「さーて、そろそろポケポケ真似してカードゲーム出しちゃおっかな?」←やりそうな会社

ソシャゲ
ソシャゲ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D5OtoUMj0
流石にないか

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aCqg2s0K0
ソニーオールスターカードゲームか!!
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0nUSmiod
>>2
コンコードカード?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n/DIboA80
ドラクエ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bgzyagve0
思い当たる節がありすぎる
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bi5CdyHY0
どこかの弱小インディー会社の社長がやってたような
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Aqj9oVMd0
むしろデジタルカードゲームにおいてはポケモンは後発過ぎるだろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MNZh1nlm0
>>7
まぁ、自分の認識しない業界の動きは存在しない扱いなのがこの手のスレ主だからねー
ポケポケより前にデジタルカードゲームなんていくらでもあったし
ポケポケが仮に無かったとしても、デジタルカードゲームなんて普通にリリースされただろうって言っても
多分理解できないんじゃない?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nw8yoQij0

>>7
ポケモンデジタルカードゲーム自体は昔からあったぞ

紙の方のTCGとリンクしてる
ポケモンTCGオンライン(日本未公開)は10年くらい前からある
※遊戯王ニューロンみたいなアプリ

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6I6FZVbG0
>>7
ポケモンカードゲームGBはノーカンですかそうですか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3FP/Ni120
スクエニ バンダイ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4U1nZ8+0
パルワがこっちでも追従してきたらもはやパクリ企業として認めざるを得ない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E8SP1v1s0
>>10
パルワエンタメでアナログのTCG出したいとは言ってたぜ
新規TCGそこそこ当たり出てきてるから
ソニーGも参入の頃合いかと思ってた
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7bbHE1P0
シャドバ2がフェードアウトしたまま帰ってきてないのをこのスレで思い出した
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PpnqnJX20
そりゃパラワールドやろ(白目)
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkF+Plut0
スクエニがドラクエで真似してユーザー数は少ないのに課金額は高いと信者が自慢するまでがセット
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cvdo7awi0
ドラクエはライバルズで死亡済みやん
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BaMCFT3aM
カードゲームなら流行るって物でもないからなぁ…
カード効果のすり合わせみたいなのはバグも出やすいし開発から面倒だと思うよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O09eFIJT0
ライバルズ面白かったし好評だったんだけどな
「この程度の売上じゃわがドラクエFF様には相応しくないな」
とか言って中堅切り捨て続けた結果好きだった人たちにも見捨てられて終わった
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MNZh1nlm0
>>17
遊んでる人の評価が好評だったとしても
サーバーを含めた、運営継続開発コストの捻出が出来ない程度の売上なら
商売としては赤字だからなぁ
流石に半年とか一年で終了発表は論外だが、三年以上の継続で運営が赤字水域なら終了判断自体は妥当じゃね?
むしろ、いくらドラクエIPがゲーム業界でも有数と言っても、アプリ多すぎだったってのも有るかと
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O09eFIJT0
>>20
カードなのに3D付けてボイスまで付けてるんだからコストは重くなるだろうけど
それ以上にカードゲームとしての調整が無理な段階まで行ってたんだと思う
色んなカードゲームのパクリしまくってもうパクるのもなさそうだったからな
ほんとゲームだけは作れない会社
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E8SP1v1s0
v
>>20
カード屋は波及効果実感してるらしい
過去のバブルほどじゃないが
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kWTuNtZp0
人真似するか買収する事しか考えに無いの悲しくないか?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tUYu2clW0
DQはGB版DQM2あたりのパッケージに入ってた謎のカードゲームや
FFは最近流行ってる当時の天野絵の再利用と新規イラストが混ざったカードゲームを
ゲーム化させればいいだけ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bgzyagve0

ポケポケは絵だけガチャの利点と欠点をサードに丁寧に説明してるような感じだよな
サービスを通じてサービス終了までのサンプルをサードに提供しているような

何故CSで買い切りゲームを出さないといけないか分かりますか?みたいな

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zFmYxCTc0
ドラクエって書こうと思ってたらライバルズとかあったなぁ
ドラドラ辺りに改名してライバルズ2出せば良くね何とかスリープみたいにウォークに入れたら良い
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:weL5U/8a0
ドラクエのバトル鉛筆で頼む
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O09eFIJT0
もう数か月でシャドバが出る予定だけど
ポケポケが落ち着いたタイミングで移住先用意するのは流石に商売がうまいよな
内容がどうなるかは知らんが配信とかでも流行りそうだしな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkF+Plut0
スクエニの好評っていつも(信者視点)がつくからなあ
何の参考にもならない
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0nUSmiod
>>34
それはYOSHIDAのヒカセンぐらいだろ
しかも中身はゼノコンプとハゲノスケってバレてるし
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y+CJwCVQM
ポケポケって既存のカードゲームのデジタル化でしょ?
その枠組みだったら割と後発組じゃないの
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yymtd/wx0
>>35
既存のデジタルカードゲームはオタクが複雑化させては破滅する遊びじゃない格ゲーのパターン
ポケポケはカードダスにまともな遊びモードが付いてるような娯楽
根っこの部分で違う
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O09eFIJT0
>>42
任天堂は基本そのスタンスでそれでeスポと差別化して成功してるんだが
「任天堂こそ真のeスポーツメーカー!スマブラ!スプラ!ポケポケ!すべてのジャンルで覇権取っちまってすまんなあw」
とか任天堂信者が言い出すからおかしくなる、そして決まってこいつらは一番eスポしてるユナイトの名前は出さない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KqLerbHV0
現にオーバーダンジョンでてるやん

引用元

コメント

  1. グリーってまだあるの?

  2. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kWTuNtZp0
    人真似するか買収する事しか考えに無いの悲しくないか?

    ゲームのノウハウを持っていなかった会社が
    任天堂への憎しみだけでゲーム事業に参入したんだから
    そりゃ真似かノウハウを持ってる所を買収するしかないだろう
    オリジナリティなんてSIEの頃にはもう殆ど残ってないよ。
    最近は真似する事すら放棄し始めてるからな
    自分達はいくらでもスペックを高める事が出来る素晴らしい会社です!って。

  3. キャラコンテンツだから真似は無理でしょ。
    カードゲーム部分は簡単に真似れるけど、クソゲーだしな……

    • 射幸心煽るようなレア強カードもなく平等な環境作れる以上ある程度運に偏るのは仕方ない
      最低限のバランスもなけりゃどんなキャラコンテンツでも一瞬で廃れるからなw

      • 極論、コイントスさえ勝てれば、小学生が一生懸命集めて考えたデッキでも、大人が財力任せで作ったネットに上がってる強力デッキを倒せるからな

        競技性を重視するならつまらんのかもしれんが、ちょっとした時間で遊ぶならこれぐらいがいいバランスなんよね

    • こんな短文なのに、顔真っ赤にして必死に自分を慰めてる感が凄いねぇw

  4. 真面目に考えるならバンナム
    ワンピカードゲームで同じことを考えていてもおかしくない

    • DBのカードゲームとかもあったからな

      流行った事は流行ったんだけど、フェードアウトするのも早かったから、人気タイトル使ったやつでも継続するのは本当に難しいな

    • まぁ、バンナムはジャンプ作品やガンダムなんか手持ちは色々あるね。
      流行るかどうかは別として。

  5. デジタル版で持ってるカードを、有料で物理媒体で発行してくれるサービス欲しい
    まぁ物理カードの価値下がる!って発狂始まるから無理だが…

    • つ【ポケモンカードGB】

    • 大抵のカードゲームはデジタル版と紙版のバランスが根本的に違うから紙カードの価値は落ちないよ
      ポケポケでも「対象を自動的にランダム選出する」処理を前提にしたものも多いし
      そういうランダム要素を「裏に並べたカードから相手が選出する」みたいに紙版と全く同じように処理してるマスターデュエルが異端派

  6. たぶん構造的にポケモン以外がやったら即死では済まんと思うの

    • ポケモンだから「強さには直結しないけど課金しようかな」と思えるからね
      ポケGOもだけど課金圧皆無でここまでやれちゃう
      そしてそれだけの信頼を長年培ってき成果でもある

    • 円谷プロがウルトラマンカードゲームでやりそうな気はする

      • ちなみにウルトラマンカードゲームはバンナムが一切関わってない円谷プロ単独名義の商品だから
        バンダイの意向を無視して展開できる

  7. DCGで生き残ってるの遊戯王、MTG、デュエマと紙が先にあって強力なIPとしての地位を確立してるやつばっかじゃね?
    ポケカ含めてこれらを安易にパクっても本家に勝てるわけがない

    • そもそもカードゲームって、基本的に初期の頃にヒットしたやつ以外に生き残っているようなものってほとんど無いんだよね

      ポケカもCSではGB以降は全く出ていなくて、最近になってアプリで出すようになったくらいじゃない?

      遊戯王ですら、オンラインに完全に移行していて、10年以上前からCSでは全く出さなくなっているし

      元々紙のやつが人気のものでも、CSゲームの売り上げ自体は実はそこまででも無いってケースは結構あったみたいだし、CSでヒットさせるのは至難の業だと思う

      カードゲームは、もう基本的に小粒のタイトルで利益出る程度で我慢するくらいしか無いだろうと思う

  8. そもそもカードゲームって、旬の時期みたいなのがあって、現環境で活躍しているカードとかを収録していないと売り上げが伸びないと言われているんだよね

    だけど、ゲームが発売する頃には、新パックやカードが発売されて、環境がガラリと変わってしまっていて、出したころには時代遅れの内容になっていたりする事だってあるから、CSで出すのはかなり難しいらしい

    実際、ポケモンカードGBも、GB2の収録カードの内容が、発売時には既に時代遅れにものになっていて、更にソフト自体の出荷数も少なかったためにあまり売れなかったみたいだし

  9. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yymtd/wx0
    >>35
    既存のデジタルカードゲームはオタクが複雑化させては破滅する遊びじゃない格ゲーのパターン
    ポケポケはカードダスにまともな遊びモードが付いてるような娯楽
    根っこの部分で違う

    実際、カードゲームで厄介なのは「インフレ」による環境の高速化と新規層の敷居の高さが問題になる事だからね

    ポケカもインフレはしているけど、その辺りを上手く抑える方策を取っていて、新規層を常に取り入れる事が出来ているから廃れないんだよね

  10. 46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O09eFIJT0
    >>42
    任天堂は基本そのスタンスでそれでeスポと差別化して成功してるんだが
    「任天堂こそ真のeスポーツメーカー!スマブラ!スプラ!ポケポケ!すべてのジャンルで覇権取っちまってすまんなあw」
    とか任天堂信者が言い出すからおかしくなる、そして決まってこいつらは一番eスポしてるユナイトの名前は出さない

    誰が言ってんの?

    • いつもファンボがやってるお人形遊びじゃないかな

  11. バンナムやスクエニはパクリゲー出しそうだけど
    激シブガチャに露骨なペイトゥウィンにして
    課金額で勝敗が決まるゲームにしてすぐサ終しそう

タイトルとURLをコピーしました