXや桃鉄も1万弱だし
マリオRPGは税抜き7500円だし
適当言い過ぎでは?
そうでもないやろ
あの頃は発売日から普通に割引してた気がするのに加え、消費税は今の半分以下やし
ソフトの売れない某自称高性能ハードは、本体の値段もソフトの値段も高騰し続けるしかないだろねぇ。
SFCガーしとけばなんでも解決すると思ってない?