ハードの性能が向上しても遊びの幅が拡がらなくなってきたよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRbBjdXwd
前世代と変わり映えしないゲームばかり

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wv9vwV4f0

>>1
むしろ幅は広がりまくってるだろ

steamのインディーズ見てみ

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ru07l5V0
開発費が高騰して冒険出来なくなったからな
何処かで見たような無難なゲーム性の作品ばかり
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qtYcDz8/M
>>3
インディーみておいで
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apeA7OC80

任天堂のゲームも64から根本は変わってない
化粧が厚くなっただけ

ただ子供がメイン購買層だから誤魔化せる
子供市場は10年持てば永遠に食えると言われる
10年経てば赤ん坊が小学生になり、小学生は成人する、市場がゴッソリ入れ変わるから

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vkXbA3Tt0
>>4
PSは10年経つとユーザーの平均年齢が10歳増えるからな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgfLy1V60
PS6とXBX2を見て怒り狂いRTX8090を叩きつける宮本茂「貴様ら、いい加減にしろ!いつになったら学習するんだよ!人の話聞けよ!グラフィックの追求は開発費を高騰させ会社が潰れるんだよ!」
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgfLy1V60
PS6は、2030年ぐらいでいい。2世代飛ばしで新ハード買えばいい
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PEfQbwqo0
>>6
PS5はそろそろ30fpsが主流になるからPS6出さないとヤバいだろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nNmMJzC/0
ユーザーの幅も広がらなくなって来た
国内CS市場も天井かな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dKkufh9D0
インディー未満の個人制作はリビドーがあって良い
PCでしか出来ないが
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiTX9Uyed
その程度の違いで幅が広がってるなら
CSだっていくらでも幅広がっとるわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dKkufh9D0
>>16
その程度ってどの程度?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xcUiyQCt0
オンラインマルチプレイとオープンワールドくらいから大きな変化は無くなってきてるよな
メタバースなんか全然新しくないしブロックチェーンとか言うネズミ講は終わったし
次はVRとAIに期待かなあ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiTX9Uyed
何違うんやfactorioだろw
全然違う革新的なゲームだというなら
どこが違う新しいゲームなのか説明してみてくれよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wv9vwV4f0
>>24
ああSatisfactoryやったことないんだなお前
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiTX9Uyed
出てくるゲームの例が全然最近じゃないのが
結構なネタ切れ感よな
軽く前世代のゲームだからな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sFhkds3i0
色々なゲームはsteamで出てるぞ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3PPMDxLa0
最近だとbalatroやヴァンサバや8番出口なんかが新ジャンルとしてライクゲー作られつつあるよな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
ジャンル作るほど
大きな影響与えたのはマイクラぐらいよな
性能いらねえな
スレタイは間違いということだ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
歴史を作るゲームは旧世代機でも動く軽いゲームばかり
ハイエンドPCのグラフィックが美麗なゲームなど流行らない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあありとあらゆるジャンル掘り尽くしたらあとは需要のないジャンルしか残ってないからな
しかもRPGとアクションゲームが両方オープンワールドに集約されてるせいでさらに種類減ってるし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dczqFplX0
AIが実写で作ってそれを動かせるようになる
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
Switch2のAIコア使って
任天堂が奇ゲー作るかもな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JKycaE2q0
どんなに性能が上がっても画面を見ながらコントローラーを操作する。
て言う大前提は昔から変わらないからな、遊びの幅を広げるって言うのは大変だろ。
そう言うのは任天堂に任せるしか無いべ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XHLru+nR0
幅は広くなって多彩なゲームあるけど尖ってる故大勢に受け売り上げが多いゲームは出にくいのよな
ユーザーが多様性広くなって売り上げ上位が無難な似通ったゲームになってるだけ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kpfczwk60
寧ろ売上上位が似通ったゲームになるのはユーザーがリスクやコストを払えなくて多様性を下げた結果なのでは
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
普通のキーボードマウスに
特殊な機能は無い普通のコントローラーという
汎用的な環境で遊べなきゃ
商売にならないのがPCゲームだからな
奇抜なゲームは弾き出される
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cPDC9lU60
グラしか売り物がないゲームは大変だ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RGCg8bYr0
高スペックがゆえに実現したゲームよりただグラを強化しただけの昔のゲームの方が多い
ハードの世代を重ねるたびに儲かっていると言う会社より苦しいと言う会社の方が多い
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:doryyFd90

この辺が頃合いでいいだろ
ゲームはマンガを目指すべき

白黒でページ数も特段増えてないけど内容で支持されている

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2qWbBbmVd
昔からグラフィックだけもてはやされてゲーム性は二の次だっただろ
ソウル系の走りだったデモンズなんてファミ通レビューでは中の下扱いだったんだぜ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
マイクラとかあのグラだから
広い世界で自由に色々なこと出来るけど
フォトリアルの美麗なグラフィックだったら
グラフィックに性能取られて
出来ることは激減するだろうからな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QWvLutbs0
任天堂がファミリーに強いだけの市場になってるからな
マニア向けに金掛けようとしても海外意識しないといけないし、純粋な国内向けは作りにくくなってる
新しいブランドどころかソフトすらあんまり生まれなくなってるしな
出ても安っぽいクソゲーとか
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvLvWE3w0
ゲーム体験変わったと感じたのはVRだな
平面からVRへの進化はここ数十年で一番大きい
当然VR使うにはハード性能が要る
VR側も進化すればそれに対応して描画側もスペック上がる
CSで一般化するのは難しい気もするがどんどんやってくれ
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gSX3kFUcM
>>48
VRいいんだけど値段が高いのと解像度と視野角がもっと進化しないとだなあ
まだなんか画面がモヤモヤしてるわ
MRとかは未来感あって本当すごいんだけどさ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
そんなに革命的なインディーズあるなら名前を言えよw
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EqSihMxT0
>>50
AI騙すやつはダメか?
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
>>55
もう出てるん?
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マニア向けにゲームを作るってもうその時点で収益化は絶望的だよな
だからマニア一人一人から大金を落とさせるソシャゲになるしかなくなった
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
本当にマニア向けなら
10万で買ってくれるソフト作ればええよな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Six1zGcy0
究極AIデバッガー的なのが爆誕したらゲーム性も次世代にすすみそうな予感
頭の中にアイデアはあっても現実的に開発無理だよなーみたいなゲームが
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W0Rll72K0
まぁ、インディーだと新しいジャンルと言えるほど、違うゲームも決して少なくは無いんだけど
じゃ、そのすべてが成功してるのかというと、夥しい数の失敗が死屍累々と積み重なった上澄みだけが
持て囃されているだけだからなぁ
「日のあたってる場所だけ見てたら、影の存在には気がつけない」ような物で商業でそこまでの冒険をする難しさってのを
鑑みないで意見を言うのは、そりゃ無料だわなって思うね
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS9bTmaVd
ヴァンサバってやることただの2Dシューティングだろ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0kmyrh/0
>>59
BalatroとSatisfactoryは?
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:arCcNQqU0
Satisfactoryはロンチ時のEpic独占で全く買う気なくなったからスルーだわ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2rzKo7F+0
開発がやりやすくなったから個人とか少数のアイデア勝負のゲームが結構出るようになってるんだよな

引用元

コメント

  1. SIEは気付けなかった
    ブルーレイがそれ程普及しなかった事を
    4Kテレビですらそれ程普及しなかった事を
    そして画質がどんなに良くなったとしても
    人間の目の性能は一切変わらないと言う事を

    どれだけ精細になったとしても人間の肉眼でそれを見比べられるかどうかは
    別の話 SIEはそれに気付けずただ画質を上げれば客が増えると思い込んだ
    結果は見ての通りソフトが売れずハードが何か別の要因で売れる
    地獄の様な市場 『面白さ』を無視したゲーム作りをして
    売れると思っていたのがそもそもおかしい 何故基本を無視するんだ。

    • 「面白さ」を無視したゲーム作りがまかり通っている背景は、
      ちょっと前に野村総研安田が解説していたな。
      投資家に説明するための客観的指標に「面白さ」が含まれてない、
      要は「『面白さ』の数値化」に失敗している。

      投資家への説明に客観的指標は大切なんだけれど、
      説明に出てくるものは性能だのポリコレだの、「面白さ」に直結しないものばかりで
      肝心の「面白さ」がないがしろになってしまっている、みたいな。

  2. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apeA7OC80
    任天堂のゲームも64から根本は変わってない
    化粧が厚くなっただけ
    ただ子供がメイン購買層だから誤魔化せる
    子供市場は10年持てば永遠に食えると言われる
    10年経てば赤ん坊が小学生になり、小学生は成人する、市場がゴッソリ入れ変わるから

    毎回毎回新規だけでこんなに売れる訳ないでしょうが

    • こいつの主張どおりであれば逆に「PSは30年前の客層だけで一生商売していく」ってことでいいんか?
      ゲームの多様性もなくなり、画面が暗くて陰鬱で襲い来る敵を倒すゲーム主体となれば、そりゃ売れなくなりますわ

  3. switchSportのサッカーとか足にジョイコン付けて疑似サッカーみたいなのは新しいと思うけどな

    • 「ゲームで勉強」「ゲームで運動」は多くの新規客を取り込んだよねぇ

  4. 高くなったマシンスペックの処理能力をしょーもない事に使って根本的なゲームシステムの向上に費やしてこなかったサードが多かったって事だけでしょ
    インディは低い処理能力でも工夫を凝らしてるよ。

  5. こんなこと言ってる真横で発売されてるのがケツバトラーだぞ

  6. そりゃPSは変わらねぇよ。グラ以外は新しい事はしないしわ、誰も求めてない見当違いな変なデバイスばっか出すわでさ

  7. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nNmMJzC/0
    ユーザーの幅も広がらなくなって来た
    国内CS市場も天井かな

    Switchとそのゲームは記録的に売れたから、限界きてるのはソニーだけじゃない?

    • 失礼な
      ファンボが大好きな中韓が得意とするオタ系ソシャゲ市場も詰んでるぞw

  8. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wv9vwV4f0
    >>1
    むしろ幅は広がりまくってるだろ
    steamのインディーズ見てみ

    インディーゲーの多様さにハードの性能関係ないじゃん
    CSでインディーゲーが一番多いのSwitchなんだから

    • いや、関係あるかもしれんぞ?
      1社だけ異様にインディー系のゲームの移植が遅い会社がある

タイトルとURLをコピーしました