ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:In4GNF6Q0
ええんか?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:In4GNF6Q0
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:In4GNF6Q0
引用に辛辣な批判が続く
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:In4GNF6Q0

https://twitter.com/teco_park/status/1868588348941705569

ゲームプログラマー志望の大学一年生を弟子にとってみたけど、うまくいかなかった
https://note.com/tecopark/n/nb250723afbf6

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/clsZ78x0
そりゃドイツ語とかロシア語みたいなのを一から学ぶようなもんだからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8pgUFJop0
モチベある奴は自分で勝手に始めてるから
素養ない奴相手じゃそもそも無理ゲー
156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Efgmh1i0
>>7
これな
簡単な話そいつゲーム好きじゃねえから。
漫画も人に教わるもんじゃねえ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sVDAdUxn0
こないだ龍が如くのソースの一部を公開してたけどC++で作ってたな
104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d003F4vI0

>>8
しょぼいソースコードだったな
落ちぶれセガ

龍が如く

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n1/7wJMx0

センス無い人に作業割り当てながら仕事するの全体の効率が下がりまくって有能な人が辞めてさらに効率悪化サイクル

経営者が切ってくれんことには

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70mnJIE4d
できる人なんて一握り以下なんだから数集めないと
1人捕まえて駄目でしたって
あと個人的な実験みたいな事最初に書いてるから印象悪いな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sVDAdUxn0
ペース配分を指示されるとやる気をなくす
って根本的にそいつ社会人に向いてないよ
毎日進捗率を報告しなきゃいけないんだし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KMN7l41j0
>>12
レベル5さんはモチベ上がらなくて延期しまくってるけど?
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cMwx3gLm0
>>12
というかやる気の有無なんて仕事に関係ないしな
モチベが上がらなくても身体を動かして結果を出すのがプロだろ
スポーツ選手とかでもモチベーションが云々言ってる奴を見るとアホかって思う
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtOe+pal0
プログラムを人に教わろうと思ってる時点でわりとだめなので
最初から見込みは薄い
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b3gPSSlC0
若者の人生の時間を無駄にさせた奴に相応のペナルティを与えなけれればいかん、失敗など許されない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70mnJIE4d
バイト忙しい時点でもう無理だろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WyFE04Wm0
プログラミング勉強するぞ!で個人に弟子入り選択してる時点で適性が無いともいえる
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5TbXmWNb0
>>16
これな
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CS6/ncEqM

>>33
確かに。
プログラミングなんて自分で試行錯誤して覚えるよな、ふつう。
1万円以下の中古パソコンと無料のVisualStudio使えば誰でもプログラミングできる時代だし。分からないことあってもGoogleで検索すれば大体分かるし。

TurboC++買って、本屋でプログラミング本買ってた時代より、導入コストが格段に下がってるし。

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sVDAdUxn0
グラフィカルなUIは増えたけど
組んだ積み木を頭の中でコード化できないと使えない人材になるだけだからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70mnJIE4d
プログラミングってどういうきっかけでやりたいって思うんだろう
まず始まりが変態レベルかなとも思う
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qi7/lcFD0
結論から言うとツクール系を渡せば完了
他の話は枝葉末節でしかない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8pgUFJop0
ゲーム作りたい目的なら手段のプログラミングなんてぶっちゃけなんでもいいんだよ
ゲームプログラマーになりたいってスタートがお互いに間違ってる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b3gPSSlC0
これずーーっと延焼し続けてネットタトゥー化するだろう
将来ある大学生を実験台に使ったハラスメントクリエイターとして
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOb2fP8q0
はじめてすぐのやつにコードレビューはそりゃ折れるんじゃないの
おまけに座学もないみたいだし
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5TbXmWNb0
c#でもやらせとけばいいのに。余裕があればc++
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/clsZ78x0
フローチャートとかみたらやる気失くすだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5TbXmWNb0
つか一人知ってる人コメしてるな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtZbDj7c0
10年くらい前にバンナムの人がPG志望ならC++くらい覚えてこい言ってたな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yddaRpNv0
C++ならともかくCは触りたくないわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6/01+Pr0
C言語自体にもいろいろあるからな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WP5UDcOa0
組み込みやるとかならC言語は必要だろうけどゲーム開発で何故C言語なのか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1dai5+Sa0
動画サイトにあるプログラミング解説動画の視聴者数の推移が面白かったな
2話目では1話目の視聴者数の半分以下になっていた
3話目には最初の10分の1
そして残った10分の1は最後まで見ていたようだ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLKISHJY0
まあ今時ならC#なんだろうがまともなC#の本ってないんだよな
コードの書き方の本はあるんだがコードからGUIに繋がる本の少ないこと
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CS6/ncEqM
>>37
DirectXの本読めばいい。英語しかないけど。
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZ0WZ+gv0
プログラム言語は最初の一歩でほとんどの人が躓いて辞めちゃう、その辺は文系とか理系とかあんま関係ない
プログラムって自己研鑽か死ぬほど必要だから、それができない奴はそもそも向いてないし、やらせても辞めちゃう
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u2bpgEUw0
選択肢があまりなかった昔ならともかく今いきなりcからやらせるのは人の心がない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EkyxvaAgH
入門にcはちょろっと最初だけでいいと思う
ちょっとやる分には素直な言語だからいいけど
ポインタとかの話になってくると入門には適さなくなる
そうなるともう最初からcじゃなくていいじゃないかというのが最近の流れだろう

引用元

コメント

  1. 別におかしな教え方でもないと思うが…。
    そもそもモチベーション云々は教える側の問題ではないと思うけどな。
    それに手取り足取り教えなきゃならんもんでもないだろ…。弟子に過ぎないのだし…。

  2. 40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EkyxvaAgH
    入門にcはちょろっと最初だけでいいと思う
    ちょっとやる分には素直な言語だからいいけど
    ポインタとかの話になってくると入門には適さなくなる
    そうなるともう最初からcじゃなくていいじゃないかというのが最近の流れだろう

    ポインタはCPUのアドレッシングに密着してる動作なのでここら辺で躓く人は下回りには向いてない
    こういう人にはツール類を使わせる方向に切り替えた方が良い

  3. C#でもポインタ使うけどなぁ。

    • C#で通常できるのは参照渡しじゃないの。それはポインタの機能の一つに過ぎない。それに文字列にしろ2次元配列にしろC#は労せずに使えるはずでしょ。
      それともC#(Unity?)でゲーム作ろうとすると、そんなにUnsafeが必要になるの?

      • 何を噛みついてるの?

      • Unity限定ならDOTSはポインタの魔境だと思うけどね。後は最適化にも役立つのでないの?

        • マジで?
          C#のUnsafeはCやC++で作られたネイティブコードのライブラリを使って処理を高速化する時に使うもんで、普通使うもんじゃ無いと思ってたが、Unityは魔境だな。

  4. 最初からGUIでコーディングさせようとするから最近のゲームは無駄に重くて容量食うんだろ
    黎明期のように容量の圧縮や高速化のためにメモリ直接イジるような事しろとまでは流石に言わんが、プログラマを名乗るならポインタくらい使いこなしてくれんか

    • 無茶を言うなって。言ってることはここ数十年のプログラミング理論の進歩の全否定だぜ。以下にポインタを使わずに済むよう文法や機能を拡張してってんだから。
      それにゲームが重いものは、3Dオブジェクトや音声等のリソースの問題だろう。分けて考えてくれ。CUIのゲームが良いって言うなら、その範囲で勝手に楽しんでくれ。

      • ブループリントとかユニティのビジュアルスクリプトとユニティC#の実行速度比較してる動画を2年前に見たことあるけど、単なるループですらC#が他の数十倍、演算内容によっては下手したら百倍くらい速かったよ
        アレがマジならたぶんまだビジュアルコードの速度は全然足りてないし、小型ソフトの設計だけならともかく大型のソフトをガチで実装するうえでは普通のコーディング技能は必須だと思う…
        what is faster unreal blueprints or unity visual scriptingって動画

        • そりゃスクリプトとC#じゃC#の方が速いだろうよ。一応中間言語への事前コンパイルが入るC#と、おそらくJITとはいえ逐次実行のスクリプトじゃあなあ。
          多分ポインタはさほど関係ない話だと思うぞ。比較したけりゃ、C++とC#で比較しないと。

          • ツリーの初めのレスでGUIでコーディングさせるから重いって書いててその後のレスでCUIの話になってるからポインタ云々は付け足しみたいなもんで一番大事なのはグラフィカルスクリプトのことかと思ったんよね
            それなら画像云々はそんなに関係ないかなって
            速いパフォーマンス出せるならポインタ使おうが使うまいが構わんってのは自分も同意よ

            • 最初からGUIでコーディング、の意味がGUIアプリが良く無いって言ってると理解したから、じゃあCUIアプリを楽しんでくれってって返したが、統合開発環境が良く無いって意味なんかね。
              個人的にはエディタとコンパイラだけで勉強するのは非効率で、使えんならデバッガも統合された開発環境でやった方が値のフローも追えるから良いと思う。

      • 去勢したポインタを使ってるだけでないの?

  5. 今の時代Cだけじゃ無理あるし、かといって並行して複数真学もんでもないからなプログラムって。
    普通にPythonとか覚えてからの方がいいと思う

    • 複数学ぶの構わないと思うがな。結局目的があって、それに適した言語を使うのが最短だし。

  6. 一月だか自分の作りたい物を作りたい→何も作らなかった→作りたい物なんて無かった、だから、誰がどう教えてもそれ以上は無理なんじゃない?

    あとポーカーとか書けるなら、仕様があれば書けるんだから、成果としては十分じゃないの?

    • 早い段階で気付いてスパっと諦めるのも大事だからな
      未練がましくダラダラするのが一番良くない

  7. 教える前にやりたい事を適切に引き出せなかったのが敗因かな
    ゲームデザインならツクールなりウディタなりを投げればいい
    プログラミング言語だと能力と手間暇を膨大に費やせばほぼ何でもできる

    • 所詮開発言語って道具に過ぎなくて、何か目的が無いと使い方は覚えられんのよね。
      逆に目的とやる気さえあれば、そこから言語を覚えりゃ良いわけだし。

      • でもどこかで体系的に学習する機会は持った方が良いぞ
        そうでないと俺みたいにリファレンス引きながらでないとろくに書けないやつが出来上がる
        一回こっきりの趣味ならいいけど、継続的に何か作るつもりならやりたいことに必要な部分だけ調べるやり方だと時間が無駄にかかるね

        • でも趣味ならそれでも良いと思う。pythonなんて如何に便利なライブラリとその中の関数を探すかって言語だし。
          勿論オブジェクト指向は理論と実践を並行して学ばないと、その使い勝手の良さと限界を理解できないが。

    • やりたいことまで他人任せなのか…。

  8. Cから教えたくなる気持ちもわからんでもないけど、オブジェクト思考すらない言語を教えても2度3度手間になるとは思う

    ちなみに俺の時は学校で最初FORTRANだったけど大半意味わからなかった
    次に、BASIC習って理解できた

  9. いわっちみたいに独学で覚えて店頭の試遊パソコンでプログラミングしてゲーム作っちゃったりするぐらいの熱意ないと無理だわな
    PC言語と言うだけありヒアリングがないだけの新しい言語を覚えるのと同じレベルの習得難易度だから

  10. 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLKISHJY0
    まあ今時ならC#なんだろうがまともなC#の本ってないんだよな
    コードの書き方の本はあるんだがコードからGUIに繋がる本の少ないこと

    どの言語にもCUIとGUIには大きな断裂があるな。それでもVisualStadioならテンプレート出してくれるが、そのせいでますます理解が難しくなるという。
    HTML+JavascriptのWebアプリが流行ってるのも、他と比べりゃコードの断片が揃ってるからってことだろうと思う。

  11. 一見すると華やかなゲーム業界だが、コードとにらめっこするプログラマーの仕事風景は地味の極致だからね
    RPGツクールぐらいの簡単さでゲームが作れると思っていたのかもしれない

  12. 今だとAIにコード組んでもらっちゃう人までいるな
    そんでもってデバッグで血反吐っていう
    とりあえず学ぶ側に明確な目標がなけりゃどうにもならんよ

  13. 今時のゲーム開発ならUnityとかUE触らせればいいのに、いきなりCを座学させるとか最低すぎる
    わざと挫折させたとしか思えん

    • そもそも論として、弟子にプログラミングの経験がなかったんじゃないの?だから自身の経験を元にCからやらせたってところだと思うけど。それに理論はどっかで必要になるで?

      工夫すれbCでもCUIのゲームは作れるからね。CPUの思考ルーチンに集中できるから、案外悪く無いと思うが。

    • Cから入るのは別におかしいとも思えないけどなぁ

  14. 何が正しいかは知らんが
    ゲーム作りたいって個人が個人に
    言うのかね

  15. 細かく色々出来るせいである意味一番難易度の高いやつ

  16. 岩田聡(HP-67 → PET-2001)も、堀井雄二(PC-6001)も、桜井政博(ファミリーベーシック)も、最初は寝る間も惜しんでゲームを作りまくってたアマチュア
    あまり知られてないけど、最初の「ポートピア殺人事件」は、シナリオもプログラムもグラフィックも全部、堀井雄二が一人で作ってる

    本人が楽しんでなけりゃ、先生がいくら頑張っても無理だって

  17. 「自分の育成能力を確認することが目的なので、お金はいらない」
    むしろ三宅さんが支払うべきじゃね?

タイトルとURLをコピーしました