メディア「NECの秘密兵器『PC-FX』は、なぜ次世代ゲーム機戦争に敗れたのか」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bdZ+0Ym30

■PCーFXはなぜ生き残れなかったのか

結局、初代プレステやセガサターンの勢いに太刀打ちできず、大きな差をつけられてしまったPC-FX。その要因はいくつかあると思いますが、発売時の49800円という価格はプレステ、セガサターンよりも高額だったのは衝撃でした。しかも、売れている両ハードはメーカーが自発的にどんどん値下げしていったのも、当時の状況を象徴しているかのようです。

それに、不利な状況をくつがえすほどのキラーソフトが生まれなかったのも事実です。幻となってしまったRPG『天外魔境III』が予定通りPC-FXで発売されていれば……とも思いますが、PC-FX自体の低迷が開発中止を招いたともいわれており、たとえ発売されていたとしても手遅れだったのかもしれません。

結局PC-FXで発売されたソフトは4年間で62本と、ほかの2ハードと比較しても圧倒的に少なく、サードパーティーの参入も数えるほどでした。

こうして発売から4年ほどで存在感を失ってしまったPC-FX。プレステとの次世代ゲーム機戦争に敗れたセガのハードほど熱狂的なファンが目立たないのは、購入者の母数を考えたらやむを得ないでしょう。少しずつ忘れられた存在になりつつあるのはユーザーとしては寂しい限りです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7640efa27b9adacf039a4c492121b7669c191b93?page=3

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:708tid340
他の趣味とのタイミングやらもあって何故かこれ買わなかったのよな
今になって大後悔
今後はちょっとでも気になるハードは全部買っていく所存
そして若いころの様に直ぐ売らない
その当時のそのハードを使っての思い出無いのが一番つらい
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPMjKHG60
ポリゴンの時代になったから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nx70WJ6q0
持ってたし結構ソフトも買ってたけどまあ売れなかったのは仕方ない
3D機能もだけど解像度低いぶん静止画でも見栄えが旧機種っぽかったんだよな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BilT5r1K0
ナムコ取られたからじゃないのか
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNoaygSz0
>>5
取られたもなにもナムコはCD-ROM2に参入せず去ってるから
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YiFSy1l/0
値段高かったしな
だからって性能がすごいいいわけでもなかった
そりゃ売れないわって思った
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nx70WJ6q0
あと実際デカいんだけど雑誌とかのスクショでも
幅があってデカそうに見えたのもよくなかったと思う
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQxPvrHP0
そもそも3Dを設計段階で考慮してなかったらしいな
失敗するの分かってたから最初からガジェオタに売り逃げするつもりだったんじゃないか
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVwzyR500
あの頃はポリゴンブームが来てたからポリゴン機能が貧弱なゲーム機はお呼びじゃなかった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:daD0BblD0

acとのチャネルが全くなかったから3D時代を全く読めなかったせい

当時acでは既に3Dに切り替わりつつあり各社それぞれ対応を検討してたのに
necだけはそもそもそれを知らず、3D機能オンリーで2D機能が存在しない初代ブレステを見てぶったまげたという笑えないエピソードがあってなあ
acで強かったセガでさえ3dをハードではつんでなかったのに

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVwzyR500
映像に特化したとか言ってたけどPSとかでも十分ムービーが綺麗なゲームが出てたし売りポイント美少女ゲー以外に無かった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Q3b9Apsd
ソフトが大事なんて言葉が嘘で一番大事な要素がハードであることが分かる典型例
良いハードだから良いソフトが作られ人が集まる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nx70WJ6q0
>>14
そうだね
初週でどれくらい売れたのかわからないけど累計販売台数からすると
おそらく出る前から相手にされてなかったんだよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RjJYtbC9r
当時だけで言えばサターンと同じ匂いがしてたからやろ
そしてコア層がセガよりも少なかった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dMsuAISl0
ソフトが一つも思い出せないレベル
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eLx3CC5d0
>>17
虚空漂流ニルゲンツとか
超神兵器ゼロイガーとか
チームイノセントとか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UlK8Ekzn0
最初から3Dを捨てていた割り切り節と、
3D搭載チップが間に合わなかったのでPCEのチップを2つ載せた妥協説があるな。
ちなみに後に発売されたPCでPCFXのソフトを使えるようにするボードは
PS1と同程度の3D機能が追加されておりユーザーが自分でゲームを作れるようになっていた。
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d6J/hjTJ0
>>18
後発のボードの話は知らなかったな
勉強になるわ
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yafDV+YH0

>>18
> ちなみに後に発売されたPCでPCFXのソフトを使えるようにするボードは
> PS1と同程度の3D機能が追加されておりユーザーが自分でゲームを作れるようになっていた。

PS1と同程度とかとんでもないw
PS1の3分の1以下くらいの3D性能よ、あれ

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uSTE+Tt50
60本しかソフト出なかったらしい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OhFz99Vo0
性能はPCエンジンの延長した程度
社員も買わないレベルだっけ?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UlK8Ekzn0
PS1 サードに金掴ましてソフトを集める、のちにドラクエとFFゲット
SS 自社のアーケードタイトルがある
PC-FX ファーストは実質ハドソン
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FSnqu+y+0
一番の期待作の天外魔境3が発売中止になってたのはひでえと思った
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ra7jEo/9F
動画再生に優れてたらしいけど
psとセガサターンの登場で本物に負けた感じ
PCエンジン自体もアーケード移植メインのニッチな商売
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yafDV+YH0
>>24
そ売りである動画機能も、同等以上のものをPSもつんでいたというw
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2wosPfitM
町の技術屋のハドソンの限界だよ
アニメ取ったゲーム部分なんてPCエンジンに毛が生えた程度でしかなかった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNoaygSz0
>>26
実際、ハドソンが輝いていたのは16bitまでで、32bitやポリゴンで上手いことやったって感じはなかったな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TUVKSG9K0
>>31
拓殖銀行の件が97年で丁度32bit機の流行にぶつかるから
仕方ないとしか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hjqmynq/0
>>35
同時期に友達のおじさんが更に高額の3DOを熱心に薦めてきて子供ながらにアホかと思ったわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4tnAx8bA0
てきぱきワーキンラブだけやりたかった
流石にそれだけで5万は出せなかった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:95twgbUkd
98に付けるFXボードが投げ売りしてたのでハードは安く入手できたな
フロッピーにセーブデータ入れられて便利だった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ACr9xzISH
格ゲーの出来に差があり過ぎた
他社がポリゴンに移行してた時期にアニメ演出の格ゲーもどき出してたらそりゃね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gaqkwuq20
スーファミCDROM機がライバルだったんだろうね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NG9xLAVK0
関係者への取材も発言も一切ない炬燵記事
こんなの関係者が一次情報のネタ元しめしてだしてくるSNSの情報の方がよっぽどましだぞ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+lH4usW0
学年で自分しか持ってなかったと思う位皆興味無かったな
こんなハードでも当時はワクワクしたもんだ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPMjKHG60
これ、当時は学生で買える値段じゃなかったろ?

引用元

コメント

  1. 買っても良いかなーと思ったけど、たまたま当時の箱が「となりのプリンセス ロルフィー」のこっぱずかしいパッケージだったので買えなかったよ

  2. PC-FXのアニメ推しは、PSのムービー推しに通じるものがある
    映像タレ流しはゲームとしての操作やインタラクティブ性に欠ける
    ただPSは3Dにも力いれていて、今までにない音ゲーとかも生まれたから新鮮でウケた

  3. 14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Q3b9Apsd
    ソフトが大事なんて言葉が嘘で一番大事な要素がハードであることが分かる典型例
    良いハードだから良いソフトが作られ人が集まる

    いや、ソフロだよ?
    多くのユーザーはスペックなんて大して気にしないというか知識が無い
    ゲーム誌で発表されるロンチタイトルや発売予定が全て
    俺もロンチを見て「あぁ、これ大失敗したな」と思ったしね

    • まあ当時の背景としてはハードの性能で作れるソフトに大きな差があるからな
      今みたいに解像度やロード速度云々みたいな話じゃなく3Dゲームがブームの時代に一切3D作れないようなハードじゃな

  4. 20年くらい前に当時の担当者が愚痴ってたろ確か、発売日を年末商戦にあわせろっていう幹部の圧力に負けて本来入れたかったチップが入れられずポリゴン表示出来ないハードになってしまった。nec自体も当時Windows95でバカ売れしてたPC事業に専念したい為にゲーム部門が邪魔だったとか

  5. 設計思想のレベルで失敗してるってのは間違いないけど
    結局のところ3D特化で他は弱いプレステを勝たせるための
    「2Dは古い」というSCEの印象操作が主因だとは思うよ

    88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yafDV+YH0
    >>24
    そ売りである動画機能も、同等以上のものをPSもつんでいたというw

    それはない

  6. ピアキャロとかのエ ロゲの移植作目当てで買った
    結局はバトルヒートのOPアニメやEDアニメを見る回数と時間の方が長かったが

  7. 何故PCE互換をしなかったのか?
    CDは当然として、Huカード+SGにも対応してたら
    まだエンジンユーザーは買ってたかもしれんのに。
    俺なら買ってた。

  8. パワードールとかルナティックドーンとかエロゲーとか、NECのツテでPC-9801のゲーム会社の版権を買ってFX用に作り直したようなゲームはぼちぼちあったな
    エロゲーはともかく、パワードールFXやルナティックドーンFXは原作の良さを殺してアニメ要素を追加した大失敗作だったが…
    Windows95版シュヴァルツシルトEXもたいがい酷い出来だったし、NECアベニューの開発力が低かったと言わざるを得ない

  9. 天外3をいつまでも待ち続けた十代の頃のオレ

  10. PC-FXを真面目に語れる人だいたい本体じゃなくてPC-FXGAボードで遊んでる説

    • で、当然のごとくDoGAをいじってたろうな

  11. ロンチの目玉
    SSがバーチャファイター
    PSがリッジレーサー
    PCFXは卒業2
    そりゃ一般人は買わんわ

  12. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UlK8Ekzn0
    最初から3Dを捨てていた割り切り節と、
    3D搭載チップが間に合わなかったのでPCEのチップを2つ載せた妥協説があるな。
    ちなみに後に発売されたPCでPCFXのソフトを使えるようにするボードは
    PS1と同程度の3D機能が追加されておりユーザーが自分でゲームを作れるようになっていた。

    PC-FXのゲームがPCで遊べるようになるのは「PC-FXボード」の他に「PC-FXGAボード」と二種類がある
    PC-FXボードはそのままPC-FXのゲームがが動くだけで、PC-FXGAボードの方が本家にすら載っていない3Dチップが載っており、PCでもPS1程度のポリゴンがグリグリとリアルタイムで動かせられた(当時の個人環境では長い時間をかけてレンダリングしてCG作品を出力してたのでリアルタイムとかありえない環境だった)

タイトルとURLをコピーしました