日本のRPGって脚本家を軽視しすぎでは

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aMOI1ql70EVE
映画やらだと脚本誰それとかもっと重視しているだろうに

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DWH+5EoQ0EVE

むしろ脚本家がクソな映画だと見向きもされないことがあるからな

ゲームで脚本が前面に出てこないのが逆に不思議でならない

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:moDMUC0P0EVE
例えば海外のRPGだとどうなんだ?
180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8GzlvvLu0EVE
>>4
ウィッチャーとかスゴイ人材で作ってる
196: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fGK/v1rF0EVE
>>180
具体的に誰?
ゲームの話だから原作者を出すなよ?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AyylFG/b0EVE
だから滅びた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5GbFqWZt0EVE
実際は叩かれないように隠してるパターンの方が多いのでは?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxoiRMLO0EVE
超有名脚本家を雇っても成功するとは限らないけど開発者が物語を作るよりはいいのは確かかも
途中から俯瞰で見れなくなって説教くさくなったり急にチープになるゲームはあるよな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKiq0j9s0EVE
逆だろ
ゲームに脚本家なんていらねーよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YMJIziAJ0EVE
ファイナルファンタジーが外部の脚本キャラデでゲームを作る企画だった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jqm4E9PU0EVE
FF4かな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5C4/0Pk0EVE
ゲームだと誰が書いても大抵はろくなもんにならん気がする
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fCzpaobu0EVE
ヨコオタロウは?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DrkeVyXz0EVE
>>13
深夜アニメや映画の丸パクリやってるので残念ながらご愁傷さまです
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eoD89ukT0EVE
細田守は脚本家使わなくなってめっきり評判落ちたな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:glVzxsa+0EVE
FF15とかかな
まあ脚本以外も全部ダメだったけど
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DrkeVyXz0EVE
>>15
エロ同人やってた小太り女性だしな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQpDj9PZ0EVE
脚本という表現を使う時点で間違ってる
ゲームのシナリオは脚本で設計を表現出来る媒体じゃない
この辺りが全く整ってないから一人が凄い頑張って作ったものしかゲームの独自性を持った良いシナリオにならない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+2poTXn40EVE
キャラが売り物になるなら後はどうでもいいよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kW1vT0UP0EVE
そうだよ
でもそれは映画もドラマもアニメも一緒
ゲームなんてまだマシな方ではある
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fpeF5pzy0EVE
ゲームの場合は話が面白くなくても一応遊べるけど、映画やドラマは脚本ダメだと完全に終わりだから脚本家の名前が担保になる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Cskyd5FdEVE
なんだろな
ゲームのストーリーとかセリフってやたら淡白に感じるわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7WOxrL1W0EVE
洋ゲーはシミュレーションかシューティングやから脚本とかあるんけ
スカイリムも別に…
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1hNvur2L0EVE

このシーンはこういう演出やってこういうセリフをこういう役者にこういう表情で言わせてね

そういうのを自分でやりたくてゲーム作ってるのがゲームは芸術とかゲームは文化とか言ってるゲームクリエイター様だろ

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kU611AmS0EVE
ちなみに今のA級以上のゲームは
メイン脚本一人でなんでもかんでも書いてるんじゃなくてシナリオプランナーチームが班として書いてるタイトルが多いから
せいぜいそのシナリオ班のトップを責任者として表に出すことくらいしかできんと思う
いうほど属人的な才能ありきの分野でもない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TuafqrBz0EVE
ゲームの脚本は制約が多すぎるからな。
説明ムービーなどは長すぎてもいけないし、
イベントは主人公が関わるものでないといけないし
定期的に戦闘を入れないといけないし
ゲームに練りに練られたストーリーを求めるってのは無理があるし
ストーリー主体でゲームを作るとどうしてもゲーム性が犠牲になるからやるべきではないと思う。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jA8Ct9I00EVE
ペルソナ5もニーアオートマタもシナリオは凡なのに爆売れしたのが答え
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kU611AmS0EVE
シナリオそのものだけじゃなくセリフや文章のセンスという意味でいうならスレタイのことはもっといえると思う
ここらへんは別にゲームにストーリーがあるかないかに関わらず力いれるべき
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jA8Ct9I00EVE
洋ゲーみたいにポリコレねじ込まれて評価にすら値しないより余程マシ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7WOxrL1W0EVE
FFもストーリー重視詐欺やりだして迷走したんちゃうか
大雑把な世界観がありゃ後は流れでお願いしますでええやろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G7xkCbOJ0EVE
マリオのことか
何十年も同じ敵と戦い続ける虚無シリーズだが、なぜ配管工がしゃべる巨大亀と戦うのか誰もわからないシリーズだよな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kU611AmS0EVE
そもそもライターじゃなくて構成の話でいうならゲームのストーリーの大筋ってディレクターやらが用意したり上層部の方で話し合って決めてるタイトルもあったり
今だとリメイクリマスターやらで元のシナリオがあったりするから若干スレ違いだぞ
今のゲーム製作におけるシナリオライターの仕事はアニメでいう脚本や演出の仕事と似てて
あらずじをより仔細に肉付けしたり各章のストーリーライン作ったり、より具体的な各人物のセリフや文章のパーツを考える人のことだ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gDUImIZe0EVE
龍が如く最高!
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9y16L87e0EVE
ゲームのストーリーとか盛り上げのためのフレーバーでいいんだよ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0/nWe3Tg0EVE

脚本家とは一体何を指すのか
ゲーム用の脚本を書く堀井や糸井の様な作家のことじゃなくて、アニメ・ドラマ・映画の脚本家って事?
そいつらを徴用した所で、ゲーム開発環境に組み込めるとは限らないじゃん

と言っても中にはゲーム性を軽視してまで、脚本を考えるゲームクリエイターもおるようだが
そいつらはそいつらで敢えて外部から金払って呼ぶわけがないしな
自分らでシナリオ作りたいんだから。日野よろしく

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NztuHsT+0EVE
軽視でいいわ
無くても良い
味付濃いと合わなかったり飽きたりする
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pp38BQgn0EVE
ストーリーテリングとしてのJRPGは90年代に大体出尽くしてる

引用元

コメント

  1. 漫画の方もストーリー凶作だし出尽くし感あるわ

  2. 軽視はしてないと思うが、ゲームとシナリオの兼ね合いとつり合いが取れない。バランス感覚がないんだろう
    というのもゲームのシナリオは単に話を書けばいいというだけでなくゲームと同期させないといけない
    しかしゲームではシステム的に表現が難しかったり、それを表現するためにムービーやQTEを導入するとプレイヤーいらなくね?の状態になりかねない
    だから本来求められるのは「ゲーム開発を熟知したシナリオライター」なんだけど、そこができてない
    またゲーム開発出であっても自身の物語を優先するあまりムービーばっかり作って、あげく「監督」を自称したり…とかこうなってしまう

  3. ドラマや映画の方が脚本家軽視は酷い気がする
    あちらは出演者のせいにしてろくに批判されずに来たツケだけど

  4. 元々全部自分たちでやってきたから脚本とかいらねって思ってる所は多い
    (今は多少良くなってるかもしれんが)
    メインの進行は自分で決めるにしても話の見せ方なんかはプロに任せるなり監修受けた方が良い

  5. 映像に合った脚本やキャラデザを作れてないなと思うことは割とあるな
    少なくともFF系列の脚本はフォトリアルかつリアリティ上げた世界観を背景にやるような脚本じゃないよ
    セリフとキャラデザが幼稚すぎて浮きまくってる

  6. 他メディアの脚本連れて来てもそのままじゃダメなのはそのとおり
    ゲーム業界で脚本家育てるにしても開発スパンが長過ぎて経験になりにくいのが問題
    けっきょく数書かせて鍛えるしかないのに環境が無い
    実際各メーカーそれぞれ脚本家いない問題をどうしてんだろうね?

  7. シナリオ重視ってのが具体的にどんなモノを指すのか不明瞭。

    • 個人的にはメタネタが強すぎて好みじゃないけどUndertaleなんかはシナリオ極振りの成功例じゃない?
      ポケモンもSVはまあまあシナリオはよくできてたと思う
      逆にFF16はシナリオ重視みたいな顔してやらかしたパターン

  8. 35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G7xkCbOJ0EVE
    マリオのことか
    何十年も同じ敵と戦い続ける虚無シリーズだが、なぜ配管工がしゃべる巨大亀と戦うのか誰もわからないシリーズだよな

    マリオレベルのシナリオすらわからないくらい脳みそが小さいことを恥じるべきでは?
    まあオリガミキングダムはシナリオもよかったからこれすら間違いなんだが。

  9. 脚本的にはやらん方がいい事は小説・漫画・アニメと共通部分多いけど、やった方がいい事はだいぶ違うんだよな

  10. いくら脚本が良くてもゲームとして面白くなきゃ意味が無い
    ゲームとして面白くしようとすると脚本を変えないと行けないという事が開発中は良くある
    有名脚本家なんて呼んでゲーム開発なんてしたら
    脚本を変えられないからゲーム性が犠牲になるなんて事が頻発して結局クソゲーが出来上がるだけ

  11. マリオのことか
    何十年も同じ敵と戦い続ける虚無シリーズだが、なぜ配管工がしゃべる巨大亀と戦うのか誰もわからないシリーズだよな

    それでも人気シリーズとして成立してるのはあくまでメインがアクションゲームだから
    物語的なゴールは無いけどゲーム的なゴールがあるからこの形式でやれてる
    RPGで同じことは出来ないし実際RPGシリーズでは別の敵を用意して世界観を拡げてる

  12. ゲームはプレイ体験がそのまま話の一部になるからな
    アニメになると大抵失敗脚本になるのもその辺が理由としてかなり締めると思う

  13. シナリオ重視のゲームでシナリオライター選びを軽視してしまうから面白くないシナリオになってしまってる
    そういう事を言いたいんじゃないの?

  14. 軽視してるわけじゃないけど
    重視し持ち上げてゲーム性より優先にはできんだろ
    やるとアレになるんだぞ

  15. そもそもゲーム性って何ヨってことよ。

  16. 洋ゲーはもう昔から映画の一流どころに頼んでるぞ
    演出だけでなくフィルターの色彩などもチェックしてる
    音楽はハンス・ジマーとかトム・クランシーシリーズ何かはまんま名前出てるしな

タイトルとURLをコピーしました